6930484
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53260:
マッサン
3月 4日(火) 21:14
公園内の森を散策し撮影しました。常緑の高木のようです。よろしくお願いいたします。
マッサン
3月 4日(火) 21:15
2枚目 樹皮のアップです。
マッサン
3月 4日(火) 21:16
3枚目 葉です。
よろしくおねがいします。
通行人C
3月 5日(水) 00:32
こんばんは。
常緑樹、全縁、多分互生(枝先に集まる)の木で、葉柄の短い細長い葉、葉表の側脈がほとんど見えないなどから、サクラソウ科のタイミンタチバナを候補に。
低木〜小高木ですが、7〜8mにはなるようです。
マッサン
3月 5日(水) 11:55
こんにちは。
詳しい解説をしていただき助かります。
ありがとうございました。
53259:
マッサン
3月 3日(月) 20:16
公園内の森を散策し撮影しました。常緑の高木のようです。よろしくお願いいたします。
マッサン
3月 3日(月) 20:23
2枚目 樹皮のアップです。
マッサン
3月 3日(月) 20:27
3枚目 葉です。
よろしくおねがいします。
きいよ
3月 4日(火) 08:56
常緑樹で互生葉序、鋸歯縁、葉は枝先に付き葉柄が長い。側脈は5対程度に観えます。
ホルトノキ科コバンモチのように思います。
https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/elaeocarpaceae/kobanmochi/kobanmochi.htm
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/kobanmoti.html
マッサン
3月 4日(火) 11:32
さっそく教えてくださりありがとうございます。
詳しい情報ありがとうございました。
53256:
pinebook
3月 1日(土) 20:31
公園内で見かけた高さ2mほどの樹木のです。よろしくお願いいたします。
pinebook
3月 1日(土) 20:32
近くから撮った葉です。
pinebook
3月 1日(土) 20:32
樹皮の近接です。
pinebook
3月 1日(土) 20:33
葉の近接です。
きいよ
3月 1日(土) 20:47
マメ科に多い偶数羽状複葉ですね。
アメリカサイカチをご検討ください。
https://zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_6_ma/164_mame/gleditsia/america.html
pinebook
3月 1日(土) 22:41
きいよ様 教えてくださりありがとうございます。大変参考になりました
ミチ
3月 3日(月) 22:36
pinebook さんの画像は常緑樹の乾燥しすぎた状態の木に見えました。
オージープランツの何かかなと考えて調べてみましたが分からないままの書き込みです。
私には複葉か単葉かどちらかはっきりと見極めることも出来ません。
53258: 教えて下さい
minoru
3月 2日(日) 22:18
森林公園で見かけた樹木です。よろしくお願いいたします。
minoru
3月 2日(日) 22:19
幹の様子です。
通行人C
3月 2日(日) 23:56
こんばんは。
棘が目立つ木は限られますが、その中で、短枝にできた赤黒く艶のある芽鱗の様子と、細長い葉痕から、ウコギ科のハリギリのように思います。
minoru
3月 3日(月) 11:23
通行人C様
早速返信いただきありがとうございました。
詳しく教えて下さり大変勉強になりました。
53257: 教えてください
権太
3月 1日(土) 23:00
寺の庭に3Mくらいの高さで若葉が出てました。
くみ
3月 2日(日) 04:48
最近撮影されたのでしょうね。
常緑で1回奇数羽状複葉、全縁に観えます。
シマトネリコを候補に挙げます。
権太
3月 2日(日) 09:47
ありがとうございました。
ちなみに、昨日撮りました。
53253: 水路脇の天然生林です
ナベポコ
2月27日(木) 11:14
富士山麓の朝霧地区の木です。
頂芽の大きさは1cmほどで薄茶色です。側芽は対生です。樹皮は滑らかで皮目は目立ちません。あまり特徴がないのですが、名前をご存じの方ご回答のほど宜しくお願いします。
ナベポコ
2月27日(木) 11:15
続きです
ナベポコ
2月27日(木) 11:15
さらに続きです
ナベポコ
2月27日(木) 11:16
冬芽の写真です
ナベポコ
2月27日(木) 11:16
冬芽拡大です
きいよ
2月27日(木) 16:42
写真1枚目、2枚目および3枚目の木は互生葉序に観えます。
写真4枚目は53251で載せられた3枚目の写真と酷似しています。
写真5枚目の木は対生葉序に観えますが、写真4枚目の木とは異なるように思います。
ナベポコ
2月27日(木) 17:08
大変失礼しました。誤って前回の写真を載せてしまいました。正しくはこちらの写真です。
ナベポコ
2月27日(木) 17:09
追加の写真です。
きいよ
2月27日(木) 18:56
1年枝が緑色を帯び、長さ1p程度の頂芽は鱗芽で先が鋭く尖っています。
ニシキギ科ツリバナを候補に挙げます。
ナベポコ
2月27日(木) 19:26
きいよ様いつもありがとうございます。色々と調べた結果、
樹皮の様子といい、側芽の対生の様子といい、ツリバナとします。今後とも宜しくお願い致します。
53252: 公園の木
山猿
2月26日(水) 13:13
楓の一種ですか?
山猿
2月26日(水) 13:14
花はこんなのです
山猿
2月26日(水) 13:15
樹皮です
山猿
2月26日(水) 13:20
樹皮です2
くみ
2月26日(水) 14:28
葉痕から少し離れて冬芽が伸びています。翼果は数珠のように繋がつて吊り下がり、翼が平開していません。
クルミ科シナサワグルミと思います。
山猿
2月26日(水) 15:14
へー!!初めて聞いたなまえです!ありがとうございます!!!
53251: 名前が知りたいです
ナベポコ
2月25日(火) 19:50
富士山麓の朝霧地区の雑木林の中の木です。樹皮がアカメガシワに似ています。頂芽の大きさは6mmほどです。情報が少なくて申し訳ないですが、どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。
ナベポコ
2月25日(火) 19:51
頂芽の様子です
ナベポコ
2月25日(火) 19:52
冬芽の様子です
きいよ
2月25日(火) 20:58
ムクロジ科カエデ属ですね。
1年枝が赤みを帯び、赤紫の頂芽の先端はに具く尖っています。
イタヤカエデと思います。
似たアカイタヤもご検討ください
ナベポコ
2月26日(水) 10:39
きいよ様お返事ありがとうございます。
手持ちの図鑑やらネット画像検索で確認し、イタヤカエデと認定します。ありがとうございました。
53249:
たにはら
2月24日(月) 12:45
登山道沿いにありました。お願いします。
たにはら
2月24日(月) 12:48
枝のアップです。
たにはら
2月24日(月) 12:50
葉の裏の写真です。
たにはら
2月24日(月) 12:51
芽の写真です。
sanpo
2月24日(月) 14:16
たにはら様、こんにちは。
クスノキ科ホソバタブをご検討ください。
たにはら
2月24日(月) 20:19
sanpoさんご返信ありがとうございます。
ホソバタブどうもありがとうございました!
53246:
コチ
2月22日(土) 18:43
公園の蔓樹です。種がわかればお願いします。
コチ
2月22日(土) 18:44
葉の様子
コチ
2月22日(土) 18:47
葉の裏
九州人
2月22日(土) 19:54
サネカズラ(マツブサ科)でしょうか。
きいよ
2月22日(土) 21:04
枝や葉柄が赤みを帯び、尖る冬芽が枝にほぼ直角に出ています。
サネカズラに賛成です。
コチ
2月22日(土) 23:04
ありがとうございます。サネカズラ確認できました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Post
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。