7109534
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53825: 教えてください。
たまご
10月16日(木) 20:09
この木の名前を教えてください。
ツガ、でしょうか?モミでしょうか?
樹皮です。
よろしくお願いします。
たまご
10月16日(木) 20:10
葉です。
たまご
10月16日(木) 20:11
実です。
きいよ
10月16日(木) 20:51
葉の基部がL字状に曲がらず膨れているように観えます。
落ちている葉の基部は葉柄が無く、吸盤状に膨らんでいるように観えます。
マツ科モミと思います。丸い葉先や樹皮から成木と思います。
たまご
10月16日(木) 21:04
きいよさん。
モミなんですね。
丁寧な説明ありがとうございます。
53824: カエデの仲間?教えてください。
なんか
10月15日(水) 20:41
愛知県尾張丘陵の都市公園で実生で生えていました。公園にはイロハモミジとハナノキがありますが、葉の形は全く違います。
どなたかがご教示願います。
なんか
10月15日(水) 20:42
高さは2mぐらいに育っています。
きいよ
10月15日(水) 21:27
枝が直線的に伸び、幅広く重鋸歯の葉は5裂しているように観えます。
ムクロジ科アメリカハナノキを候補に挙げます。
なんか
10月16日(木) 11:22
きいよ 様
いつもありがとうございます。確かにアメリカハナノキに似ていますね。どの葉も5浅裂しているようなので、アメリカハナノキで納得しました。ありがとうございました。
53823:
三毛
10月15日(水) 00:07
はじめまして。公園で見かけた美しい木の名前を知りたく思います。白い実をつけていて、ボダイジュだと思って写真を撮りましたが、よく見ると葉っぱのふちがツルっとしていて実も上向きについており、違うように思えました。ご指南くださいませ。
きいよ
10月15日(水) 06:55
お早うございます。
互生葉序で全縁、葉が枝先に集まり、側脈は葉先側へ流れ葉縁に達していません。
ミズキ科ミズキと思います。
https://matsue-hana.com/hana/mizuki.html
三毛
10月15日(水) 09:13
きいよ様
ありがとうございます! ミズキ、たしかに!
白い実がなるイメージがなかったですが、これから色づくということでしょうか。
すっきりしました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
53822: この木は何の木でしょう
まじお
10月13日(月) 20:38
10月2日に訪れた立山の弥陀ヶ原で見つけました。
雪で何度も屈曲したようです。
まじお
10月13日(月) 20:40
ご教示よろしくお願いいたします。
きいよ
10月14日(火) 03:13
15年ほど前に立山カールを訪れた際に似たような木を沢山観ました。
載せられた写真の葉から褐葉するカバノキ科カバノキ属と思います。
葉の形状からウダイカンバを候補に挙げますが、ダケカンバなど他のカンバ属もご検討ください。
https://ecological-information.com/archives/14346
まじお
10月14日(火) 07:06
きいよ様。
ありがとうございました。
貧相な写真家ら詳しくご指摘来た抱き、痛み入ります。
たいへん勉強になりました。
53821: この木?草?はなんでしょうか。
たまご
10月13日(月) 10:52
初めまして。庭に生えていたのですが抜くのをためらっています。
きいよ
10月13日(月) 11:50
葉柄が赤く、葉縁に微細な鋸歯が観えます。
サカキ科モッコクを候補に挙げます。
https://matsue-hana.com/hana/mokkoku.html
ご検討ください。
たまご
10月13日(月) 12:37
きいよ様
ありがとうございます!
勉強になります!!大きくなりそうですが少し育ててみたくなりました。
念のためもう少し写真を撮ってみました。
たまご
10月13日(月) 12:39
葉っぱの裏です
53820: この木はなんですか?
suh
10月12日(日) 17:50
この木はなんですか?
suh
10月12日(日) 17:52
木の幹です
suh
10月12日(日) 18:21
葉の拡大です
きいよ
10月12日(日) 21:03
葉柄が短く、葉の基部から3脈が伸びているように観えます。
アサ科ムクノキをご検討ください。
suh
10月12日(日) 22:32
ご教示頂きまして有難うございます。
53819: ヤマグワでしょうか
pallpn
10月12日(日) 06:14
千葉県山武市の山林にありました
分裂と不分裂の葉があります
葉に光沢があり、厚みがあります
葉の形もちょっとヤマグワと違う気もしています
pallpn
10月12日(日) 06:15
不分裂の葉です
pallpn
10月12日(日) 06:15
全体像とまではいきませんが引いて撮った写真です
きいよ
10月12日(日) 06:36
側脈が葉縁に届かず、互いに繋がっているように観えます。
葉柄の長さが分かりませんので、コウゾかヒメコウゾの何れかでしょうが、山林で見られたことを根拠にヒメコウゾと思います。
https://ecological-information.com/archives/1471
pallpn
10月12日(日) 19:36
きいよ様
ヒメコウゾ、承知いたしました
いつもありがとうございます
大変助かります
53818: コウヨウザンでしょうか
pallpn
10月12日(日) 05:51
千葉県山武市の山林に1本だけありました
高さは3mぐらいですが、まだ若木と思われます
幹からも葉が生えていました
葉の長さは長いところで3cm以上ありました
pallpn
10月12日(日) 05:51
葉の拡大です
pallpn
10月12日(日) 05:52
全体像です
きいよ
10月12日(日) 06:40
ヒノキ科コウヨウザンに賛成です。
pallpn
10月12日(日) 19:30
きいよ様
いつもお世話になっております
回答ありがとうございました
すっきりしました
53816: 木の実
リネン
10月11日(土) 16:36
この木の名前を教えてください。
林縁で出会った木です。
リネン
10月11日(土) 16:38
葉っぱです。
リネン
10月11日(土) 16:42
枝です。以上です、よろしくお願いします。
きいよ
10月11日(土) 17:05
鋸歯縁で葉裏に毛が無いように観えます。
果柄が短いようです。
モチノキ科イヌウメモドキと思います。
リネン
10月11日(土) 17:17
イヌウメモドキですか、
自宅庭にウメモドキの高い木があります。
この木は上からしなだれていますね。
ありがとうございました。
53817: 木の実
リネン
10月11日(土) 16:38
この木の名前を教えてください。
林縁で出会った木です。
リネン
10月11日(土) 16:39
葉っぱの写真です。
きいよ
10月11日(土) 16:54
刺状の鋸歯が開出し、葉表や花序軸に毛があるように観えます。
ツツジ科ナツハゼをご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/natuhaze.html
リネン
10月11日(土) 17:01
あ、ナツハゼですか、日本のブルーベリーですね。
ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-12
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。