6930484
53236: なんちゃん 2月15日(土) 16:28
枝がくねくねしています。何の木でしょうか?

なんちゃん 2月15日(土) 16:52
クスノキと判明しました。
53233: シリブカガシ? 福助 2月14日(金) 20:11
針葉樹林の林縁で見かけました。
シリブカガシに似ていると思ったのですが、自信がありません。
※写真のような鋸歯をした葉は別に珍しくない?
撮影日: 2025/01/13

ご意見よろしくお願いします。

福助 2月14日(金) 20:11
葉の表です。

福助 2月14日(金) 20:12
葉裏です。

福助 2月14日(金) 20:13
写真1〜3とは別個体ですが、全体像の写真です。

きいよ 2月14日(金) 20:49
サクラソウ科イズセンリョウをご検討ください。

福助 2月14日(金) 21:06
きいよさん
返信ありがとうございます。

イズセンリョウでしたか。
全くの見当違いをしておりました。

またよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

53232: 名前を教えてください。 いし 2月14日(金) 16:23
三重県四日市市にある街路樹です

いし 2月14日(金) 16:25
幹です

いし 2月14日(金) 16:26
葉です
宜しくお願いします
53230: 名前を教えてください いし 2月13日(木) 16:50
三重県四日市市に植えられていた木です

いし 2月13日(木) 16:52
幹です

いし 2月13日(木) 16:53
枝です

いし 2月13日(木) 16:53
宜しくお願いします

きいよ 2月13日(木) 18:17
1枚目写真から二列互生葉序に観えます。
冬芽が所どころで横に2個並んでいるように観えます。
樹皮と併せ、ニレ科アキニレを候補に挙げます。

いし 2月14日(金) 16:17
きいよ様
早速返答いただきありがとうございました。
いつも参考になる返答ありがとうございます。
53229: 名前を教えてください Y.S 2月13日(木) 16:12
森で見かけた高木です。教えてください。

Y.S 2月13日(木) 16:12
葉です。

Y.S 2月13日(木) 16:13
ヒコバエの葉です。

Y.S 2月13日(木) 16:13
葉の反対側です。

Y.S 2月13日(木) 16:14
樹皮です。

きいよ 2月13日(木) 18:06
常緑、互生、全縁、葉は細く葉裏で主脈が隆起しています。
クスノキ科バリバリノキの木と思います。
根元からシュートが出やすいそうです。
https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/lauraceae/baribarinoki/baribarinoki2.htm

Y.S 2月14日(金) 15:32
きいよ様 ありがとうございます。
53228: 名前を教えてください Y.S 2月13日(木) 16:02
森で見かけた高木です。教えてください。

きいよ 2月13日(木) 17:58
三行脈が目立つクスノキ科ですね。
1年枝の枝先に葉が集まり2年枝までの間にに葉が無く、葉柄が長く、葉裏が白みを帯びているようです。
第一側脈が葉先側へ長く伸びています。
シロダモと思います。果実が観えないので雄株でしょうね。

Y.S 2月14日(金) 15:13
きいよ様 情報が少ないなか、ありがとうございます。
53231: 対生の葉、常緑樹。 METS 2月13日(木) 23:55
2025年2月、東京23区内の某寺院に植栽されていました。樹高3メートル。常緑樹のようです。鑑定よろしくお願いします。まず遠景です。

METS 2月13日(木) 23:57
近景です。

くみ 2月14日(金) 04:43
蕾が見えますね。
ミズキ科ジョウリョクヤマボウシと思います。

METS 2月14日(金) 08:09
くみ様。ジョウリョクヤマボウシ。確認しました。ありがとうございました。
53227: 名前を教えてください あいお 2月12日(水) 14:14
広島県内の山に植えられている木です。

あいお 2月12日(水) 14:15
枝のアップです。
写真左奥に写っている実?のようなものも見られました。

あいお 2月12日(水) 14:19
根本の写真です。

きいよ 2月12日(水) 16:46
株立ちが目立つ灌木ですね。
対生葉序で、果実の形状からアジサイ科を想います。
樹皮の剥がれかたがウツギに似ています。
ご検討ください。
https://sub-arboretum.ssl-lolipop.jp/arb-apg/mizuki_moku/ajisai_ka/utsugi_zoku/utsugi/index.html

あいお 2月13日(木) 17:45
きいよ様
ご返答、リンクまでありがとうございます。
早速確認いたしました。
樹皮がまさにといった感じですね、助かりました。
53226: 名前が知りたいです ナベポコ 2月12日(水) 10:40
富士山南麓の山中の木です。情報が少なくてすみません。小高木で胸高直径は4cmほどです。樹皮と冬芽の写真しかありませんが、情報を求めます。

ナベポコ 2月12日(水) 10:41
冬芽の写真です。

ナベポコ 2月12日(水) 10:41
冬芽の写真です2。

きいよ 2月12日(水) 17:54
互生葉序で短枝が比較的多く観られ、冬芽は1o程度と小さいですね。
モチノキ科ウメモドキまたはイヌウメモドキを候補に挙げます。
ご検討ください。

ナベポコ 2月12日(水) 18:42
ウメモドキという木を初めて知りました。図鑑で見てみると特徴が似ています。きいよ様、お答えいただきありがとうございました。
53216: 教えてください。 しゃもじん 2月 7日(金) 11:59
大木で先端の葉の写真がうまく撮れなかったので、木の下の落ち葉を拾ってきました。教えてください。

しゃもじん 2月 7日(金) 12:01
ツクバネガシかなと思っていますが、芽の形が図鑑では細長いのが、そうでもないので気になります。

きいよ 2月 7日(金) 18:30
葉がやや幅広く、葉縁が葉裏側へ反っています。葉柄はアカガシほど長くないようです。
核斗の模様はリング状で、椀型。アカガシの殻斗は盃型。
冬芽はアカガシのようにずんぐりしています。
オオツクバネガシのように思います。
https://nannjyamonnjya.blog.fc2.com/blog-entry-860.html

しゃもじん 2月 7日(金) 21:04
きいよ様、いつもありがとうございます。
紹介していただいたHPも見ました。見分け方のひとつに芽の形もあることがわかりました。
雪で折れていた枝の写真です。これも芽が長くないように見えますので、オオツクバネガシでよろしいでしょうか?

しゃもじん 2月 7日(金) 21:05
葉の裏側です。

きいよ 2月10日(月) 08:26
しゃもじんさん
ツクバネ、オオツクバネ、アカガシを葉だけで見分けるのは難しいと思っています。冬芽や殻斗、ドングリ、樹肌を合わせて見分けたいと思います。

しゃもじん 2月11日(火) 20:30
きいよ様、ご返信ありがとうございます。
これまでツクバネガシと思っていた中にオオツクバネガシらしきものがあるとは思っていませんでした。教えていただいたように総合的に観察してみます。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930