6930484
53225: これは何でしょうか? おいわさん 2月11日(火) 12:01
お世話になります。1000m程度の登山道わきで見ました。葉が出てないので、さっぱり分かりません。
(葉が有っても分からないかも知れませんが・・・)

おいわさん 2月11日(火) 12:02
冬芽にズームイン

よろしくお願いします。

きいよ 2月11日(火) 12:29
平面状に広がる樹形と短枝に付く冬芽。
ガマズミ科ヤブデマリを候補に挙げます。
ご検討ください。

おいわさん 2月11日(火) 18:36
ヤブデマリですね。
ありがとうございました。
53222: 冬の道路わきで jijiyeye 2月10日(月) 19:31
長野県根羽村の小戸名渓谷の道路わきにぶら下がっていた枯葉に雪が積もっていました。枯葉ですがこれは何の木ですか?

きいよ 2月10日(月) 20:57
全縁で丸い葉に3本の葉脈が目立ちます。
枯れた葉柄の先に2本の枯れた巻きひげ(托葉が変化した)が観えます。
サルトリイバラ科サルトリイバラと思います。
赤い果実が無いので迷われたのだと思います。雌雄異株で雄株と思います。

jijiyeye 2月10日(月) 22:43
きいよさん、早速のご教示をありがとうございます。赤い果実の枝もありましたが、これは違いますか?

きいよ 2月11日(火) 09:46
枝先の残る果実殻と細くて尖る冬芽が数個枝先に付いている様子からツツジ属を想いました。
バイカツツジを候補に挙げます。ご検討ください。
https://jugemusha.com/jumoku-zz-baikatutuji.htm

jijiyeye 2月11日(火) 14:37
きいよさん、ありがとうございます。暖かい時期に梅の花のようなのが咲くのですね。季節を選んで、訪ねてみます。
53224: 名前を教えてください いし 2月11日(火) 06:12
三重県四日市市にあった木です。
宜しくお願いします。

いし 2月11日(火) 06:14
枝です。茶色の芽のようなものがあって
毛が生えていました。

きいよ 2月11日(火) 09:24
バンレイシ科ポポーと思います。
枝先の裸芽、黒い毛に包まれた側芽は一度覚えたら記憶に残りました。
https://shizuka.sakura.ne.jp/kobo/fuyume/poponoki.htm

いし 2月11日(火) 10:12
きいよ様
見慣れない木でしたので名前が分かりませんでした。
ありがとうございました。
53223: 名前を教えて下さい 山歩 2月10日(月) 20:51
名前を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

山歩 2月10日(月) 20:52
2写真追加致します。

山歩 2月10日(月) 20:52
3写真追加致します。

山歩 2月10日(月) 20:52
4写真追加致します。

きいよ 2月10日(月) 21:11
写真1枚目と2枚目はクスノキ科カゴノキ、3枚目と4枚目はモクセイ科ネズミモチと思います。
別の木と思います。

通行人C 2月10日(月) 21:45
こんばんは。
山歩さんは4枚とも同じ木のつもりで、葉の写真は細い枝のものを撮影されたのではないですか?
珍しいケースですが、写真1・2の太い幹はカゴノキ、細い枝に見えるのはカゴノキに取り込まれたネズミモチの幹ではないでしょうか。

山歩 2月11日(火) 00:18
早速にご回答頂きありがとうございます。
細い枝に見えたものは別種でしたか。
カゴノキとネズミモチ確認しました。
どうもありがとうございました。
53221: 名前が知りたいです ナベポコ 2月10日(月) 13:06
富士山南麓の山中の木です。ヤマグワに似ている感じですが、少し違うような気もします。どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

ナベポコ 2月10日(月) 13:06
冬芽の様子です1

ナベポコ 2月10日(月) 13:06
冬芽の様子です2

ナベポコ 2月10日(月) 13:07
冬芽の様子です3
53220: 名前を教えてください。 笹原 2月 9日(日) 21:07
福島県の葛尾村と二本松市にまたがる日山という山で見かけました。
標高は730m程。
分かりづらい写真で恐縮ですが、よろしくお願いします。

笹原 2月 9日(日) 21:08
果実です。

笹原 2月 9日(日) 21:09
葉が残ってました。
対生の全縁に見えます。

笹原 2月 9日(日) 21:09
樹皮です。

笹原 2月 9日(日) 21:10
参考になるが分かりませんが、周辺で見かけた樹木です。

tenneko 2月10日(月) 07:22
2〜4枚目はイボタノキを思い浮かべました。

きいよ 2月10日(月) 08:21
葉は対生葉序で葉柄が短く全縁、青黒く艶の無い果実、白い木肌。
モクセイ科イボタノキに賛成です。

笹原 2月10日(月) 12:30
tennekoさん
きいよさん

ご返信ありがとうございます。
冬芽が似てないなと思い候補から外していました。
葉が出たらまた観察しに行こうと思います!
53219: 名前が知りたいです ナベポコ 2月 9日(日) 19:20
富士山南麓の山中の木です。冬芽の様子がミズキに似ていますが、少し小さい気がします。どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

ナベポコ 2月 9日(日) 19:20
冬芽の様子です1

ナベポコ 2月 9日(日) 19:21
冬芽の様子です2

きいよ 2月10日(月) 08:44
バラ科を感じます。節間が詰まり、冬芽が短めに観えます。
バラ科ウラジロノキを候補に挙げます。

ナベポコ 2月10日(月) 09:17
きいよ様お返事ありがとうございます。
早速ウラジロノキで調べてみます。
53217: 名前が知りたいです ナベポコ 2月 9日(日) 18:29
富士山南麓の山中の木です。ケヤキのようにも思えますが、どうでしょうか?どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

ナベポコ 2月 9日(日) 18:30
冬芽の様子です

ナベポコ 2月 9日(日) 18:31
冬芽の様子です2

tenneko 2月10日(月) 07:24
ヤマグワ?

ナベポコ 2月10日(月) 09:07
ヤマグワ!冬芽の感じが図鑑とそっくりです。
tennneko様ありがとうございました。
53218: 株立ちの木 ナベポコ 2月 9日(日) 18:39
富士山南麓の山中の木です。情報が乏しくて申し訳ないですが、どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

ナベポコ 2月 9日(日) 18:40
冬芽の様子1

ナベポコ 2月 9日(日) 18:40
冬芽の様子2

ナベポコ 2月 9日(日) 18:41
冬芽の様子3

ナベポコ 2月 9日(日) 18:49
訂正)×冬芽の様子1→〇葉の様子

tenneko 2月10日(月) 07:23
ウツギ(の仲間)はいかがでしょう?

きいよ 2月10日(月) 08:14
対生葉序で果実からアジサイ科ですね。葉は葉柄がごく短く、細長く観えます。ウツギと思います。

ナベポコ 2月10日(月) 09:01
tenneko様・きいよ様お返事ありがとうございます。
図鑑と比べた所、うつぎに確かに似ていますね。
ありがとうございました。
53215: 名前を教えてください いし 2月 7日(金) 07:03
三重県四日市市にある木です。
画像が暗くて見にくいですが、宜しくお願いします。

いし 2月 7日(金) 07:06
枝です

いし 2月 7日(金) 07:07
枯葉です

きいよ 2月 7日(金) 18:35
樹皮は縦割れしているように観えます。
対生葉序で枝先はやや太く、葉痕が重なっているようです。
写真の枯れ葉と一致しませんが、モクセイ科ヒトツバタゴを候補に挙げます。

いし 2月 8日(土) 15:38
きいよ様
回答ありがとうございました。
名前が分からなかったので助かりました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930