[戻る]
祝・16万ヒット Booさん江 桜の住人 3月29日(土) 05:57

聖蹟桜ヶ丘駅の開業100周年や
桜の開花にうかれているうちに
耳すま掲示板は16万ヒットを記録しました。

2003年3月の開板(こんな言葉があるのか)から
ちょうど22歳になりましたね
Booさんお疲れさまです。

・・・3月の頭以降、Booさんの気配を
あまり感じられないのが少し心配ですが。

さて、京王の記念展示で昔の路線図を見ていたら
現在の聖蹟桜ヶ丘が「関戸」と呼ばれていたころ
分倍河原は「屋敷分」、東府中は「八幡前」
だったことを知りました。


桜の住人 3月29日(土) 05:58

「八幡前」の駅名の由来は、
武蔵国府八幡宮があるからです。

現在の地名も府中市八幡町ですし。


桜の住人 3月29日(土) 06:00

奈良時代、聖武天皇の御代に、
各国に一国一社として八幡宮が創立されましたが
京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、
武蔵の国でも国府(大國魂神社の東側付近)の
守護のためこの武蔵国府八幡宮が建てられました。

ですからご本殿は国府方向(西)を向いています。

大國魂神社(大國主)には毎日
たくさんの参拝者がありますが、
こちら(応神天皇)の方は人が多くありません。


桜の住人 3月29日(土) 06:01

桜の家からみて東側にある
府中の国府八幡に対し、
西側にある平山八幡神社にも
目を向けてみましょうか。


桜の住人 3月29日(土) 06:02

こちらは源平合戦の時代(平安時代末期)、
頼朝の家臣だった平山季重(すえしげ)が
鎌倉の鶴岡八幡宮から
自分の地元(現在の日野市平山城址付近)へ
八幡神(応神天皇)を勧請して建立した神社です。

浅川から河岸段丘を北へあがった所にあり、
多摩川の河岸段丘の北にある国府八幡宮と
似たような土地柄の場所にありますが、
こちらは平山城(南)を向いています。


桜の住人 3月29日(土) 06:03

・・・ん??

おい青よ、コンビニのイートインで
なんでおにぎり食ってひと息ついてんだ?

スレッドのタイトルをよく見てみろ、
16万ヒットのお祝いだろうが。
どうして いつのまにか
「多摩の神社めぐり」になってんだよ?


桜の住人 3月29日(土) 06:05

・・・・・・


まさかとは思うけど

ひとつだけ聞いてもいいか?


八幡を2箇所まわったけど


お前、もしかして
くっだらないダジャレを考えてないか?


あ、ヤバい 寒くなってきた
桜の開花がゆっくりになるな、これは


あれっ まあ!  Boo 4月10日(木) 17:14
掲示板 16万ですか。
随分と長い事、続いたものです。(桜さんのお陰です)

2月頃から
片頭痛、花粉で具合が悪く・・・
管理人なのに
桜さんに任せっきりで、ごめんなさいです。


毎年、桜の紹介ありがとうございます。

桜ヶ丘、前回はいつ行ったか?
行きたくなりました。

英語の書き込みは、何でしょう?
意味、調べるの面倒です。


桜の住人 4月11日(金) 10:25

おお、Booさん、
体調が良くないのではと気がかりでした。
毎年 花粉症になる季節ですからね。
敏感な方はつらいでしょう。

私なんか桜の花粉まみれになって
毎日花見してますから
どんだけ鈍感なんだか。

今年の桜は冷え込んだ日が多かったせいか
なかなか散らない感じがします。
桜ヶ丘は3月の25日に開花して
きのう4月10日で(まる2週間後)この状態。
最初に開花した駅前はだいぶ葉桜が増えてるし
昨夜の雨で散り始めていますけどね。

名前
タイトル
メッセージ
画像 7MB B/W 1:1
文字色
パスワード
 cookie