6975664
53441: 彷徨い人 5月 6日(火) 22:09
茨城県の山でみかけました。標高は600M程度です。ブナの葉のようにも見えるのですが、鋸歯がはっきりせず、自信がありません。よろしくお願い致します。

通行人C 5月 7日(水) 00:00
こんばんは。
もう少し近寄った葉の写真が見たいところですが・・・・・
ブナの葉は、側脈が真っ直ぐ伸びた並行脈で鋸歯まで達します。
側脈は葉縁に達していないようで、鋸歯葉でなく、波打った全縁の葉ではないでしょうか。
縦に裂けた樹皮、葉の基部と葉柄とのなす角度が鈍角など、幹にねじれた感が無いのは少し引っかかりますが、ツツジ科のネジキを候補に。

彷徨い人 5月 7日(水) 21:26
通行人C様

遅くなりまして、すみません。葉のつけ根側がぽってりする葉もあるようですので、私は全く気づきませんでしたがネジキのようですね。ありがとうございました。
53442: 自宅の隙間に突然生えてました いいだま 5月 7日(水) 14:37
はじめまして。気が付いたら1M50CMくらいの木が家の敷地内に生えてました。なんの木か教えて頂けますか?すぐ向かいが公園なので種が飛んできたのかもしれません

いいだま 5月 7日(水) 14:38
画像追加します

きいよ 5月 7日(水) 15:24
互生葉序で葉が大きく、長い葉柄は緑色ですね。
トウダイグサ科アブラギリ属と思います。
葉身基部の蜜腺が観えると良いのですが、柄があるようにはみえないのでオオアブラギリと思います。
ご検討ください。
https://mirusiru.jp/nature/flower/shinaaburagiri

いいだま 5月 7日(水) 16:52
きいよ様
ご回答ありがとうございます。
助かりました。

ぺこ 5月 7日(水) 17:14
アオギリはいかがですか

通行人C 5月 7日(水) 19:10
こんばんは。
アオイ科(旧アオギリ科)のアオギリに賛成です。
住宅地で、公園であっても、付近にアブラギリ類が植えられて育っているとは考えにくいですし、切れ込みが深い葉で、葉身が葉柄との境で垂れる様子はアオギリを感じます。
鋸歯のある葉がある点はアブラギリ類を思わせますが、幼木である点を考えれば、アオギリでもあり得ると思います。
また、側脈が葉縁に達せず、その手前で前後の側脈とつながる様子はアブラギリ類では見られないと思います。
何より、アブラギリ類の葉では、切れ込みの底に向かって伸びる側脈があるのが普通ですが、お尋ねの葉では全く見られません。
多分、葉身基部の蜜腺は見当たらないでしょうね。
53419: まだ葉っぱが出始めたところなのですが(2) Cog 4月30日(水) 23:40
「レスの画像は10枚までです」ということで、新たに続きを投稿させていただきます。53392:の続きです。

きいよ様 通行人C様 あかね雲様、花かんざし様、あらためての考察、ありがとうございます。葉がしっかり出る前の樹種をお尋ねしてしまい、恐縮しています。
きいよ様のケヤキの芽吹きの写真を見せていただいて、自分がお尋ねしている木の葉っぱ(添付写真)よりも葉脈(というのかな)の間隔が広いように思うのですが、いかがでしょうか。

Cog 4月30日(水) 23:43
そして今日、再再訪してきました。葉っぱもかなり開いていましたので添付いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

通行人C 5月 1日(木) 06:30
おはようございます。
Cogさん、何度も確認調査ご苦労様です。
おかげで、芽出し直後の葉の成長過程がよく判りました。有難うございます。
やはり、鋸歯は大きさの揃った単鋸歯ですので、カバノキ属やクマシデ属の葉ではなく、ケヤキで間違いないと思います。
きいよさんが問題にされていた、ケヤキ特有の丸みを帯びた鋸歯の形にも近づきつつあるようです。(2枚目写真右端や中央上部やや右の葉)

Cogさんが気になさっている側脈(葉脈でも間違いではありませんが、主脈から細脈までひっくるめた呼び名ですので)の間隔が狭いのは、まだきいよさんの写真より早い段階だからなのではないでしょうか。
4日後の2枚目写真では、右側の枝元に近い葉は、きいよさんの写真程度に間隔が広くなっています。
伸び始めた枝に付く葉は、枝元の葉が最初に出て、徐々に枝先に向けて葉を出しますので、時間差があり、枝先の葉ほど成長初期で、これから大きくなっていくと考えていいでしょう。
お写真でも枝先に近い葉ほど、側脈の間隔が狭いのが判りますね。
これらの葉はまだ成長途中で、成葉の形に近付くのにはあと数日かかりそうです。
お尋ねの写真は芽出し間無しの段階、きいよさんのお写真はそれより5〜6日後の段階、の時期に撮られたものと思います。

芽出し直後の葉の樹種判断は苦手で、なるべく避けるようにしていましたが、改めて難しいもんだなぁと思います。

なお、きいよさんは栄養葉が見当たらないのをケヤキに違和感を覚えた根拠に挙げておられますが、若いとか栄養不良とかケヤキの状態によっては花をつけないことは十分考えられます。
お尋ねの全体像を見ると、被圧されていたのかかなりいじけた木で、花を付けるほど充実した木ではないように思われますので、栄養葉が無いからケヤキに違和感を覚えるというのは、少し短絡的な判断ではないでしょうか。

あかね雲 5月 1日(木) 07:31
おはようございます
Cogさん 蛇足の画像で画像掲載制限を超えてしまい申し訳ありません
同じ木でも環境や状況により そして花の付く年付かない年があること花かんざしさんのおかげで隔年で花が咲くことも納得できました
この木でも見事に花の咲いた年もあり今年はどの枝にもほとんど花の蕾が見えないので不思議に思っていました
また一つ学ばせていただきました
もう一枚この木の花がいっぱい咲いた画像を載せさせてくださいね
お邪魔させていただきましてありがとうございます

Cog 5月 4日(日) 14:44
お礼が遅くなり申し訳ありません。あらためて考察、同定いただきありがとうございました。ケヤキは好きな木のひとつで、近所の川堤にもケヤキやエノキの大きな木の並木があり、馴染みがあるつもりでいたので、まさか今回お尋ねした木がケヤキだったとは少し驚いています。同時に親近感が持てて嬉しく思ってもいます。

出始めた葉っぱの側脈の間隔は狭く、葉の成長につれて間隔も広くなっていくのですね。「被圧されていたのかかなりいじけた木」という表現も言い得て妙だと思いました。自分は「七転び八起きの木」と呼んでいました。そして栄養葉という語も初耳でしたので調べてみます。

ケヤキの花というのも今まで意識したことがありませんでした。馴染みのケヤキはけっこうな大木が多いので、間近で観察することもありませんでした。今回の木は川岸に生えており、道路からちょうど目の前に葉っぱが見えますのでじっくりと観察することができました。これから花が咲くのかどうか、ときどき訪ねてみます。花に出会えたらまた報告させていただきます。

きいよさん、通行人Cさん、あかね雲さん、ほんとうにありがとうございました。最後に今日の写真を載せさせていただきます。街なかから片道1時間ほどの山間部に生えています。

通行人C 5月 4日(日) 19:57
Cogさん、こんばんは。
>そして栄養葉という語も初耳でしたので調べてみます。
もう既にお調べになっているかもしれませんが・・・・・
栄養葉はもっぱら光合成をおこなって栄養生産を行う葉で、繁殖葉(胞子葉)に対比して、シダ類などの胞子で繁殖する植物で使われる用語です。
本来、栄養葉も繁殖葉も、顕花植物(花を付ける植物)では使われません。

私の5月 1日(木) 06:30のコメントでの後段で、大きな間違いがありました。
「きいよさんは栄養葉が見当たらないのを・・・」は「きいよさんは繁殖葉が見当たらないのを・・・}の書き間違いです。申し訳ありません。

ここでは、きいよさんのNo.53392スレッドにおける4月29日(火) 21:04のコメントの前後の文脈から、「繁殖葉=花を付けるシュート又はそのシュートに着いた葉、栄養葉=花を付けないシュート又はそのシュートに着いた葉」といった意味合いで使われているのだろうと、勝手に解釈して、きいよさんの書かれた文言を、用語の誤使用を指摘せずにそのまま使ってしまいました。
・・・の筈だったのが栄養と繁殖を逆に書き間違えて、意味不明な文章になってしまい、誤解も招いたかもしれません。重ねて申し訳ありませんでした。

Cog 5月 7日(水) 09:20
通行人C様 重ねてのフォローありがとうございます。
はい、「ケヤキ 栄養葉」で調べてみましたが栄養葉と、そうでない葉の見た目の違いなども正直よく分かりませんでした。しかし今回説明いただいて理解できました。
今回お尋ねした木、花が咲くことがあればまた報告させていただきます。本当にありがとうございました。
53440: にいかわ 5月 6日(火) 21:28
初投稿になります。
公園の近くに生えていた木なのですが、
どなたか判定をいただけないでしょうか?
葉が対生で鋸歯が見られ、なんとなくニシキギ科かな?と
思うのですがそれ以上は自信がなく…
どうかよろしくお願いします。

にいかわ 5月 6日(火) 21:29
葉の裏側の写真です。

まみ 5月 6日(火) 22:41
ニシキギ科 マユミはいかがでしょう。

にいかわ 5月 6日(火) 23:25
まみ様
マユミですね!承知いたしました。
お返事いただきありがとうございました!
53438: この葉っぱは桜でしょうか? ゆきみ 5月 6日(火) 09:35
昨年夏に庭にあった樹齢50年超の桜の木が倒れました。
昨日その切り株を見たところ、桜の葉に似た植物が切り株の近くに生えていました。
これは桜の新芽?なのでしょうか?もしおわかりでしたら教えていただけますか?

桜は鮮やかな桜色で、3月下旬に咲く種類で、山桜系の品種だと聞いたことがあります。
どうぞよろしくお願いします。
埼玉県加須市

きいよ 5月 6日(火) 13:34
載せられた写真を拡大させていただきます。
葉柄に蜜腺が観られます。サクラの仲間と思います。
重鋸歯のように観えます。
オカメザクラの可能性はありませんか?

ゆきみ 5月 6日(火) 14:04
ご回答ありがとうございます。
やはり桜の葉っぱなんですね。
オカメザクラなのでしょうか?
私は植物に疎く申し訳ありませんが回答できませんので、
倒れる前の満開時の桜の花を送ります。
オカメザクラでしょうか。
お教えいただければありがたく存じます。
よろしくお願いします。
先ほどの葉っぱが桜なら、できたら桜の木を復活させたいと思いっておりまして…。

きいよ 5月 6日(火) 16:17
オカメザクラではないですね。
葉の展開に先駆けて花が咲いていますね。
カワヅザクラのように思います。
ご検討ください。
https://lovegreen.net/flower/p201601/

ゆきみ 5月 6日(火) 18:14
河津桜なのですね。ご回答ありがとうございます。
倒れた桜の老木から生まれた新しい桜だと思いますので、
注意深く観察しつつ育てていきたいと思います。できればいつか花が咲くといいなと思っています。
ありがとうございました。

たろ 5月 6日(火) 18:25
品種(≒栽培品種)との前提であれば、【接ぎ木】か【挿し木】で生産された可能性が高いと考えられます。
接ぎ木の場合であれば、接ぎ穂(倒れた樹)ではなく 台木(根の部分)から新芽(ひこばえ)が成長した可能性もあります。
その際は、倒れたサクラとは違う樹種となります。

いずれにしても、栽培品種であれば、葉の形状や蜜腺から【(親となった自生種の)何々系の桜の可能性】程度はわかるにしても、確実な同定は数年後の花を待つしかないのではないでしょうか。

ゆきみ 5月 6日(火) 19:16
ご返答ありがとうございます。
【接ぎ木】か【挿し木】は当方には判然としませんが
祖父より山桜系と伝えられた程度で品種を申していませんでしたので、何がしかの手を加えた桜の可能性が高いように思います。
祖父は園芸家でした。
となると、たろ様の仰るように何年後かに分かる桜なのかもしれませんね。
台木がきいよ様が教えてくださった河津桜なのかもしれません。
ワクワクしながら成長を見守りたいと思います。初心者の質問に回答くださり本当にありがとうございました。
53437: このきなんのき マグノリア 5月 6日(火) 08:48
神代植物公園のバラ園の横の道にありました。葉裏が少し白く、肌触りが柔らかいです。

きいよ 5月 6日(火) 09:22
長い葉柄と特徴のある花序が観えます。
ヤナギ科イイギリと思います。ご検討ください。
http://plantidentifier.ec-net.jp/sm_iigiri.html
53436: この物体はなんでしょうか? おおいしくん 5月 5日(月) 15:42
お世話になります
登った山(標高1700m程度)で、画像のアオサのようなものが周りの全ての木についていました
これについてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください

通行人C 5月 5日(月) 16:13
こんにちは。
地衣類のサルオガセだと思います。
ウメノキゴケ科(サルオガセ科との説も?)サルオガセ属の地衣類の総称のようですが、種名についてはわかりません。

おおいしくん 5月 5日(月) 17:18
通行人C様

ありがとうございました
大変勉強になりました
53435: 何の木でしょうか? まめ 5月 5日(月) 09:37
花が可愛らしくて気になったのですが、調べてもピンとくるものがありません。
分かる方、教えていただけると大変ありがたいです。

まめ 5月 5日(月) 09:39
花の拡大です。画像が荒くてすみません。

まめ 5月 5日(月) 09:55
返信が消えてしまいましたが( ; ; )
カキノキで間違いなさそうです!
候補に上げてくださった方、ありがとうございました。とてもすっきりしました!

くすお 5月 5日(月) 10:11
カキノキを候補にあげます。
主脈の色も目立たないようですし、葉柄もあるていどあるように見えます。

*まめ様、すいません・・・コメントを見直していました。

まめ 5月 5日(月) 10:22
くすお様

ご丁寧にありがとうございます!
テンションが上がってしまい、バタバタと失礼しました。
カキノキで間違いないです。すっきりしてすごく嬉しい!
本当にありがとうございましたm(__)m
53434: 何という樹木の花でしょうか 彷徨い人 5月 4日(日) 19:58
先日、茨城県のハイキングコースを歩いていて落ちていた花です。何と言う樹木になるでしょうか。

彷徨い人 5月 4日(日) 19:59
写真2です。

あかね雲 5月 4日(日) 20:18
イタヤカエデ オニイタヤカエデ アカイタヤカエデ は似たような花ですが 葉に少し赤みが見えるのでイタヤカエデと思います
如何でしょうか

彷徨い人 5月 4日(日) 20:57
あかね雲さん

ありがとうございます。イタヤカエデの花ですね。なかなか高いところの花は目につかず、勉強になりました。
53432: 名前を教えて下さい。 フクシア 5月 3日(土) 14:54
こんにちは。
先日愛鷹山近くの呼子岳付近で見かけた花木です。淡いピンク色の三つ葉ツツジかと思ったらどの花にも花弁が付いていませんでした。その下を見ても花弁が落ちていませんでした。
傍に花弁の付いた三つ葉ツツジが綺麗に咲いていました。

結構高い所に咲いているのでパーツなど撮れずこの一枚だけです。緑色の葉っぱが写っていますが、これは隣の木のものです。
宜しくお願い致します。

まみ 5月 3日(土) 17:18
雄蕊だけの蕊咲きアシタカツツジ(愛鷹躑躅)というのがあるようです。

フクシア 5月 3日(土) 18:51
まみ様
早速有難うございました。アシタカツツジの木が密集している中で(まだ開花していません、)この一本だけが淡い色ながら目に留まりました。
突然変異かしら・・・とパートナーと思っていました。名前が分かってすっきりしました。


たろ 5月 4日(日) 15:20
下記をキーワードにネット検索してみてください。

【花弁の無いミツバツツジ 日本植物生理学会】

(URLを記載することは著作権に関わると思われることから記しません)
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-5




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031