|
| | | |
|
35: タウシュベツ&ナイタイ高原情報!
|
にゃお 7月18日(金) 21:39
|
|
|
 |
|
toriさん! タウシュベツのダート情報ありがとうございました! 早速toriさんが行って来られた時の記事を拝見しました。 感動&笑いあり!です〜。 ダート情報を教えていただき、安心出来ました。 ほぉんと噂通り美しい! 行ってみたいと思わせるような神秘的な雰囲気でいっぱいでした。 それ以外でもかなり笑わせてくれる内容が多々あり、むっちゃ楽しく拝見しました〜!!!いっぱい笑いましたぁ。 あの日は魚肉をお忘れになったんですね?! ほんとに山の中に入る時にはおにぎり&魚肉だったんですね〜。
ありがとうございました! またtoriさんのHPに寄ってみたいな〜!!と思います。 よろしくお願いします。
|
いらっしゃ〜い^^ tori 7月19日(土) 10:03にゃおさん、書き込みしてくれてど〜もありがとう^^ タウシュベツに関しては、アーチ橋そのもではなく、 補足的なことでしたけどね〜w。 情報は多くて困ることは無いでしょうから、 チョビットでも役に立てば幸い。
オニギリと魚肉ソーセージは、小学校の遠足以来の定番メニューで、 日本人の誇る素晴らしい文化でもある! な〜んつってw アジトから支給されると、小遣い銭ケチれるからいいんですよねw
生育環境とか当時のエンゲル係数がもたらした、 質素で密やかな個人的食文化によるところが大きいのか? 川原で一人、「サテサテ・・ハラヘッタネ〜・・・」とつぶやきながらも、 周りの茂みを警戒してキョロキョロしながら、シケタ男がオニギリを貪る姿は、 きっと悲壮感を漂わせたホームレスや、 漂着したボートピープル的なものに見えるかもw これからは、もっと明るい顔をして食べようと思います。
そうだ! 楽しいバイクピープル、とか、明るいライスピープル、 なんてキャッチコピー、、この響きどうでしょう?
“楽しいオニギリミーティング”とか “ライスピープルの集い” “静かで明るいライスライダーの集い”
んん〜、、こんなのも、、いいかも^^ |
にゃお 7月19日(土) 13:26 なかなか良いネーミングだと思います!(笑)
しかしあの景色、そして青い空の下、1人占め状態の中、おにぎりをほぉばったらむ〜っちゃ美味しいんでしょうね〜! うらやましいです〜!!最高の贅沢ですね。
私はオフ車には乗った経験がなく、オフ車で入っていくような 林道にはめったと走る事がありませんが、こんなにもすばらしい場所が たくさんあるんだ〜、と感動し、また癒されました〜。
|
たしかに、 tori 7月20日(日) 23:59>そして青い空の下、1人占め状態の中・・・
その感覚が病みつきになるわけですよ。 でも、一緒に感動する相手がいるのも、 これまたいいもんですよね。 どっちも甲乙つけがたいですが、 みなさんは両方楽しんでることが多いのでは?
>こんなにもすばらしい場所が たくさんあるんだ〜
そうなんですわ〜、、ただし、山登りと同じくリスクが多いので、 バイクに乗るということ以外に、野遊びが好きなことも必要。 そして、不確かな林道について調べたり、 準備や過程を楽しめないと、飽きるかもしれません。 いい例が20年ぐらい前の林道ブームなんじゃないかな、 って感じてます。 |
にゃお 7月22日(火) 01:24 こんばんは〜!! オフ車乗り=野遊び好き!なんですね。 わかるような気がします〜。オフもきっとドッポリはまればむっちゃ楽しいんでしょうね。 機会があれば乗ってみたいな〜。・・!でも2台所有は無理だな〜!(笑) でも私も基本はものすごぉいナチュラル派なんですよ〜(笑)
それからタウシュベツ行って来ました。 無事トラブルもなく林道4キロ往復8キロ?ゆ〜っくりのペースで侵入!しました。(30キロ位のペースでノロノロですが・・) 1度後ろからマナーの悪い車にあおられましたが!(笑) toriさんに聞いたように休日は車が多い!その通りでした!! 砂利は新しいものがゴロゴロ!引いて間もなかったのか、普段からこんなものなのか・・・は、普段舗装道路しか走らないのでわからないですが私が見る分では多めだった気がします。 でも交通量が多いおかげで車の通ったタイヤ跡には砂利が少なかったのでそこを出来るだけ通るようにしました。 そしてすばらしい景色をこの目でしっかり見てきました〜。 情報本当にありがとうございました!!
|
おお!行ってきたかい!^^ tori 7月22日(火) 10:08にゃおさん、アクティブ〜、あっぱれ! 天気予報は良くなかったはずなのに、 小生は完全に負けてるw
>砂利は新しいものがゴロゴロ!引いて間もなかったのか、 >普段からこんなものなのか・・・
日々、変化が激しいのがダートロードですね。 今日の林道は今日しかない。 明日には溝や落石ができるかもしれないし、 砂利が敷かれるかもしれない。 ってんで、情報交換のサイトがあったりしますが、 個人のブログ等も参考になるので、すごく便利になりました。 自治体への問い合わせも小数ながら行われている様ですが、 ホームページに通行状況を掲載する自治体も出てきました。
渋滞や交通事故は例外として、必ず走れる舗装道路と違って、 不確かな事が多いダートロードは、 その為の緊張感や、過度と思えるほどの構えをすることも、 楽しさの内なんですよね^^
オンロードバイクだってオフを走れないわけじゃない。 近年、区別しすぎる傾向にあると感じてます。 それなりの走り方をすれば、バイクはバイク。 タウシュベツだろうがヌプントムラウシだろうが、 林道は、4輪が走ることを前提に作られているので、 乗り手のハートしだいで、ちゃんと行けるんですよね。
オフロードバイクは、 ダートを当たり前の速度で走れる様にできてるので、 それなりの速度で走ってこそ快適。 でも、オンロードバイクでゆっく〜りダートを走るほうが、 乗り心地が良くて具合がいいことは珍しくないと感じてます。 オンロードバイクの志向が多彩なこともありますが・・。
札幌オリンピックや知床ブームのころ以後、 バイクで北海道を旅する人も急増しました。 でも、あのころの北海道は、未舗装だらけ。 なにせ、札幌市内は中心部以外では、砂利道がたくさんだったくらい。 主要な峠が完全に舗装されたのは、そう遠い昔でもないんです。
その素晴らしく長〜いダート郡を走る殆どのバイクは、 オンロードバイクだったわけですよ。 荷物満載のCB750やZが未舗装の日勝峠を駆け上がり、 72やスクランブラーが強かに、層雲峡や阿寒横断道路の土を舐める。 白いタオルでマスクをしたライダーが、 後塵をあげて走る姿が懐かしい^^
もっと古い記憶は、美しすぎて、、言葉にできません・・・・爆!!
|
にゃお 7月22日(火) 18:12 こんにちは。
そうなんですね! 私も北海道ツーリングをする友達などにそんな話を聞いた事がありました。 昔は、国道もダートが多かったんですね。 ここ最近で舗装がすすんだ?とかなんとか。 ・・でも私にとってはありがたい話です・・ ダートの状況は日々変わるんですね。 全く予測できなかったり変化がある事がまた楽しみの1つなのかな〜 素人的な発想ですいません。 然別野営場にも少しの区間ダートが残っており、またおまけに雨の為 ぬかるんでいたので、普段ほとんど走る事のない・・というか、 普段あえてそういう道は選んで走らないので、こういう機会が あり初心に返る事が出来ました!! 今まで避けていた場所、でも行ってみたい場所はあるんですが ダートだから行くのやめようかとあきらめていました、 でも機会があれば、自分も行けそう?と思える場所には 行ってみようと思いました!! またその時は情報など教えて下さい〜。 よろしくお願いします!!
|
HONDA 7月23日(水) 07:56 ふむふむ・・なるほど・・ やっぱtoriさん、理解しやすいコメントですね いつも参考になります。 やるやるとは聞いていましたが・・・。 そこらの村長より話すがうまぁ〜〜いです。
ニセコすぶは・・只今なぜか 顎関節症で、あごがいたぁ〜〜い 元気があれば・・ 痛くてもバイクは乗れます、でも山でおにぎし食べられません(涙)
|
>HONDAさん tori 7月24日(木) 10:15物凄く話の下手な村長さんが、複数おられるようで・・・・笑 おだてても、、なんも出ないよ〜w
アゴが痛いんだね〜。 いまどきのワカモンみたいなカッコ良い輪郭してるもんね〜。 ナンカ悪いモンに噛み付いたのw?
オニギリだめなら、あの、ホレ、なんつったけ・・汗 フニャフニャした入れ物に入ってる、ホレホレ・・ 近代的携帯補助食品?キムタク的流動食?、、ウィなんとかダー? ああゆうのもってけばどうでしょう。 それとも、炊事遠足でオカユとかw 腹持ち悪くて踏ん張れないか・・。
おだいじにね。 |
y114085.ppp.dion.ne.jp
|
|
|
| |
| | |
|
|
|