6304156
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
メール(任意):
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
50931: リュウキュウマツは外来種で害なの?
れお
3月26日(日) 00:32
リュウキュウマツと思われるのですが、調べていくうちに琉球列島に自然分布していて、小笠原諸島で外来種に指定されてるとわかりました。植木業界を知らない素人なので申し訳ないのですが、(素朴な疑問として)外来種を横浜の庭に植えていいのでしょうか?そもそも販売していいのでしょうか?特定外来種ではないのかもしれませんが、植木の場合種子が勝手に飛んでいって在来種を脅かすのでは?と思いました。これって普通なんでしょうか?
50925: これはアカマツですか?
れお
3月24日(金) 17:22
いつもお世話になっております。
冬芽?の状態からアカマツと判断致しました。
幹が赤くないのですが?
横浜個人邸、亡父の庭です。
よろしくお願い致します。
れお
3月24日(金) 17:22
葉
れお
3月24日(金) 17:23
葉のアップ
れお
3月24日(金) 17:25
幹
れお
3月24日(金) 17:28
全体、高さ約3m
れお
3月24日(金) 17:29
全体2
ひろし@小南部
3月24日(金) 18:24
アカマツではないと思います。
葉の長さ、樹皮は米国原産のダイオウショウPinus palustrisとかリギダマツP. rigidaあたりかな?と思いますが、ともに針葉が3本一束で出ますので確認してみてください。現物が2本一束なら他の種を検討しなければなりません。
れお
3月24日(金) 19:21
ひろし@小南部様
コメントありがとうございます。
てっきり日本にはクロ、アカしかないと思っておりました。
3本一束については今確認致しました。3本一束ではなく、2本一束でした。他の写真を探して掲載致します。引き続きよろしくお願い致します。
ひろし@小南部
3月25日(土) 09:43
針葉2本セットでこの姿であれば、
国内であまり植栽された例はないと思うのですが、グレーっぽい色彩でよれた感じ葉をもつ北米産ロッジポールパインLodgepole Pine、Pinus contorta var. latifoliaが似ているように思います。
れお
3月25日(土) 16:11
ひろし@小南部様
また写真を撮りましたので、アップ致します。
(念のため)アカマツではないですか?
・葉は柔らかい
・幹は今濡れていて赤く見える
・芽は検索すると似てるのが出てくる
父が植えたか自生だと思うのですが、うちにはごく平凡な植木しかありません。海外産のマツが安いなら別ですが。
葉の形からチョウセンゴヨウ、ストローブマツも検討いたしましたが、どちらも5本一束でした。
れお
3月25日(土) 16:15
全体2
れお
3月25日(土) 16:17
濡れた幹
れお
3月25日(土) 16:19
芽2
れお
3月25日(土) 16:21
中間像
若葉
3月25日(土) 19:24
マツ科2葉と樹皮で調べたらリュウキマツが似ているかなと、庭木にもなるようてす。葉は痛くないようです。
見たことはないのでご検討ください
れお
3月25日(土) 20:35
若葉様
リュウキュウマツ、似てますねえ。ありがとうございます。葉の形が似てるとは思っておりましたが、名前からして関東では発育しないのではないかと思いまして、はなから見てませんでした。アイグロマツのアカマツ寄りも葉が柔らかいようで、それもまた今調べ中です。引き続きよろしくお願い致します。
ひろし@小南部
3月25日(土) 23:21
アカマツ、アイアカ、アイグロでないことはまず確実と思います。
私の60年にわたるフィールド歩きでアカマツとクロマツ、その交雑個体は数多く見ていますが、これに似たものは見たことがありません。
リュウキュウマツに関しては知見が全く無いのでコメントは控えます。
れお
3月26日(日) 00:00
ひろし@小南部様
おお、貴重なご意見ありがとうございます。消去法でいくとリュウキュウマツになりそうですね。さっさと確認するとまたみなさんからのお叱りを受けるので、今回は簡単に確認は致しませんが。
50928: タブの木?
山猿
3月25日(土) 11:06
お世話になってます。これもタブの木でしょうか?
山猿
3月25日(土) 11:07
タブの木?
山猿
3月25日(土) 11:07
クスノキのような香りがちょっとだけしました、、、
きいよ
3月25日(土) 13:52
タブノキに賛成です。
特徴がある頂芽が観えますね。皮目もタブノキと合致します。
写真1枚目で緑色の1年枝から3本の枝が分岐しています。
葉がよく似たマテバシイでは、1年枝は枝先の冬芽までの間に分岐しません。
50929: 花り名前が分かりません
まあちゃ
3月25日(土) 11:18
可愛いお花ですが
名前が出て来そうで出てきません
きいよ
3月25日(土) 12:30
バラ科リンゴ属ハナカイドウと思います。
50930: 樹皮の剥がれの目立つ木
福爺
3月25日(土) 11:32
【撮影時期 3月上旬】
登山道(標高300m位)を散策していると樹皮の剥がれの目立つ木に出会いました。
この木の名前はなんというでしょうか。
よろしくお願いします。
福爺
3月25日(土) 11:33
葉
福爺
3月25日(土) 11:33
葉2
福爺
3月25日(土) 11:33
葉3
sanpo
3月25日(土) 11:46
福爺様、こんにちは。
ツツジ科シャシャンボではないでしょうか?
葉裏の主脈がまっすぐでなく、ところどころに突起があるように見えます。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/syasyanbo/syasyanbo3.htm
福爺
3月25日(土) 12:11
sanpo様
こんにちは、いつもお世話になっております。
シャシャンボで確認しました。
リンクでのご紹介有難うございました。
縦に細かく薄い感じの樹皮が下側から捲れる感じ正にといった感じですね。
またの機会にこの木の近くに観察しやすそうな木がないか探してみたいと思います。
葉の映りがあまり芳しくないなか、ご鑑定いただき有難うございました。
50926: この低木は何ですか?
れお
3月24日(金) 17:43
連チャン失礼致します。
先程、歩いていて初めて高さ約50cmのこの低木の存在に気づきました。自生だと思われます。
よろしくお願い致します。
場所はいつもの横浜個人邸、亡父の庭です。
れお
3月24日(金) 17:44
葉裏
れお
3月24日(金) 17:45
全体1
れお
3月24日(金) 17:46
全体2
あい
3月24日(金) 18:45
クスノキでしょうか。
空手バカ
3月24日(金) 19:43
押忍、空手バカです。
葉柄と枝が紫色、葉縁が緩く波打ってる、葉裏の主脈が隆起しているところからクロガネモチに見えます。
れお
3月24日(金) 20:39
あい様
御返事ありがとうございます。
クスノキは自生するのですか?
空手バカ様
御返事ありがとうございます。
クロガネモチ、確認致しました。近くにもう1本クロガネモチ
がありますし。ありがとうございました。
通行人C
3月25日(土) 01:24
こんばんは。
クロガネモチで納得されたようですが、クロガネモチの葉裏は2枚目写真のような白っぽさはありません。
あいさんが挙げられたクスノキに賛成です。
クスノキの幼木の葉は成木の葉とはかなり異なります。↓
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/lauraceae/kusunoki/kusunoki5.htm
戯奴
3月25日(土) 07:24
クスノキに賛成です。生葉の同定では五感の活用もできますので葉を揉んで匂いを嗅ぐ事も出来ます。クスノキは樟脳の匂いが顕著ですね。 余談になりますがスイセンとニラを間違う事故も匂いを嗅げば間違いが判る事ですね。
空手バカ
3月25日(土) 08:17
押忍、空手バカです。
クスノキの幼木は今までも見てきたのにクロガネモチの特徴をもってる幼木は始めて見ました。幼木と成木とではかなり葉の様子が違うんですね。葉を揉んで匂いを嗅いで樟脳の香りがすれば間違いなくクスノキと断定できますね。大変勉強になりました。
れお
3月25日(土) 11:15
皆様
ご協力ありがとうございます。
今、葉を揉んで匂いを嗅いだところかすかにハッカのようなすーすーする匂いがしました。クスノキのようです。
納得するのが早過ぎたようです。素人の浅判断、お許しください。
50922: サンシュユは浅根性ですか?
れお
3月24日(金) 03:18
いつもお世話になっております。
この木はサンシュユだと思うのですが、今回だけ特別に(ルール違反かもしれませんが)サンシュユは浅根性かどうか教えて戴けますか?唯一の記述があるサイトでは浅根性と深根性の中間とありましたが、皆様のご意見を伺いたく。同じミズキ科ミズキのハナミズキが浅根性なので浅根性と思いました。違いますか?
亜阿相界
3月24日(金) 11:12
れおさん、こんにちわ。
サンシュユの性状についての項目を見ると「根系」に対する特別な記述は見当たりません。と言う事は、「一般的な根系」なのでしょう。
ここで「一般的な根系」というと物議をかもしそうなので、小生の考える「一般的な根系」とは地表を対象面として地上部と地下部が対象となっている、程度の意味です。
栽培に関しては「非常に丈夫な木で、植え場所を選ばない」という記述が普通ですね。この木の来歴はかなりはっきり分かっていて、1722年(享保7年)、今の小石川植物園に植えられたとあります。従って、今あるサンシュユの大木(樹高10mを超えるような)は、小石川の個体から拡散したものです。大木はいい場所に植えられているのが多く、それなりに根は深いと思いますが、新興の建売住宅地などに植えられているものもありますから、それらの根は薄い土壌の中に生育していると思います。
なお、同じミズキ科のミズキについては東京目黒の自然教育園において2004〜2008年にキアシドクガの大量発生による食害に起因すると思われる大量枯死が発生しています。目黒の場合、かなり深い関東ローム層の上にあり、ミズキもそれなりに深くまで根を伸ばしていたと思います。
(なお、日本には苅住昇・著「樹木根系大図説」という名著があるので図書館などで探してみるのもありかと思います。今はタイトル名のトップに「最新」が追加されてるはずです。前の本は持っていたのですが人にあげて手元にはなくなりました。世界唯一の「根系」に関する図鑑です。高いので図書館をお勧めします。確か10万をこえてるはずです・・・)
れお
3月24日(金) 13:41
亜阿相界様
御返事、貴重な情報ありがとうございました。
現在、 横浜の亡父の庭を処分中でサンシュユも無料譲渡しており、地元サイト等に投稿する際、根が浅く掘りやすい浅根性を売りにしようとしました。サンシュユについては適合しないと理解致しました。ありがとうございました。
本来の趣旨に反した投稿、申し訳ありませんでした。
続いて誠に図々しいのですが、神奈川近辺で無料の植木を探してる方、またはご存知でしたらご連絡お願い致します。念のため、無料植木掲載先のリンクを貼っておきます。よろしくお願い致します。
https://jmty.jp/kanagawa/sale-oth/article-10zh7k
他の植木は弊ハンドル名junをクリックして戴けると見れると思います。
本来の趣旨に反した投稿、重ねてお詫び致します。
根系特化の唯一の図鑑があるのは知らなかったです!
ガンダー
3月24日(金) 15:28
亜阿相界さんご紹介の苅住昇・著「樹木根系大図説(最新)」は知り合いが持っていて、根が浅いか深いかの項目だけ拾い上げてもらったら、
1.浅根型=表層にかたよる浅いもの
2.中間型=やや深い
3.深根型=深い
の分け方になっているようです。
サンシュユ、それとミズキは1と書いてあるそうです。
れお
3月24日(金) 16:43
ガンダー様
凄い情報ありがとうございました。
早速、(地元サイトでの)弊投稿、浅根性に変更致しました。
ありがとうございます!
ざっしょのくま
3月25日(土) 11:09
れおさん、はじめまして。
「本来の趣旨に反した投稿、申し訳ありませんでした。」と、恐縮されていますが、いえいえ決してそんなことはないと思います。
掲示板タイトルの下部に”木の形態に関する談義も歓迎です。”と所長さんの見解があります。
私もこのようなお尋ねはむしろ歓迎したいと思っています。
50927: これはクロマツですか?
れお
3月24日(金) 20:27
お世話になります。
ずーっとアカマツだと思っていたマツがそうではなかったので、自信?がなくなりました。クロマツだと思うのですが、念のため皆様のご意見を伺いたく。よろしくお願い致します。
横浜の個人邸の庭です。
れお
3月24日(金) 20:31
幹です
れお
3月24日(金) 20:33
根からの幹です
れお
3月24日(金) 20:34
全体、約3m
れお
3月24日(金) 20:35
もう1枚、芽のクローズアップ
きいよ
3月24日(金) 20:50
冬芽の鱗片葉が白いですね。葉はまっすぐ伸びているように観えます。
クロマツに賛成です。葉を触ると痛く感じられませんか。
クロマツ・アカマツを冬芽で見分ける方法を載せます。
https://sizenkan.exblog.jp/28436273/
れお
3月24日(金) 21:52
きいよ様
いつもありがとうございます。
クロマツでよかったです。これで違ってたらどうしようかと思いました。おっしゃる通り、葉を触ると痛いですね。
リンクの見分け方、わかりづらかったです。きっと私の実力がないんでしょう。
弊別スレの2本一束のマツ、多分海外産が何かご存知ですか?
50919: 茶色のものは何でしょうか
サンショ
3月23日(木) 10:38
こんにちは
コノテガシワの木と思われますが、黄色の雌花の他に茶色のものが見えます。これは実が弾けた残痕でしょうか。
よろしくお願いします。
亜阿相界
3月23日(木) 15:40
サンショさん、こんにちわ。
沢山の実がついたようですね。この茶色いのは、おっしゃっているように、熟して裂開した実と種子(すでに落ちているかも?)です。元気に育っている証拠ですよ。
サンショ
3月23日(木) 16:12
亜阿相界さん こんにちは
お陰様で自信がもてました。
雄花が見つからないのが不思議です。
ありがとうございました。
きいよ
3月23日(木) 16:19
枝の先端で黄色く見える部分に雄花がありますよ。
https://mirusiru.jp/nature/flower/konotegashiwa
サンショ
3月24日(金) 19:57
きいよ さんこんばんは
おお、見逃していました。
ありがとうございました。
50924: 棘の木
福爺
3月24日(金) 11:48
【撮影時期 1月下旬】
公園を散策していると棘のある木に出会いました。
この木の名前はなんというでしょうか。
よろしくお願いします。
福爺
3月24日(金) 11:49
葉のつき方
福爺
3月24日(金) 11:49
葉
あい
3月24日(金) 12:32
トキワサンザシ属の総称ピラカンサにみえます。
葉裏に毛はなさそうなので、カザンデマリを候補にしてみます。
福爺
3月24日(金) 17:02
あい様
こんにちは、いつもお世話になっております。
カザンデマリで確認しました。
ご鑑定いただき有難うございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2023-3
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。