|
| | | |
|
やっぱり秋晴れっていいな〜♪
|
ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:13
|
|
|
 |
|
こちら今週は月〜水まで秋晴れが続き、富士山の見え方も湿度が下がりだいぶヌケが良くなったので〜思わず!😊
↑ 近くの丘の上から、左手の愛鷹山塊も一部入れてパチリ〜☆
|
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:15 それから〜
街中を通ると、この時季はキンモクセイが盛んに香ってきますね♪ |
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:17 畑の脇などでは〜
こんな華やかピンクのコルチカム(イヌサフラン)をよく見かける時季で〜😄 |
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:24 月曜日〜
途中ウロウロしながら山梨方面まで走って、標高1400〜1500m辺りの散策をちょっぴりしましたが、 本格的な紅葉は(高山域とは違い)まだこれからって感じです〜(^。^*)
← とりあえず赤岳をバックに写してみたり…(^^ゞ |
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:26 花としては・・
ナギナタコウジュとか〜 |
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:27 コフウロ
これは現場で葉の裂け方を見て判断してます^^ |
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:29 草地のセンブリが丁度フレッシュな頃で〜♬ |
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:31 岩場のイワシャジンもバッチリ見頃で〜☆ |
| ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:34 中に、こんな健気♡な一輪咲きもあって〜(´▽`)
もちろん他にもいろんな花を写してますが、結局のところその時の私的好みで選び貼ってますぅ(^ω^) |
| SAKURA 10月11日(土) 17:23 ピカリさん、こんにちわ〜♪ 2個目の台風で3連休なのに残念な方が沢山いらっしゃるのでしょうと思っています。
週に何回か富士山が良く見える坂を通るのですが10時過ぎばかりだからなのか見えませんが、ピカリさん宅は地元だから大きな裾野の富士山が見えて良いですねぇ… 私が途中までしか登れなかった愛鷹山塊も〜♪
モクセイの季節…お隣に大きな木があって毎年香るので見に行ってみたら、凄く小さくなっていてお花は無しでした。 公園を歩けば香る季節ですが、お天気もあり行かれないで日が過ぎてます。 見事な数のピンクのコルチカムですね。👏 実家でも数株咲いてましたが葉は知らないので検索したので、その内にコレダ!となるはずです。 山梨方面に出向かれ秋の赤岳がバッチリ、ウルシ科の紅葉で秋の風情ですね。 北の山々、2000m近辺は紅葉が良い時ですもんね。ウズウズですが…
コフウロウは花が小さいのかと思いきや…花より葉で判断なんですね。 タカオフウロもあるご様子で出会っていても確認してないみたいだし↓のようなゲンノショウコ似のアサマフウロ…フウロソウ科も難しいと再認識で野草は奥が深いですね。💦 一面の見頃のイワシャジンにビックリ〜! 細い茎にお花がたくさん咲いて健気ですよね。 これは確認に行きたくなりますよね。👏 そして開花にバッチリ合わせられるピカリ☆さんは素晴らしく、こんなシーンを見たいものです。 素晴らしいので保管庫に頂きました。m(__)m 岩の苔で開花の健気な一輪も葉が短い感じですがイワシャジンなのでしょうか…? センブリやナギナタコウジュを拝見すると、野草も終盤だと感じます。 他のお花のお写真もあったら拝見したいものです。
友人が久しぶりに来て食事の後にススキ狩りに行きました。 都内だとススキが1本200円だそうで… ワレモコウを摘んだら面白い花がありました。 この種を蒔いたら似た花が咲くのでしょうか…(^^♪ ミゾソバも好きなので持ち帰りましたが開花しません…やはり野に置けなのでしょうか。。。
|
ピカリ☆ 10月12日(日) 20:27 SAKURAさん、こんばんわ〜♪
2コの台風はどちらも本州に上陸はせずでも、週末に天気がかなり崩れてしまいましたね…(・。・; 今日は小雨降る中ソラくんがサッカーの試合に出てましたが、小5にもなると最近は心身ともに随分逞しくなりチームのキャプテンを任されたりして頑張ってる様子に、あのまだ幼稚園児で始めたばかりの頃の小さな姿を想うと…なんとも時の流れの速さに驚くもので〜😅 きっとあかりちゃんも^^もう少しこのままで(止まって)いてほしいなぁ♪なんて思っても子供は特に「孫!」は、我らジジババの想像越えたスピードで瞬く間に成長しちゃうんで^^;ホントにすごく可愛いんだけど悩ましいって感じですよね〜(^^ゞ
そっか!コルチカムは昔からご実家にあったんですね〜(゚∀゚) 当時お母様が植えてらしたのかな、そうした話を伺うとやはりSAKURAさんのお花好きは確実にお母様から受け継がれているんですね〜(^^♪
ホェェ😲ススキが都内だと1本200円で売ってるとは…こっちじゃアリエヘンことで。。。
↑のワレモコウ、その中にこんな奇妙な咲き方の個体があったんですね!! なんというか…コリャどういうわけか?花に柄がある!状態となってる花穂に見えますが、僕もワレモコウでこんなの見たことないので驚愕でっす😰 ウハ!このタネを蒔いたら…って、僕もすごく興味津々でゼヒ実験願いたく思います(^v^) もし同様の面白い形体のが咲いたら、何かいい呼び名を付けたいものですね〜☆
|
|
|
| |
| | |
|
|
|