7019699
53646: よろしくお願いいたします しずき 6月23日(月) 17:11
兵庫県南部の低山の麓に生えています
背丈はここでは1m弱、昨年の果実の殻を付けています
山に生える木ではないような気がします
よろしくお願いいたします

きいよ 6月23日(月) 17:43
ミソハギ科サルスベリをご検討ください。

しずき 6月23日(月) 20:14
きいよ様、有難うございます
サルスベリなのですね、確認できました
サルスベリは大きな木を、遠くから眺めていることが多いので、全く見当が付きませんでした

樹木には、大人と子供の雰囲気が違うものが、かなりありますね
また樹木は見当付けが難しいですね、草本の場合は花を見れば大体何科の花か見当を付けられるものが多いように思いますがね
53641: 斜里 6月21日(土) 10:35
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

斜里 6月21日(土) 10:35
葉です。

斜里 6月21日(土) 10:36
葉裏です。

鑑定よろしくお願いします。

しずき 6月21日(土) 11:07
アカネ科ツルアリドウシは如何でしょう

しずき 6月21日(土) 11:39
失礼しました
アリドウシの方ですね

斜里 6月21日(土) 13:24
しずき様

お返事いただきありがとうございます。
アリドウシ、ご判定ありがとうございました。

通行人C 6月23日(月) 05:15
おはようございます。
広義のアリドオシ(アリドウシではない)で異議は無いのですが・・・・・
果実の大きさ(4〜5o程度)と比較して葉の大きさが小さい(大きい葉で10o程度)ように見受けられます。
お写真では確認できませんが、もしすべての葉が1cm程度以下なら、変種のヒメアリドオシを考えてもよいのではないでしょうか。

斜里 6月23日(月) 18:14
通行人C様

お世話になります。
変種のヒメアリドオシなるものが存在するのですね。
サイズ感のわかるものはないかと思い写真を追加します。
爪の幅が1.4cmと考えると、今回の木はアリドウシと考えられるでしょうか。
同じような木を見つけた場合、サイズ感を意識しヒメアリドウシがないか探してみたいと思います。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
53644: 鑑定よろしくお願いします。 mizomizo 6月22日(日) 23:10
鑑定よろしくお願いします。

6/21 群馬県谷川岳 標高800m
樹高 10m


きいよ 6月23日(月) 02:18
小葉が9対程度の奇数羽状複葉で、葉は細めですね。
冷涼な高地に生えるクルミ科サワグルミと思います。

mizomizo 6月23日(月) 17:54
きいよ様

どうもありがとうございます。
オニグルミかと思っていましたが。
53643: 緑好人 6月22日(日) 10:33
いつも貴重なご教授ありがとうございます。もう一件鑑定お願いします。ヤマコウバシかと思ったのですが、自信がありません。よろしくお願いいたします。

きいよ 6月22日(日) 12:25
ヤマコウバシですね。
ヤマコウバシのを噛むと、口の中が粘ります。確認の一方法です。

きいよ 6月22日(日) 12:28
ヤマコウバシの葉を噛むと、です。
53640: 斜里 6月21日(土) 10:24
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

斜里 6月21日(土) 10:25
葉の付き方です。

斜里 6月21日(土) 10:25
葉です。

斜里 6月21日(土) 10:26
葉裏です。

53639と同じ神社境内で見かけました。
植栽のように見えました。
鑑定よろしくお願いします。

きいよ 6月21日(土) 12:12
互生葉序で、鋭い鋸歯縁に観えます。葉の最大幅は中央のようです。
バラ科カリンと思います。

ヨウアン 6月21日(土) 12:13
こんにちは。
細かい鋸歯、丸い葉、
長楕円形で鋸歯(腺縁)のある托葉、
葉裏は白っぽい、などから
バラ科カリンの若木ではないでしょうか?

斜里 6月21日(土) 13:28
きいよ様 ヨウアン様

お返事いただきありがとうございます。
特徴を事細やかに、ご教示いただき大変ありがとうございました。
丁寧な解説いただきありがとうございました。
53639: 斜里 6月21日(土) 10:17
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

斜里 6月21日(土) 10:18
落葉、葉表です。

斜里 6月21日(土) 10:22
落葉、葉裏です。

斜里 6月21日(土) 10:22
高木です。
下枝が高いところにしかないので落葉を拾いました。
鑑定よろしくお願いします。

きいよ 6月21日(土) 12:08
葉も枝も対生していますね。葉先は長さが揃っているように観えます。
ヒノキ科メタセコイアをご検討ください。

斜里 6月21日(土) 13:26
きいよ様

お返事いただきありがとうございます。
詳しく教えていただき学ばせていただきました。
ご判定ありがとうございました。
53638: 赤い実のこの木は何でしょうか? あわのじょう 6月20日(金) 04:24
いつもお世話になっております。
近くの公園で見ました。おそらく植えられたものと思います。
葉の感じは、ふさふさした手触りと、互生で鋸歯ありでウメモドキのように見えましたが、実はウメモドキよりも明らかに大きいと思いました。
名前をご存知の方はご教示下さい。

あわのじょう 6月20日(金) 04:26
樹皮です。樹高は成人身長くらいでした。

あわのじょう 6月20日(金) 04:28
実は、ウメモドキよりも大きくて、直径13mmくらいあり、柔らかい感じでした。

あわのじょう 6月20日(金) 04:29
葉裏です。

あわのじょう 6月20日(金) 04:31
以上です。
名前をご存知の方はご教示いただければ幸いです。

あわのじょう 6月20日(金) 04:51
すみません。
追加情報です。写真撮影は、一週間程前の6月14日ですから、初夏のこの時期に赤い実がなる木ということになると思います。
よろしくお願いします。

くみ 6月20日(金) 05:01
バラ科ユスラウメをご検討下さい。

あわのじょう 6月20日(金) 08:52
くみ様、
お返事ありがとうございます。
確かに、ユスラウメのようですね。
助かりました。
今後とも宜しくお願い致します。
53634: 岩ちゃん 6月17日(火) 03:00

sanpo 6月17日(火) 07:59
岩ちゃん様、おはようございます。
バラバラになっていましたので、順不同ですがまとめますね。
追加の画像や書き込みは、右上の「返信・画像追加」からお願いします。

> イオンモールの植栽です。
4月に白い花を全体に咲かせていました。
15メートルくらいの高木です。
どうしてもわかりません。

sanpo 6月17日(火) 08:00
ヤナギ科ポプラの仲間で、白いのは綿毛かなと思いました。
詳しい方が見てくださるといいですね。

通行人C 6月18日(水) 15:20
こんにちは。
葉と樹皮の写真については、ポプラの仲間に賛成です。
ただ、遠景の写真と、「イオンモールの植栽です。」「4月に白い花を全体に咲かせていました。」「15メートルくらいの高木です。」等のコメントがポプラを指すのかは疑問です。

ヨウアン 6月19日(木) 20:52
こんばんは。
ポプラの仲間ということで、
手元にあるドイツで植栽されたポプラの例です。
枝がやや横に広がって、ずんぐりした樹形、
黒っぽい緑の葉、側脈の太いのと細いのが見えるところは
似ていますが、、、
ほんのご参考まで
53630: 何の木でしょうか はるさん 6月16日(月) 22:46
京都北部の府道脇に生えていました。周囲はヒノキ林です。道の脇は雑木中心です。よろしくお願いいたします。

はるさん 6月16日(月) 22:50
別アングルからの写真です。

はるさん 6月16日(月) 22:51
枝の様子です。

通行人C 6月17日(火) 00:32
こんばんは。
対生、小葉5枚の掌状複葉(稀に3出複葉)で粗く鈍い鋸歯から、シソ科のニンジンボクを考えました。
ただ、鋸歯の無い葉が多そうなので、タイワンニンジンボクの方かもしれません。
残念ながら、私には両者を判別する力はありません。
どちらにせよ日本の自生種ではないので、植栽されたものでしょうね?

はるさん 6月17日(火) 11:46
通行人C様 ご意見ありがとうございます。場所は京都日吉美山線の道路脇です。かなりの山中で、周囲は杉と檜林、崖っぷちの上です。植栽されたものとは考えにくいのですが、近くにキダチコマツナギも散発的に生えていて、車によって種子が運ばれてきたものかもしれません。参考にさせていただきます。

通行人C 6月18日(水) 15:02
はるさんさん、こんにちは。
キダチコマツナギが見られるのなら、道路の法面緑化で種子吹き付け工が行われた可能性が高いです。
吹き付けに使われるコマツナギ類の種子は殆んどが中国産ですので、その中に中国原産のニンジンボク類の種子が混ざっていたことは、十分考えられますね。
53637: このトゲトゲをお願いします しずき 6月17日(火) 18:04
度々お邪魔して申し訳ありません
兵庫県南部の低山の麓に生えています
細い幹も、複葉の軸も、棘一杯です
背丈は1mに届きません、近くにタラがありますがちょっと違います
よろしくお願いいたします
ところで投稿ファイルの、画像サイズ&ファイルサイズ(容量)に制限はあるのでしょうか

しずき 6月17日(火) 18:05
複葉の軸(?)の棘の様子です

しずき 6月17日(火) 18:06
細い幹(?)の棘の様子です

しずき 6月17日(火) 18:08
画像が抜けていました

sanpo 6月17日(火) 18:59
しずき様、こんばんは。
ミカン科カラスザンショウをご検討ください。
なお、「掲示板の特徴」によりますと、下記のとおりです。

「・画像はファイルサイズ5MBまで転送できます。
・画像のサイズはW900XH900ピクセル以上の場合、自動リサイズされます。」

きいよ 6月17日(火) 19:04
しずきさん
カラスザンショウに賛成です。カラスザンショウで迷われたら、葉を千切って香りを嗅いでください。柑橘系の香りがします。

しずき 6月17日(火) 20:01
sanpo様、きいよ様、いろいろ有難うございます
カラスザンショウでしたか、確認できました。
それにしても、小さいころトゲトゲしていても、大きくなると少し丸くなるのですね。
一度葉を千切って匂いを確認してみます
匂いといえば、ニワウルシ、ヤマコウバシ、ヤブニッケイ、クスノキは経験があります。クサギ、サンショウは別格ですがね
画像サイズ確認しました、有難うございます
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-7


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031