6841341
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53117: 教えてください
権太
11月27日(水) 16:44
海辺の砂浜に60pくらいの高さ。
幼木と思われますが、なんの木でしょうか?
くみ
11月27日(水) 16:48
三輪生葉序に観えます。
キョウチクトウ科キョウチクトウと思います。
権太
11月27日(水) 17:09
ありがとうございました。
53105: 鑑定依頼
メープル
11月25日(月) 07:46
いつもお世話になっております。
福井県東部の標高800-900mくらいの山で出会った30cmくらいの低木についてご相談です。
個人的にはムラサキマユミで良いかなと思ったのですが、まだ自生個体を見たことがなく確定していません。
ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
メープル
11月25日(月) 07:47
別個体ですが、同一種と思っている葉のスキャンになります。こちらはオモテ側。
メープル
11月25日(月) 07:47
ウラ側です。
ヨウアン
11月25日(月) 16:58
こんにちは。
ムラサキマユミに賛成です。
一般には葉の形は披針形、鋸歯はあまり目立たない、とされていますが、中には楕円形であったり、鋸歯の目立つ葉も含まれています。
主脈が目立ち、側脈は控えめでふらつくところはムラサキマユミの特徴と思います。
この画像は、鳥取県大山、5月中旬のもの。
メープル
11月26日(火) 05:20
ヨウアンさま、おはようございます。
ご回答および素敵なお写真もありがとうございます。
会いたかった種なので嬉しいです。
大山にも生息しているのですね、いつか登ってみたい山でした。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ヨウアン
11月26日(火) 17:55
メープルさん、ムラサキマユミに出会えると私も嬉しくなります。
ところで数年以上前でしたが、所長さんが、ムラサキマユミの分布についてはまだ十分に把握されていない(研究の余地がある)と言われた覚えがあります。北陸地方の東部、近畿の北部、山陰に至るまでは分布域として間違いないと思われますが、図鑑やネット上の情報では九州、四国を含めているものも多くあります。このことについては下記の研究もあり、私も素人の横好きで関心をもっています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunruichiri/34/4-6/34_KJ00001078456/_article/-char/ja/
また、ムラサキマユミの学名Euonymus Lanceolatus Yatabe
から、テレビの朝ドラに登場した(役名は異なりますが)矢田部博士の発見かな?と、身近に感じています。失礼しました。
メープル
11月27日(水) 07:22
ヨウアンさん、ムラサキマユミは小さく点在ということで分布の把握難しそうですよね...
しかも最近はシカに食べられて個体減らしてて、崖みたいなところにしか生息できなくなっているように見えるとも少し聞きました。
お写真もまたありがとうございます(論文のご紹介も)!今回はサンプルをいただくのが申し訳なくなるほど小さい個体で花もつかなそうでしたが、いつかお花と実を見てみたいなと思っております。
発見はおっしゃるとおりの矢田部博士のようですね。
https://doi.org/10.15281/jplantres1887.6.177
ヨウアン
11月27日(水) 15:21
メープルさん、原著論文のご紹介ありがとうございました。
ムラサキマユミを新種として発表した矢田部博士の英文に触れ、植物の専門用語も何とか理解できました。発見した場所は、越前の小原越ですね。私事ですが、博士の子、矢田部勁吉が私の出身校の創立者でしたので親しみを感じたしだいです。
53110: おねがいします
求菩提
11月26日(火) 00:34
裏も撮れてないし、正確なサイズも分かりません。
標高1300mの地です。低木のような気はしますが、このあと伸びるのかはわかりません。よろしくお願いします。
求菩提
11月26日(火) 00:37
2枚目です。
葉は互生で全縁のように見えます。以上です。
きいよ
11月26日(火) 02:54
シソ科クサギを候補に挙げます。
十字対生葉序で、横に広がる枝では葉柄の長さを変えているように観えます。
ご検討下さい。
求菩提
11月26日(火) 11:00
ありがとうございます。
たしかにクサギのようです。ただ標高1300mの地で常緑樹を除いて落葉樹は葉を落としているか落とす前夜の姿が多いなかで、本種は青々していることと、私のフィールド、平地でのクサギの葉は色変わりをしているもので、違和感を感じてしまっていました。互生か対生かはおそらく部分的に片方の葉が落葉していて互生にみえたのでしょう。考えが足りなかったと思います。きいよ様の対生とおっしゃることが正しいと思います。
ところでこの地(1200-1300m)で観測し始めていまのところクサギはこの樹1本だけです。「樹木の葉」によると>分布は北海道〜沖縄の温帯、亜熱帯となっています。この地の冬は積雪をみる冷温帯です。再訪は12月なのですでに葉は落ちていると思いますが、クサギで再確認したいと思います。
前述の同図鑑で分布の北は北海道〜とありますから、今朝北海道の公的機関に問い合わせてみました。生育高度等は不明な部分はありますが、北海道南部の平地では育つそうです。
いろいろ勉強せねばならないことは多いようです。みなさまには感謝しています。他の樹で確認を含めてではありますがお世話になることと思いますので、引き続いてよろしくお願い致します。
きいよ
11月26日(火) 11:20
クサギの冬芽は特徴が掴みやすいですね。
冬芽でご確認ください。
求菩提
11月26日(火) 16:13
きいよさま。
冬芽。確認するにはいいタイミングですね。
忘れないようにと今日現場に行ってみました。冬芽は裸芽で頂芽は円錐形。葉痕はハート形(楕円形もあるとのこと)。維管束痕は5-9個のようですが、今日のは弧状になっていました。拡大率を高めればきっと上記個数が見えると思います。
おっしゃっていただいた葉柄の長さの違いも確認できました。12月再訪のときは樹下の落葉で確認できると思います。
重ねてのサポートありがとうございました。
求菩提
11月26日(火) 17:45
すみません。前の発言の2行目、
「忘れないようにと今日現場に行ってみました。」というのは、お尋ねした樹の現場ではなく、見慣れている近くのクサギの現場ということです。主語がはっきりしていなくて失礼しました。
メープル
11月27日(水) 07:31
求菩提さま
私も積雪の多いであろう冷温帯にまとまってクサギが生息しているのを見て驚いた記憶がございます。暖かいところを好むと思っていましたが、結構寒くても明るくひらけていたら大丈夫なのかもしれませんね。
林野庁のデータから分布を標高分けでプロットしてみましたが、確かに九州のみならず東北でも結構高いところ、北海道南部でも確認されているようですね。
実際山に行くと、図鑑だけではわからない発見もあって良いですね。
求菩提
11月27日(水) 09:26
メープルさま。おはようございます。
私のPCあつかいの未熟さから思うと、紹介していただいたデータはびっくり仰天です。弓道でいえば的のど真ん中です。アナログ人間の遅れを感じます。的を射た情報、誠にありがとうございました。樹を覚えることはもちろん、冷温帯ゾーンの植生にも興味があるものですから欲しかった情報です。
示していただいた図でいえば、いま私が歩いているのは関門海峡から下の黄色とすぐ右の緑色の付近です。1700m級の山が連なっています。詳細にみると分布域から外れていますが、平地ではあちこちでみることができますので、垂直も結構繁殖率は高いほうなのでしょうね。また人家は2キロ位下にあるので、この付近で同種を見つけることができなかったら、鳥も容易に運べる果実の大きさですからその可能性もあるのかも知れないですね。
前の書き込みで「北海道の公的機関」は図で言うと北海道の尻尾のところ(南部・黄色一帯のようです。
今冬訪問する予定でいますが、もし叶わなかったら、大半は全縁の葉なので、おそらく成木の範囲と思われます。夏、花を見ることができるのでは、と思います。いずれ楽しみにします。これからもご指導よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
53112: 宜しくお願いします
いとう
11月26日(火) 15:35
・幹の直径40p、葉張が9m、高さが8m程度の大きな木です。
・樹皮はザラザラしています。
分かる方よろしくお願いします!
いとう
11月26日(火) 15:36
冬芽が出てます
いとう
11月26日(火) 15:39
樹皮です
きいよ
11月26日(火) 16:49
モクレン科ですね。
葉が大きく波打ち、葉先が鈍く尖っているように観えます。
実際に観たことはありませんが、キタコブシが似ているように思います。
https://sub-arboretum.ssl-lolipop.jp/arb-apg/mokuren_moku/mokuren_ka/mokuren_zoku/kitakobushi/index.html
http://www.plant.kjmt.jp/tree/kigi/kitakob2.htm
いとう
11月27日(水) 08:40
きいよさん
ありがとうございます!
キタコブシは候補に出ていなかったので検討させて頂きます。
開花の様子の写真が撮れたら続きで載せてみますね。
ありがとうございました。
53111: ご教示お願いします
サンダーハート
11月26日(火) 10:36
神奈川県三浦半島の海の近くで見かけました。キイチゴの一種だと思うのですが、カジイチゴ系にしては葉に照りがなく悩んでおります。葉は手のひらぐらいの大きさです。よろしくお願いします。
サンダーハート
11月26日(火) 10:37
葉のアップです。
サンダーハート
11月26日(火) 10:38
葉の裏です。
サンダーハート
11月26日(火) 10:38
棘です。
きいよ
11月26日(火) 11:25
枝に真っすぐ伸びる刺があり、葉裏主脈にも刺が観えます。
バラ科モミジイチゴをご検討ください。
サンダーハート
11月27日(水) 06:57
ご教示ありがとうございます。普段見ているモミジイチゴよりかなり葉が大きく表面も平滑でした。モミジイチゴと何かの交雑ということは考えられますでしょうか。
53116: カエデの仲間でしょうか。
笹原
11月26日(火) 19:57
落ち着いて写真が撮れず、一枚のみの投稿です。
すみません。
場所は、福島県いわき市 夏井川渓谷沿いの標高400m程です。
対生であったこと。切れ込みがあることから、カエデの仲間と思いますが、いかがでしょうか。
ウリカエデが稀に五裂するようですが、ここまで切れ込みが深くなるのだろうかと言う疑問を抱いています。
付近には、イロハモミジ、オオモミジ、ウリカエデ、チドリノキ、コハウチワカエデ、カラコギカエデが見られました。
樹高20センチほどの稚樹の為、同定が難しいと思いますが、よろしくお願いします。
きいよ
11月26日(火) 20:27
ウリカエデに賛成です。
稚樹で切れ込みが深いのだと思います。
https://mten.ifdef.jp/kaede.html#a019
53099: ミズキでしょうか?
ゲル
11月23日(土) 18:56
勤務先脇の雑木林にあります
種名はなんでしょうか?
ゲル
11月23日(土) 18:56
追加 樹皮
ゲル
11月23日(土) 18:57
追加 葉
通行人C
11月23日(土) 21:40
こんばんは。
私もミズキの仲間のように思います。
葉が枝先に集まっているようだし、枝先の冬芽が鱗芽のように見えますので、ミズキでよろしいのではないでしょうか。
ゲル
11月26日(火) 18:53
通行人C さま
回答ありがとうございます
53098: エゴノキでしょうか?
ゲル
11月23日(土) 18:50
勤務先脇の雑木林にあります
種名はなんでしょうか?
ゲル
11月23日(土) 18:51
追加 樹皮
ゲル
11月23日(土) 18:53
追加 葉
ゲル
11月23日(土) 18:54
追加 同じ種類でしょうか
通行人C
11月23日(土) 20:42
こんばんは。
これも53097でお尋ねと同じ、ナツグミかトウグミだと思います。
ゲル
11月26日(火) 18:52
通行人C さま
早速の回答ありがとうございます
53097: グミの仲間でしょうか?
ゲル
11月23日(土) 18:45
勤務先脇の雑木林にあります
種名はなんでしょうか?
ゲル
11月23日(土) 18:47
追加 樹皮と葉
ゲル
11月23日(土) 18:48
追加 葉
通行人C
11月23日(土) 20:40
こんばんは。
お察しのとおり、グミの仲間で、ナツグミかトウグミだろうと思います。
お写真では葉表の毛の様子が確認できませんし、今の時期では葉表の毛は落ちてしまっているかもしれませんので、どちらかは判断しかねます。
ゲル
11月26日(火) 18:51
通行人C さま
早速のご返答ありがとうございます
53109: 大木の枝葉です 名前を教えて下さい
山歩き
11月25日(月) 22:49
大木の枝葉です。
名前を教えて下さい。宜しくお願い致します。
南九州平地の山の雑木です。
かなり硬い木に思えます。
山歩き
11月25日(月) 22:54
写真追加致します。
ひとやすみ
11月26日(火) 00:04
マテバシイでしょうか。
山歩き
11月26日(火) 08:44
ひとやすみ様ご教示ありがとうございます。
マテバシイなんですね。
15mとかになりそうな木ですね。
ドングリは2年越しなので
現在は確認出来ないかも知れませんね。
突起が見えにくいですが
ムラサキツバメチョウと思われるシジミも
横にいました。
晴れたら再確認してみます。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2029-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。