|
| | | |
|
や〜っと、行けました。(*^-^*)
|
SAKURA 10月19日(日) 20:40
|
|
|
 |
|
|
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今年は夏山にも行けず秋の北の山にもご縁なし。これは自力で何とかせねばとバス予約を調べたり、おにぎり作ってみたけど、天気、気力、体調などで何回かボツになっていました。 今回、行けなかったらもう行けなくて…💦 金精峠付近が紅葉は良さそうですが平日は歩く方が居ないと熊が心配なので、いつものコースになりました。 9日ぶりの好天だったご様子、動けなかったのにも納得です。
前回行ったのは10年近く前の晩秋だったので、今回は葉がいっぱいある時で良し… 4時台の始発に乗りいろは坂も渋滞は大丈夫で9時に竜頭の滝に着けました。 竜頭の滝上は奇麗になって来た所、中禅寺湖も見えて〜♪
|
| SAKURA 10月19日(日) 20:42 橋から見た黄葉が奇麗で…来られて良かった〜♪
|
| SAKURA 10月19日(日) 20:44 春もツツジが奇麗な所は秋も奇麗〜♪
|
| SAKURA 10月19日(日) 21:00 人も少なくてルンルン歩き出しました〜♪
唐松に葉を見てユキワリソウのお布団にする葉を採取してマーケットの袋をぶらぶら下げて歩きました。
|
| SAKURA 10月19日(日) 21:03 戦場ヶ原は草紅葉がとってもきれいな時で良い時! 登った山々も見えてるし〜♪
|
| SAKURA 10月19日(日) 21:11 ズミの実がいっぱい実った所があって、ズミの花の時はここを通ろうと思いました。 唐松は来週は良い色になりそうです。 木道の茶色いのは唐松の葉で、どんどん袋は膨らんで行きました。 |
| SAKURA 10月19日(日) 21:13 赤は少ないコースだけど…秋は良いな〜♪ |
| SAKURA 10月19日(日) 21:30 湯ノ湖に着いたら2時過ぎていて日陰でちと残念!
ソラくんサッカーのキャプテンでご活躍ですね。 ピカリさんご夫妻みたいに手足が長い少年の事でしょう。試合の応援もあってお忙しいですね。 2週間前に保育園の運動会に行き小さい子達を見て、あかりちゃんも大きくなったものだと月日の流れにびっくりしています。 子供の成長は勿体ないくらい早いですよね。 |
| SAKURA 10月19日(日) 21:44 少し待ったら日差しが出て来ました。 来週も奇麗そうですね。
お天気だったので帰りの渋滞が心配でしたがいろは坂は順調、しかし華厳の滝辺りから海外の方がいっぱい乗車してビックリ〜⁉ 8割近くが日本人じゃなくて、運転手さんも大変そうでした。 噂には聞いてましたがここまでとは…💦
往復で10時間以上かかるので日帰りは遠いけどお天気のいい日に行きたいし…と思う奥日光でしたが行けて満足で〜す。(*^-^*)
|
| ピカリ☆ 10月20日(月) 23:35 SAKURAさん、こんばんわ〜♪ 奥日光の紅葉バッチリでしたね😃やはりあの17日の希少な好天日に意を決して出動されて良かったですね(^_-)-☆ こんなふうに青空の下で輝く綺麗なシーンが次々に現れ ルンルン♪で歩かれたSAKURAさんのご様子が目に浮かびます(^v^)
まずは竜頭の滝上の紅葉が、まだ9時台の朝の斜光に照らされ劇的な光景となっていて〜☆ そしてその先にチラッと中禅寺湖が見えてるのが、いかにもの場所柄を思わせていて〜😊 たぶん…華厳の滝の周りの紅葉はもう少しあとになるのかな〜
こうした清流沿いに見られる紅葉シーンって僕も大好きで〜(^◇^*) 上高地や乗鞍高原や千曲川の源流域とか東北ならば奥入瀬川など…これまで見てきて想うのは、そんな清流や渓流と寄り添うようにチョコマカとある紅葉シーンが、大国と違ってコンパクトな日本の自然にはすごくしっくりマッチしてて好いなぁ〜♪と😄
戦場ヶ原の草紅葉は、ちょうど赤く燃えるような色合いの時で〜☆ この場合たいがいカヤツリグサ科が多そうだけど…でも春から夏にはいろいろ可愛いタイプの花たちが見られる草原ですよね^^
ウハ!木道でカラマツ落ち葉を袋いっぱい詰めてきたんですね〜(´▽`) 例のユキワリソウのお布団用は、これでまた一安心ですね(^^♪
ツタウルシって、いち早く真っ赤に色づくので僕も山の紅葉の初っ端に写すのはいつもコレですよ〜 湯ノ湖の周りの紅葉もイイ感じになってて、この日行かれた皆さん素敵な紅葉の秋を満喫されたんじゃないかな〜('◇')
わぁ!それにしても今回だと、まずこの日しか無いような好天予報の日を狙って〜そうとなれば未明からじつに要領良く奥日光への日帰りを実行されて~~(@_@)!! 毎年春の桜に対しても、またこうした秋の紅葉に対しても長年変わらぬ熱意もって見に行かれる行動力に思わず拍手を!👏👏
← 画像は同じ17日の午後、僕も急遽!いつもの富士山5合目(標高約2400m)でこのナナカマドの紅葉など確認して〜(^。^) しかし今年この辺りの富士山の紅葉は、これまで何年も見てる中ではかなりガッカリの状況で^^;特に期待のカエデ類の葉が紅葉前にクシャクシャに茶枯れてしまってるのが多くて…たぶんこれも今年9月終盤まで異常な暑さが続いてた影響だろうか?と。。。
|
| ピカリ☆ 10月20日(月) 23:40 花としては・・
こんな10月でもヤマホタルブクロやミヤマアキノキリンソウなどが咲き残ってるのはいつものことだけど〜
← 今回はヒメシャジンも!まだまだ咲いてる株がチラホラあってチト驚きました〜😥 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|