6713932
52711: ゴンズイ 6月 6日(木) 07:14
大分県(1200m)の山中です。
枝先だけですが、ハコネウツギでいいでしょうか。

ゴンズイ 6月 6日(木) 07:17
葉です。
長さ11×5cm、葉柄1p。葉柄や葉の両面に毛が認められます。

ゴンズイ 6月 6日(木) 07:19
葉を指で挟みさわるとふぁんとした弾力があります。

きいよ 6月 6日(木) 09:15
写真1枚目の左端に果実が観えます。スイカズラ科タニウツギ属ですね。
丸みを帯びた葉が多く、葉裏脈上に毛がごく少ないようです。
ハコネウツギに賛成です。似たニシキウツギは葉がやや細長く葉裏脈上に毛が密生します。

ゴンズイ 6月 6日(木) 10:09
合っていてよかったです。
ありがとうございました。

通行人C 6月 6日(木) 13:42
こんにちは。 ハコネウツギで落着したところ恐縮ですが・・・
お写真では毛の様子がいまいちはっきりしませんが、何となく毛があるように思います。
ゴンズイさんご本人も「葉柄や葉の両面に毛が認められます。」と書かれていますので、葉表や葉柄が殆んど無毛のハコネウツギとするには疑問が残ります。

ニシキウツギや九州の冷温帯に自生するというツクシヤブウツギ辺りを推したいところですが、しっかり判断するには、もっと葉裏の毛の様子がはっきりわかる写真がほしいところです。


ゴンズイ 6月 6日(木) 16:24
追加のご指摘ありがとうございます。
挙げてもらった、ニシキウツギ、ツクシヤブウツギを追加で調べてみました。
お尋ねした若枝は無毛ですので、ツクシヤブウツギは外させてもらいました。ニシキウツギですが、毛のところのUP写真を紹介したほうが一番ですが、その力はありません。で、お願いした樹を10倍ルーペでみたら、裏面の主脈、側脈に白い毛が密生しています。裏面の葉全体に毛は散生しています。ハコネウツギは毛はあるけど密生状態ではなくどちらかと言えば散生の印象があります。

毛の濃淡の差をポイントのひとつとすれば、ニシキウツギの可能性が高いのではと思い直しました。ほんとう言うと樹皮やその他の写真を添付できたら良かったのですが、前述の事情でミスをして紹介できません。

現場までは当地から180キロ離れており、すぐの確認ができません。しかし、来月は同じところに行きます。挙げていただいた種の詳細を学習したいと思います。ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2024-06






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30