7022245
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53634:
岩ちゃん
6月17日(火) 03:00
sanpo
6月17日(火) 07:59
岩ちゃん様、おはようございます。
バラバラになっていましたので、順不同ですがまとめますね。
追加の画像や書き込みは、右上の「返信・画像追加」からお願いします。
> イオンモールの植栽です。
4月に白い花を全体に咲かせていました。
15メートルくらいの高木です。
どうしてもわかりません。
sanpo
6月17日(火) 08:00
ヤナギ科ポプラの仲間で、白いのは綿毛かなと思いました。
詳しい方が見てくださるといいですね。
通行人C
6月18日(水) 15:20
こんにちは。
葉と樹皮の写真については、ポプラの仲間に賛成です。
ただ、遠景の写真と、「イオンモールの植栽です。」「4月に白い花を全体に咲かせていました。」「15メートルくらいの高木です。」等のコメントがポプラを指すのかは疑問です。
ヨウアン
6月19日(木) 20:52
こんばんは。
ポプラの仲間ということで、
手元にあるドイツで植栽されたポプラの例です。
枝がやや横に広がって、ずんぐりした樹形、
黒っぽい緑の葉、側脈の太いのと細いのが見えるところは
似ていますが、、、
ほんのご参考まで
53630: 何の木でしょうか
はるさん
6月16日(月) 22:46
京都北部の府道脇に生えていました。周囲はヒノキ林です。道の脇は雑木中心です。よろしくお願いいたします。
はるさん
6月16日(月) 22:50
別アングルからの写真です。
はるさん
6月16日(月) 22:51
枝の様子です。
通行人C
6月17日(火) 00:32
こんばんは。
対生、小葉5枚の掌状複葉(稀に3出複葉)で粗く鈍い鋸歯から、シソ科のニンジンボクを考えました。
ただ、鋸歯の無い葉が多そうなので、タイワンニンジンボクの方かもしれません。
残念ながら、私には両者を判別する力はありません。
どちらにせよ日本の自生種ではないので、植栽されたものでしょうね?
はるさん
6月17日(火) 11:46
通行人C様 ご意見ありがとうございます。場所は京都日吉美山線の道路脇です。かなりの山中で、周囲は杉と檜林、崖っぷちの上です。植栽されたものとは考えにくいのですが、近くにキダチコマツナギも散発的に生えていて、車によって種子が運ばれてきたものかもしれません。参考にさせていただきます。
通行人C
6月18日(水) 15:02
はるさんさん、こんにちは。
キダチコマツナギが見られるのなら、道路の法面緑化で種子吹き付け工が行われた可能性が高いです。
吹き付けに使われるコマツナギ類の種子は殆んどが中国産ですので、その中に中国原産のニンジンボク類の種子が混ざっていたことは、十分考えられますね。
53637: このトゲトゲをお願いします
しずき
6月17日(火) 18:04
度々お邪魔して申し訳ありません
兵庫県南部の低山の麓に生えています
細い幹も、複葉の軸も、棘一杯です
背丈は1mに届きません、近くにタラがありますがちょっと違います
よろしくお願いいたします
ところで投稿ファイルの、画像サイズ&ファイルサイズ(容量)に制限はあるのでしょうか
しずき
6月17日(火) 18:05
複葉の軸(?)の棘の様子です
しずき
6月17日(火) 18:06
細い幹(?)の棘の様子です
しずき
6月17日(火) 18:08
画像が抜けていました
sanpo
6月17日(火) 18:59
しずき様、こんばんは。
ミカン科カラスザンショウをご検討ください。
なお、「掲示板の特徴」によりますと、下記のとおりです。
「・画像はファイルサイズ5MBまで転送できます。
・画像のサイズはW900XH900ピクセル以上の場合、自動リサイズされます。」
きいよ
6月17日(火) 19:04
しずきさん
カラスザンショウに賛成です。カラスザンショウで迷われたら、葉を千切って香りを嗅いでください。柑橘系の香りがします。
しずき
6月17日(火) 20:01
sanpo様、きいよ様、いろいろ有難うございます
カラスザンショウでしたか、確認できました。
それにしても、小さいころトゲトゲしていても、大きくなると少し丸くなるのですね。
一度葉を千切って匂いを確認してみます
匂いといえば、ニワウルシ、ヤマコウバシ、ヤブニッケイ、クスノキは経験があります。クサギ、サンショウは別格ですがね
画像サイズ確認しました、有難うございます
53636: 何処かで何時か見たような気がしますが?
しずき
6月17日(火) 11:59
兵庫県南部の低山の麓付近に生えています
近くにあるコウヤボウキとは違いますし
よろしくお願いいたします
背丈はここでは1m弱、全体像を↓に
しずき
6月17日(火) 12:00
全体像です
きいよ
6月17日(火) 12:19
小葉は2〜3対に観え、鋸歯は低く目立たないように観えます。
モクセイ科マルバアオダモと思います。
しずき
6月17日(火) 14:34
きいよ様、有難うございます
マルバアオダモなのですね、確認できました。
この山にはマルバアオダモが沢山あるのですが、大体が添付画像のように葉先が尖っているので、別物だと思っていました。
若い木だからなのか、色々変異かあるのか、少し雰囲気が違って見えますね。
53635: この葉は山椒の葉?
凛音
6月17日(火) 08:45
家の裏にあったものなんですが山椒の葉なのでしょうか?
匂いは強めの山椒の香りがします。 棘のようなものもあります。
よろしくお願いします。
凛音
6月17日(火) 08:46
2枚目です。
sanpo
6月17日(火) 10:26
凛音様、おはようございます。
葉先が窪んで、鋸歯は尖らないことからも、ミカン科サンショウに賛成です。
53629: ウワミズザクラでしょうか
pallpn
6月16日(月) 21:23
山武市の山林で見かけました
葉先や葉柄の短さからウワミズザクラと思いました
pallpn
6月16日(月) 21:24
葉の拡大です
pallpn
6月16日(月) 21:24
全体像です
枝の生え方が特徴的だと思いました
通行人C
6月17日(火) 00:08
こんばんは。
葉の基部寄り〜中央で最大幅、葉身基部が丸い、葉脈による凸凹感など、おっしゃるとおりウワミズザクラだと思います。
pallpn
6月17日(火) 09:11
通行人Cさん
こちらも回答ありがとうございました
だんだん調べ方が分かってきた気がします
53628: エノキでしょうか
pallpn
6月16日(月) 21:19
いつもお世話になっております
山武市の山林で見かけました
3mくらいの若い木です
葉っぱの形からエノキと思いました
pallpn
6月16日(月) 21:21
ちょっとわかりにくいですが細くて白っぽい木肌の木です
通行人C
6月17日(火) 00:01
こんばんは。
互生の葉、葉身基部から伸びる3行脈が目立ち、葉先半分程に鈍い鋸歯など、おっしゃるとおりエノキだと思います。
pallpn
6月17日(火) 09:09
通行人Cさん
コメントありがとうございました
大変助かりました
53627: もう一件お願いいたします
しずき
6月15日(日) 18:00
兵庫県南部の低山の頂上に生えています
背丈は3mほどです
この山で見かける、カマツカ、ヤマコウバシとは違うようです
もう一枚画像添付します
しずき
6月15日(日) 18:01
よろしくお願いいたします
きいよ
6月15日(日) 18:50
果実にクスノキ科の特徴であるカップ状の果托が観えますね。
ヤマコウバシだと思います。
しずき
6月15日(日) 21:54
きいよ 様、有難うございます
やはりヤマコウバシですか。
別の場所の、春先まで枯葉を残していたヤマコウバシの株と、
少し樹形などの雰囲気が違っていたので、
ヤマコウバシは候補から外してしまいました。
でも日本には雌株しかないようですが、どうして果実が出来るのですかね。
カイ
6月16日(月) 08:47
しずきさん
2021年発表の3つの大学の研究のページがあります。
https://www.osakafu-u.ac.jp/omu-content/uploads/sites/1162/pr20210226.pdf
ダイジェストなのででもなぜ花粉が無くて結実に至るかの説明は載っていません。
でもここに2002年の興味深い実験がされていたことがあります。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2146#
しずき
6月16日(月) 11:34
カイ様、こんにちは
興味ある面白い情報有難うございます
いろいろ研究されている方がおられるのですね
ヤマコウバシは、受粉しなくても単為生殖で、種子のある果実をつくることが出来る、ということですかね
きいよ様
春先まで葉を残していたことを確認していた、別株を見てきました
同じ種ですね、写真添付します
53626: お世話になります
しずき
6月15日(日) 17:08
兵庫県南部の低山の、麓で見かけました
つる性の植物で3mほど這い上がっていました
よろしくお願いいたします
しずき
6月15日(日) 17:09
別の日の画像です
きいよ
6月15日(日) 18:53
鋸歯縁で葉柄基部が葉柄へ流れています。
ニシキギ科ツルウメモドキと思います。
しずき
6月15日(日) 20:12
きいよ様、有難うございました
ツルウメモドキで確認致しました
雌雄異株のようなので、果実は見られないかもしれません
53625: 木の名前を知りたい
aka
6月15日(日) 14:43
ウッドデッキ下から生えてきたこの木の名前を知りたい
きいよ
6月15日(日) 19:02
互生葉序で葉柄がごく短く、鋸歯縁の葉先が僅かに窪んでいるように観えます。枝先にサカキに似た細長い芽があるように観えます。
サカキ科ヒサカキと思います。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-7
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。