|
| | | |
|
聖蹟桜ヶ丘への窓・405/記念行事スタート
|
桜の住人 6月27日(金) 10:30
|
|
|
 |
|
来月7月15日で劇場公開30周年となる 『耳をすませば』の周年記念行事が 今日6月27日からスタートしました。
まずトップの企画として 「耳をすませばの世界とせいせきの街展」 という、長いネーミングの展示が 京王A館とB館をつなぐ7階の 連絡ブリッジで始まりました。
しかし、平日の開店10時に来場する 耳すまバカなど、日本に独りくらいらしく 会場は静まりかえっております。
|


桜の住人 6月27日(金) 10:37 そもそも「聖蹟桜ヶ丘への窓」は わざわざ当地まで来なくても 現地の様子を知ることができるよう 22年前の2003年に始めたもの。
その存在意義を確認するためにも どんな展示なのかをご覧にいれましょう。
| 

桜の住人 6月27日(金) 10:48 宮崎駿、近藤喜文らにとって 聖蹟桜ヶ丘という土地は 日本アニメーションで働いていたため 「半分地元」のような場所です。
聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩で 東寺方を通り 大栗川を渡って おばけ坂をのぼり 和田にある日アニまでの通勤路こそが 後にトトロや耳をすませばに 大きな影響を与えています。
もーりさんのツアーガイドでは 単なる画面上のモデルの場所ではなく 日アニまでの通勤路も歩いてみてほしいです。 時間的にムリでしょうけれど。
| 

桜の住人 6月27日(金) 10:54 それでは 比較パネル展示をご覧下さい。
せいせき観光まちづくり会議さんが 頑張って写真撮ってくれたようです。
| 

桜の住人 6月27日(金) 11:00 京王の屋上看板、今は「Quu!」ですが、 映画が公開された当時は アニメのように青いクラウンマークでした。
京王線の旧5000系の写真ならば もーりさんが昔の写真を持っているはず。 なんで8000系?
| 

桜の住人 6月27日(金) 11:09 お、京王観光の写真は よく昔のものがありましたね。
三菱銀行のところの高架ホーム、 さすがにホームが延長された後の 写真しかありませんでしたか。 京王線がまだ6両編成で短かった頃、 この付近にはホームはなく アニメのような感じでした。 (耳をすませばの時代にはホームあった)
| 

桜の住人 6月27日(金) 11:15 金比羅宮は京王が分譲地を造成するとき この場所に移転して建て直したもので 歴史も浅いですし、無名の小社でしたが
耳をすませばのおかげで 「日本でもかなり有名な金比羅宮」に 出世しましたね。ありがたや
移転前は現在より東側の 少し高い所にあったと聞いています。
| 

桜の住人 6月27日(金) 11:23 京王の屋上看板、 今「Quu!」のある場所にあった 青いクラウンマークが 現在では南面に移動してきて、 以前この場所はアニメのように 赤いクラウンマークでした。
京「王」だから シンボルマークは王冠だったのですが、 この「王」は八王子の王です。 東京と八王子を結ぶから「京王」、 意外と知らん人が多いです。
| 

桜の住人 6月27日(金) 11:28 いろは坂の登り口にある旭鮨のビル、 この場所には昔、桜の同級生の家があり、 旭鮨が入るビルに建て直したあと 一家はビルの上階に住んでいました。
今も住んでいると思います。
| 

桜の住人 6月27日(金) 11:39 地球屋の裏手がこのような崖地ならば この宅地を造成したデベロッパーは 「丘のかなり端っこにロータリーを作った」 ということになり、土建屋のプロ達からは
なにやってんだよ? と冷ややかな評価だと 思いますが、まあこれはアニメの世界。 こーいう方がドラマチックでしょう。
それにしても地球屋の北側外テラス。 関東平野を見渡す絶景ですが、 日本海側から上越国境を越えた北風が 何もさえぎるものがないまま直撃しそうで
冬は寒いぞー
洗濯物とか吹き飛ぶぞー
オススメは室内干しですね。
| 

桜の住人 6月27日(金) 11:49 いかがでしたか。
このパネルでも触れられているように 聖蹟桜ヶ丘は宮崎駿が作品のベースに している部分が多々あります。
ジブリの鈴木敏夫氏も 「トトロのモデル地は聖蹟桜ヶ丘の竹林」 と公式に語っています。 耳をすませばのラストの朝日のシーン、 あれは徹夜明けの宮崎駿が 動き始めた電車に乗るため おばけ坂の上から聖蹟桜ヶ丘駅方面を 見下ろした景色がベースになっている。
桜の住人はそのように信じております。 (けっこう確率高いと思う)
だからツアーガイドでぜひ歩いて・・・ (まだ言ってる)
| 
多摩市民 6月29日(日) 10:51 宮崎駿さんや近藤喜文さんが働いてい た頃から日本アニメーションは和田に あったんですか? 駅からはかなり遠いですが皆さん歩い て通ったんですかね。 駅から歩くのは大変だなあ。 森澤酒店でワインとか買って会社で飲 んでいたんだろうか? 近くにお店も無かっただろうし。 でも何であの場所? | 
桜の住人 6月30日(月) 15:02 多摩市民さん 彼らが働いていた頃から、も何も
日本アニメーション創業の地は 多摩市和田の現在存在している場所です。
桜がちっこい頃、もともとあの場所には 撮影用のスタジオがあって、 作品名は忘れましたが特撮ヒーローものの B級作品の撮影などをしていました。
その場所に昭和47年、瑞鷹(ずいよう)が アニメ制作会社・ズイヨー映像を設立。 東映動画を辞めてAプロで働いていた 小田部羊一・高畑勲・宮崎駿らを呼び寄せて ハイジのアニメ制作に取り掛かりました。
その後、昭和50年に内部造反があり (詳しいことはアニメ業界最大の謎)、 スタジオやスタッフそっくりそのまま 「日本アニメーション」に姿を変えます。
やがて、日アニ世界名作劇場シリーズには Aプロ(シンエイ)にいた近藤喜文も 昭和53年から参加。 この年、スゴいオールスターメンバーで NHKの未来少年コナンが作られます。
で、翌昭和54年、赤毛のアンの制作途中で 宮崎駿は「あとは近ちゃんにまかせた」と 日アニを辞めてカリオストロの城へ 去ってしまい、近藤喜文はキャラデザインも 作画監督も全部やることになり苦労した と 言い伝えられています。
多摩市和田の日本アニメーション本社、 現在ではトトロの作画監督を務めた 佐藤好春氏が重鎮として頑張っています。 近藤喜文の弟子にあたる人です。
| 
多摩市民 7月 2日(水) 09:59 桜さん詳しい説明ありがとうございま す😭京王デパート7階の耳すまの写真 展示見てきました。よく似てます。
日本アニメーションの場所は昭和47 年頃ならもっと駅近くの場所が買えた と思う気もするけど市立体育館裏の あの場所が良かったんでしょうね。 この前、近くを通ったので見学コー スとかあるんですか?って聞いたら ありません!と言われました。 京アニの件もあるから難しいんで しょう。
桜坂の向日葵も見てきました。 向日葵は背が高かったです。 | 
桜の住人 7月 2日(水) 14:43 多摩市民さんは わざわざひまわりを見に 桜坂までおいでになったですか。 暑かったでしょう?
理由は分かりませんが どーしてこんなに伸びちゃったの? というくらい背が高く育ってしまい せっかく咲いた花が見にくくて困ります。
切り株の空洞に業者が詰めていった テキトーな土ですから、 土質が悪いと思ったのですが、 もしかしたら栄養価が高い土だったとしか 考えられません。
日アニの場所ですが、 たまたまあの場所にあったスタジオを 瑞鷹が安く買えた(アニメ制作費は安い) だけではないでしょうか。 まだ総合体育館も建っていませんし サミットストアから多摩二小までの道も 存在していない時代でした。
ハイジを放送していた頃、 敷地に入ってすぐの外庭に 撮影の終わったハイジのセル画が 大量に積み上げて捨てられていて 「よく拾いに行った」と 古いアニメマニアから聞いたことがあります。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|