6707751
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


52747: お教えください ryujumihou 6月16日(日) 00:09
人家に近い林の縁で見た背丈約1mの草本か木本か良く判らないものです。
対生する丸い葉が付いています。小さい未熟なものには葉縁に鋸歯がありますが、大きくなったものには、鋸歯が無いようにみえます。
多くの小さな蕾らしいものが集まってついており、その中から小さな若い葉のようなものが出ています。
葉や茎・花蕾の状態から「ボタンクサギ」も考えましたが、花蕾の様子が違うと思います。よく似たものに「ハワイママキ」というものもあるようです。

 「ハワイママキ」は園芸種のものでしょうが、今回は家の庭からは随分離れた林の中にありました。

 「ハワイママキ」もしくは「ママキ」と見てもよろしいでしょうか? それとも別の種類のものでしょうか?
どうぞ、お教えくださいませ。




ryujumihou 6月16日(日) 00:11
花冠の状態を写したものです。小さな若い葉のようなものが出ています。

ryujumihou 6月16日(日) 00:13
離れたところから見た全体像で、大きいものでは1mほどの背丈です。

ryujumihou 6月16日(日) 00:14
更に離れたところからの全対応です。
どうぞよろしくお願いいたします。

きいよ 6月16日(日) 04:22
シソ科ボタンクサギは対生葉序で、イラクサ科ママキは互生葉序ですね。
載せられた写真の樹木は対生葉序でボタンクサギだと思います。
ママキの葉脈はノボタンに似て3脈が目立ちます。

sanpo 6月16日(日) 06:02
ryujumihou様、きいよ様、おはようございます。
ボタンクサギに賛成です。
つぼみの画像がありました。
https://www.hana300.com/botank1.html

大船 6月16日(日) 08:08
ボタンクサギに賛成した上で、重ねての追記ですが、野性化しているのをときどきみます。
面白いのは枝先に淡紅紫色の小さな花が半球形に集まってつくのですが、つぼみのうちはそれらを囲むように小さい葉がつきます。成長した葉は鋸歯ありですが、これらの葉は全縁にみえます。
花は成長するにしたがい開花時期をむかえるとどうしたことか、つぼみのときみえていた葉は成長した花の下に隠れ、みえなくなります。
それと、もし機会がございましたら、幹をみてもらうと面白い樹皮をしています。

投稿木は今日あたりひょっとしたら開花しているかも知れないですね。
52748: 名前を教えて下さい。 フクシア 6月16日(日) 07:39
お早うございます。
先月末に奥武武蔵の武川岳山頂で見かけた樹です。名前を教えて下さい。宜しくお願い致します。

フクシア 6月16日(日) 07:40
葉表です。

フクシア 6月16日(日) 07:41
葉裏です。

きいよ 6月16日(日) 08:04
エゴノキ科オオバアサガラと思います。

52746: ゴンズイ 6月15日(土) 13:33
撮影は今日です。ヤマボウジの仲間まではわかりますが、ジョウリョクヤマボウシ、ヒマラヤヤマボウシというのもあるそうです。どちらかおわかりの方、お願いします。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:33
2枚目。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:34
3枚目。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:35
葉の長さは6センチくらいです。
よろしくお願いします。

ゴンズイ 6月15日(土) 13:37
1枚目。ヤマボウジ→ヤマボウシです。

きいよ 6月15日(土) 15:31
葉幅が広く、葉表の光沢が強いように観えます。
葉先が急に細くなっているように観えます。
ミズキ科ジョウリョクヤマボウシと思います。

ゴンズイ 6月15日(土) 17:12
ジョウリョクヤマボウシとのこと。
ありがとうございました。
52745: 木の名前教えてください tai893JJ 6月15日(土) 09:03
宮城県の海岸に近い川のそば 自生か植栽かは不明
樹高1メーターくらいでした 撮影は6月13日です
マユミみたいな実ですが、名前が解りません
宜しくお願いいたします

tai893JJ 6月15日(土) 09:04
画像追加

sanpo 6月15日(土) 09:25
tai893JJ様、おはようございます。
ドクウツギ科ドクウツギではないでしょうか?
猛毒がありますので、ご注意ください。

tai893JJ 6月15日(土) 11:14
sanpo様 早速の教示ありがとうございました
ドクウツギ確認できました まさか猛毒のある植物とは
気を付けなければ 
ありがとうございました
52737: この植物の名前を教えてください nori 6月13日(木) 17:16
色々調べたのですがわかりません。よろしくお願いします。

nori 6月13日(木) 17:21
拡大してみました。
全体の大きさは、およそ5メートル。見上げるほどの壮大なものでした。拡大した葉ですが、ツルソバと同じくらい、でも、ハート型でした。

きいよ 6月13日(木) 20:53
ツヅラフジ科アオツヅラフジを候補に挙げます。

ソラ 6月13日(木) 21:25
葉面につやがある様に見え、葉脈の入り方とも併せて考えるとアカザカヅラのように思います。

ソラ 6月13日(木) 21:28
前メールの「アカザカヅラ」は「アカザカズラ」の表記に訂正をお願いします。

nori 6月13日(木) 22:15
きいよさん、ソラさん、コメントありがとうございます。
アオツヅラフジ、アカザカズラ両方当たってみましたが、確定に至りません。遅くなりましたが情報を追加します。
写真は2023年12月8日撮影。場所は福岡市内の島で、海岸べりで見ました。花も実もついていませんでした。なお、2024年5月にふたたび行ってみましたが、綺麗に刈られて更地になっていました。
拡大前の写真をのせてみます。

大船 6月14日(金) 20:51
九州ということなので興味を持って拝見しています。
二種以外にいまのところ候補は挙がらないようです。参考になるかどうかわかりませんが、『九州の花図鑑(海鳥社・益村聖)』によると、アオツヅラフジは記載されていますが、アカザカズラは残念ながら記載されていないですね・・。

きいよさんの言われるアオツヅラフジは当地では普通にみれる種なので、それで片づけてしまいそうです。ただ、つるの巻き方は挙がった両種とも右(Z)巻きだと思うのですが、写真は左(S)巻きかなぁ・・。(私の勘違い・見間違いだったらごめんなさい)

福岡市の島と言えばさっと思うのが「能古島」ですが、私も2、3度渡島したことはありますが、アカザのほうはお目にかかっていません。
ともかく興味あるご投稿です。

同定まで行かずすみませんでした。

ソラ 6月14日(金) 22:12
アカザカズラは食用として栽培されるので、九州では逸出して分布しています(平凡社や全農協の帰化植物図鑑記述)。
アオツヅラフジは葉形が浅く3裂することもあり、葉基部の側脈が左右に長く発達します。ハート型の葉の時も長い側脈が見られます。
九州でも12月には落葉するのではないかと考えるとアオツヅラフジの可能性は低いと思います。

nori 6月15日(土) 00:26
大船さん、ソラさん、コメントありがとうございます。
私は植物にあまり詳しくはないのですが、アオツヅラフジもアカザカズラも現実に見たことがあります。前者は道端や野原で普通に見かけますし、アカザカズラは干拓地の農園で栽培されているのを見ました。でも、栽培されているのでここまで大きくなったのをみても、同じものとは思えません。それでもやっぱり、どちらかといえばアカザカズラかなあ、と。
写真が二枚しかなくて申し訳ありません。
なお、これを見たのは能古島ではなく志賀島です。
52744: この木の名前を教えてください monkeycow 6月14日(金) 20:54
川の土手に生えていました。樹高は2メートルぐらいではないかと思います。非常に多く枝分かれしています。6月初旬に白地にほんの少しピンクがかった球形の花を無数に付け、6月14日現在で、添付の写真のように咲いています。木の名前がお分かりでしたら、教えて頂ければ幸いです。

sanpo 6月14日(金) 21:06
monkeycowさま、こんばんは。
フトモモ科ギンバイカではないでしょうか?

monkeycow 6月14日(金) 21:38
sanpo様
 早速お教えいただき、お礼申し上げます。確かにギンバイカのようです。それにしてもよくご存じで、写真を見ただけで樹木名を適格に言い当てられる見識の深さに敬服の他、言葉がありません。有難うございました。
52741: ドラセナの種類を教えて下さい。 クッパ 6月14日(金) 00:13
はじめまして。
知り合いに頂いたドラセナに今年花が咲きました。
調べてみたところパセオかカンボジアーナかと思うのですがわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

クッパ 6月14日(金) 00:16
パセオではなくてパラオでした。
葉っぱが尖っているのでドラコではなさそうです。

通行人C 6月14日(金) 01:27
こんばんは。
ドラセナの仲間はそんなに簡単に花が咲くことは無いように思います。
同じキジカクシ科ですが、別属(コルディリネ属〈和名:センネンボク属〉)のニオイシュロランではないでしょうか。

クッパ 6月14日(金) 20:27
ご回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた名前で検索してみたところ花がそっくりでした。
ドラセナだと思っていたので目から鱗でした。
ありがとうございました。
52743: クリーム色の小花がびっしり とーこ 6月14日(金) 16:00
赤穂海浜公園に植えられている木です。名札がなく分かりません。
大きな木で、花がびっしりついていて、ほろほろと零れていました。お教えくださいm(__)m

大船 6月14日(金) 16:45
花は円錐花序のようにみえます。写真の上部に葯が突き出ているようにみえるところが写っています。
トウネズミモチではないでしょうか。
葉っぱが一部赤いのでホルトノキも思いますが、花の葯は突き出ていない点、同種は総状花序なので少し違うかなぁ、と思います。

くみ 6月14日(金) 17:12
ガマズミ科サンゴジュもご検討ください。

通行人C 6月14日(金) 17:22
こんにちは。
サンゴジュに1票です。

とーこ 6月14日(金) 18:39
皆さま、ありがとうございます。ネズミモチノキ、サンゴジュ、ネットでたくさん見てみましたが、どっちでしょうかね。
びっしりついた花に圧倒されて写真を撮りましたが、もっと近づいたり、葉の様子も写真に撮ったらよかったですね。
近々また行って観察し写真も撮ってきますね🙏
52739: 教えてください イトヒロ 6月13日(木) 19:35
愛知県南東部に住むものです。
鳥が種を運んだと思われる、庭に生えてきた木について、名前を知りたいです。
抜いてしまうか、このまま育てるか、迷っています。
よろしくお願いいたします。

イトヒロ 6月13日(木) 19:39
アップです。

sanpo 6月13日(木) 21:15
イトヒロ様、こんばんは。
普通サイズのブロックが40cm弱として比較しますと、葉身が20cm近くの大型で、鈍い鋸歯、対生で肉厚、艶のある葉ということで、ガマズミ科サンゴジュを思い浮かべました。

イトヒロ 6月14日(金) 15:33
sanpo様、ありがとうございました。
詳しく調べて今後の対処を決めたいと思います。
52742: 葉ではなく花ですみません ターキー 6月14日(金) 07:27
昨日伊勢原の大山登山道に散らばっていた白い花です。
バイカウツギかと思ったのですが、よく見ると
花が4弁だったり5弁だったりいや5弁が多いか。
地元の人には公知なんでしょうがよろしくお願いします。

ターキー 6月14日(金) 07:28
アップです

ターキー 6月14日(金) 07:29
もう一枚

大船 6月14日(金) 08:35
エゴノキあたりはどうでしょうか。

大船 6月14日(金) 08:46
エゴノキは合弁花(花弁の一部または全部が一輪でくっついている花)ですから、添付写真のように落花します。
なお、挙げられているバイカウツギは離弁花ですから、外していいかも・・。

ターキー 6月14日(金) 11:55
大船さま
レスありがとうございます。
周りにウツギ類が多種咲いてるので白花でウツギ類の何かかと
早合点していました。そうか、エゴノキですね。4弁5弁は
よくわかりませんが、ありがとうございました。



大船 6月14日(金) 13:15
ターキーさま。

>4弁5弁はよくわかりませんが、
私もそこはよくわかりません。
他の種もこういうのは見られる場合があるので、エゴノキの気まぐれか、私たちには解らない理由があるのでしょうねぇ。
図鑑は5弁が基本のようにかいてあります。

※ご返信は不要です。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2019-7

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031