6968242
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53479: 山に生えてました 高知の山の1 5月12日(月) 09:35
なんという名前なんでしょうか?食用になるのでしょうか?

sanpo 5月12日(月) 12:03
高知の山の1 様、こんにちは。
セリ科の多年草アシタバに似ていますが、この場で、食べられるかどうかを論じるのはタブーとされています。
他の候補があるかもしれませんので、暫くお待ちください。

通行人C 5月12日(月) 16:07
こんにちは。
HNから、お尋ねは高知県で撮られたのでしょうか?
だとしたら、sanpoさんが挙げられたアシタバは自生の範囲外のようです。
他には、シシウド、ノダケ、ハナウドなど・・・
私だけかもしれませんが、セリ科の多年草は芽出し時期はよく似ているものが多く、判別は難しいように思います。

高知県の山の住人 5月13日(火) 02:08
判定ありがとうございます。高知県の標高600メートル位のところで撮影しました。何日か前に草刈りをしてその後、気づいたら生えていました。
53481: パンダ 5月12日(月) 19:20
神社の境内で撮影しました。
赤とピンクで囲んだ葉は同種でしょうか。

きいよ 5月12日(月) 21:00
何れの葉も対生葉序で葉身基部は楔型に観えます。
何れもキョウチクトウ科テイカカズラと思います。
テイカカズラの葉裏は網状脈が綺麗で、葉縁近くで側脈が互いに繋がっています。
ご確認ください。
https://www.matsue-hana.com/hana/teikakazura.html

パンダ 5月12日(月) 21:53
テイカカズラ、ご返信ありがとうございます。
葉が大きめだったので思い至らなかったです。
数年前、別の場所で大きな葉のテイカカズラ?を見かけました。
かなりのサイズに感じたので、オオテイカカズラなるものがあるのではと調べた懐かしい記憶がよみがえりました。
写真はそのさい撮影したものです。
黄色四角の葉などは形が面白いと感じました。
また現地に行くことがありましたら葉裏を確認したいと思います。
教えて下さりありがとうございました。

カイ 5月12日(月) 22:54
2つの枠の植物は異なる様に見えました。
下の枠の植物は対生か否か判断がつかず、イタビカズラかなと思えました。

パンダ 5月13日(火) 00:27
イタビカズラ、ご返信ありがとうございます。
情報が少ないなか、候補あげていただきありがとうございました。
53477: お尋ねします 花爺 5月12日(月) 05:36
毎回おせわになります
開けた草原一角に林縁付近です
検索すれば エノキ でヒットしますがよく読むと
エノキは 4〜5月 に花が咲き 果実は9〜10月とかいてあります
この写真のように もうすでに果実のような実?はついているかのようで悩んでおります。宜しくおねがいします

花爺 5月12日(月) 05:36
二枚目です

きいよ 5月12日(月) 08:22
お見立て通り、アサ科エノキですよ。
果実が赤褐色に熟すのは9月ですが、5月には大きく育っています。
https://matsue-hana.com/hana/enoki.html

通行人C 5月12日(月) 08:40
おはようございます。
エノキの果実に関して
9〜10月は果実が熟れる時期です。
花が4月下旬に咲いた後、五月半ばには緑色の若い実が出来ているのが普通です。
参考に↓
https://matsue-hana.com/hana/enoki.html

但し、お写真の葉は、基部の側脈が狭い角度で立ち上がり、葉先近くまで伸びている点、葉先が尾状に伸びる葉が見られる点から、お尋ねはエノキではなく、近縁のコバノチョウセンエノキだと思います。
コバノチョウセンエノキであっても花期や果期はエノキと変わらないようです。↓
https://ymkr-okurimono.sakura.ne.jp/plants/angiosperm/f11303_asa/kbn-chousenenoki.html

花爺 5月12日(月) 11:16
きいよ様 そして 通行人C様
ご両人様には さっそくにご教示いただきありがとうございます。
エノキにもいろんな種があるのですね。結構 大木の木にもなるようです、
通行人C様からいただいた URLをチェックさせていただくと、その中の画像の自生場所が公開されていますので、問題ないとみて、まさにその自生場所近くの山野で自分も撮ったものでした。
場所が一致したからと同種とは限りませんが 今回は総合的にみて
具体的に私なりに見比べて精査してみたいと思います
ご両人様、貴重な情報いただき本当に有難うございました
今後とも宜しくお願いします

きいよ 5月12日(月) 17:41
花爺 さま
コバノチョウセンエノキは枝や葉の両面に毛が密生しています。
ご観察の参考になればと思い写真を載せます。

きいよ 5月12日(月) 17:41
葉の両面の毛です。
53480: お尋ねします 花爺 5月12日(月) 16:29
前頁でもお尋ねありましたこと承知の上でお尋ねします
500メートル前後の低山でパラパラと咲いていましたが
どうしても同定できません
タカノツメでよろしいでしょうか

花爺 5月12日(月) 16:31
二枚目

花爺 5月12日(月) 16:33
削除方がわからず
再投稿

きいよ 5月12日(月) 16:50
葉柄が長い3出複葉で、散形花序の雄蕊は4本で反り返った花弁が観えます。
ウコギ科タカノツメで雄株のようです。
53473: もう1種お願いします。 METS 5月11日(日) 17:05
250511(日)、神奈川県内某所の植え込みに植栽?されていました。樹高70cm。鑑定よろしくお願いします。

sanpo 5月11日(日) 17:25
METS様、こんにちは。
シソ科ハマゴウをご検討ください。

きいよ 5月11日(日) 17:25
対生葉序で全縁、葉身が丸いですね。シソ科ハマゴウと思います。

METS 5月12日(月) 16:48
きいよ様。sanpo様。シソ科、ハマゴウ。確認しました。海の近くでした。ありがとうございました。
53472: 灌木。黒い実。 METS 5月11日(日) 16:49
250511(日)、神奈川県内某公園に植栽されていました。樹高1.5m。約1.5cmの黒い実がたくさん付いていました。鑑定よろしくお願いします。

METS 5月11日(日) 16:50
幹です。

きいよ 5月11日(日) 17:28
葉は対生葉序で全縁ですね。モクセイ科ウスギモクセイでご検討ください。

sanpo 5月11日(日) 17:30
モクセイ科ウスギモクセイを思い浮かべましたが、これほど沢山の整った形の果実がなっているのは初めて見ました。

METS 5月12日(月) 16:41
きいよ様。sanpo様。ウスギモクセイ。確認しました。ありがとうございました。
53476: お尋ねします にいかわ 5月11日(日) 20:51
長野県内の渓畔林で発見しました。
鋸歯は見られず、互生でした。

どなたかお心あたりあれば、ご教示いただけますと幸いです。

にいかわ 5月11日(日) 20:52
葉の別の角度からの写真です。

にいかわ 5月11日(日) 20:52
幹の写真です。

きいよ 5月12日(月) 02:01
互生葉序で鋸歯は低く、葉身は菱形に近い形ですね。
葉柄は短く、展葉したばかりの時に次期の冬芽が形成されていますね。
エゴノキ科エゴノキをご検討ください。

にいかわ 5月12日(月) 12:27
きいよ 様
お返事いただきありがとうございます!
エゴノキの可能性が高い旨承知しました。
展葉後すぐに冬芽が形成されるとは、とても興味深いです。

大変勉強になりました。
本当にありがとうございました!
53469: お願いします マックスパパ 5月11日(日) 15:34
尋ねられましたが名前が出てきません。
羽状複葉のようですがきれいな対生でもなく、巨木でもの凄い花ですが・・・
よろしくお願いします

マックスパパ 5月11日(日) 15:36
2枚目です

マックスパパ 5月11日(日) 15:37
3枚目です

ヨウアン 5月11日(日) 17:12
こんにちは。

よく見ると、大きな葉の木と小さな葉の木が一緒になって見えます。
小さな葉で黄色い花の咲いているのは、ヤドリギかも知れません。
全く違うかも知れませんので皆さんのご意見を!

sanpo 5月11日(日) 17:14
マックスパパ様、こんにちは。
マメ科ジャケツイバラのつるが大木に絡んでいるということはないでしょうか?

マックスパパ 5月11日(日) 18:50
ヨウアンさん、sanpoさん、ありがとうございます。
そうなんですよね〜拝見した画像だけでは微妙に見えにくい
はじめカッシアかな?キングサリかな?ゴールデンシャワーかな?
マメ科の花のようでエンジュやハリエンジュのように感じますが
もう少しご意見をお待ちしますね

kutian 5月12日(月) 00:13
こんばんは。
大量の花とつぼみですね!この木はどちらで撮影されたものですか。
『琉球の樹木』で小葉が互生するのが特徴というとヤエヤマシタンなんですが、、、いったいなんなんでしょう。木の下に豆果が落ちていたりしませんでしょうか?

通行人C 5月12日(月) 08:05
おはようございます。
kutianさんが挙げられたヤエヤマシタンでよさそうですね。
ヨウアンさんは「大きな葉の木と小さな葉の木が一緒になって見えます。」と書かれていますが、「小さな葉」に見えるのは、総状ないし円錐状の花序の蕾だと思いましたが、合致する樹種が思い浮かばずROMを決め込んでいました。
先ほどkutianさんの書き込みを拝見して、「ヤエヤマシタン 花」で検索したところ、よく似た蕾の写真を見つけました。↓
http://utinatusin.com/okinawasyokubutu/yaeyamasitan.html

ヨウアン 5月12日(月) 10:28
おはようございます。
皆様のおしゃる通り、小さな葉ではなく蕾、
それに花の時期からしてもヤドリギではありませんね。
大変失礼しました。
ヤエヤマシタン!
珍しい樹種のしかも花期を見せて頂き、驚嘆しています。
ありがとうございました。
53478: 高知県の山の人 5月12日(月) 09:28
山に入っているのですが何でしょうか?食べれますか?
53474: リネン 5月11日(日) 18:41
この木は野イチゴでしょうか、種類を教えてください。

リネン 5月11日(日) 18:49
野イチゴなのか、木イチゴなのかわかりません、
よろしくお願い致します。

あかね雲 5月11日(日) 19:03
木が白く 蕾が上向きで葉の上部に花が咲くようなので 木苺のニガイチゴは如何でしょう
間違いましたらごめんなさい

きいよ 5月11日(日) 19:06
リネン様
「野イチゴ」には草本のキジムシロ属に含まれるヘビイチゴなどや
木本のキイチゴ属に含まれるモミジイチゴなど、栽培されていないイチゴ果が実る植物の殆どが含まれるようです。
載せられたキイチゴ属はニガイチゴだと思います。
ご検討ください。
https://inakasensei.com/wild-strawberry

リネン 5月11日(日) 20:41
あかね雲様、きいよ様、ありがとうございます。

美味しい木イチゴなんですね、嬉しいです。
いちごは何でも食べられるそうですから、ぜひ食べてみたいです。

あかね雲 5月11日(日) 20:52
いえいえ リネンさん
クマイチゴ モミジイチゴ ナワシロイチゴ は木苺で美味しく食べていますが ニガイチゴは苦いらしく 家の近くに蔓延っていますがまだ食べたことがないのです
味の好みは人それぞれ わたしも今年は是非に味わってみましょうか

あかね雲 5月11日(日) 21:04
言葉を間違えました
「いえいえ」ではなく「そうですね」です
失礼いたしました

リネン 5月12日(月) 08:06
あかね 様

クマイチゴ、モミジイチゴ、ナワシロイチゴ、を食べておられるのですね、
こちらの方でも、奥の森の方で一度出会ったことがあります、モミジイチゴも以前、40年くらい前には見られて食べていました。今は何にも見られないですね。
羨ましいです。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-5




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031