|
| | | |
|
チューリップ・くねっと
|
サエコポン 4月17日(水) 17:56
|
|
|
 |
|
| ジャム&おかーたま 4月22日(月) 12:30 チューリップ、拝見しました〜♪ 今は原色のほかにもシックな色合いのチューリップも多いですよね。 「花オンチ」(?)のおとーたまでもさすがにわかる花です。「桜」「バラ」「チューリップ」「ひまわり」がおとーたまのわかる四大花です(笑) 最近では、つつじの花を指さして「ユリ」と言いました。 名前は知っていても花姿と一致していないようです(笑)
←最近、ネットで出ていた、チューリップの花びらで作る(花が終わって散った後の花びらで)ランドセルだそうです。つやつやできれい。
以前、チューリップだけの花束をもっている女の子を電車内でみかけましたが、これはこれでかわいいもんたなぁとおもいました。 |
| サエコポン 4月24日(水) 09:53 花が全然わからない人、います。うちにもいます。うちの場合、「たんぽぽ」「アサガオ」もわかります。低次元の争いに勝っていますか?
そろそろ春の花が終わりますよね。今日あたりホームセンターで何かの苗を仕入れてこようかなと思っています。観葉植物もモンステラがモンスター化してるから植え替えせんとならんし。大きいから重労働だわ。
かつておかーたまがおとーたまの会社の玄関回りの植栽をやっていたの、思い出した。ちゃんと植え替えもしてたよね。あれはどこ県にいた頃だろう?広島だろうか?大阪だろうか?きっと東京だと会社前に植栽とかがなくて失業してるかも。そもそも就業してたわけでもないが。
チューリップのランドセルきれいね。つやつや感よね、チューリップと言えば。 次の絵は一本だけチューリップが入って、その周りに色彩の合う別の花を付け合わせています。なんか小ぶりでオレンジ色のが欲しいな〜と思い、バス停の脇でこkれを摘んできましたよ。ナガミヒナゲシという名前のようです。花が終わったあとの実が長いから? |
| ジャム&おかーたま 4月25日(木) 12:26 大体、男性は花品種に弱いんでしょうかねぇ(笑)
当家ではニチニチソウの越冬に成功しました!←室内に置いていただけ(笑) 今期にむけて、枝葉を整理して切り詰めましたが 今、つやつやで大きい葉っぱと花芽をたくさんつけてくれています。「越冬おつかれさまでした」と肥料もあげました。(冬の間は肥料ナシだったのにバンバン花咲いてたけど) 夏に向けてリベンジ朝顔、といきたいところですが、ホームセンターでキャットニップの苗を見かけて買っちゃいました。広島の頃に玄関先に植えてて、オンブバッタ夫妻が住み着き、翌夏には子バッタに葉っぱを食べつくされて近くの小川の土手にの草むらにリリース(バッタを)しに行った記憶がありますが、まあ、マンションのベランダならバッタも来ることはないだろう・・・。 春から初夏はチャー坊も時々日光浴にでます。 ときどき匂いかいでます(笑)
←こんな花を咲かせてくれるはず・・・。
会社の花壇をいじってたのは広島の頃ですね〜 夏冬、花も入れ替えてました。 夏に暑さに強い「トレニア」を植えたりしたんですがどんどん育って何株か間隔を空けて植えていたのにジャングルのようにボーボーに生い茂り、あげくご近所の野良ネコにゃんがその上に乗って昼寝をして涼んでいるという(草花の上はひんやりするらしい)事態になってました(笑) 今はたしか、花壇片側は芝桜に埋め尽くされ、もう片側は南天の木と何て名前だったかもみの木みたいなやつ?とさつきの木がしげっているらしいです。 ええ、いずれもワタクシが植えてきました(笑)
ナガミヒナゲシ、家の側の歩道とかにも群生で咲いてます。あちこち見かけるので、生命力は強いのかな。 でも、先日テレビでお肌の弱い人はふれるとかぶれたりすることもあるとかで注意も必要のようですよ〜
|
| サエコポン 4月28日(日) 10:16 私、そのバッタの話は記憶にあります。三食提供して最後に土手に放してあげた優しいおかーたま。ああ、あのときの食事はキャットニップだったんですね。
日日草は一年草ではなかったんだ!今、お店に苗が並んでいますが、おかーたまに出費はいらない。去年のが咲いてる。私もね、ミリオンベルとサフィニアが二鉢、年を越しているんですよ。ずっと冬の間も咲いてる。今も咲いてる。これも苗の売り出しは今なのよね。このままイケるのかしらん?
植え替えをGW中にやらねばと思っているいくつかの植物のうち、モンステラが終了しました。before画像も撮っておけばよかったですが、タンスの上をでっかい葉っぱがウネウネと匍匐前進をしていました。モンステラの植え替え動画を参考にして、支柱を刺して姿勢を矯正しています。もうじき天井につくわ。 |
足袋ネコ 5月 2日(木) 09:31 観葉植物って すぐダメになる物とほったらかしでも長生きするものがあると思うんですよ。ウチに 30年ものの「カポック」と「シンビジューム」があるんですけど 植え替えなんてほとんどした事がなく カポックなんて老木状態なのに春になると可愛い新芽を出すんですよ どうしたらいいんでしょう!? 今更植替えしたら 一気に枯れそうな気がして何もできないんですよ。 そぉぉ〜〜っと一回り大きな植木鉢に入れ替える程度でいいのかなぁ・・・シンビジュームは 根っこが白いミミズちゃんみたいで気持ち悪くてさわれません でも毎年花を咲かせてくれるので捨てられません。植え替えもできません 頑張って植え替えても枯れるかもしれない どうしたらええのじゃろうかぁぁぁ〜ー
| サエコポン 5月 2日(木) 16:20 おっしゃる通りで、管理が必要な植物とほったらかしでオッケーなのがありますよね。 カポックは強い。あとパキラがまた最強。シンビジュームは育てたことがないからわからないです。白いミミズっぽい根っこの件、私も引きます。そのまま捨てそうです。
30年もののカポックですが、鉢から出してそのまま一回り大きい鉢に引っ越してあげると本人が喜ぶんじゃないでしょうか?鉢の余白に観葉植物用の土を入れてあげて?もう根っこが回りきっていると思われますので、プラ鉢ならパカッと割って出すことになるかも。私はモンステラの根がパツパツで、力を込めて出そうとしたら、意図してなかったけど、鉢が割れちゃいました。でも、 その方が結局出すときのダメージがなかったと思います。
うちにはパキラがいて、これが百円ショップの出身なのに、とてもお元気で、すくすく伸びています。買ったときの五倍くらいになりました。 |
| ジャム&おかーたま 5月20日(月) 15:34 胡蝶蘭植え替え経験者のおかーたまです。 株分け&植え替えしたんですが、鉢に根っこが「ギュウギュウ」くらいでないと花が咲かないらしいです。 ついつい「ゆったり」と大き目の鉢に入れたいけど、そうすると根っこは葉っぱを育てることに体力(?)を使い、花芽がでなくなることもあるらしいです。広島の頃のホームセンターの園芸コーナーのおじさん談。
冬超えして、せっかく外に出た日日草がまだ室内に逆戻り。マンションの外壁改修工事がはじまりました。日日草はもとの「越冬スペース」へ、キャットニップは出窓へ。 7月末くらいまでは「屋内暮らし」ですわ。 ああ、リベンジ〜とか言って朝顔植えなくてよかった。 室内ジャングルになるところだった(笑)
洗濯物も外に干せなくて四苦八苦。
←GWは三崎漁港にまぐろを食べに。帰りは渋滞。 |
| サエコポン 5月22日(水) 11:55 胡蝶蘭というか、 蘭すべてが、いただいたときに咲いていた花が終わると 終わってしまうサエコポンです。 おかーたまはエライ!
マンションの大規模工事は我慢ですよね〜 植物を取り込まねばならないし 洗濯物は干せないし ベランダに突然作業員さんが出現するの。 人間もネコもびっくりする。
三崎まで行ったんですね。立派なまぐろ五膳だわ。本場だわ。
GWに植え替えた観葉植物ですが、ウンベラータはYouTubeの先生の言う通り、丸坊主にして植え替えました。枯れ木が鉢に刺さっている状態で不安でしたが、最近、芽吹き始めました。強いわ〜。この茶色いキャップみたいなのが落ちて緑色の葉っぱが広がるんですよね。楽しみ♪ |
ジャム&おかーたま 5月23日(木) 14:10 おぉぉ〜 新芽が出てますね〜 生命力の強さを感じます。ぐんぐん育ってくれるのがたのしみですね。
「まぐろ御膳」についているのは刺身の他にまぐろのカマ焼きなんですが、気づくと夫婦で無言で身をホジってました。GW前に内科の先生に「血糖値が高い。ごちそうとか食べちゃダメ」なんて言われたのは全く忘れていました(笑)
キャットニップを室内に入れるとき、繁ってた葉っぱをすこし刈り込みして、花は咲いてないけど緑がきれいなので 花瓶がわりのコーヒーの空き瓶にさしておいたんですが・・・ 今日見たら「根っこ」が生えて伸びてました。 想定外に「量産」してしまいました。 ・・・・・プランター買いに行ってきます(藁)
| サエコポン 5月23日(木) 15:02 グラスに切り取ったウンベラータを挿しておいたらきっちり発根しました。想定外の量産...、おかーたまのキャットニップと同じやん。
ウンベラータは以前にも剪定したときに増やしてしまい、すでに小ぶりなのが二つ鉢植えとなっておりますわ。もう一つあったのは「ほしい」と言った人がいたので、大喜びでお持ち帰りいただきました。観葉植物の置き場がないのよ。空き地が足りないのよ、うち。 フクのケージを処分できたらいいんだけど、うちのバカはケージの中にあるトイレを使い、ケージにくっつけた給水機からしか水を飲まないのよ。だからケージが捨てられない。
ま、ちょっとした工事の人とかが入室したときにフクはまみれつくから(逃げません、隠れません)ケージは便利なんだけどさ。そういうときは別室に隔離もできるんだしさ。ブツブツ。
マグロはいいんでないの?肉より魚。魚の中でも青い魚は身体に良いはず。 |
| ジャム&おかーたま 5月29日(水) 13:38 フクちゃん、工事のヒトをみても平気なんですね〜 いいな〜えらいわ〜おりこうちゃんだわ〜 チャー坊は超ビビりなので、窓の外に気配がしただけでイカ耳になります。自分で押入れを開けて(藁)隠れたりしてます。だから「午前の部」(一日2回飲む薬の一回目のこと)の薬を飲ませるのは「作業開始前」と「昼休憩中」が勝負(?)なんですが・・・。 おとーたまの布団とか、自分のハウスとかでクークーと寝息たててキモチよさそうに寝てると起こすのがしのびなくてねぇ・・・。
おとーたまといえば、最近のおとーたまはやたらときゅうりを食べます。ほぼ毎日食べます。一回あたり2本食べます。きゅうり縞目に皮をむいてざく切りして、塩コショウとごま油をまぶして少し置いただけの簡単なものなんですがね。 はじめはとりあえずのつまみに便利なのでよかったんですが・・・。 トッピングにさらにすりごまのせたり、ニンニクチップのせたり、フライドオニオンのせたりしてたんですが、 最近じゃ「きゅうりをたべないと落ち着かない」と妙な事いいだしまして・・・。 とにかく夜遅くだろうが、その日の夕飯がカレーだろうが、「きゅうりは別物」といってたべます。 きっともうすぐカッパになるんだろう・・。 おかーたま的には「いつ飽きるんだろう」と思いながら、毎日きゅうりを買いに行きます(笑) |
| サエコポン 6月 1日(土) 13:03 フク、外から来る人に興味津々で近寄りますわ。そのあたりはワンコ的。でも構われ過ぎるとキレます。線引きが大切です。
きゅうりそのものはビタミンCもあっていいんじゃないですか〜、たくさん食べても。 これから暑くなるときゅうりもお安くなると思います。どんどん食べて河童になってください。
以前に、岩手県の遠野に行ったときに、古寺の裏にある小川が河童が出ることで有名というので、見に行きました。木々が生い茂って薄暗いところに細い川が流れてて、釣り竿が一本地面に刺さっているんですよ。その糸の先にきゅうりが付けてありました。雰囲気がちょっとホラーなんです。シンプルな観光資源でいいなと思いました。観光客は私らだけでしたが。
←もうじき七回目の命日なので、タラを出しましたこのネコは工事も来客も大嫌いでしたね〜。 |
MMM 6月 7日(金) 00:28
サエコポン 6月10日(月) 20:16 うなちゃんの近況が知れて嬉しいです。かにさんは忘れた頃に更新があるんですよね。年一だったのか〜。 MMMさん、ありがとうございました。
タラの命日は紫陽花の季節です。亡くなって何年かはオットが紫陽花を買ったり、なくて向日葵を買ったりしていましたが、近年忘れられておりますので、写真の前に好きだったフードを置いてあげようと思います。 (=^・^=)
59-166-209-142.rev.home.ne.jp
|
|
|
| |
| | |
|
|
|