Home 1001151
2025-9

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930





Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Photo: Exif
Color:
Password:
 cookie


20782: ('-'*)おはよぅ〜♪ tomikoko 9月 9日(火) 06:11
 
パソコンからもできますか??

お月様がとてもきれいです

一昨日7日(日)から二十四節気の「白露」です。
夕方突然、石破首相が退陣表明、
総裁選出馬は否定し、「解党的な出直しを」を宣言しました。

暦の上では残暑が和らぎ秋の気配が色濃くなっていく時季とされていますが、
しかし宝塚も、まだ暑さはなかなか和らぎません。
政治にも関心を持って、確り熱中症を取りましょう。

黒田(温泉) 9月 9日(火) 15:59
tomikoko様

今日は。
パソコンでも出来ます。
調べてみました!

【私の質問】

日本年金機構(ねんきんネット)からの、「(令和8年分)公的年金等の受給者の扶養親族等申告書について」の処理をパソコンでやる手順に付いて教えて下さい。

★AI(「チャットGPT」)の回答!
年金機構から毎年送られてくる書類で、税金(所得税・住民税)の源泉徴収の計算に必要な申告です。
これまでは紙で提出していましたが、パソコンから「ねんきんネット」経由で電子的に提出することができます。

以下に パソコンでの申告手順 をまとめます。

---

★ パソコンからの申告手順(ねんきんネット利用)

1. 事前準備

1. マイナポータルアカウント または ねんきんネットのユーザーID/パスワード を用意。

マイナポータル連携を使うとログインがスムーズです。

初めての場合は「ねんきんネット利用登録」が必要です。

2. マイナンバーカードとICカードリーダー(またはスマホ連携) があると便利。


---

2. ログイン

1. パソコンで「ねんきんネット」公式サイトを開く
 →  ねんきんネット(日本年金機構)

2. 「ログイン」をクリック

マイナポータル連携(マイナンバーカード)

利用者ID+パスワード
いずれかでログインします。

---

3. 扶養親族等申告書の入力

1. ログイン後、メニューから
「年金に関する届出」 → 「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」 を選択。

2. 表示される画面で、送付された申告書と同じ内容を入力していきます。

氏名・住所(自動入力される場合あり)

配偶者や扶養親族の有無・生年月日

控除(障害者控除・寡婦控除・配偶者控除など)

3. 画面の指示に従って入力を完了。

---

4. 確認・送信

1. 入力内容を確認し、「送信」ボタンを押す。

2. 送信後、受付完了のメッセージが出ます。

3. 必要に応じて「受付完了通知(控え)」をPDFで保存・印刷しておくと安心です。

---

5. 提出後

ねんきんネットの「提出履歴」から、いつでも申告内容を確認できます。

紙の提出は不要です。

---

● 注意点

提出期限は例年 11月中旬〜12月頃 です。令和8年分も同様の時期が想定されます。

期限を過ぎると、税の控除が適用されずに源泉徴収額が多めに差し引かれるので注意してください。


1
最新のコメント
by 黒田(温泉)(9/9)
by 黒田(温泉)(9/9)
by 黒田(温泉)(9/9)
by 黒田(温泉)(9/8)
by 黒田(温泉)(9/8)
by 黒田(温泉)(9/8)
by 黒田(温泉)(9/8)
by 黒田(温泉)(9/8)
by 黒田(温泉)(9/7)
by 黒田(温泉)(9/7)