6939669
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53334: 植栽の木
bonzyu 梵珠
4月12日(土) 17:45
福岡に植栽されている木の名前をお教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
bonzyu 梵珠
4月12日(土) 17:46
葉の様子
bonzyu 梵珠
4月12日(土) 17:46
葉の裏側の様子
くみ
4月12日(土) 18:09
モクセイ科オリーブと思います。
bonzyu 梵珠
4月12日(土) 18:11
くみさん、早々のお返事いただきありがとうございます。
オリーブの木でしたか。
実りに時期にも観察してみたいと思います。
樹種名を教えていただきありがとうございました。
53330: 教えて下さい
山本
4月11日(金) 09:45
ウリハダカエデの芽鱗についてお尋ねします。「冬芽ハンドブック」(文一総合出版)によりますと、「見える芽鱗は2枚」とありますが、「見えない芽鱗」はどこについているのでしょうか。茶色の芽鱗が二つに割れる(写真)と白い苞のようなものが出てきますね。これがその芽鱗にあたるのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ざっしょのくま
4月11日(金) 12:05
外側の2枚はすでに落ちている可能性が考えられます。
次のサイト、ウリハダカエデの項に芽鱗が4枚写っていると思われる画像があります。
http://midori.eco.coocan.jp/kimama/huyume/ka-kaede.html
山本
4月11日(金) 17:18
ざっしょのくまさん、ありがとうございます。ご紹介いただいてサイトのを見てみました。「イロハモミジ」の項では「芽鱗は4対あり、見えるのは2対」と説明があり、画像でも2対の芽鱗がはっきりわかるのですが、「ウリハダカエデ」の項では、4枚の芽鱗がどの画像なのかよくわかりませんでした。ウリハダカエデの左側の説明には「芽鱗は1対」と表記があるので、撮影された方も芽鱗が4枚とは意識されていないのではないでしょうか。まだ、すっきりしていないのでスミマセン。そもそも「ウリハダカエデ」の芽鱗は1対なのか2対なのか、どちらなのでしょうか。
きいよ
4月11日(金) 19:09
ざっしょのくま様が仰るように、4枚あった芽鱗の2枚が落ちたのだと思います。
ダブりますが、芽鱗が4枚写っていると解釈できる画像をご覧ください。
山本
4月11日(金) 21:17
きいよさん、丁寧に画像を示していただきありがとうございました。そう言われてみれば4枚のようにも見えますね。この画像の冬芽は暗緑色なので紅色または紫紅色にならない初期段階の冬芽と思われます。外側の芽鱗と思われるものは傷ついて剥がれたもので、中に見えるものは、後の段階で紅色または紫紅色の芽鱗から出てくる苞の未熟なものと考えられないでしょうか。
ネットで調べてみると「芽鱗は2対、紅色または紫紅色」(松江の花図鑑さん)という表現と「 芽鱗は2枚しかありません)(森遊 第8号 - 福井県自然保護センターさん)という表現にぶつかることです。芽鱗が2対であれば、どのようについていて、どの時期に落ちてしまうのか知りたいと思っています。観察されている方はおられないでしょうか。
53333: 森の中に生えている木
犬星
4月11日(金) 17:53
公園の森を散策し気になった木です。樹高がかなりあるように感じました。よろしくお願いします。
犬星
4月11日(金) 17:54
幹の様子です。
犬星
4月11日(金) 17:55
葉の様子です。
犬星
4月11日(金) 17:55
最後に葉の様子です。
きいよ
4月11日(金) 18:50
常緑で互生葉序、葉縁は全縁で葉柄が長く、葉は枝先に集まっているようです。写真3枚目の上方に果実が観えます。
ユズリハ科ヒメユズリハと思います。
犬星
4月11日(金) 18:57
きいよ様
早速の回答をありがとうございました。
ヒメユズリハはかなりの高さになる木のようですね。
色々と教えていただきありがとうございました。
53331: 何の木でしょうか?
ひば
4月11日(金) 11:49
生えてきた木を鉢に植えたと思うのですが、木の名が分かりません。
ご存じの方よろしくお願いします。
くみ
4月11日(金) 12:05
クワ科マグワのように思います。
ひば
4月11日(金) 18:45
クワですか。意外でした。
鳥さんは遠くから運んできたのでしょうね。
実を食べてみたいなと思うので地植えしようかと思います。
ありがとうございました。
53332: この木なんの木
カズゴン
4月11日(金) 16:16
この木の名前教えてもらえませんか?
きいよ
4月11日(金) 17:50
常緑、互生葉序で鋸歯縁、葉先は細く少し伸び先端がやや窪んでいるように観え、葉柄は極短いように観えます。
モッコク科ヒサカキと思います。
53308: この木なんでしょう?
sue
4月 4日(金) 09:01
借りている農地の隅にある木です。
不必要なら伐採したいんですが何の木か判りません。
高さは3m程度で直立した枝から横に広がり始めた感じです。
sue
4月 4日(金) 09:02
葉の近影です。
きいよ
4月 4日(金) 11:56
常緑樹、互生葉序、全縁、1年枝や葉柄が紫、枝に稜があるように観えます。
モチノキ科クロガネモチと思います。
sue
4月11日(金) 09:02
投稿ありがとうございます。
縁起がある木の様ですので、もう暫く色々な練習がてら育成したいと思います。
53328: この落葉樹について
yaizu
4月10日(木) 17:34
この樹木は登山道沿いに生えていました。
同じような落葉が根元付近にはびっしりと一面に広がっていました。
よろしくお願いします。
yaizu
4月10日(木) 17:35
樹皮
yaizu
4月10日(木) 17:36
落葉
yaizu
4月10日(木) 17:36
落葉
鑑定よろしくお願いします。
sanpo
4月10日(木) 19:08
yaizu様、こんばんは。
コルク質の樹皮と葉裏の白さから、ブナ科アベマキを思い浮かべました。
どうぞご検討ください。
yaizu
4月10日(木) 21:40
sanpo様、お世話になります。
葉が青くなる時期にも確認してみたいと思います。
鑑定ありがとうございました。
53327: 教えてください
権太
4月 9日(水) 22:02
川辺にこんもりと生えてます。
よろしくお願いいたします。
きいよ
4月10日(木) 03:59
お早うございます。
こんもりと生えているのはアブラナ科オランダガラシ(クレソン)で、両脇に生えている葉裏が綺麗で艶があるイネ科はネズミムギと思います。
権太
4月10日(木) 11:11
ありがとうございました。
53326: 山でみかけた棘のある木 2
まとの
4月 9日(水) 17:46
山で棘のついている木を見かけました。
この樹木の名前を教えていただけないでしょうか。
お願いします。
まとの
4月 9日(水) 17:47
枝先はこんな感じです。
まとの
4月 9日(水) 17:48
枝先の近接の写真です。
まとの
4月 9日(水) 17:50
近くに棘があるので・・・ひょっとして同種?と思われる幼木がありました。
まとの
4月 9日(水) 17:50
葉の写真です。
まとの
4月 9日(水) 17:52
幼木なのに触るとかなり痛い棘をつけています。
お願いします。
きいよ
4月 9日(水) 18:20
写真2枚目および3枚目で2回羽状複葉に観え、茎を斜めに一周する葉痕が観えます。ウコギ科タラノキをご検討ください。
まとの
4月10日(木) 09:20
きいよ様、教えていただきありがとうございました。
53325: 山でみかけた棘のある木 1
まとの
4月 9日(水) 17:41
山で棘のついている木を見かけました。
この樹木の名前を教えていただけないでしょうか。
お願いします。
まとの
4月 9日(水) 17:43
触ると痛い鋭い棘がついています。
まとの
4月 9日(水) 17:43
葉です。
まとの
4月 9日(水) 17:44
葉の裏面です。
お願いします。
九州人
4月 9日(水) 20:13
カカツガユ(クワ科)を候補に。
まとの
4月10日(木) 09:20
九州人様、教えていただきありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2024-11
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。