7065231
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53736: ツガ属?
たろ
8月25日(月) 14:34
公園に植栽されています
樹高15mほどで、下枝の高さが高いため、葉の写真は不鮮明です
球果の形状からツガの仲間と思われます
球果の大きさや葉の形状から、ツガあるいはコメツガではない外来種なのでしょうか?
たろ
8月25日(月) 14:39
不鮮明ですみません
なお、右側は該当樹の樹皮です
たろ
8月27日(水) 06:28
自問自答になってしまいますが…
トガサワラ ではないかと思い当たりました。
どんなもんでしょう?
kutian
8月27日(水) 15:51
こんにちは。
球果の大きさと枝が白っぽいところからわたしもトガサワラが候補になるのではないかと思いました。貼付写真は2月に植物園で撮ったものですが葉の基部にツガやコメツガのような葉枕はなくどちらかというとモミのような葉のつきかたでした。
もしトガサワラでしたら種鱗の外側にある細い鱗片状の苞鱗というものが長くつき出て3裂するとのことですので残っているのものがあるか探してみられてはいかがでしょう。
たろ
8月27日(水) 16:48
kutianさん
ご教示、ありがとうございます。
拾ってきたもの(写真)は去年以前の古いものであるせいか、種鱗が見当たりません。
近々、今年の新しいものを見つけに行ってこようと考えております。
同定のヒントをいただき感謝いたします。
53738: 草加市の公園
さいたま
8月27日(水) 14:39
草加市の公園にあった木の名前を知りたいです。高さがあって、葉っぱの写真がよく撮れませんでした。
さいたま
8月27日(水) 14:41
幹の写真です
さいたま
8月27日(水) 14:42
葉っぱです。
全体は2階建位の高さな感じでした。
きいよ
8月27日(水) 15:21
皮目の多い樹皮が鱗状に剥がれていますね。
二列互生葉序の葉は数多い側脈が平行に並んでいます。
ニレ科ケヤキと思います。
53737: 何の木かわかる方いらっしゃいますか
小田中
8月26日(火) 17:18
庭の木なのですが、何かわかる方いらっしゃいますでしょうか。
ここ半年、実や花はつけておらず、なんの木かわかりません。
小田中
8月26日(火) 17:18
葉の形です
小田中
8月26日(火) 17:19
木の高さはは2mはありそうです。
きいよ
8月26日(火) 18:34
葉が対生葉序で全縁、葉先がやや長く伸びています。
葉縁は細かく波打ってるようです。
葉腋に黒く尖った冬芽が観えます。
ミズキ科クマノミズキと思います。
53734: エノキ?エゾエノキ?
笹原
8月25日(月) 10:14
こんにちは。
福島県矢吹町、標高約300mほどの場所で見かけました。
エノキにしては鋸歯が基部近くまであるように感じますが、エゾエノキでしょうか。
エゾエノキだったら葉脚がもっと互い違いになってる印象でした…。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
稚樹で恐縮ですが、よろしくお願いします。
笹原
8月25日(月) 10:14
葉の表です。
笹原
8月25日(月) 10:15
葉の裏です。
笹原
8月25日(月) 10:16
最後になります。枝の拡大写真です。
きいよ
8月25日(月) 11:49
葉身基部近くまで鋸歯があり、鋸歯は尖っているようです。
葉裏脈状ん毛が多く観えます。
エゾエノキの特徴を備えているように思い、エゾエノキに賛成です。
笹原
8月26日(火) 06:29
きいよさん
コメントありがとうございます。親木がどこかにあるはずなので、引き続き探してみたいと思います。
53735: 木の名前を教えてください
hige
8月25日(月) 12:01
近所の公園の木です
名前を教えていただけませんか?
hige
8月25日(月) 12:02
木の肌の様子です
hige
8月25日(月) 12:02
実がなってます
きいよ
8月25日(月) 14:55
嘉数羽状複葉で全縁、需品は一部が剥がれているようです。
モクセイ科シマトネリコと思います。
ご検討ください。
hige
8月25日(月) 18:24
きいよ様
回答ありがとうございます。
シマトネリコとのこと
確認してみましたがそれで間違いないようです。
ありがとうございました。
53732: 名前を教えてください。
権太
8月24日(日) 12:57
川辺で4mくらいです。
よろしくお願いいたします。
権太
8月24日(日) 12:58
幹
きいよ
8月24日(日) 14:12
対生葉序で全縁、葉の最大幅は基部寄りで側脈は5対程度に観えます。
葉柄はイボタノキよりも長く観えます。
若枝に毛が観えます。
モクセイ科コミノネズミモチを候補に挙げます。
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/ibotanoki-miyamaibota-kominonezumimoti-yanagiibota.html
権太
8月24日(日) 20:34
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
53733: 教えてください
彷徨い人
8月24日(日) 15:00
植物園のようなところでタネを見つけました。こちらのタネの樹木の名前は何でしょうか。
sanpo
8月24日(日) 17:28
彷徨い人様、こんにちは。
ニシキギ科ヒロハツリバナをご検討ください。
https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hirohatsuribana_large.html
彷徨い人
8月24日(日) 18:12
sanpo様、ありがとうございます。おっしゃる通り、ヒロハツリバナですね。はぜる前のタネがこんな形状とは面白いですね。
53731: 赤い実がたわわに
はなゆ
8月23日(土) 15:33
結構大きな木なので気になっています
ハンセ
8月23日(土) 19:06
画像は不鮮明で対生か否かの判断も付かないままですが、果実の付き方からみるとサンゴジュの可能性があるかもしれません。
53730: 教えてください
TARO
8月23日(土) 09:40
こんにちは
家を購入したのですが、植ってる木が何なのか分からないので、教えてください。
宜しくお願いします
きいよ
8月23日(土) 10:07
グミ科ですね。
葉身基部が円形で、葉表は艶があり濃い緑で、枝に棘が観られません。
オオバグミを候補に挙げます。
53719: キイチゴ属
ヨウアン
8月17日(日) 09:02
おはようございます。
鳥取県南西部標高1000m、スキー場近くです。
キイチゴ属は、
クマイチゴ、ナガバモミジイチゴばかりですが、
多少雰囲気の異なるものがありました。
ヨウアン
8月17日(日) 09:04
葉裏はかなり白いです。
小さな刺がまばらにあります。
ヨウアン
8月17日(日) 09:12
葉の長さは長いもので10cmぐらい、
もっと短いずんぐりしたものも含まれます。
このような形はナガバモミジイチゴにもあるので迷っています。
花や果実の情報が無くても判断できるでしょうか?
ヨウアン
8月19日(火) 09:27
おはようございます。
同じ趣旨の質問を別の画像で続けます。
岡山県北東部、標高700mほどのスキー場付近です。
ナガバモミジイチゴと思われるものと、
疑問(???)に思っているのと酷似した別個体のもの、
葉裏を比較してみました。
私にはこの二つは別種のように感じるのですが如何でしょうか?
ヨウアン
8月19日(火) 17:40
再々お騒がせして大変恐縮です。
葉だけを見つめていても先に進まないので、
視点を変えて、葉柄の長さ、と刺の形状に注目して
これまでお目にかけた個体と新たに一つ追加して分類してみました。
まず葉柄が比較的短いものは、刺は直線的です。
これらはナガバモミジイチゴかな?と思います。
ヨウアン
8月19日(火) 17:54
次に、葉柄が長いものは、刺が(下向きに曲がって)かぎ型です。
これらはもしかするとニガイチゴかも知れません。
疑問に思っていたものは、この画像の左側の方です。
また、9:27の比較画像で別の種に思えたものは、
今回の推理で同じ種、ということに、、、
お粗末なところで低回していますが如何でしょうか?
K-ichi
8月20日(水) 21:24
最後の写真の右だけ、結果母枝の生き残りのニガイチゴで、他は全て今年出たシュートのモミジイチゴのような気がします。
・・・なんとなく。
ヨウアン
8月20日(水) 23:44
K-ichiさん、コメント頂きありがとうございます。
「結果母枝の生き残りのニガイチゴ」を除き、あとは皆モミジイチゴ、ということで、私も納得できます。
写真も適切でなく、観察内容も不十分でしたね。
同種の内でも変異の大きいキイチゴの仲間、もう少し挑戦を続けようと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
このきなんのき所長
8月22日(金) 19:46
すべてモミジイチゴ(正確には変種ナガバモミジイチゴ)でいいように見えますけどね。
葉の形はかなり変異があり、ほとんどが不分裂の個体まで見られます。
葉柄の長短や刺の違いは、K-ichiさんも書かれていますが、果実がつく二年目の枝(葉が短枝に束生し、葉柄が長い)と、果実がつかない一年目の枝(葉は長枝に互生し、葉柄が短い)の違いでしょうかね。私もマジマジと見比べて観察していませんが。
ヨウアン
8月22日(金) 21:58
所長さんからもコメントを頂き、ありがとうございます。
K-ichiさんに言われて、なんとなく気がつき始めたところを所長さんから解りやすく説明していただきました。
実際にナガバモミジイチゴの群生した場所を偶然みつけて、その変幻自在ぶりに改めて驚いているところです。
巨大な15cmの葉も、裏がほとんど無毛ですからクマイチゴではなさそうです。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2024-6
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。