7065438
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53739: カジノキもしくはキレハノブドウ? pallpn 8月27日(水) 22:51
千葉県山武市の山林で見かけました
まだ小さい木?です
樹木図鑑で調べてもわかりませんでした
カジノキに近いと思いましたが葉の形が少し違うような
キレハノブドウにも近いと思いましたが、つるのひげのようなものはみあたらず
ご提案いただけると助かります

pallpn 8月27日(水) 22:52
葉の拡大です

きいよ 8月27日(水) 23:55
蔓ではなく立木で、葉に対生する巻きひげが無いようです。ノブドウではないと思います。
互生葉序で大きく切れ込む葉の鋸歯は比較的大きく先端が丸みを帯びており、側脈は葉縁に達しているように観えます。
葉表に毛は少なく艶がありように観えます。カジノキと同じクワ科のヤマグワを候補に挙げます。
53737: 何の木かわかる方いらっしゃいますか 小田中 8月26日(火) 17:18
庭の木なのですが、何かわかる方いらっしゃいますでしょうか。
ここ半年、実や花はつけておらず、なんの木かわかりません。

小田中 8月26日(火) 17:18
葉の形です

小田中 8月26日(火) 17:19
木の高さはは2mはありそうです。

きいよ 8月26日(火) 18:34
葉が対生葉序で全縁、葉先がやや長く伸びています。
葉縁は細かく波打ってるようです。
葉腋に黒く尖った冬芽が観えます。
ミズキ科クマノミズキと思います。

小田中 8月27日(水) 19:56
きいよ様

コメントありがとうございます。
クマノミズキ、初めて聞きました。
こちら、参考にさせていただきます。
53736: ツガ属? たろ 8月25日(月) 14:34
公園に植栽されています
樹高15mほどで、下枝の高さが高いため、葉の写真は不鮮明です
球果の形状からツガの仲間と思われます
球果の大きさや葉の形状から、ツガあるいはコメツガではない外来種なのでしょうか?

たろ 8月25日(月) 14:39
不鮮明ですみません
なお、右側は該当樹の樹皮です

たろ 8月27日(水) 06:28
自問自答になってしまいますが…

トガサワラ ではないかと思い当たりました。
どんなもんでしょう?

kutian 8月27日(水) 15:51
こんにちは。
球果の大きさと枝が白っぽいところからわたしもトガサワラが候補になるのではないかと思いました。貼付写真は2月に植物園で撮ったものですが葉の基部にツガやコメツガのような葉枕はなくどちらかというとモミのような葉のつきかたでした。
もしトガサワラでしたら種鱗の外側にある細い鱗片状の苞鱗というものが長くつき出て3裂するとのことですので残っているのものがあるか探してみられてはいかがでしょう。

たろ 8月27日(水) 16:48
kutianさん

ご教示、ありがとうございます。
拾ってきたもの(写真)は去年以前の古いものであるせいか、種鱗が見当たりません。
近々、今年の新しいものを見つけに行ってこようと考えております。
同定のヒントをいただき感謝いたします。
53738: 草加市の公園 さいたま 8月27日(水) 14:39
草加市の公園にあった木の名前を知りたいです。高さがあって、葉っぱの写真がよく撮れませんでした。

さいたま 8月27日(水) 14:41
幹の写真です

さいたま 8月27日(水) 14:42
葉っぱです。
全体は2階建位の高さな感じでした。

きいよ 8月27日(水) 15:21
皮目の多い樹皮が鱗状に剥がれていますね。
二列互生葉序の葉は数多い側脈が平行に並んでいます。
ニレ科ケヤキと思います。
53734: エノキ?エゾエノキ? 笹原 8月25日(月) 10:14
こんにちは。

福島県矢吹町、標高約300mほどの場所で見かけました。
エノキにしては鋸歯が基部近くまであるように感じますが、エゾエノキでしょうか。
エゾエノキだったら葉脚がもっと互い違いになってる印象でした…。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
稚樹で恐縮ですが、よろしくお願いします。

笹原 8月25日(月) 10:14
葉の表です。

笹原 8月25日(月) 10:15
葉の裏です。

笹原 8月25日(月) 10:16
最後になります。枝の拡大写真です。

きいよ 8月25日(月) 11:49
葉身基部近くまで鋸歯があり、鋸歯は尖っているようです。
葉裏脈状ん毛が多く観えます。
エゾエノキの特徴を備えているように思い、エゾエノキに賛成です。

笹原 8月26日(火) 06:29
きいよさん
コメントありがとうございます。親木がどこかにあるはずなので、引き続き探してみたいと思います。
53735: 木の名前を教えてください hige 8月25日(月) 12:01
近所の公園の木です
名前を教えていただけませんか?

hige 8月25日(月) 12:02
木の肌の様子です

hige 8月25日(月) 12:02
実がなってます

きいよ 8月25日(月) 14:55
嘉数羽状複葉で全縁、需品は一部が剥がれているようです。
モクセイ科シマトネリコと思います。
ご検討ください。

hige 8月25日(月) 18:24
きいよ様
回答ありがとうございます。
シマトネリコとのこと
確認してみましたがそれで間違いないようです。
ありがとうございました。
53732: 名前を教えてください。 権太 8月24日(日) 12:57
川辺で4mくらいです。
よろしくお願いいたします。

権太 8月24日(日) 12:58

きいよ 8月24日(日) 14:12
対生葉序で全縁、葉の最大幅は基部寄りで側脈は5対程度に観えます。
葉柄はイボタノキよりも長く観えます。
若枝に毛が観えます。
モクセイ科コミノネズミモチを候補に挙げます。
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/ibotanoki-miyamaibota-kominonezumimoti-yanagiibota.html

権太 8月24日(日) 20:34
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
53733: 教えてください 彷徨い人 8月24日(日) 15:00
植物園のようなところでタネを見つけました。こちらのタネの樹木の名前は何でしょうか。

sanpo 8月24日(日) 17:28
彷徨い人様、こんにちは。
ニシキギ科ヒロハツリバナをご検討ください。
https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hirohatsuribana_large.html

彷徨い人 8月24日(日) 18:12
sanpo様、ありがとうございます。おっしゃる通り、ヒロハツリバナですね。はぜる前のタネがこんな形状とは面白いですね。
53731: 赤い実がたわわに はなゆ 8月23日(土) 15:33
結構大きな木なので気になっています

ハンセ 8月23日(土) 19:06
画像は不鮮明で対生か否かの判断も付かないままですが、果実の付き方からみるとサンゴジュの可能性があるかもしれません。
53730: 教えてください TARO 8月23日(土) 09:40
こんにちは
家を購入したのですが、植ってる木が何なのか分からないので、教えてください。
宜しくお願いします

きいよ 8月23日(土) 10:07
グミ科ですね。
葉身基部が円形で、葉表は艶があり濃い緑で、枝に棘が観られません。
オオバグミを候補に挙げます。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2026-10




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031