6713935
52727: 昆虫の切り取った葉 ヨウアン 6月 9日(日) 22:28
所長さん、「昆虫と食草ハンドブック」の発刊、おめでとうございます。早速購入いたしました。これで虫の好きな孫たちに負けないように勉強させていただきます。
偶々、関連する事態に遭遇しました。
じょうろのパイプに小さな葉がぎっしり詰まっていて、円筒状に巻かれた葉の中にはオレンジ色のどろどろしたもの、また、アブのようなハエのような虫も出てきました。ここで羽化したのか、寄生したものかわかりません。

ヨウアン 6月 9日(日) 22:38
詰まっていた葉は新しく柔らかく、同じような形に切り取られています。必ずしも葉脈に沿って切られていないようですが、細かい鋸歯があるようです。草本の可能性も高いですが、この植物の名前がわかるでしょうか?
左上のは円筒形にきれいに巻かれた(揺籃?)ものです。

ヨウアン 6月 9日(日) 22:43
葉の切片を拡大したもの。
左が表、右が裏です。
このような仕業をした昆虫についても教えて頂ければ幸いです。

sanpo 6月10日(月) 05:18
ヨウアン様、おはようございます。
何の葉かはわからないのですが、ハキリバチではないでしょうか?
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/359711/

ヨウアン 6月10日(月) 06:52
sanpo様、おはようございます。
早朝からのご返信、ありがとうございます。
ハキリバチ(の仲間)、まさにその通りです。
葉を丸く切り取って、竹筒などに巣作りすること、
いくつかの部屋を作り、蜜を蓄える、、、
私の見たオレンジ色のドロドロがそれだと思いました。
今朝、その近くで見つけたシロツメクサの食痕ですが、おそらくハキリバチのものでしょう。
教えて頂いたサイト、そこから更に関連するサイトで確認できました。
https://ameblo.jp/musisaishuu/entry-12840963209.html
それにしても、小動物の器用で健気な行動に感動です。
ありがとうございました!

ヨウアン 6月10日(月) 13:46
こんにちは。度々失礼します。
今朝、06:52の食痕のある葉をシロツメクサと書きましたが、誤りです。ピンクの花が咲いていますのでムラサキカタバミだろうと思います。よく見ると鋸歯はありませんから、ハキリバチが切り取ったのはこの草ではありません。再度、考え直し、また周囲を探してみます。

ヨウアン 6月10日(月) 17:51
ハキリバチによる丸く切り取られた食痕を探したところ、近くのタデ科ミズヒキ(あるいはその近似種)があちこちでこんな状態でした。草本の話になって恐縮ですが、一応可能性が高いと思っています。

sanpo 6月10日(月) 18:26
ヨウアン様、こんにちは。
現地確認お疲れ様でした。「蓼食う虫も好き好き」という言葉を連想しましたが、ミズヒキは、タデ科でも辛くない種類なのでしょうね。
それにしても、切り絵のように芸術的に切り取られていますね。
楽しいご投稿をありがとうございました。

このきなんのき所長 6月11日(火) 02:05
ヨウアンさん、「昆虫と食草ハンドブック」をご購入ありがとうございます。

私はあくまで植物担当で、昆虫は専門ではないので詳しく分からないのですが、ハキリバチは葉を食べるわけではなく、巣材にして、中に花粉や蜜を詰め込んで幼虫が食べるらしいので、切り取る葉を「食草」とは呼べず、本書にも載っていません。

ともあれ、葉がミズヒキらしいとわかってよかったですね。さすがに、丸く切り取られた葉だけでは鑑定は難しいなと思いました。興味深く拝見させていただきました。
52724: イヌシデ、クマシデ、サワシバ・・? ゴンズイ 6月 9日(日) 09:46
52710の理由から採取物のみのお尋ねになりご迷惑をおかけします。
最後のお尋ねです。
イヌシデでいいでしょうか。

ゴンズイ 6月 9日(日) 09:48
撮影は6月4日、大分県。標高1400m。です。
よろしくお願いします。

きいよ 6月 9日(日) 18:42
葉先が尾状に伸びず、葉裏脈上に毛があるように観えます。
葉柄は長くないように観えます。
イヌシデに賛成です。

たにし 6月 9日(日) 20:31
素人ですが、、、。
葉柄が赤くないのですが、細くて毛がないように見えますので、アカシデは候補にならないでしょうか。イヌシデは葉柄がもう少し太く短く、毛があるように記憶しています。

ゴンズイ 6月10日(月) 06:42
情報が少ないのにご協力いただきありがとうございます。
いま採取物は手元になく、正確な毛の有無等々は検証できません。
お二方のご意見をそのままいただき、現場で再確認したいと思います。
取り組んでいただき感謝します。
52726: たにし 6月 9日(日) 20:23
52725のキガンピと同じ、佐賀県の標高600m程度の山で見かけました。コバノガマズミで間違えないでしょうか。
葉柄が短いので、オトコヨウゾメも候補ですが、鋸歯が比較的おとなしく、左側に写る葉の葉柄に毛があるように見えることからコバノガマズミと考えました。よろしくお願いします。

たにし 6月 9日(日) 20:24
すみません、写真です。

きいよ 6月 9日(日) 21:25
コバノガマズミに賛成です。
オトコヨウゾメの葉は仰るように鋸歯が鋭く、果実の付き方は全く異なります。
オトコヨウゾメの写真を添付します。

たにし 6月 9日(日) 21:32
きいよさん、重ね重ねありがとうございます。
なるほどです、果実の付き方が全然違うのですね。
2つの見分け方が1つ増え、勉強になりました!
52725: 樹木の名前を教えてください たにし 6月 9日(日) 17:44
佐賀県の標高600m程度の山で見かけました。
単葉、対生、全縁、低木、葉の長さは4cmぐらいでしょうか。検索してもなかなか見つかりません。よろしくお願いします。

たにし 6月 9日(日) 17:47
棘がないのでアリドウシを除外していたのですが、写真一番上の真ん中に棘らしいものが見えす。アリドウシでしょうか。

きいよ 6月 9日(日) 18:33
ジンチョウゲ科キガンピと思います。
ご検討ください。

たにし 6月 9日(日) 20:14
きいよさん、ありがとうございます!
樹に咲く花をみたらそっくな葉が載っていました。葉が互生ならガンピ、対生ですのでキガンピで納得しました。重ねてお礼申し上げます。
52723: これは何の木 やまぼうし 6月 9日(日) 03:53
低山の山中で見かけました。葉表の様子。

やまぼうし 6月 9日(日) 03:53
葉裏の様子

やまぼうし 6月 9日(日) 03:54
こちらになります

若葉 6月 9日(日) 07:59
ビャクダン科ツクバネではないでしょうか。葉の縁は波打つ偶数羽状複葉。お調べください。

大船 6月 9日(日) 08:51
2枚目の写真に葉腋から白い冬芽のようなものがみえます。複葉ではなくて単葉のツクバネで賛成です。

若葉 6月 9日(日) 14:38
大船さん、ありがとうございました。
単葉でしたね。

やまぼうし 6月 9日(日) 16:55
若葉様、大船様、特定ありがとうございます。ツクバネというのですね。またひとつ勉強になりました。ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2024-06






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30