7072915
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53747: この木は何でしょう
木之助
9月 2日(火) 16:06
数年前にもこちらでお尋ねしましたが納得できる樹種が特定できていません。
標高100m程のスギの植林帯で沢沿いに一本単独、樹高3u弱でその後も観察していますがほとんど大きくならず、花も咲きません。
冬季もほとんど常緑で黄葉が少し混じります。しかし春先には一度すべての葉は落ちるようです。
写真を4枚掲出します.
先ず葉枝の様子
木之助
9月 2日(火) 16:19
前稿の樹高「3u」は3mの誤り。
これも枝葉。枝がぐにゃぐにゃしていますがツル性ではありません。
小枝の分岐が「逆ト」でなく「Y」を繰り返すため、ぐにゃって見えます
木之助
9月 2日(火) 16:28
これは葉でで対生。大きな葉は長さ8センチくらい。大きな葉の手前(元側)に小さな葉の対がありますこの部分の枝は直線状。
葉のない所での枝の分岐は「Y」または「く」状。
この辺がこの木の特徴と思います。
木之助
9月 2日(火) 16:35
これは幹です。太さ3センチくらい。
かなり特徴のある木と思いますが、画像検索してみても、
カジノキ、シタキソウ、ブーゲンビリア・グラグラ
など、合うのが無く分かりません。
よろしくお願いします
きいよ
9月 2日(火) 17:34
対生葉序で全縁、葉柄は短く、主脈は葉裏で突き出ているように観えます。
樹皮に横長の皮目が観えます。
半常緑のモクセイ科オオバイボタを候補に挙げます。
花かんざし
9月 3日(水) 11:07
全体の様子が分かりませんが、枝の出方が(仮軸)二又分枝のように見えること、大きな葉と小さな葉が対になっている(小さな葉は落ちたり退化したりすることがある)こと、刺らしいものが見当たらないことなどから、アカネ科アリドオシ属のジュズネノキに近いかと思うのですが、ジュズネノキはまだ見たことがないので自信はありません。ジュズネノキの分布は本州(近畿地方以西)、四国、九州で、稀に生えるようです。
アカネ科アリドオシ属は日本に11種分布するようですが、図鑑にはその内の数種しか掲載されていなくて、調べるのはかなり難しいです。ジュズネノキは所長さんの著書「増補改訂・樹木の葉」P659に掲載されていますが、刺はほとんどないかあっても短いと書かれています。ルーペで見ないと分かり難いかも知れませんね。
花かんざし
9月 3日(水) 20:08
「大きな葉と小さな葉が対になっている」は間違いで、「大きな葉の対と小さな葉(時にりん片状になる)の対が1つのユニットになっている」に変更します。
追伸です。お尋ねはジュズネノキの葉脈とは少し違うようなので、取り消させて頂きます。
お騒がせして申し訳ありませんが、パスワードが違うと出て削除出来ません。
木之助
9月 4日(木) 00:18
きいよさん 返事が遅くなりすみません。
オオバイボタは未見ですが、割合厚い葉ではありませんか。
「半常緑」に注目しました。この木は初めに書いたように厳冬期に入ってもきれいな緑の葉が残り、常緑かと思えど春先にはいったん全部の葉が枯れ落ちます。葉の厚さも落葉樹らしい薄い葉です。
花かんざしさんコメントありがとうございます。
あなたが注目された枝の分岐形状、また対生の葉の対の下に小さな葉の対がつく・・・ここがこの木の特徴です。
この形質について私もアリドオシ属に似ていると思います。
この木のある山にはアリドオシやオオアリドオシ(ニセジュズネノキ)が散在しよく見ていますが、アリドオシ屬よりずっと大きく幅広な葉で落葉樹風の薄い葉です。
この山で撮ったオオアリドオシを貼ります。小枝の分岐や小さな葉の対がわかると思います
木之助
9月 4日(木) 00:26
もう一枚、これはアリドオシです。葉が卵形でトゲは長いです。
前掲のオオアリドオシは葉の長さは5センチほどありますがトゲは小さめです。
アリドオシ属は常緑でバリバリした厚い葉です。
質問の木、アリドオシ属と類似点がありますが、ヒノキかスギの植林下に1本だけ独立しています。なんの木かわからず悩んでいます。
ヨウアン
9月 4日(木) 02:39
こんばんは。
きいよさんの云われたオオバイボタの可能性はあると思います。
これはオオバイボタの近似種のヤナギイボタです。
枝がY字分れを繰り返しぐにゃっている様子、
越冬する葉も若干あります。
ヨウアン
9月 4日(木) 02:47
ヤナギイボタの葉、樹皮の様子です。
ヤナギイボタはご質問の地域から外れますので、
失礼ながら、ご参考まで。
木之助
9月 4日(木) 23:23
ヨウアンさん コメントありがとうございます
ここの山麓はなんのためか外部から植物を移植されたと思われるものが色々見られます。質問の木が分布域外からのもの、または外来種をここへ持ち込んだことは十分考えられます。
イボタノキ属に含まれる種は多く、常緑樹、半常緑樹、落葉樹の種がありそうで、これに属する種かもしれませんね。
53755: この木の名前をお教えください
あかね雲
9月 4日(木) 21:42
花庭に植えてあるタイタンビカスの株元にクマヤナギが生えていてその同じ株元にもう一つの木が生えてきています
クマ繋がりのクマシデなら奇遇ですが
イヌシデ ヤシャブシ ハンノキ などの葉を見比べましたが判りません
なんの木でしょうか お教えお願いいたします
きいよ
9月 4日(木) 23:17
重鋸歯で側脈は12対程度に観えます。葉先は長く伸びず葉柄は短いように観えます。本年枝に白い毛が密生しているように観えます。
カバノキ科イヌシデと思います。
53754: この木の名前を知りたいのです。
万博探検隊
9月 4日(木) 16:40
この植物の名前を教えてください。
大阪万博のウーマンズパビリオンの中庭に植栽されていました。
常緑と思われる厚みのある葉です。
硬そうに見えますが、触っていないのでわかりません。
黒い実の大きさは8×15mmの楕円。
オリーブの実よりは小さく、ギンバイカ の実よりは大きいです。
樹高は1m程度でしたが、大きくなるのかもしれません。
画像検索でもわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
万博探検隊
9月 4日(木) 16:42
追加画像
万博探検隊
9月 4日(木) 16:43
さらに追加
ミチ
9月 4日(木) 20:31
ヒイラギの園芸種に
Osmanthus heterophyllus 'Sasaba'があります。
未見ですがこれだと思います。
万博探検隊
9月 4日(木) 21:20
確かに!
それで間違いありません。
ありがとうございました。
53749: キイチゴのなかまです
ヨウアン
9月 3日(水) 10:50
こんにちは。
岡山県西部、標高400m位の石灰岩の谷です。
川辺から道路に伸びています。
羽状複葉で、小葉は1〜4対、3出複葉、もあり、
頂葉が分裂しているものもあります、
ヨウアン
9月 3日(水) 10:53
葉裏はやや薄い緑色、
小葉は大きいもので8cmあります。
ヨウアン
9月 3日(水) 10:59
枝には、りっぱな刺と、
密生する褐色の毛があります。
図鑑で調べるとコジキイチゴかな?
と思いますが、いかがでしょうか?
きいよ
9月 4日(木) 15:44
小葉が3‐4対で、幹や葉軸に腺毛があるように観えます。
このような腺毛があるキイチゴ属は少なく、仰るコジキイチゴに賛成です。
ヨウアン
9月 4日(木) 20:35
きいよさん、コジキイチゴとご確認下さり、ありがとうございます。
同じように紅い腺毛のあるエビガライチゴは時々見かけますが、コジキイチゴは初対面で、こちら岡山県の植物図鑑でも希少種とされています。
53752: 北海道苫小牧市の木
山猿
9月 4日(木) 14:29
北海道苫小牧市に来ています。この木は何ですか?
山猿
9月 4日(木) 14:34
苫小牧市の木2
山猿
9月 4日(木) 14:35
苫小牧の木3
山猿
9月 4日(木) 14:35
苫小牧市の木4
山猿
9月 4日(木) 14:36
苫小牧市の木5
きいよ
9月 4日(木) 15:33
葉柄がごく短く、葉裏は淡緑色で、鋸歯は粗く大きいですね。
ブナ科ミズナラと思います。
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-mizunara.htm
山猿
9月 4日(木) 15:35
きいよさんありがとうございます。ミズナラの葉っぱを間近でみたのは初めてでした!ありがとうございます。
53753: 苫小牧の木 葉の裏が白い
山猿
9月 4日(木) 15:09
北海道苫小牧の木ですが風になびくと葉の裏が白く見えて綺麗です。なんでしょうか?
山猿
9月 4日(木) 15:10
葉の裏が白い木2
山猿
9月 4日(木) 15:11
葉の裏が白い木3
山猿
9月 4日(木) 15:11
葉の裏が白い木4
きいよ
9月 4日(木) 15:26
葉柄が長く、五裂する葉は葉裏に毛が密生して白く観えます。
ヤナギ科ギンドロをご検討ください。
https://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/172-gindoro/gindiro.html
山猿
9月 4日(木) 15:34
きいよさん、早速のご回答ありがとうございます。ギンドロのようですね。リースにしたりも良さげですし、巨木になるとかなり綺麗ですねー。見てみたいです。ありがとうございました!!
53750: この植物の名前がわからず気になっています
つむぐ
9月 3日(水) 11:50
シャリンバイ、モッコク、トベラ…数々の植物を見てきましたが分かりません。教えて頂ければ幸いです。浜辺に近い森に1つだけ知らない植物があり、あちこちの専門家に聞いてみましたが分からないと言われました。
大変気になっています。
きいよ
9月 3日(水) 16:25
互生葉序で鋸歯縁、5対程度に観える側脈は葉縁に達していないように観えます。ホルトノキ科のように思います。
ご検討ください。
https://mirusiru.jp/nature/flower/horutonoki
つむぐ
9月 4日(木) 07:54
お返事ありがとうございます😊
赤くなった葉がありホルトノキ科
コバンモチではないかと思いますが、違うと思われるご意見がありましたら引き続きご教示ください。
きいよ
9月 4日(木) 08:40
コバンモチは葉柄が長く、鋸歯は葉身基部近くまであるようですね。
私にはホルトノキに観えます。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/kobanmoti.html
53751: これは何?
ふうちゃん
9月 3日(水) 13:59
きゅうりの根元からでてきました。
くみ
9月 3日(水) 14:25
ウリ科カボチャの仲間と思います。セイヨウカボチャのように思います。
http://plantidentifier.ec-net.jp/ss_kabocha.html
まみ
9月 3日(水) 15:19
接木きゅうりの台木のかぼちゃが育ったようですね。
残念ながら台木に使われるかぼちゃは実がなっても美味しくはないようです。
ふうちゃん
9月 3日(水) 16:15
ありがとうございます
53748: この木の名前を教えてください
つるが
9月 2日(火) 21:16
京都府標高300メートルに生える木です。
周りはヒノキの植林で、シカが多い場所なので、
林床はアセビばっかりです。
教えていただければ幸いです。
きいよ
9月 2日(火) 23:08
短枝が目立ちますね。短枝に束生する葉は葉身基部が楔型で葉先が突き出ているように観えます。
バラ科カマツカを候補に挙げます。
ご検討ください。
53746: 鑑定依頼
mizomizo
9月 1日(月) 18:05
以下の木の鑑定をお願いします。
2025/08/31
東京都隅田公園(隅田川の下流) 標高ほぼ0m
牛嶋神社境内
mizomizo
9月 1日(月) 18:06
追加です。
きいよ
9月 1日(月) 18:39
ムクロジ科モクゲンジと思います。
ご検討ください。
https://mirusiru.jp/nature/flower/mokugenji
mizomizo
9月 2日(火) 17:13
きいよ様
ありがとうございます。それだと思います。
初めて遭遇した木です。
mizomizo
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2023-2
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。