|
| | | |
|
聖蹟桜ヶ丘への窓・395/2025 第一回花見大会
|
桜の住人 3月27日(木) 14:13
|
|
|
 |
|
25日(火)に開花した聖蹟桜ヶ丘の桜、 まだ3日目だというのに駅前スタバ桜は 4分咲きで充分お花見が可能な状態に。
桜と青は さっそく特等席に陣取り 第一回お花見大会の開催とあいなりました。
なぜ急いでいるかというと 今夜以降、天気予報が芳しくないのよ。 気温もけっこう下がるらしいし。
|


桜の住人 3月27日(木) 14:17 2年前の2023年3月、開花直前に ムクドリ対策でバッサリいかれたスタバ桜。
花芽のついた枝が無くなり 幹だけでは咲きようがありませんでした。
| 

桜の住人 3月27日(木) 14:20 おかげさまで2年がたちまして 今年はちょうどいい塩梅に回復しましたね。
もし枝を切るのならば、 花の季節が終わってからにしろよ。 担当者は何を考えているのか、 それとも何も考えていないのか。
| 

桜の住人 3月27日(木) 14:23 あーあ、青はうかれて 長命寺と道明寺のセットを買ってきましたよ。
お店へ持ち込みはダメだから 家へ帰るまでは我慢だぞ。
なに? どこか近くの公園へ行きたい? 公園より我が家の方が近いのがわからんか。
| 

桜の住人 3月27日(木) 14:25 ほかに交番桜も元気に咲いています。 例年ゆっくり咲く木ですが、 今年は妙に開花が早いです。
| 

桜の住人 3月27日(木) 14:41 「聖蹟桜ヶ丘駅、開業100年おめでとー!」 といった感じのひとコマですね。
京王線の中で 最も桜が似合う駅に違いない。 駅名に桜が入っているのは他に 桜上水くらいしかないしね。
| 

桜の住人 3月27日(木) 14:55 あれ? いま珈琲飲んでいて気がついた
京王A館に2倍の横幅で 『聖蹟桜ヶ丘(関戸)駅開業100周年』の 垂れ幕が出ていますね。 毎日ボケ〜っと暮らしているので まったく気がつきませんでした。
| 

桜の住人 3月27日(木) 15:08 そして京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター 「せいせき」は今年の3月で39週年ですか。
39(サンキュー)フェアとかやらないとね。
と、ここで桜の住人による 何の役にも立たない聖蹟桜ヶ丘豆知識をひとつ。
まだ建築中だった頃、京王が一般募集して 決定した聖蹟桜ヶ丘SCの愛称がありました。 (ちゃんと正式に発表もされたし 建築中のビルにはその愛称も表示されてた)
それは・・・『LaLa(ララ)』
1984年〜1985年ごろのことです。
桜は「え〜っ?蒲田の駅ビルと同じじゃん」と 首をかしげていましたが、 A館B館が完成してグランドオープンしたら
いつの間にか愛称は『せいせき』に変わってた。 理由の発送があったのかどうか知りませんが あーララじゃなくなったのね、とホッとした 記憶があります。
誰か理由を知っている人がいたら教えて。
| 

桜の住人 3月27日(木) 20:07 夜にも また来てしまいました。
ソメイヨシノは花色が白っぽいから 空が暗い方が写真映えしますね。
あれよあれよという間に もう八分咲きくらいになってないか、これ。
まだ一分咲きにもなっていない木もあるし けっこう咲き具合がまちまちです。
スタバでストロングな珈琲がぶがぶ飲んで 今夜はこれから 朝まで仕事するつもり。
| 

桜の住人 3月27日(木) 20:11 今夜の段階で、見映えのする夜桜を貼っておきますね。
繰り返しになりますが、まだぜんぜん咲いていない スローペースな桜もたくさんあります。
桜まつりのころまで満開が続くように 少し遅れて咲いてくれるのは助かります。
| 

桜の住人 3月27日(木) 20:22 ここ数年、わりと健闘しているのが 霞ヶ関橋のバス停桜。 学習塾の明かりに照らされて けっこう目立っております。
| 
多摩市民 3月28日(金) 15:11 そうなんですよね 来年だと遅めに咲く印象のあった桜の木が今年は咲くのが早い気がします。 私の標準木にしているオリジン弁当前の桜は遅くてまだ5分咲きくらいです。 スタバ前の桜も聖蹟SCのC館前の桜ももう満開です。 早くも散り始めているのもありますね何でかな? 来週の桜まつりまで持つと良いですね。 | 
桜の住人 3月29日(土) 04:35 多摩市民さんのオリジン桜も見ていますが、 今年は開花が遅かったですね。 例年なら一番早いのに。
いろは坂さくら通りは 郵便局前あたりなど まだちっとも咲いていない木もあって 桜まつりの頃は丁度いい具合だと思いますよ。
今日土曜日から最高気温もグッと下がるので うまい具合に冷凍保存されるはずですし。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|