6975869
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53443: 柴犬が散歩中に好んで食べるこの植物は?
茂樹
5月 7日(水) 15:58
この時期、うちの柴犬が散歩中に好んで口にする、道端に生えているこの植物は何でしょうか。
犬に有害な植物だと困るので伺います。
茂樹
5月 7日(水) 15:59
葉の拡大です。
きいよ
5月 7日(水) 16:40
ニレ科ケヤキですね。有毒ではないと思います。若葉は美味しいのでしょうかね。
sanpo
5月 7日(水) 16:42
茂樹様、こんにちは。
ニレ科ケヤキではないでしょうか?
毒性はないと思いますが、硬い枝は消化されずにいつまでも残って、消化管を傷つけることがあるようです。ストレスの発散とか、食物繊維を摂りたいとか、何か意味があるのでしょうね。
茂樹
5月 9日(金) 14:01
きいよ様、sanpo様、御判定有難うございます。
これで安心して道草させることができます。(笑)
53449: 名前を教えてください。
ミントパパ
5月 8日(木) 10:47
三、四年前、庭に芽を出したので鉢植えにして育てていました。
大きくなってきたのですが、何の木か分からないので名前を教えてください。今後の育て方の参考にしたいと思っています。
ミントパパ
5月 8日(木) 10:48
アップです。
ミントパパ
5月 8日(木) 10:49
葉っぱのおもて。
ミントパパ
5月 8日(木) 10:50
葉っぱのうら。
通行人C
5月 8日(木) 23:38
こんばんは。
重鋸歯で、バラ科を感じます。
葉先の伸び出しが少し気になりますが、ニワウメではないでしょうか。
中国原産の木で自然生えは考えにくいですが、ご近所で栽培している所が有るのかもしれませんね。
ミントパパ
5月 9日(金) 09:45
通行人C様
おはようございます。早速のアドバイスありがとうございます。
「ニワウメ」って初めて聞きますので調べてみますね。
近所でも栽培されてないか気をつけてみます。
53454: 教えてください
よっちゃん
5月 9日(金) 08:40
山口県里山です。
常緑と思います。
花が今からたくさん咲きそうです。
きいよ
5月 9日(金) 09:40
よっちゃん様
5月6日に53439でお尋ねされ、ガクウツギと返答差し上げました。
きいよ 5月 6日(火) 13:18
枝が紫褐色で、鋸歯縁の葉は基部が楔型で、側脈は6対程度に観えます。
アジサイ科ガクウツギまたはコガクウツギと思います。
葉先が長く伸び、花弁の先が丸みを帯びているように観えます。
ガクウツギと思います。
53453: 教えてください
花爺
5月 9日(金) 07:19
公園の一角に満開?状態でさいていました
自然公園なので自生種なのか、植栽種なのかまではわかりません
北部九州 5/2
花爺
5月 9日(金) 07:20
2枚目
きいよ
5月 9日(金) 07:31
ハイノキ科と思います。
鋸歯が穏やかなサワフタギを候補に挙げます。ご検討ください。
https://gardening.biotope.work/sawahutagi
花爺
5月 9日(金) 08:03
きいよ様 いつもありがとうございます
鋸歯が穏やかなサワフタギ、
じつはどちらなのかと相当悩んだのですが 添付していただいた
URLと見てみると まさに鋸歯の穏やかな サワフタギのようでした
これでスッキリしました、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
53447: ユリノキの花
あかがし
5月 7日(水) 23:14
1年前に、きいよさんや皆さんに教えていただいて、念願のユリノキの花を見ることができました。私がつぼみだと思って見ていたものが何と咲き終わったあとの実のようなものであることを教えていただきました。今年は本当のつぼみからしっかり観察していてついに花を見ることができました。長年の不思議が晴れたので感動でした。ところで1年前に大船さんに「シナユリノキの可能性も」ということでしたが、このことはどうでしょうか。教えてください。
sanpo
5月 7日(水) 23:32
あかがし様、こんばんは。
お写真は、典型的なユリノキの花ですよ。
シナユリノキの花は、カップが浅くてオレンジ色が入らなくて、もっと地味です。
あかがし
5月 8日(木) 22:43
これが、ユリノキの花で間違いないことを確認しました。
これで、完全にスッキリしました。
ありがとうございました。
53451: お尋ねします
にいかわ
5月 8日(木) 20:56
長野県内の公園で発見しました。
葉には鋸歯があり互生で、やや光沢が見られました。
自信はありませんがニレ科が近いような気がするのですが、
判定をいただけますと大変ありがたいです。
にいかわ
5月 8日(木) 20:57
葉の裏側の写真です。
きいよ
5月 8日(木) 21:25
葉が枝の左右にのみ付く2列互生で、葉先寄りの葉縁に鋸歯がありますね。
以前はニレ科でしたが、現在はアサ科でエノキです。
にいかわ
5月 8日(木) 21:48
きいよ 様
早速のお返事ありがとございます!
詳細な解説をいただき大変助かります。
互生は互生でも2列互生というのですね。
また科が現在は変わっていることも驚きました。
植物は奥が深くて面白いですね。
これから自分でも勉強していこうと思います。
とても参考になりました!
本当にありがとうございました。
53450: 教えてください
花爺
5月 8日(木) 15:02
標高、800メートル前後の山麓ちかくでみかけました
まだ花が咲く前?でしょうが、宜しくお願いします
福岡県東北部 5/3
きいよ
5月 8日(木) 15:26
葉裏が白く、側脈がほぼ平行で葉縁に達しています。重鋸歯が目立ちますね。
バラ科ウラジロノキをご検討ください。
花爺
5月 8日(木) 15:40
きいよ様
早速にありがとうございました、最前お尋ねいたしました
バラ科ウラジロノキでしたね すみません ホントに有難うございました
53444: お尋ねします
花爺
5月 7日(水) 20:30
500メートル前後の低山中腹で見ました
いろいろ検索もしましたが 同定できません
宜しくお願いします
福岡県北部
花爺
5月 7日(水) 20:31
二枚目です
きいよ
5月 7日(水) 21:00
バラ科ウラジロノキをご検討ください。
花爺
5月 8日(木) 14:51
きいよ様
バラ科ウラジロノキにて同定作業の結果 ご教示のように
ヒットいたしました。
ホントに有難うございます
今後ともどうぞ宜しくお願いします
53445: お尋ねします
花爺
5月 7日(水) 20:36
53444の下記のほぼ同じところ付近に咲いていました
宜しくお願いします
きいよ
5月 7日(水) 21:03
ハイノキ科クロバイをご検討ください。
花爺
5月 8日(木) 14:48
きいよ様
早速に4ご教示いただき有難うございました
ハイノキ科クロバイを同定作業の結果 お説のようでございました
今後とも宜しくお願いします
53448: 教えてください
よっちゃん
5月 8日(木) 05:13
山口県 里山です。
ジロバイかなと思ったのですが、確定できません。
よっちゃん
5月 8日(木) 05:14
葉裏です。
きいよ
5月 8日(木) 09:14
きいよ 5月 8日(木) 09:10
シイノキ属の葉に似ていますね。
極短い短枝から蕾が束生しているように観えます。
モチノキ科シイモチのように思います。
ご検討ください。
シロバイの葉は葉柄がごく短く、葉縁が波打ち、鋸歯が目立つと認識しています。
http://aodamo.info/shiimoti.html
よっちゃん
5月 8日(木) 14:29
ありがとうございます。
確かに、シイモチの特徴と合致します。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Post
Edit
RSS
Admin
←
2025-5
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。