7022243
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53647: 公園にありました
ジャック
6月24日(火) 06:53
名前を教えてください。
ジャック
6月24日(火) 06:53
追加です
ジャック
6月24日(火) 06:54
連なる白い(黄色い?)花が咲いていました。
まみ
6月24日(火) 08:21
おはようございます。
ナンキンハゼのようですね。
きいよ
6月24日(火) 08:32
トウダイグサ科ナンキンハゼに賛成です。雄花先熟の株ですね。
ジャック
6月24日(火) 18:59
ありがとうございました。すっきりしました。
53648: この木は何ですか?
チョコボール
6月24日(火) 16:31
急に花が咲きだした。。
きいよ
6月24日(火) 17:07
対生葉序で全縁の単葉、大きな円錐花序が観えます。
モクセイ科トウネズミモチと思います。
チョコボール
6月24日(火) 17:34
ありがとうございました。
53645: この実生の名前を教えてください
チームヒマラヤ2
6月23日(月) 08:38
小石川植物園で発見しました。
きいよ
6月23日(月) 09:36
コクサギ型葉序が観られ、鋸歯縁ですね。
側脈は葉縁に達せず、隣の側脈とつながっています。
クロウメモドキ科ネコノチチをご検討ください。
HFS
6月23日(月) 15:02
葉柄の上部に蜜腺があるように見えます。
バラ科のバクチノキはどうでしょう?
ご参考に高橋俊一氏の「小石川植物園の樹木」
https://warpal.sakura.ne.jp/kbg/bakuchi/bakuchi.html
通行人C
6月23日(月) 16:31
こんにちは。
バクチノキに賛成票です。
葉柄上部の一対の白っぽい突起(多分蜜腺)が決め手ですね。
葉の並びが確認出来るヤヤ左下の枝で見ると、葉の出方は枝の下方から(右・左・右・左・左・左・右・左・右・左・右・左・右)なので、コクサギ型葉序と判断するのは早計過ぎるように思います。
側脈どうしの繋がりも、ネコノチチならもっと葉縁近くで繋がり、葉縁を縁取るような感じが強いと思います。
きいよ
6月23日(月) 16:38
蜜腺をものがしました。ネコノチチは取り下げます。
HFS様 フォローありがとうございます。
チームヒマラヤ2
6月24日(火) 10:56
皆様ありがとうございます。
小石川植物園には結実するバクチノキがあります。
次回蜜腺をしっかり確認します。
53646: よろしくお願いいたします
しずき
6月23日(月) 17:11
兵庫県南部の低山の麓に生えています
背丈はここでは1m弱、昨年の果実の殻を付けています
山に生える木ではないような気がします
よろしくお願いいたします
きいよ
6月23日(月) 17:43
ミソハギ科サルスベリをご検討ください。
しずき
6月23日(月) 20:14
きいよ様、有難うございます
サルスベリなのですね、確認できました
サルスベリは大きな木を、遠くから眺めていることが多いので、全く見当が付きませんでした
樹木には、大人と子供の雰囲気が違うものが、かなりありますね
また樹木は見当付けが難しいですね、草本の場合は花を見れば大体何科の花か見当を付けられるものが多いように思いますがね
53641:
斜里
6月21日(土) 10:35
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
斜里
6月21日(土) 10:35
葉です。
斜里
6月21日(土) 10:36
葉裏です。
鑑定よろしくお願いします。
しずき
6月21日(土) 11:07
アカネ科ツルアリドウシは如何でしょう
しずき
6月21日(土) 11:39
失礼しました
アリドウシの方ですね
斜里
6月21日(土) 13:24
しずき様
お返事いただきありがとうございます。
アリドウシ、ご判定ありがとうございました。
通行人C
6月23日(月) 05:15
おはようございます。
広義のアリドオシ(アリドウシではない)で異議は無いのですが・・・・・
果実の大きさ(4〜5o程度)と比較して葉の大きさが小さい(大きい葉で10o程度)ように見受けられます。
お写真では確認できませんが、もしすべての葉が1cm程度以下なら、変種のヒメアリドオシを考えてもよいのではないでしょうか。
斜里
6月23日(月) 18:14
通行人C様
お世話になります。
変種のヒメアリドオシなるものが存在するのですね。
サイズ感のわかるものはないかと思い写真を追加します。
爪の幅が1.4cmと考えると、今回の木はアリドウシと考えられるでしょうか。
同じような木を見つけた場合、サイズ感を意識しヒメアリドウシがないか探してみたいと思います。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
53644: 鑑定よろしくお願いします。
mizomizo
6月22日(日) 23:10
鑑定よろしくお願いします。
6/21 群馬県谷川岳 標高800m
樹高 10m
きいよ
6月23日(月) 02:18
小葉が9対程度の奇数羽状複葉で、葉は細めですね。
冷涼な高地に生えるクルミ科サワグルミと思います。
mizomizo
6月23日(月) 17:54
きいよ様
どうもありがとうございます。
オニグルミかと思っていましたが。
53643:
緑好人
6月22日(日) 10:33
いつも貴重なご教授ありがとうございます。もう一件鑑定お願いします。ヤマコウバシかと思ったのですが、自信がありません。よろしくお願いいたします。
きいよ
6月22日(日) 12:25
ヤマコウバシですね。
ヤマコウバシのを噛むと、口の中が粘ります。確認の一方法です。
きいよ
6月22日(日) 12:28
ヤマコウバシの葉を噛むと、です。
53640:
斜里
6月21日(土) 10:24
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
斜里
6月21日(土) 10:25
葉の付き方です。
斜里
6月21日(土) 10:25
葉です。
斜里
6月21日(土) 10:26
葉裏です。
53639と同じ神社境内で見かけました。
植栽のように見えました。
鑑定よろしくお願いします。
きいよ
6月21日(土) 12:12
互生葉序で、鋭い鋸歯縁に観えます。葉の最大幅は中央のようです。
バラ科カリンと思います。
ヨウアン
6月21日(土) 12:13
こんにちは。
細かい鋸歯、丸い葉、
長楕円形で鋸歯(腺縁)のある托葉、
葉裏は白っぽい、などから
バラ科カリンの若木ではないでしょうか?
斜里
6月21日(土) 13:28
きいよ様 ヨウアン様
お返事いただきありがとうございます。
特徴を事細やかに、ご教示いただき大変ありがとうございました。
丁寧な解説いただきありがとうございました。
53639:
斜里
6月21日(土) 10:17
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
斜里
6月21日(土) 10:18
落葉、葉表です。
斜里
6月21日(土) 10:22
落葉、葉裏です。
斜里
6月21日(土) 10:22
高木です。
下枝が高いところにしかないので落葉を拾いました。
鑑定よろしくお願いします。
きいよ
6月21日(土) 12:08
葉も枝も対生していますね。葉先は長さが揃っているように観えます。
ヒノキ科メタセコイアをご検討ください。
斜里
6月21日(土) 13:26
きいよ様
お返事いただきありがとうございます。
詳しく教えていただき学ばせていただきました。
ご判定ありがとうございました。
53638: 赤い実のこの木は何でしょうか?
あわのじょう
6月20日(金) 04:24
いつもお世話になっております。
近くの公園で見ました。おそらく植えられたものと思います。
葉の感じは、ふさふさした手触りと、互生で鋸歯ありでウメモドキのように見えましたが、実はウメモドキよりも明らかに大きいと思いました。
名前をご存知の方はご教示下さい。
あわのじょう
6月20日(金) 04:26
樹皮です。樹高は成人身長くらいでした。
あわのじょう
6月20日(金) 04:28
実は、ウメモドキよりも大きくて、直径13mmくらいあり、柔らかい感じでした。
あわのじょう
6月20日(金) 04:29
葉裏です。
あわのじょう
6月20日(金) 04:31
以上です。
名前をご存知の方はご教示いただければ幸いです。
あわのじょう
6月20日(金) 04:51
すみません。
追加情報です。写真撮影は、一週間程前の6月14日ですから、初夏のこの時期に赤い実がなる木ということになると思います。
よろしくお願いします。
くみ
6月20日(金) 05:01
バラ科ユスラウメをご検討下さい。
あわのじょう
6月20日(金) 08:52
くみ様、
お返事ありがとうございます。
確かに、ユスラウメのようですね。
助かりました。
今後とも宜しくお願い致します。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-7
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。