6713928
52712: この木の名前を教えてください。 Fuji2 6月 7日(金) 08:16
買った花にくっついていたそうで、花瓶に残って2ヶ月、元気にしているとのこと、水揚げは良さそうです。

Fuji2 6月 7日(金) 08:18
拡大画像です。

sanpo 6月 7日(金) 08:41
Fuji2様、おはようございます。
キジカクシ科ルスカス・ヒポフィルムではないでしょうか。
花屋さんでは、丸葉ルスカスとして売られているようです。

sanpo 6月 7日(金) 16:37
添付画像は同じキジカクシ科のナギイカダですが、1枚目のお写真中央付近、葉状枝の真ん中あたりに、花後と思われる跡があるように見えました。

Huji2 6月 9日(日) 18:02
ナギイカダ:切り花として花束に混ぜられたりする植物ですね。切り花としては花(葉)持ちがよく、水に挿しておくだけで1年近くも緑のままで活きています。
とありますので、これにピッタリですね。ただ、果肉が厚い雰囲気はありませんので、形状は少し違っています。

sanpo 6月 9日(日) 20:26
Huji2様、こんばんは。
紛らわしい画像を貼って申し訳ありません。
葉状枝の中央に花が咲いているキジカクシ科の画像の手持ちが、ナギイカダしかなかったもので、花の跡に注目していただくために貼りました。
ルスカス・ヒポフィルムの葉の質感は軟らかく、ナギイカダのように肉厚ではありません。
https://azusaya.exblog.jp/23335374/

Huji2 6月10日(月) 07:09
葉の裏側を撮っていませんでした。
基本的な情報提供ができていなくてすいません。
葉の裏側中央にはどれもなにかが出ていますね。

Huji2 6月10日(月) 07:16
ルスクス・アクレアツス(R. aculeatus)の花は葉のように見える葉状茎の上面のみに付くのに対し、ルスクス・ヒポフィルム(R. hypophyllum)は両面またはいずれかに付きます。
との記事を確認しました。
ルスクス・ヒポフィルムで良いと思います。
ありがとうございました。
52713: 伐採した木ですが何の木か教えてください みことん 6月 7日(金) 09:20
邪魔な為伐採した樹木ですが、ふと何の木か気になったため詳しい人教えてください

メープル 6月 7日(金) 23:02
自信ないですが... 若葉や樹皮の様子から、ツブラジイ(コジイ)かスダジイを候補に挙げます。
スダジイはこのくらいの太さだと幹に裂け目が入ることが多いので、ツブラジイかなと思いますが、葉が大きめでや硬そうな感じはスダジイ寄りにも見えます。
私ではこの写真から断定はできないので、参考までにお考えいただけたらと思います。すみません。

葉は環境によってどちらとも言えない感じになることもあるので、もしまた行かれることがございましたら、どんぐりが落ちていないかご確認ください。
細長かったらスダジイで、球形に近い形ならツブラジイとして良いと思います。

また、同じブナ科のアラカシやシラカシは、まさにお写真のように、切り口の心材から黒くなっていきますが、ツブラジイやスダジイでこのようになるかは未見です。
ここでは鋸歯が見えないことや若葉が赤くないことから候補から除外しております。

メープル 6月 7日(金) 23:05
参考までに、アラカシの切り口とツブラジイ、アラカシの樹皮の写真を添付いたします。

6月 8日(土) 08:39
葉が残っているようですので裏表の写真をアップしたほうが正確な情報が得られると思いますよ。
52716: 灌木です。 METS 6月 7日(金) 18:32
2024年6月、東京23区内の某公園に自生?していました。灌木です。鑑定よろしくお願いします。

METS 6月 7日(金) 18:34
別のショットです。

きいよ 6月 7日(金) 19:12
エゴノキ科ハクウンボクと思います。

METS 6月 8日(土) 06:12
きいよ様。ハクウンボク、確認しました。ありがとうございました。
52717: もう1種の灌木です。 METS 6月 7日(金) 18:38
2024年6月、東京23区内の某公園に植栽されていました。鑑定よろしくお願いします。

METS 6月 7日(金) 18:39
別角度からのショットです。

きいよ 6月 7日(金) 19:21
ジンチョウゲ科ミツマタと思います。

METS 6月 8日(土) 06:11
きいよ様。ミツマタ、確認しました。ありがとうございました。
52714: ヤナギの仲間? しゃもじん 6月 7日(金) 09:27
植栽されていた木です。ヤナギのように見えますが、教えてください。

しゃもじん 6月 7日(金) 09:27
裏側です。

若葉 6月 7日(金) 15:11
ヤナギの類でしょうね、タチヤナギはどうでしようか。植えなくても湿った藪では生えてきますね。

しゃもじん 6月 7日(金) 22:25
若葉様、タチヤナギと教えていただき、ありがとうございました。
似たような種類が多いので、悩んでいました。
52715: ゴンズイ 6月 7日(金) 12:07
大分県の標高1200m、山中です。枝先だけですみませんが、ヒントでも教えていただければありがたいです。観察は6月3日です。木は低木〜小高木(未満)というところです。


ゴンズイ 6月 7日(金) 12:07
よろしくお願いします。

sanpo 6月 7日(金) 12:52
ゴンズイ様、こんにちは。
ヒントでもということですので、ムクロジ科コミネカエデ、ナンゴクミネカエデあたりをご検討ください。

ゴンズイ 6月 7日(金) 14:03
候補を挙げていただきありがとうございます。
検討した結果、コミネカエデ2割。ナンゴクミネカエデ8割の線で継続観察したいと思います。
お世話になりました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2024-06






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30