|
| | | |
|
秋分の頃。。。
|
ピカリ☆ 9月23日(火) 19:48
|
|
|
 |
|
今年も既ににそんな時季まで進んできて…あの連日の(結局100日以上も続いた^^;)猛烈な蒸し暑さも先週後半からだいぶ治まってきて〜
そして「秋分の日」の今日は、ちょっと出来過ぎぐらいに爽やかな気候♪に変わって!久々すごく快適に過ごせました〜(^o^)丿
こうなると近場の花散策もまた行く気になってくるもので(笑)そこで見回り確認するのもまた毎年変わり映えしない馴染みの面々なのですが、常々こうした花で季節変化を実感☆するのが長年習慣となってます〜(^。^*)
↑まずは近所の高台からススキ越しの富士山を写して〜😄
|
| ピカリ☆ 9月23日(火) 19:50 ↑と同じ辺りに咲いてたマツムシソウをパチリ〜☆ |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 19:58 少し下った辺りの湿地ゾーンではアケボノソウが咲き始めていて〜♪
そういえば…9月初旬にくま公さんが那須エリアの沼ッ原で咲いてる様子を写してましたが、あちらの方が緯度・標高とも高いため秋花の開花が早いようですね(^_-) |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 20:05 アケボノシュスランもちょうど見頃で〜♪
いつもの渓流上部ゾーンにて開花確認です^^ |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 20:08 もう一枚、横側からも写してみました〜(*'▽') |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 20:13 やっぱキンミズヒキは今頃普通に多く見られますねぇ〜 |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 20:17 地味なシュウブンソウだけど…その名の通り秋分の頃に咲くから今回は外せなくて〜(^^ゞ |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 20:21 ノブキもこの時季 沢山咲いてる所がありま〜す(^v^.) |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 20:29 どうやらこのサクラガンピは伊豆箱根エリアの固有種らしく〜
でも花色が淡黄色なのにサクラが付くのは何故?って思うけど、それは樹皮が桜似なのでそんな命名になってるそうで…イマイチ私的に納得してなくて😞 |
| ピカリ☆ 9月23日(火) 20:35 あと、クズの白花を今回新たな場所で(車で走ってる時に)発見〜☆
これはべつに探すつもりなくても目に入ってきちゃいます(笑) |
| SAKURA 9月25日(木) 22:03 ピカリさん、こんばんわ〜♪
やっと涼しくなり外に出る気持ちになりますね。 私も何ヶ月ぶりかで、やっと公園散策ができ、あかりちゃんとぶどう狩り(猛暑で小粒、房に実も少なく去年よりイマイチの年でした。)に行けました。
富士山をバックに秋らしくススキやマツムシソウ…ツキミソウだけじゃなくてよく似合います〜👏 開花初めの美しいアケボノソウの一輪を狙って…花数も多い大株ですね。 肉厚でうっすらピンクのアケボノシュスランも可愛い良い時で3株も写っていて〜♪ シュウブンソウやノブキはマクロ的に花束みたいで可愛くて…(^^♪ サクラガンピ…葉は違うけど花数が少ないオニシバリ系ですね。小木なのに木肌が桜似だからとの命名に、花色もだし、この命名には…? でも、花色が優しいし清涼感ある一枝ですね。 伊豆箱根エリアの固有種だとご縁が薄そうです。 白花がいっぱいのクズのお花、これは野草目には目立つよね。羨ましくも良いですねぇ… 我が家の方にもあるキンミズヒキさん、コメントスルーで…m(__)m
20日土曜日のヒガンバナです。 今が満開でしょうねぇ… |
ピカリ☆ 9月26日(金) 21:04 SAKURAさん、こんばんわ〜♪ 昼間はまだけっこう暑くなる日もあるけど、 朝晩はだいぶ涼しくなってきましたよね〜(゚∀゚)
↑のヒガンバナはバッチリ!咲きたての群生シーンを写されましたね(^_-)-☆ 程良くまだ蕾の株も寄り添うこのくらいの時が一番フレッシュで好い感じです♪♪
今年も秋分の頃に、ススキをはじめ毎度お馴染み〜(^^ゞ 身近自然の花たちをざっと見回ったりして、それなりに秋への移り変わりを実感してアァもうこんな時季なんだと。。。 まぁ…どの花も(有名無名問わず)地元で長年ずっと見続けていると愛着♡覚えるもので〜(´▽`*)
サクラガンピは、やはりSAKURAさんも^^その名の付けられ方にナンダカナ〜と共感してくれたようでニンマリです😊 アハ!キンミズヒキは、そちらでもごくありふれた野草のようで^^ ただ私的にいつも思うのは、あのいわゆるミズヒキがタデ科なのに対してキンミズヒキはバラ科なので、この場合も名付け方がチト可笑しい事になってるな〜と(^ω^) そうしたアレレ!の命名例は、他にもけっこうありますよね〜😄
|
|
|
| |
| | |
|
|
|