6975864
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53452: この木の名前を教えてください。
はまっこ
5月 8日(木) 22:03
里山公園内で見た木です。10m以上の高木です。
はまっこ
5月 8日(木) 22:05
葉裏です。
通行人C
5月 9日(金) 00:01
こんばんは。
1枚目写真を見ると常緑樹を思わせるのですが、落葉樹なのでしょうね。
互生だが枝先に集まる葉、真っ直ぐ伸びる側脈が鋸歯まで達し、粗く鋭い鋸歯、葉裏は白っぽい、葉身基部が鈍角で左右非対称でなど、ブナ科のコナラでご確認ください。
はまっこ
5月 9日(金) 17:01
コナラはよく知っていますが、鋸歯の漢字に違和感があります。継続して観察していこうと思います。
ざっしょのくま
5月10日(土) 11:06
鋸歯に違和感あり、とありますが、鋸歯の画像をお持ちなら返信でアップしてくれませんか。画像が無理なら、どんなところに違和感をもたれたのか言葉で補足していただけませんか。
私には典型的なコナラの葉にみえます。
はまっこ
5月10日(土) 16:11
残念ながらこの画像以外に葉の画像は持ち合わせていません。コナラの鋸歯は、もう少し大きいという感じをもっています。また、葉元が狭まるように認識していました。このようなコナラの葉もあるのですね。返信ありがとうございました。
ざっしょのくま
5月11日(日) 13:41
はまっこさん、返信ありがとうございます。
どんなところに違和感をもたれたのかわかりました。
>葉元が狭まるように認識していました。
たしかに図鑑ではコナラの葉は、葉元が狭まる倒卵形とされます。フィールドでも倒卵形のものが標準的ですよね。
でも、たくさんの個体に接すると、標準からはみ出すものにもお目にかかります。
添付画像は、倒卵形とは異なる葉形で葉元が最大幅のものです。実はこの個体には悩まされました。すぐにコナラと確定できずに、何度も足を運び、複数の観点からコナラだと確信できたものです。
右の緑色の葉は、倒卵形というより倒披針形に近いと思わせるスリムなコナラの葉です。
下は、コナラのおとなしい鋸歯の例です。
参考にしていただければ幸いです。
53466: この木は何でしょうか?
おいわさん
5月10日(土) 22:07
標高800m程度の尾根筋で見ました。
この木は何でしょうか?
おいわさん
5月10日(土) 22:08
もう一枚
通行人C
5月11日(日) 00:45
こんばんは。
並行する側脈が真っ直ぐ殆んど分岐せずに鋸歯に達する様子、山形で側面が丸みを帯びた独特な形の鋸歯。
ニレ科のケヤキでご確認ください。
おいわさん
5月11日(日) 08:55
ケヤキですか。有難うございました。
53467:
アスナロ
5月10日(土) 23:24
低標高の森で見ました。
この木は何でしょうか?
アスナロ
5月10日(土) 23:25
葉です。
アスナロ
5月10日(土) 23:25
葉の裏です。
通行人C
5月11日(日) 01:00
こんばんは。
小さい葉(夏葉)と大きい葉(春葉)があり、葉の先端に小さな突起が認められるなど、ツツジの仲間ですね。
枝先に集まった楕円形の整った葉、葉の両面や葉縁に伏毛が散生し、葉裏脈上から葉柄、若枝にかけては剛毛が認められるなどから、ヤマツツジを候補に。
アスナロ
5月11日(日) 02:10
通行人C様、詳しく教えていただきありがとうございます。
53464: 庭の木何の木
リトル
5月10日(土) 14:45
庭に自然に生えた木が何の木かを知りたいです。
通行人C
5月10日(土) 15:00
こんにちは。
常緑樹、互生で全縁の葉、楕円形で葉先が短く突き出し谷折れ気味の葉形、葉柄や若枝が紫色を帯びるなど、モチノキ科のクロガネモチを候補に。
鳥さんの落とし物で、勝手に生え出すことはよくあります。
雌雄異株で、雄株か雌株かは、花が咲くまでわかりません。
リトル
5月10日(土) 21:22
ありがとうございました。
53459: 名前教えてください
mm
5月 9日(金) 22:11
昨日裏山で見かけました。
きいよ
5月10日(土) 03:26
互生葉序で鋸歯縁、葉身基部は楔形で葉柄は短く、葉先はやや長く伸びていますね。葉柄基部に来季の芽が観られます。
エゴノキ科エゴノキと思います。
実のように観える塊で迷われたのだと思います。
実のように観えるのはエゴノキツボミフクレフシと呼ばれる虫えいと思います。
https://matsue-hana.com/hana/egonoki.html
ご検討ください。
mm
5月10日(土) 08:53
虫えいでしたか。ありがとうございます。
hachi
5月10日(土) 11:54
エゴノキの虫えいは何種類かあります。
エゴノキツボミフクレフシは蕾にできる虫えいです。
エゴノキの花は長い花柄の先に垂れ下がって咲きます。
つまり蕾にも柄があり垂れ下がります。
写真の虫えいは「エゴノキメフクレフシ」の方ではないでしょうか?
きいよ
5月10日(土) 14:21
hachi さま
ご指摘のとおりですね。エゴノキメフクレフシでした。
有難うございます。
mm
5月10日(土) 17:45
エゴノキの虫えいにもいろいろあるのですね。エゴノネコアシは知っていたのですが。ありがとうございました
53458:
おがわ
5月 9日(金) 16:06
この木の名前を教えて下さい。
きいよ
5月 9日(金) 18:38
互生葉序で、低い鋸歯が観えます。
葉身基部が葉柄へ流れ、葉先は長く伸びていないようです。
ニシキギ科ツルウメモドキと思います。
ご検討ください。
https://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/95-turuume/turuume.html
おがわ
5月 9日(金) 18:55
特徴を事細やかに、ご教示いただき大変ありがとうございました。
53457:
おがわ
5月 9日(金) 16:05
この木の名前を教えて下さい。
きいよ
5月 9日(金) 18:08
総状花序で花柄が短いように観えます。
花柱は雄蕊より長く、花冠より短く観えます。
エゴノキ科ハクウンボクと思います。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/hakuunboku.html
おがわ
5月 9日(金) 18:52
ありがとうございました。
53455:
おがわ
5月 9日(金) 16:02
この木の名前を教えて下さい。
公園に植えられていました。
きいよ
5月 9日(金) 17:48
枝が垂れ下がり、葉は3輪生のように観えます。
ヒノキ科ネズ(ネズミサシ)と思います。
ご検討ください。
https://silviculturetech.com/species/nezumisashi/
おがわ
5月 9日(金) 18:51
ありがとうございました。
53456:
おがわ
5月 9日(金) 16:04
この木の名前を教えて下さい。
sanpo
5月 9日(金) 16:49
おがわ様、こんにちは。
モクレン科カラタネオガタマをご検討ください。
おがわ
5月 9日(金) 16:52
ありがとうございました。
53439: 教えてください
よっちゃん
5月 6日(火) 13:00
山口県の山野です。
きいよ
5月 6日(火) 13:18
枝が紫褐色で、鋸歯縁の葉は基部が楔型で、側脈は6対程度に観えます。
アジサイ科ガクウツギまたはコガクウツギと思います。
葉先が長く伸び、花弁の先が丸みを帯びているように観えます。
ガクウツギと思います。
よっちゃん
5月 9日(金) 14:30
きいよ さん
ありがとうございます。
ガクウツギ、コガクウツギで整理します。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Post
Edit
RSS
Admin
←
2025-5
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。