6681678
ハンドルネーム:
メール(任意):
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


52672: 巨大なアスパラガス? .ルンバルンバ 5月23日(木) 11:25
長崎県野母崎の海のそばにありました。見た目はアスパラガスにそっくりですが、高さが3メートルくらいありました。アスパラガスはキジカクシ科の草花ですが、これは草と呼ぶには大きすぎるので樹木かなと思いました。鑑定を宜しくお願い致します。

.ルンバルンバ 5月23日(木) 11:26
画像追加です。

.ルンバルンバ 5月23日(木) 11:27
さらに画像追加です。

きいよ 5月23日(木) 11:43
キジカクシ科アオノリュウゼツランと思います。
写真1枚目の右下に葉が写っていますね。
52671: 友人宅 山猿 5月23日(木) 09:28
友人宅の剪定で、すみません
、経験不足でこの木わからないんです。なんでしょう?

山猿 5月23日(木) 09:28
これなんですか?

山猿 5月23日(木) 09:29
これ、なんでしょう?

きいよ 5月23日(木) 09:34
ニシキギ科マサキと思います。

山猿 5月23日(木) 10:02
キイヨ様いつも有り難うございます!樹形に惑わされるとわからなくなってました!勉強になりましたありがとうございます!!
52669: セイヨウキンシバイ?ビョウヤナギ? ゴンズイ 5月23日(木) 08:48
どちらかと思っていますが、お願いします。
写真は3枚です。幹の高さは40cm程度です。

ゴンズイ 5月23日(木) 08:49
2枚目。花の径は7cmです。

ゴンズイ 5月23日(木) 08:51
葉の長さは平均6センチです。以上です。

きいよ 5月23日(木) 09:32
ビヨウヤナギはこの仲間の中で唯一葉の基部が細い楔形に近いです。
写真の葉の基部は円形で葉裏の網脈がきれいに観えます。
セイヨウキンシバイ(ヒペリカムカルキラム)でしょうね。
52670: この木の名前が知りたいです。 yuta 5月23日(木) 09:09
大滝ダムから少し下った紀の川沿い民家の裏に生えていました。樹高は10m程度です。

yuta 5月23日(木) 09:10
樹皮はこんな感じです。

yuta 5月23日(木) 09:11
青みがかった丸い小さな実もついていました。

きいよ 5月23日(木) 09:13
アサ科エノキでしょうね。
52664: この木の名前教えて下さい siverboy 5月22日(水) 11:39
アオハザかなと思ったのですがもう一つ納得出来ません
標高400m位の谷沿いにありました。
よろしくお願いします。

きいよ 5月22日(水) 12:03
対生葉序、全縁、葉は円形で側脈は弧を描いているように観えます。
ミズキ科ヤマボウシと思います。
アオハダは互生葉序です。

siverboy 5月22日(水) 12:54
ミズキ科ヤマボウシ確認しました。
有り難うございました。

通行人C 5月22日(水) 14:23
こんにちは。
ヤマボウシで落着したようで恐縮ですが・・・
ヤマボウシの枝は少なからず仮軸分枝になると思うのですが、お尋ねの枝分かれにはその傾向が見られません。
側脈の流れも、ヤマボウシならほとんど枝分かれせずに弧を描いて葉先に集まると思うのですが、お尋ねは、途中で枝分かれも見られるし枝先付近には達していませんね。
ヤマボウシとするには早計過ぎるように思います。
と言って、しっくりくる候補は思い浮かばないのですが・・・・・

きいよさんは全縁と判断されたようですが、鋸歯縁のようにも見え、枝分かれからニシキギ科を感じますので、ツリバナの仲間辺りかなぁ?

ところで、siverboyさんは和歌山の方でしょうか?

きいよ 5月22日(水) 14:36
ツリバナは葉先が尾状に伸びますね。

sanpo 5月22日(水) 15:20
皆様、こんにちは。
画像中央下方のピントが合った葉には、鋸歯がありますね。
オオツリバナに似ているように見えますが、撮影地方はどちらでしょうか?

siverboy 5月22日(水) 22:02
皆様 お世話お世話になります

色々と教えていただいたのですがもう一つ納得出来ません。
枝を持って帰りましたので、もう一度アップします。
小さな鋸歯があります。
クロウメモドキに似てる気がします。

場所は大阪府で和歌山県に近い所です。

私は大阪府在住です。

通行人C 5月23日(木) 01:15
こんばんは。
追加のお写真では、細かいところがわかってきますね。
・鋸歯があるので、ヤマボウシではない。
・枝先の冬芽が薄茶色で毛羽立った感じ、当年枝が緑色でないなど、ツリバナの仲間でもなさそうです。

大阪南部で400m程度の標高なら、とりわけ希少な樹種では無く、温帯にごく普通の樹種を考える方が良さそうです。
当年枝の付け根に薄茶色で多層の芽鱗が残っており、当年枝には艶が無く星状毛が密生しているようにも見える点、葉表で葉脈が凹んで目立つ点、枝先の冬芽の形状などから、アジサイ科のマルバウツギに行着きましたが、どうでしょうね?
葉にざらつき感が無かったでしょうか?

siverboyさんは、大阪の方でしたか。
「だ」と「ざ」を無意識で混同されているのかなと思ったものですから、和歌山の方かなと・・・・・失礼しました。

siverboy 5月23日(木) 08:35
通行人Cさま

触った感じ葉にざらつきがあります。
葉の両面に星状毛あり葉柄にも同じく星状毛があります。

葉の大きさ、形や色、葉柄も約5mm、色も茶褐色でマルバウツギかも知れませんね。
色々とご教授頂き有り難うございました。


52635: もう一つお教えください。 ryujumihou 5月17日(金) 11:04
山間部の道沿いにあったものですが、樹木の背丈は5mほどのものです。エンジ色の固まって咲く花がいっぱい付いています。
ユズリハの雄花序と思ったのですが、このように花が開いたものを見たことがありませんし、この花の時期にはユズリハなら新葉が花の上に展開していると思います。ユズリハ以外の樹木でしょうか?
どうぞ、よろしくお教えください。

ryujumihou 5月17日(金) 11:05
花の様子です。

ryujumihou 5月17日(金) 11:06
新葉は展開していません。どうぞよろしくお願いいたします。

sanpo 5月17日(金) 11:57
ryujumihou様、こんにちは。
ヒメユズリハもご検討ください。

大船 5月17日(金) 14:19
投稿写真。花の2枚目、3枚目をみると本年枝の上に着いているよ
うにみえます。ヒメユズリハは前年枝の葉腋に作ります。sanpoさん

にはケチをつけるようで申しわけないのですが、別の樹の検討が
いいように思います。といって何?かはわからず申しわけありません。
お後の方のご意見を待ちたいと思います。
なお、添付はヒメユズリハ(5月10日撮影)、新葉と花の関係です。

sanpo 5月17日(金) 14:53
こんにちは。
ユズリハ科は、『樹木の葉』にはユズリハ、エゾユズリハ、ヒメユズリハの3種が収録されていて、そのうちエゾユズリハは「北海道、本州の多雪地、ブナ林によく群生する」とありますので除外、残る2種を検討すれば良いと思っただけです。
どなたかが異なる意見を言われて「ケチをつけられた」などとは思いませんので、ご心配なく。

通行人C 5月17日(金) 16:27
こんにちは。
お写真のように、花弁や萼が見当たらず、赤紫色で未開の葯だけが目立つ花は、ユズリハ属の雄花しか思い浮かびません。
sanpoさんが言われるように、ユズリハ属2種の検討でよいのではないでしょうか。

大船さんは、花は本年枝についていると判断されたようですが・・・・・
お写真を見た感じでは、葉の質感から花が着いているのは前年枝のように見えますし、ryujumihouさんも「新葉は展開していません。」とお書きになっていますね。
一連のお写真では枝先の様子がいまいちはっきりしませんが、枝先の冬芽の展開が遅い個体なのではないでしょうか。

ryujumihou 5月18日(土) 10:06
sanpoさま、大船さま、通行人Cさま、こんにちは。

色々なご意見・ご検討をありがとうございます。
「新葉は展開していません」と書いたのですが、大方の花においては「新葉は展開していません」でした。中には新葉の見られるものもありました。

ryujumihou 5月18日(土) 10:14
木の幹はこのようですが、手前上方に花が付き新葉の見られるものがみられました。枝先の冬芽らしいものは、特に写していませんでした。
皆さま、本当にありがとうございます。

ryujumihou 5月22日(水) 21:56
皆さま、こんばんは。

今回の質問していたものと、全く同じ所見のネット記事を見つけました。⇒ ★ 気ままに自然監察 - 樹の花 マイ図鑑 - ヒメユズリハ(姫譲葉):[ http://midori.eco.coocan.jp/kimama/kinohana/yuzuriha-ka/himeyuzuriha.html ]

今回質問のものが、ヒメユズリハの花であることを確信いたしました。ありがとうございました。

sanpo 5月22日(水) 22:08
ryujumihou様、こんばんは。
ご報告ありがとうございます。
私も、垂れ下がった葉が殆ど見られないことから、ヒメユズリハを推したいと思いました。
ご自身で納得できる結論に辿り着けて良かったですね。

ryujumihou 5月23日(木) 01:33
sanpo様、お世話になり、ありがとうございました。
52668: 教えてください しゃもじん 5月22日(水) 21:43
ヤマハゼだと思いますが、いかがでしょうか?

しゃもじん 5月22日(水) 21:44
葉です。葉軸に毛があり、葉の両面に毛がありました。

しゃもじん 5月22日(水) 21:45
拡大です。

通行人C 5月23日(木) 00:58
こんばんは。
ヤマハゼでよろしいのではないでしょうか。
参考に、ウルシ属4種の見分け方の記事です↓
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/hazenoki-yamahaze-urusi-yamaurusi.html
毛の有無と小葉の側脈数がポイントになりそうです。
ただ、ウルシとヤマウルシは、両者の葉を並べての比較は出来そうですが、どちらか一方の葉での判断には自信がありません。
52666: 教えてください。 一年生 5月22日(水) 21:05
本日出会った植物です。
平地の林縁の小道で蕾をつけていたもので、あたりがごちゃごちゃしてほかのものと混じっていたので木の高さははっきりしませんでしたが、おそらく3m以下ではなかったかと思います。
写真はこの一枚のみですが、どうかよろしくお願いします。

sanpo 5月22日(水) 21:51
一年生様、こんばんは。
サカキ科サカキではないでしょうか?

一年生 5月23日(木) 00:27
sanpo様 早速教えていただきましてありがとうございます。
こういう蕾がつくのですね。
しっかり覚えておきます。
52665: この植物の名前教えて下さい siverboy 5月22日(水) 11:43
標高400m位の谷沿いにありました。
つる性でした。
よろしくお願いします。

通行人C 5月22日(水) 14:35
こんにちは。
対生、つる性、長い葉柄と大きな三角形の鋸歯、アジサイ科のイワガラミだと思います。

siverboy 5月22日(水) 22:09
通行人Cさま

こんばんは
イワガラミにしては鋸歯の数が少なく、切れ込みが深いと思っております。

通行人C 5月23日(木) 00:22
こんばんは。
私も違和感は感じましたが、他に候補も浮かばず、お写真からまだ地を這う若い個体を感じたので、幼木ならありかなと、イワガラミを挙げた次第です。
他の方のご意見をお待ちください。
52667: 木の名前教えてください ハーネス 5月22日(水) 21:09
スロバキアのBrno郊外の宮殿の庭の木です。枝は垂れていますが、
葉は柳ではないようです。

ハーネス 5月22日(水) 21:10
葉の写真です。

sanpo 5月22日(水) 21:32
ハーネス様、こんばんは。
ブナ科シダレブナではないでしょうか?

ハーネス 5月22日(水) 23:16
ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2019-6






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30