フィッシュワイフ 2月16日(日) 15:53 皆さん、ありがとうございます。 昨年夏に写真を挙げてカナクギノキを 知りました。
その時は倒木の処理で、枝を折ったら クロモジに似た匂いがして、でもクロモジで そんなに大きな物はありえないし 葉も違うのでなんだろうと思いました。
今回のものは匂いがわずかでもあれば カナクギノキと判別出来ましたが 本当に、全く匂いがありませんでした。 (鼻はかなりいい方です。)
冬季だと匂いはしないということなんでしょうね。
しかしながらクスノキ科のものはどの時期 でも多少の差はあっても匂いのするイメージ でいました。
それ程匂いを感じる事のない他の科の種でも 匂いを嗅げばなんとなくはわずかに匂いを 感じられることが多いのに、どちらかと いうと匂いがはっきりあるクスノキ科の種でも 樹種によっては冬季には全く匂わないと いうことなんですね。
難しいもんですね。
|
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。