[戻る]
4月半ばの今週はテングさんとか…(^○^) ピカリ☆ 4月17日(木) 23:30
今はもう街中のソメイヨシノは咲き終わってますが〜
まだ、近所の山の自生桜(オオシマザクラ・ヤマザクラ・マメザクラ)が
萌え立つ新緑☆の中で目立つ季節です♪

ピカリ☆ 4月17日(木) 23:32
ちょっと林の中に入れば〜

やたらヤマブキの花が咲いてる頃で^^

ピカリ☆ 4月17日(木) 23:34
そしていつものスポットでは

今年もナガハシスミレの開花を確認〜☆

ピカリ☆ 4月17日(木) 23:35
この2輪で咲いてた株は、日陰だったので…

どうしても日向と色味が違ってしまいます〜(^。^;)

ピカリ☆ 4月17日(木) 23:35
同じく、これはもっと日陰箇所で。。😖

ピカリ☆ 4月17日(木) 23:37
フデリンドウもちょうどイイ頃で〜😄

ピカリ☆ 4月17日(木) 23:39
バイカオウレンもそれなりに〜(^v^.)

ピカリ☆ 4月17日(木) 23:42
あと今は、フモトスミレがごく普通に見られる頃となってます〜😊

SAKURA 4月18日(金) 21:44
ピカリさん、こんばんわ〜♪
 
ヤマザクラがたくさんあって新緑と共に良い時ですね。
ナガハシスミレの日当たりの比較をありがとうございます。
やはり日向が一番鮮やかな花色のご様子ですね。
日本海側に主に分布しているが、太平洋側にも所々に飛んで分布している…との事、このナガハシスミレさんも1ヶ所のみの貴重な自生地なんでしょうね。
2輪づつ開花の可愛い野草を楽しんで拝見です。
園芸種も野草も開花は駆け足ですね。
明日は夏日のようですし…

今週は八重桜、ウコン、御衣黄を見に闊歩でした。
ウコンは遠目でも黄色く見えるけど、ギョイコウは花には見えず遠目では緑色で地味すぎると言いながら歩きました。
奥の方までウコンとギョイコウです。

SAKURA 4月18日(金) 22:07
Hamdenさん家の裏山のお土産ありがとうございます。
たくさんのクマガイソウが開花ですね。
なかなか雄々しい色と形の方々、左下のうつむく蕾の姿に野草感を感じてます。
フレッシュなタケノコ美味だったことでしょう〜♪
まだ値段が高いので買うのを控えてますが、タケノコの美味しい期間は短いですよね。

20年近く前のタチツボスミレの大群生を探していただきありがとうございます。m(__)m
もしかしたらすでに拝見してるのかも…(^^♪
写したものの倍くらい横に広く咲いてましたが、細長くて右か左かって感じでした。
一面のタチツボさんも好天で奇麗な色のお花畑でした。

やはり、ヤマブキが流れるように咲いてました。
夕焼け小焼けの里の中だから植えられたものかもしれないですが…
花々が一番奇麗な時ですね。
野草散策に行きたいなぁ…

SAKURA 4月18日(金) 22:12
近ごろは全く富士山が見えませんが、早朝なら見えるのかなぁ…?
ピカリさん宅みたいに近ければ見えるのかなぁ…
雪があって一番良い時なのにと残念に思って富士山が見える坂を通ってます。

ピカリ☆ 4月18日(金) 23:27
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

すでに里場の桜は八重桜系にシフトしてますね〜
ウコンザクラやギョイコウはこちらでも所々で見られますが、↑これほどまとめて並木にしてる所はないのでサスガ!そちらは規模の大きな公園がいろいろ有る都会ですね〜(゚∀゚)
そ〜そ御衣黄の花色は緑っぽくて、桜の品種のなかでも超異端!と感じますよね〜(^。^)

お!ヤマブキも、先日の散策時に凄い数で咲き盛ってる所があったんですね〜☆
もし植栽であっても、見た感じ雑木林っぽい所なので違和感ないですね〜(^^♪

こちら太平洋側にも少々隔離分布してるナガハシスミレは、僕の近場の山だと今までに3カ所の自生スポットを独自発見して、そのうち1カ所は環境悪化で絶滅してしまい^^;現在は2カ所がどうにか細々命脈保っている状況なんですよ〜(´Д`)
それにしても本場の日本海側に行くとごく普通に見られる種類なのに、何故かこっちだと激レアになる不思議な種類のスミレです〜(・.・)

富士山は、こっちでも最近あまりクリアに見えない日が多いです〜(´з`)
たしかに早朝の6〜7時位まで見えていても、その後すぐにぼやけてきて10時頃にはもう全然見えなくなり、そんでまた日没が近づく頃になって夕空にやんわりそのシルエットが浮かび上がるようなパターンが多いかな(´▽`)

← 画像は、今日(4/18)近所の雑木林内で写してきたイカリソウの花です^^
Name:
Homepage:
Message:
Image: レスの画像は10枚までです
Color:
Password:
 cookie