6970531
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53495: 何の木ですか? おりこうさん 5月14日(水) 21:45
高さ7,8メートル位です。

おりこうさん 5月14日(水) 21:47
葉です。

通行人C 5月14日(水) 22:56
こんばんは。
枝の托葉痕が確認できれば良いのですが、モクレン科のコブシを候補に挙げてみます。
53493: べる 5月14日(水) 12:51
玄関先に自然と生えてきたのですが、何の木でしょうか?
よろしくお願いします!

くみ 5月14日(水) 14:22
メギ科ナンテンでしょうね。

べる 5月14日(水) 19:31
くみさん
ナンテン!ありがとうございます♪
53494: お尋ねします 花爺 5月14日(水) 18:31
昨日、実に奇妙?花芽?新葉?を観察しました
全くの市民の森の散策路で見かけました
個人的には初めて目撃したようで 少し動揺しています
お判りに方 是非 教えてください
丈30センチそこそこでした

花爺 5月14日(水) 18:33
書き忘れましたが
九州北部の森で結構数多く確認されました

きいよ 5月14日(水) 18:50
枝に稜があるように観えます。
互生葉序で鋸歯縁。側脈は葉縁に達せず、互いに繋がっているように観えます。
ハイノキ科クロキを候補に挙げます。
新枝がモチ病に侵され肥厚した写真にそっくりです。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/kuroki.html
53489: 磯砂 5月14日(水) 10:29
森林公園の遊歩道の横で見かけました。
場所は福岡県で、標高35m程になります。

※撮影はひとつき前です。

よろしくお願いいたします。

磯砂 5月14日(水) 10:29
幹の様子です。

磯砂 5月14日(水) 10:29
葉の付き方の様子です。

磯砂 5月14日(水) 10:30
葉の様子です。

磯砂 5月14日(水) 10:31
葉の様子の近景です。

磯砂 5月14日(水) 10:31
葉の裏の様子です。

よろしくお願いします。

ヨウアン 5月14日(水) 13:37
こんにちは。
レンプクソウ科ガマズミ属のうち、
毛が少ない、鋸歯の形などから、
ミヤマガマズミではないでしょうか?
現在開花してこんな感じでした。

きいよ 5月14日(水) 16:35
葉柄に粗毛が散生しているように観えます。
ガマズミ科ミヤマガマズミに賛成します。











磯砂 5月14日(水) 18:27
お返事いただきありがとうございます。
ミヤマガマズミ、学ばせていただきました。
何年か前に、綺麗に色づいた葉を見掛けた時から樹種が気になっておりました。
本当にありがとうございました。
53487: 磯砂 5月14日(水) 10:22
舗装路すぐよこ横で見かけました。
場所は福岡県で、標高600m程になります。
よろしくお願いいたします。

磯砂 5月14日(水) 10:23
葉の様子です。

磯砂 5月14日(水) 10:23
葉の裏の様子です。

磯砂 5月14日(水) 10:24
樹皮の様子です。

ご鑑定よろしくお願いします。

ヨウアン 5月14日(水) 14:06
こんにちは。
レンプクソウ科ガマズミ属で
葉裏に毛が多いように見え、
側脈が少なめ、葉の形が丸っこい、
などから、ガマズミでしょうか?
他の方のご意見をお待ちください。

通行人C 5月14日(水) 14:24
こんにちは。
私も、ガマズミかミヤマガマズミか迷いましたが、葉柄に短毛が密生しているように見えるので、ガマズミに賛成です。

磯砂 5月14日(水) 18:03
お返事いただきありがとうございます。
丁寧な解説いただき、色々と学ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
53492: 磯砂 5月14日(水) 10:46
森林公園の遊歩道の横で見かけました。
場所は福岡県で、標高30m程になります。
落葉高木のようです。

※撮影はひとつき前です。

よろしくお願いいたします。

磯砂 5月14日(水) 10:46
樹皮の様子です。

磯砂 5月14日(水) 10:47
実の様子です。

写真の左上に松ぼっくりのようなものが見られます。

よろしくお願いします。

通行人C 5月14日(水) 14:43
こんにちは。
枝先の細長い冬芽とそのわきに付く丸い冬芽は、クスノキ科クロモジ属を思わせます。
高木であること、樹皮がささくれて剥がれる様子から、カナクギノキを候補に。
松ぼっくりのようなものが何かは見当が付きませんが、ひょっとして虫こぶ?

磯砂 5月14日(水) 17:58
お返事いただきありがとうございます。
松ぼっくりのようなもの、本樹のものではないようですね。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
53488: 磯砂 5月14日(水) 10:24
舗装路すぐよこ横で見かけました。
場所は福岡県で、標高600m程になります。
よろしくお願いいたします。

磯砂 5月14日(水) 10:36
花の様子の近景です。

よろしくお願いします。

くみ 5月14日(水) 14:25
ニシキギ科ツルウメモドキと思います。

磯砂 5月14日(水) 17:55
お返事いただきありがとうございます。
ツルウメモドキ、大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
53491: 日野市です。 日野市 5月14日(水) 10:43
お世話になります。
宜しくお願いします!

日野市 5月14日(水) 10:44
葉の裏です。

まみ 5月14日(水) 11:20
葉の上半分の鋸歯や毛深そうな枝からコムラサキのように思います。

日野市 5月14日(水) 15:00
まみさん、ありがとうございます。
コムラサキは毛深いんですね!

きいよ 5月14日(水) 17:03
昨年枝の枝先が枯れていますね。
コムラサキに賛成します。
53486: 日野市の公園です。 日野市 5月14日(水) 09:18
お世話になります。
宜しくお願いします。

日野市 5月14日(水) 09:19
葉の裏です。

くみ 5月14日(水) 10:21
花弁は4枚に観えます。葉柄は比較的短く観えます。ニシキギ科コマユミと思います。

日野市 5月14日(水) 10:47
くみさま、ありがとうございます。
花弁の枚数が決めてなのですね!
53485: おがわ 5月13日(火) 17:39
何グミでしょうか。
この木の名前を教えて下さい。

きいよ 5月13日(火) 18:16
葉先がやや長く伸び、葉縁は波打っていないですね。
ツルグミと思います。
葉裏が金色または銀色で光沢ならば、ツルグミと断定できると思います。

おがわ 5月13日(火) 19:34
身近なグミの木だけに樹種が気になっていました。
鑑定ありがとうございます。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2023-3



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031