7022252
53601: 木に絡んでいるツル植物は? さやま 6月 7日(土) 19:08
コナラの木に垂れ下がっている
ツル植物を教えてください
葉はどこにあるのかわからないです
ツルの太さは1cmくらいあります。
宜しくお願い致します
53599: 五島列島で見かけた花 ジャック 6月 7日(土) 06:29
5月末に五島列島でたくさん咲いていた木の名前が分からなくて投稿しました。幹や葉はアカメガシワのようで、花の形はシャリンバイ、花の香りは桐のようでした。調べてみても分からなくて、教えてほしいです。

九州人 6月 7日(土) 07:55
トウダイグサ科のアブラギリでしょう。

ジャック 6月 7日(土) 08:34
ありがとうございました。近畿では全く見ない花だったので、全く知らない花でした。アブラギリで調べてみると、全くその通りでした。かつては油にしようされた、桐に似た木ということなんですね。勉強になりました。
53596: 判りにくい写真ですが わからずや 6月 5日(木) 23:25
近寄ることができず、不鮮明で恐縮ですが、この木の名前を教えてください。

用水路の護岸上で、本日撮りました。

通行人C 6月 6日(金) 00:51
こんばんは。
偶数羽状複葉、長く垂れ下がる果穂、果実は2枚の細い翼を持っているように見えるなど、クルミ科のシナサワグルミでご確認ください。

わからずや 6月 6日(金) 17:14
通行人C様 ありがとうございます。
お返事が遅れて失礼しました。
シナサワグルミでしたか、そういえば公園に大木があったような気がします。
今回は不鮮明な写真で迷惑をお掛けしました。
53598: お尋ねします。 cham 6月 6日(金) 10:39
去年の6月10日に佐世保市で撮影したものです。よろしくお願いします。

cham 6月 6日(金) 10:41
花です。

きいよ 6月 6日(金) 12:09
葉先が丸みを帯び微突起が観えます。
花序は葉腋から長く伸びてています。
竜骨弁は旗弁と同程度に大きいように観えます。
観え難いですが、萼片は萼筒よりも短く観えます。
ヤマハギかツクシハギでしょうが、旗弁の色が薄いのでツクシハギと思います。

cham 6月 6日(金) 12:47
きいよさん

有難うございます。今度花も詳しく観察したいと思います。
53597: ヨコグラノキでしょうか? ヨウアン 6月 6日(金) 00:05
こんばんは。

広島県北東部の渓谷です。
橋の上から見たら、川に覆いかぶさるように生えています。
一部コクサギ型葉序、全縁です。

ヨウアン 6月 6日(金) 00:14
葉裏にもほとんど毛はありません。
樹皮ですが、よくみるとたての筋があります。
近くには、コバノクロウメモドキ、アワブキ、ミツデカエデ、カツラ、オオツクバネウツギ、などがあるところです。
ヨコグラノキと考えてよいでしょうか?

通行人C 6月 6日(金) 04:23
おはようございます。
ヨコグラノキでよろしいのではないでしょうか。
1枚目左の写真でクマヤナギ属も考えましたが、やはり、コクサギ型葉序と葉先の伸び出し加減が決め手です。

ヨウアン 6月 6日(金) 09:46
おはようございます。

通行人Cさん、ヨコグラノキとのご判断を頂き、ありがとうございます。
そう言われてみると、クマヤナギとよく似ていますね。
保育社の昭和46年発行の図鑑には、ヨコグラノキをクマヤナギ属に含めてあります。
一方、もし細かい鋸歯があれば、ネコノチチにも似ています。
コメントをきっかけに、葉の類似点・相違点を実感でき、
できれば、間もなく現れる花、そして果実も観察したく思います。
53589: こちらもお願いします サンダーハート 6月 3日(火) 12:49
こちらも鹿児島県南部の山中でみかけたものです。
よろしくお願いします。

サンダーハート 6月 3日(火) 12:49
葉の裏面です。

九州人 6月 3日(火) 17:40
ハマニンドウ(スイカズラ科)を候補に。

サンダーハート 6月 5日(木) 21:48
九州人さん
こちらもコメントありがとうございました。
スイカズラに似ているけど、葉もつぼみの出方の少し違うな、と思っていたのですが、ハマニンドウは関東にないせいか思いつきませんでした。ありがとうございます。
53595: このブドウの名前はなんでしょうか? shima 6月 5日(木) 12:57
このブドウの名前はなんでしょうか?
撮影 6月5日
場所 低地の山道

よろしくお願いいたします

shima 6月 5日(木) 12:58
葉表です

shima 6月 5日(木) 12:59
葉裏です

きいよ 6月 5日(木) 14:15
何れの節から巻きひげが出ているように観えます。ノブドウ属と思います。
葉裏に毛が無く、葉先がやや長く突き出ています。
ノブドウと思います。

通行人C 6月 5日(木) 14:47
こんにちは。
ノブドウに賛成です。
当初、ノブドウは脈上や葉柄に毛が有るものと思っていましたので、候補から外していました。
お写真葉裏脈液に膜のようなものが認められるので調べたところ、ノブドウにはあるようです↓
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/nobudou.html
毛が認められないので、殆んど無毛の変種テリハノブドウなのかもしれませんね。

shima 6月 5日(木) 15:55
きいよ様
ありがとうございます
ノブドウですか

shima 6月 5日(木) 15:57
通行人C様
ありがとうございます
変種テリハノブドウの可能性ありですか
53594: ブドウの名前はなんでしょうか? shima 6月 5日(木) 12:48
このブドウの名前を教えていただけませんか?
撮影 5月30日
場所 低地の山道

よろしくお願いいたします

shima 6月 5日(木) 12:50
葉表です

shima 6月 5日(木) 12:51
葉裏です

きいよ 6月 5日(木) 14:09
巻きひげの無い節が観られます。ブドウ属ですね。葉先は丸みを帯び、葉裏にクモゲが密生していますね。
エビヅルと思います。

shima 6月 5日(木) 15:52
きいよ様
ありがとうございます
エビヅルですか
53587: 街路樹 マグノリア 6月 3日(火) 12:35
街路樹ですが(互生、幹は白っぽくてゴツゴツ)花は見えません葉は全円です。肉厚です。

ヨウアン 6月 4日(水) 21:17
こんばんは。

肉厚であることから常緑樹、
光沢があり、側脈がうっすら見え、
先が尖って、葉柄が赤くなる傾向、
幹がゴツゴツしているのは街路樹で枝を落とされたあとにこぶのように盛り上がった結果かもしれません。
モチノキ科のクロガネモチを候補のひとつに。

通行人C 6月 5日(木) 02:50
こんばんは。
一枚の葉表の写真と「街路樹、互生、幹は白っぽくてゴツゴツ」のコメントで候補を挙げるのは難しいですね。

ヨウアンさん、私もクロガネモチを考えたのですが、側脈が大きくカーブしている点と葉の谷折れ感が全くない点で、候補からは除外していました。
写真からの印象で浮かんだのは、ジョウリョクヤマボウシとサネカズラカズラでしたが、一方は対生で一方はつる性木本なので、候補にはなりませんでした。
適当な候補が見つからずスルーしていましたが、何でしょうね?

マグノリアさん、「幹がゴツゴツ」との表現は曖昧過ぎます。
ヨウアンさんのように「こぶのように盛り上がった結果」とも取れるし、「松の木の樹皮のように大きく割れている状態」とも取れてしまいます。
出来れば、もっと写真を追加して、枝先の様子や幹の状態、全体の樹形なども見たいですね。

ヨウアン 6月 5日(木) 10:10
なるほで、通行人Cさんのご指摘の通り、
側脈の流がクロガネモチとは異なりますね。
それに、濃緑色のクロガネモチよりは明るい緑です。
ジョウリョクヤマボウシは近いと思います。
HNからの連想でモクレン科も考えましたが、
光沢のある厚手の葉でこの葉形が見あたりません。
53591: 何という木でしょうか? あわのじょう 6月 4日(水) 11:58
5/25に福島県中通りの自然公園で見ました。
丈は15-20cmくらいですが、草でなく木の様でした。
花はヤマハギに似ているようですが、3枚複葉ではなく、羽状複葉のようでした。
鋸歯はあるのか無いのか分かりません。
ご教示お願いします。

あわのじょう 6月 4日(水) 11:59
花です。

あわのじょう 6月 4日(水) 12:01
もう少し花です。

あわのじょう 6月 4日(水) 12:02
最後の1枚です。
よろしくお願いします。

九州人 6月 4日(水) 14:09
マメ科コマツナギ属までは言えると思います。その先となると野生種としてはニワフジ、またはチョウセンニワフジが考えられます。しかしニワフジにしては紅色が濃いし、チョウセンニワフジにしては刃先が丸くなく尖り気味です。
コマツナギ属の園芸種でしょうか。

九州人 6月 4日(水) 15:47
失礼しました。
ニワフジの花の色にも濃淡があるようですね。ニワフジを候補にしたいと思います。

あわのじょう 6月 5日(木) 05:53
九州人さん
早速のお返事ありがとうございます。
たしかにニワフジのようですね。
たいへん助かりました。
今後とも宜しくお願いいたします。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-7


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031