6708671
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


52753: ホオノキに似てるけど‥ birdshiba 6月17日(月) 17:58
最初、ホオノキだと思いました。しかし、少し葉が小さく、葉の面の波打ち方がやや少なく、若葉が赤っぽいので、違うのではないか、と思うのですが、google検索等では、やはりホオノキと判定されます。
1枚目、2枚目が見ていただきたい木、3枚目が100mほど離れた場所に生えていたホオノキです。
不明の木も千葉県市原市のうるいど自然公園です。
よろしくお願いします。

birdshiba 6月17日(月) 18:01
2枚目の画像です。同じ木の別アングルです。

birdshiba 6月17日(月) 18:06
3枚目の画像です。100mほど離れたところに生えていた、こちらはホオノキと確信がもてる木です。
写真は以上となります。よろしくお願いします。

きいよ 6月17日(月) 18:19
モクレン科ホオノキに賛成です。
赤い葉はブナ科コナラ属でよく観られる土用芽だと思います。
http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/21-hounoki/hounoki.html
52752: カキの根元の木 山猿 6月17日(月) 17:22
この木はなんでしょうか?奈良の伐採現場です、エノキかなあ?

山猿 6月17日(月) 17:22
なんでしょう?

山猿 6月17日(月) 17:23
なんでしょうか?

山猿 6月17日(月) 17:23
エノキですか?

きいよ 6月17日(月) 17:26
仰るとおり、アサ科エノキですね。
2列互生葉序、葉身が左右非対称ですね。

山猿 6月17日(月) 17:34
キイヨ様ありがとうございます!!樹形で騙されかけましたが、エノキで嬉しいです!!ありがとうございます!!いつもいつも!!
52751: 名前を教えてください torohaccyo 6月17日(月) 08:23
これは住宅に植えられてい樹木で 高さは10メートルぐらいです

torohaccyo 6月17日(月) 08:24
拡大したものです

きいよ 6月17日(月) 08:40
フトモモ科ティーツリーと思います。
種類はいくつかあるようです。
https://greensnap.jp/article/8799

torohaccyo 6月17日(月) 10:04
きいよさま
樹木の名前 「ティーツリー」を教えていただき ありがとうございます。 初めて見た木のような気がします。 きれいでした。
ありがとうございます。
 
52750: 教えてください torohaccyo 6月17日(月) 08:14
散歩道で見た樹木です。 標高1500mぐらいの里山です。
名前を教えてください。

きいよ 6月17日(月) 08:51
ウルシ科の仲間ですね。
@果実の表面に毛が無く艶がある。…ヤマウルシではない。
A葉先が尾状に長く伸びていない。…ハゼノキではない。
ヤマハゼと思います。

torohaccyo 6月17日(月) 10:00
早速お返事いただきありがとうございます。
樹木の名前は分らないものが多く 感謝です。ありがとうございます。
52749: モッコクなのでしょうか ぽちくん 6月16日(日) 19:32
「樹木の葉」にて葉っぱから「モッコク」なのかと判定しましたが、如何でしょうか。
宜しく鑑定のほど宜しくお願い致します。

ぽちくん 6月16日(日) 19:33
葉っぱの裏です

ぽちくん 6月16日(日) 19:35
葉っぱの付いた枝付近です
因みに撮影は、2024/6/14です

ぽちくん 6月16日(日) 19:36
樹木の幹付近です

大船 6月16日(日) 19:45
おっしゃるとおりでいいのではないでしょうか。

大船 6月16日(日) 20:06
こんな感じです。

ぽちくん 6月17日(月) 06:04
大船さん、
分かりやすい画像までUpして頂きまして、どうもありがとうございます。

確信が持てました。
52747: お教えください ryujumihou 6月16日(日) 00:09
人家に近い林の縁で見た背丈約1mの草本か木本か良く判らないものです。
対生する丸い葉が付いています。小さい未熟なものには葉縁に鋸歯がありますが、大きくなったものには、鋸歯が無いようにみえます。
多くの小さな蕾らしいものが集まってついており、その中から小さな若い葉のようなものが出ています。
葉や茎・花蕾の状態から「ボタンクサギ」も考えましたが、花蕾の様子が違うと思います。よく似たものに「ハワイママキ」というものもあるようです。

 「ハワイママキ」は園芸種のものでしょうが、今回は家の庭からは随分離れた林の中にありました。

 「ハワイママキ」もしくは「ママキ」と見てもよろしいでしょうか? それとも別の種類のものでしょうか?
どうぞ、お教えくださいませ。




ryujumihou 6月16日(日) 00:11
花冠の状態を写したものです。小さな若い葉のようなものが出ています。

ryujumihou 6月16日(日) 00:13
離れたところから見た全体像で、大きいものでは1mほどの背丈です。

ryujumihou 6月16日(日) 00:14
更に離れたところからの全対応です。
どうぞよろしくお願いいたします。

きいよ 6月16日(日) 04:22
シソ科ボタンクサギは対生葉序で、イラクサ科ママキは互生葉序ですね。
載せられた写真の樹木は対生葉序でボタンクサギだと思います。
ママキの葉脈はノボタンに似て3脈が目立ちます。

sanpo 6月16日(日) 06:02
ryujumihou様、きいよ様、おはようございます。
ボタンクサギに賛成です。
つぼみの画像がありました。
https://www.hana300.com/botank1.html

大船 6月16日(日) 08:08
ボタンクサギに賛成した上で、重ねての追記ですが、野性化しているのをときどきみます。
面白いのは枝先に淡紅紫色の小さな花が半球形に集まってつくのですが、つぼみのうちはそれらを囲むように小さい葉がつきます。成長した葉は鋸歯ありですが、これらの葉は全縁にみえます。
花は成長するにしたがい開花時期をむかえるとどうしたことか、つぼみのときみえていた葉は成長した花の下に隠れ、みえなくなります。
それと、もし機会がございましたら、幹をみてもらうと面白い樹皮をしています。

投稿木は今日あたりひょっとしたら開花しているかも知れないですね。

ryujumihou 6月16日(日) 23:41
きいよさま、 sanpoさま、 大船 さま、こんばんは。いつもありがとうございます。ボタンクサギで納得いたしました。
イラクサ科ママキの写真はネット上では少ないのですが、皆様からのコメント通り、その葉は互生葉序で、3脈が目立つものですね。
蕾の時の状態もママキは良く判らず、ボタンクサギの花で蕾の時期には小さな葉があるなんてことは知りませんでした。蕾のとき見えていた葉は成長した花の下に隠れてしまうんですね。知りませんでした。過去に見たボタンクサギの写真を張りました。美しい花ですね・・。
皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



ryujumihou 6月16日(日) 23:55
追伸:過去に撮った写真に花蕾の中に小さな葉の見えるものがありました。その写真を張らさせていただきました。
52731: 対生の葉。 METS 6月10日(月) 14:58
2024年6月、東京23区内、某公園に自生していました。樹高2メートル。鑑定よろしくお願いします。

METS 6月10日(月) 15:01
少し斜めからです。

きいよ 6月10日(月) 15:30
羽状複葉で、葉軸に翼があり、葉縁に鋸歯がありますね。
ウルシ科ヌルデです。

METS 6月16日(日) 22:15
きいよ様。「ヌルデ」、確認しました。ありがとうございました。
52732: もう1種お願いします。 METS 6月10日(月) 15:26
2024年6月、東京23区内某公園に自生していました。樹高2m。葉は対生。鑑定よろしくお願いします。

METS 6月10日(月) 15:26
別角度からです。

きいよ 6月10日(月) 15:34
対生葉序で、本年枝が緑、葉柄が比較的長く、葉縁に鋸歯があります。
ニシキギ科マユミと思います。

METS 6月16日(日) 22:11
きいよ様。「マユミ」、確認しました。ありがとうございました。
52748: 名前を教えて下さい。 フクシア 6月16日(日) 07:39
お早うございます。
先月末に奥武武蔵の武川岳山頂で見かけた樹です。名前を教えて下さい。宜しくお願い致します。

フクシア 6月16日(日) 07:40
葉表です。

フクシア 6月16日(日) 07:41
葉裏です。

きいよ 6月16日(日) 08:04
エゴノキ科オオバアサガラと思います。


フクシア 6月16日(日) 16:10
きいよ様
垂れさがって咲く姿を何度か見ていますが、遠巻きに見る事が多く、ましてこんな蕾の状態は初めてでした。有難うございました。
52746: ゴンズイ 6月15日(土) 13:33
撮影は今日です。ヤマボウジの仲間まではわかりますが、ジョウリョクヤマボウシ、ヒマラヤヤマボウシというのもあるそうです。どちらかおわかりの方、お願いします。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:33
2枚目。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:34
3枚目。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:35
葉の長さは6センチくらいです。
よろしくお願いします。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:37
1枚目。ヤマボウジ→ヤマボウシです。

きいよ 6月15日(土) 15:31
葉幅が広く、葉表の光沢が強いように観えます。
葉先が急に細くなっているように観えます。
ミズキ科ジョウリョクヤマボウシと思います。

ゴンズイ 6月15日(土) 17:12
ジョウリョクヤマボウシとのこと。
ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2017-1
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031