[戻る]
なんとイキナリ!涼しさ通り越して〜(・。・; ピカリ☆ 10月22日(水) 20:09
今週は寒冷前線が下りて冷たい秋雨となる日が多そうで^^;今日(10/22)は日中でも14℃だなんて!まさかの(先週までの20℃台と比べ)極端な気温低下に、いよいよ二季化傾向の日本を感じてしまって〜(/o\)

休日の月曜も天気悪しで、「雨時々曇り」の曇りの隙にちょこっとだけ近くの田畑や里山周辺を見回ってると又直ぐパラパラ小雨が〜(;´Д`)

↑ そんな冴えない天気の中で写した秋蕎麦の畑です。。。

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:13
必ずや近寄って観る花のシベがピンクで好いな〜♪

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:18
お!これは、花から三角の実へと移行中の姿ですね〜☆

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:21
この時季ここの里山周辺に咲いてて目立っていたのは・・

このセキヤノアキチョウジとか〜

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:25
同じくブルー系の発色のイヌヤマハッカもちょうど見頃で^^

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:32
あと、小さな公園のそばを通った時に〜

ほんのポツリポツリ咲いてたこの桜は?たぶんシキザクラであろうと。。。

よく見かける十月桜は八重咲きだけど、これは一重咲きなのでフユザクラorシキザクラのどちらかといえば後者っぽいかと…(^^ゞ

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:36
こんな低地の散策だと、自生木の紅葉はまだほとんど見られませんが・・

この辺りは海にも程近いため(まず内陸部では見られない)このハゼノキだけが特に早く紅葉し始めるのでやけに目立ちます〜(^_^.)

ピカリ☆ 10月23日(木) 08:57
で、一夜明けて・・

今朝7時21分に自宅の窓から望遠でパチリ〜☆

SAKURA 10月23日(木) 22:10
ピカリさん、こんばんわ〜♪

昨日は広範囲に富士山が雪化粧したんですね〜♪
今日は初冠雪の富士山が奥座敷で見られるに違いないと思いながら過ごしてましたが、この時間で…💦

去年は遅い冠雪だったので今年は15日も早かったご様子、雪があると見ても撮っても美しくて〜♪
猛暑を越しての数か月ぶりのお姿ですもんね。
夏道のスロープも宝永火口も良いな!よいなぁ…とひたすら拝見でっす。

後のお花談義は明日に…m(__)m
真っ赤なバラがこんな所に…と思った自分が可笑しくてニヤニヤしながら歩きました。
真っ赤な良い色で〜♪♪

金色に輝くキンエノコロを拝見して、ピカリ☆さんには珍しくイネ科のお写真ですね。
緑のエノコログサは夏のお花として、若いものをあちこち挿して楽しみますが、キンエノコロは近場では見掛けません…
種がしっかり実ってるので拝見しながら、これは挿せない(種で増えそうなので…)と呟きながら拝見です。

SAKURA 10月25日(土) 14:19
ピカリさん、こんにちわ〜♪

昨日も今日も気温が低くて雨模様です。
晴れたら富士山の雪が増えてるのかなぁ…
暖房器具を出す気温ですね。

一面の蕎麦の白いお花に赤い柿、2期作だとまだ満開に近い時なんですね。
タデ科のソバの花はシベのピンクが可愛くてUPの可愛さは穀物のお花の中でダントツだと写真を撮るようになってから感じます。
そして…結実直後に奇麗な赤い時があったんですね。一瞬赤ソバかと思って検索したら似た写真がありました。白い花びらが残ってる内に赤くなっていて良いお姿〜♪
次回の出会いの観察テーマです。

セキヤノアキチョウジが良い時ですね。
自生でも奇麗な色で形も良く好きなお花です。
高尾にもいっぱいあるので秋の内に行きたいと思っていたら、なかなかお天気も悪く行けなくて11月になってしまいました。
先週、高尾か日光かと思いましたが日光に行ってしまったし…秋のお花にずいぶん出会ってないのに残念ですが、年齢なのか公園散歩もなかなかです。
一重の桜はシキザクラらしき…紅葉とシキザクラで有名な小原村には行ったのですが、暖かい年で桜は早く開花してしまい、紅葉は遅れていて青モミジで時期を逃したので再度と思ってますが願いは叶うかなぁ…気候の変化で増々難しいですね。

我が家の方でも紅葉一番乗りはカツラとウルシ科です。
昨日、ケヤキ並木を通ったら少し黄色があって、紅葉が降りつつあると感じました。

湯本の公園のような空き地にヒナソウが苔のように生えていて数株ですが返り咲きしてました。
涼しい時の日帰りソロなので、少し頂き種らしきもあったので頂いて来ましたが…結果は如何に!
石垣島の種も蒔いてはみましたが、こちらも結果は如何にで〜す。

SAKURA 10月25日(土) 16:23
我が家の方はキンモクセイが少し満開を過ぎ散りだした所、ハナミズキの葉が赤く目立つ時です。
ピカリさん宅の方と結構差がありますね。

ピカリ☆ 10月25日(土) 20:20
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今日こちらも同じく冷たい雨模様で、たぶん次に晴れたら…富士山がこの前の初冠雪よりもっと厚化粧になっていそうです〜(^^ゞ

↑ 真っ赤なバラかと(笑)一瞬思われたのはマムシグサ系の実?だったのかな、ちょっとこの画像だと小さくてはっきり見えずでして…^^;
まっそれは置いといても、ここは奥に見える林がすごくイイ感じで〜♬

あの画像のキンエノコロは、写したあとに軽く指でしごいたら確かに〜タネがポロポロ落ちるような既に熟成期までいってる個体でしたよ^^
因みに、ウチの近くの空き地や河川敷などの草むらではエノコログサとキンエノコロの混生ゾーンもよく見かけます。

蕎麦畑といえば…ご実家の信州の方が断然いっぱい広範囲にありますよね(^_-)
こっちだとなんか趣味的に?作ってるような、ごく小規模の畑だったりするので…それ故なのか他にも赤蕎麦やらダッタン蕎麦みたいな品種まで、その年々で少しづつ変えて作ってる様子が見られます。
そう!今回あの結実直後の場面は僕も初めて気づいてアッこんな微妙な感じの時もあって面白いなぁと思った次第〜(´▽`*)
つまりこうした普通の(白い花びらの)白蕎麦であっても、結実直後にこんな赤らんだ色を見せる時があるんですね〜☆

ホヨヨ!先日の奥日光に行かれた時、あちらの公園地でヒナソウが咲いてたんですね♪
こちらでもこの白や薄青の花を春先に公園等で見ることがありますが…なんと10月の今頃に!それはやはり返り咲きでしょうね〜('◇')ゞ
外来種でも、日本のヒナザクラのような素朴で野性味のある なんとも小さく可愛い花なので、その種子からこれが来春にでもお手元で咲いてくれたらめっちゃ嬉しいですね♪♪

こちらでも今、街路樹のハナミズキや各種桜の葉がだいぶ赤くなってます〜
キンモクセイといえば…場所によりまだ咲いてる木も見られますが〜
← いつもすごく早めの場所では今月の13日あたりでも、既にこんなに地面に散り落ちてるシーンがあったりで〜(;'∀')
Name:
Homepage:
Message:
Image: レスの画像は10枚までです
Color:
Password:
 cookie