6707921
52673: 赤羽状複葉 5月23日(木) 23:23
北浦和の民家のそばにありました。
よろしくお願いいたします。

赤羽状複葉 5月23日(木) 23:24
拡大したものです。

大船 5月24日(金) 00:18
モクレンの仲間でキモクレンという樹があります。検討してみてください。

赤羽状複葉 5月24日(金) 12:04
キモクレンというものがあるのですね。
ありがとうございます。
52669: セイヨウキンシバイ?ビョウヤナギ? ゴンズイ 5月23日(木) 08:48
どちらかと思っていますが、お願いします。
写真は3枚です。幹の高さは40cm程度です。

ゴンズイ 5月23日(木) 08:49
2枚目。花の径は7cmです。

ゴンズイ 5月23日(木) 08:51
葉の長さは平均6センチです。以上です。

きいよ 5月23日(木) 09:32
ビヨウヤナギはこの仲間の中で唯一葉の基部が細い楔形に近いです。
写真の葉の基部は円形で葉裏の網脈がきれいに観えます。
セイヨウキンシバイ(ヒペリカムカルキラム)でしょうね。

ゴンズイ 5月23日(木) 15:27
きいよ様。
セイヨウキンシバイ(ヒペリクム・カリキヌム)を教えてくださってありがとうございました。
52672: 巨大なアスパラガス? .ルンバルンバ 5月23日(木) 11:25
長崎県野母崎の海のそばにありました。見た目はアスパラガスにそっくりですが、高さが3メートルくらいありました。アスパラガスはキジカクシ科の草花ですが、これは草と呼ぶには大きすぎるので樹木かなと思いました。鑑定を宜しくお願い致します。

.ルンバルンバ 5月23日(木) 11:26
画像追加です。

.ルンバルンバ 5月23日(木) 11:27
さらに画像追加です。

きいよ 5月23日(木) 11:43
キジカクシ科アオノリュウゼツランと思います。
写真1枚目の右下に葉が写っていますね。

.ルンバルンバ 5月23日(木) 13:19
きいよ様
アオノリュウゼツランですね。アスパラガスにそっくりだと思ったら、こちらもキジカクシ科なんですね。
鑑定いただき、ありがとうございました。


※こちらは樹木ではなく、草本になるのでしょうね。こちらのサイトにはふさわしくない画像で申し訳ありませんでした。
52671: 友人宅 山猿 5月23日(木) 09:28
友人宅の剪定で、すみません
、経験不足でこの木わからないんです。なんでしょう?

山猿 5月23日(木) 09:28
これなんですか?

山猿 5月23日(木) 09:29
これ、なんでしょう?

きいよ 5月23日(木) 09:34
ニシキギ科マサキと思います。

山猿 5月23日(木) 10:02
キイヨ様いつも有り難うございます!樹形に惑わされるとわからなくなってました!勉強になりましたありがとうございます!!
52670: この木の名前が知りたいです。 yuta 5月23日(木) 09:09
大滝ダムから少し下った紀の川沿い民家の裏に生えていました。樹高は10m程度です。

yuta 5月23日(木) 09:10
樹皮はこんな感じです。

yuta 5月23日(木) 09:11
青みがかった丸い小さな実もついていました。

きいよ 5月23日(木) 09:13
アサ科エノキでしょうね。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2024-05



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031