ヨウアン 4月 4日(金) 01:42 こんばんは。 私の方が自信が無くてお答えできる器ではありませんが、 お写真がよく撮れていますので、このままコメントがつかないのも 勿体ないと思い、感想を書きます。 雄花、花糸が二本離生し、苞は褐色を帯びています。 分布から、可能性の高いのは、仰るキツネヤナギと、 オノエヤナギあたりを思いました。 ただ、オノエヤナギなら葯が紅くなる時期も目立ちますので、 除外すべきでしょうか? 気になるのは冬芽の色で、キツネヤナギもこんなに紅くなることが あるのかなあ? と、悩んでいます。 皆さんのご意見をお待ちください。
|
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。