6975726
53492: 磯砂 5月14日(水) 10:46
森林公園の遊歩道の横で見かけました。
場所は福岡県で、標高30m程になります。
落葉高木のようです。

※撮影はひとつき前です。

よろしくお願いいたします。

磯砂 5月14日(水) 10:46
樹皮の様子です。

磯砂 5月14日(水) 10:47
実の様子です。

写真の左上に松ぼっくりのようなものが見られます。

よろしくお願いします。

通行人C 5月14日(水) 14:43
こんにちは。
枝先の細長い冬芽とそのわきに付く丸い冬芽は、クスノキ科クロモジ属を思わせます。
高木であること、樹皮がささくれて剥がれる様子から、カナクギノキを候補に。
松ぼっくりのようなものが何かは見当が付きませんが、ひょっとして虫こぶ?

磯砂 5月14日(水) 17:58
お返事いただきありがとうございます。
松ぼっくりのようなもの、本樹のものではないようですね。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
53488: 磯砂 5月14日(水) 10:24
舗装路すぐよこ横で見かけました。
場所は福岡県で、標高600m程になります。
よろしくお願いいたします。

磯砂 5月14日(水) 10:36
花の様子の近景です。

よろしくお願いします。

くみ 5月14日(水) 14:25
ニシキギ科ツルウメモドキと思います。

磯砂 5月14日(水) 17:55
お返事いただきありがとうございます。
ツルウメモドキ、大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
53491: 日野市です。 日野市 5月14日(水) 10:43
お世話になります。
宜しくお願いします!

日野市 5月14日(水) 10:44
葉の裏です。

まみ 5月14日(水) 11:20
葉の上半分の鋸歯や毛深そうな枝からコムラサキのように思います。

日野市 5月14日(水) 15:00
まみさん、ありがとうございます。
コムラサキは毛深いんですね!

きいよ 5月14日(水) 17:03
昨年枝の枝先が枯れていますね。
コムラサキに賛成します。
53486: 日野市の公園です。 日野市 5月14日(水) 09:18
お世話になります。
宜しくお願いします。

日野市 5月14日(水) 09:19
葉の裏です。

くみ 5月14日(水) 10:21
花弁は4枚に観えます。葉柄は比較的短く観えます。ニシキギ科コマユミと思います。

日野市 5月14日(水) 10:47
くみさま、ありがとうございます。
花弁の枚数が決めてなのですね!
53485: おがわ 5月13日(火) 17:39
何グミでしょうか。
この木の名前を教えて下さい。

きいよ 5月13日(火) 18:16
葉先がやや長く伸び、葉縁は波打っていないですね。
ツルグミと思います。
葉裏が金色または銀色で光沢ならば、ツルグミと断定できると思います。

おがわ 5月13日(火) 19:34
身近なグミの木だけに樹種が気になっていました。
鑑定ありがとうございます。
53484: おがわ 5月13日(火) 17:38
この木の名前を教えて下さい。

きいよ 5月13日(火) 18:31
羽片基部付近に腺体が1個ありますね。
小羽片は40対程度に観えます。
マメ科フサアカシアと思います。
羽片の数が不明なので、モリシマアカシアもご検討ください。

おがわ 5月13日(火) 19:05
ありがとうございました。 
53479: 山に生えてました 高知の山の1 5月12日(月) 09:35
なんという名前なんでしょうか?食用になるのでしょうか?

sanpo 5月12日(月) 12:03
高知の山の1 様、こんにちは。
セリ科の多年草アシタバに似ていますが、この場で、食べられるかどうかを論じるのはタブーとされています。
他の候補があるかもしれませんので、暫くお待ちください。

通行人C 5月12日(月) 16:07
こんにちは。
HNから、お尋ねは高知県で撮られたのでしょうか?
だとしたら、sanpoさんが挙げられたアシタバは自生の範囲外のようです。
他には、シシウド、ノダケ、ハナウドなど・・・
私だけかもしれませんが、セリ科の多年草は芽出し時期はよく似ているものが多く、判別は難しいように思います。

高知県の山の住人 5月13日(火) 02:08
判定ありがとうございます。高知県の標高600メートル位のところで撮影しました。何日か前に草刈りをしてその後、気づいたら生えていました。
53481: パンダ 5月12日(月) 19:20
神社の境内で撮影しました。
赤とピンクで囲んだ葉は同種でしょうか。

きいよ 5月12日(月) 21:00
何れの葉も対生葉序で葉身基部は楔型に観えます。
何れもキョウチクトウ科テイカカズラと思います。
テイカカズラの葉裏は網状脈が綺麗で、葉縁近くで側脈が互いに繋がっています。
ご確認ください。
https://www.matsue-hana.com/hana/teikakazura.html

パンダ 5月12日(月) 21:53
テイカカズラ、ご返信ありがとうございます。
葉が大きめだったので思い至らなかったです。
数年前、別の場所で大きな葉のテイカカズラ?を見かけました。
かなりのサイズに感じたので、オオテイカカズラなるものがあるのではと調べた懐かしい記憶がよみがえりました。
写真はそのさい撮影したものです。
黄色四角の葉などは形が面白いと感じました。
また現地に行くことがありましたら葉裏を確認したいと思います。
教えて下さりありがとうございました。

カイ 5月12日(月) 22:54
2つの枠の植物は異なる様に見えました。
下の枠の植物は対生か否か判断がつかず、イタビカズラかなと思えました。

パンダ 5月13日(火) 00:27
イタビカズラ、ご返信ありがとうございます。
情報が少ないなか、候補あげていただきありがとうございました。
53477: お尋ねします 花爺 5月12日(月) 05:36
毎回おせわになります
開けた草原一角に林縁付近です
検索すれば エノキ でヒットしますがよく読むと
エノキは 4〜5月 に花が咲き 果実は9〜10月とかいてあります
この写真のように もうすでに果実のような実?はついているかのようで悩んでおります。宜しくおねがいします

花爺 5月12日(月) 05:36
二枚目です

きいよ 5月12日(月) 08:22
お見立て通り、アサ科エノキですよ。
果実が赤褐色に熟すのは9月ですが、5月には大きく育っています。
https://matsue-hana.com/hana/enoki.html

通行人C 5月12日(月) 08:40
おはようございます。
エノキの果実に関して
9〜10月は果実が熟れる時期です。
花が4月下旬に咲いた後、五月半ばには緑色の若い実が出来ているのが普通です。
参考に↓
https://matsue-hana.com/hana/enoki.html

但し、お写真の葉は、基部の側脈が狭い角度で立ち上がり、葉先近くまで伸びている点、葉先が尾状に伸びる葉が見られる点から、お尋ねはエノキではなく、近縁のコバノチョウセンエノキだと思います。
コバノチョウセンエノキであっても花期や果期はエノキと変わらないようです。↓
https://ymkr-okurimono.sakura.ne.jp/plants/angiosperm/f11303_asa/kbn-chousenenoki.html

花爺 5月12日(月) 11:16
きいよ様 そして 通行人C様
ご両人様には さっそくにご教示いただきありがとうございます。
エノキにもいろんな種があるのですね。結構 大木の木にもなるようです、
通行人C様からいただいた URLをチェックさせていただくと、その中の画像の自生場所が公開されていますので、問題ないとみて、まさにその自生場所近くの山野で自分も撮ったものでした。
場所が一致したからと同種とは限りませんが 今回は総合的にみて
具体的に私なりに見比べて精査してみたいと思います
ご両人様、貴重な情報いただき本当に有難うございました
今後とも宜しくお願いします

きいよ 5月12日(月) 17:41
花爺 さま
コバノチョウセンエノキは枝や葉の両面に毛が密生しています。
ご観察の参考になればと思い写真を載せます。

きいよ 5月12日(月) 17:41
葉の両面の毛です。
53480: お尋ねします 花爺 5月12日(月) 16:29
前頁でもお尋ねありましたこと承知の上でお尋ねします
500メートル前後の低山でパラパラと咲いていましたが
どうしても同定できません
タカノツメでよろしいでしょうか

花爺 5月12日(月) 16:31
二枚目

花爺 5月12日(月) 16:33
削除方がわからず
再投稿

きいよ 5月12日(月) 16:50
葉柄が長い3出複葉で、散形花序の雄蕊は4本で反り返った花弁が観えます。
ウコギ科タカノツメで雄株のようです。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-5




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031