7145409
53847: 高知の山の男 10月27日(月) 13:15

きいよ 10月27日(月) 14:39
53846の写真で中央左の枝に2列互生の落枝痕が並んで観えます。
53847の写真で皮目はケヤキに酷似しています。
また、切られた幹の左右に観える枯れ葉はケヤキの果実がつく枝葉、緑の葉は栄養葉に似ています。
高知の山の男 様が挙げられたニレ科ケヤキだと思います。

高知の山の男 10月28日(火) 04:24
ありがとうございます。助かりました。やはり専門家に診てもらうと安心します。わけのわからない木に囲まれて暮らしていますが、一つ一つ素性があるんですね。
53841: よろしくおねがいします サンダーハート 10月26日(日) 15:33
鹿児島県南部の山中で見かけました。低木でツル性にはなってなかったです。よろしくおねがいします。

サンダーハート 10月26日(日) 15:34
葉裏です。

きいよ 10月26日(日) 17:10
クワ科ヒメイタビと思います。1枚目写真の中央に花嚢が観えます。
ご検討ください。
https://mirusiru.jp/nature/flower/himeitabi

サンダーハート 10月27日(月) 20:43
ヒメイタビとのこと、ありがとうございました。確かに花嚢が写ってますね。ヒメイタビは壁に這い伝わっているものしか見たことがありませんでした。つかまるものがないとこういう風に低木状になるのですね。
53842: こちらもおねがいします サンダーハート 10月26日(日) 15:36
こちらも鹿児島県南部の山中で見かけました。葉身10センチぐらいのツル性の植物です。草本かもしれまんが、よろしくおねがいします。

サンダーハート 10月26日(日) 15:36
追加写真です。

きいよ 10月26日(日) 18:12
対生葉序で全縁、側脈は6対程度で葉縁に達していないように観えます。
アカネ科ヘクソカズラと思います。
ヘクソカズラなら葉を千切ると特徴のある臭気がしますが、今の季節には臭気が弱いですね。

きいよ 10月27日(月) 12:10
今朝観たヘクソカズラです。

サンダーハート 10月27日(月) 20:41
ヘクソカズラですか!いつも見ているヘクソカズラの葉よりずっと大きくて分かりませんでした。ありがとうございました。
53834: 教えてください。 やま 10月24日(金) 10:47
長野県にて撮影。
何の葉っぱでしょうか・・・。
低木でした。
よろしくお願いいたします。

通行人C 10月24日(金) 22:34
こんばんは。
パッと見た感じでは、ツツジ科のミツバツツジの仲間かな?とは思うのですが、お尋ねのお写真1枚では、それ以上のことは判断しかねます。

やま 10月27日(月) 13:23
ありがとうございます!
手元にこの1枚しか写真がなく判別に困っていたので、
いただいたご意見を参考にさせていただきます。
53846: 欅? 高知の山の男 10月27日(月) 13:14
家の近くに生えている木です。背の高さは15メーターくらいだと思います。
53845: 欅? 高知の山の男 10月27日(月) 13:14
家の近くに生えている木です。背の高さは15メーターくらいだと思います。
53844: お寺さんにて… ヒロアキ 10月27日(月) 10:33
よく見かける高木…
樹の下は少し暗い感じ。
ブナ系…葉の裏は少し白いかな?


きいよ 10月27日(月) 12:05
互生葉序、鋸歯縁で葉身基部近くには鋸歯がありませんね。
側脈と主脈との角度が90°より小さく観えます。
ブナ科アラカシと思います。
アラカシなら、葉を裏側へ折ると折り目に沿って太く白い線を生じます。ご確認ください。

ヒロアキ 10月27日(月) 12:26
きいよ 様

アラカシですか…
荒樫というのが元なのですか?
何時も見ていても案外わからないものですね…ありがとう御座いました。
53839: 赤い実… ヒロアキ 10月24日(金) 21:27
都内某所で見かける赤い実のなる
低木…クロガネモチなのかな?
鑑定願います、

通行人C 10月24日(金) 23:04
こんばんは。
全縁、互生の常緑樹で、葉が主脈に沿って谷折れする様、果実の様子から、おっしゃる通りクロガネモチでよろしいかと思います。

ヒロアキ 10月25日(土) 10:37
通行人C 様…
ありがとうございます。
冬に備えてか幹はこのように養生されてました。
そこまで冬が迫っています…
樹木達も臨戦態勢なんですね。
53833: 教えてください! 見習い 10月21日(火) 19:13
長野県の標高1200m付近の渓流沿いにこれがいました。高さは5mくらいだったと思います。何の木でしょうか。

見習い 10月21日(火) 19:15
葉裏です。

sanpo 10月21日(火) 22:12
見習い様、こんばんは。
落葉樹、鋸歯葉、互生、分裂葉で托葉がありますね。
バラ科ズミをご検討ください。

見習い 10月22日(水) 11:39
ズミのようです、ありがとうございます!
53832: ブナ好き 10月20日(月) 11:54
群馬県の標高1300メートル付近のブナに巻き付いていました。
ツタでもないし、ツタウルシでもないようです。

実のようなものがついていました。

ブナ好き 10月20日(月) 11:55
拡大写真です。

きいよ 10月20日(月) 13:54
@果実に柱頭が2個付いています。アジサイ科の特徴です。
A装飾花の萼片が4枚付いています。ツルアジサイが候補に。
B鋸歯が小さく、数多いですね。イワガラミの鋸歯は数が少なく開出しています。
アジサイ科ツルアジサイをご検討ください。
https://forest-akita.jp/data/2017-jumoku/106-turuagi/turuagi.html

ブナ好き 10月20日(月) 14:17
きいよさん。ありがとうございます。
てっきりツタの仲間だと思い込んで検索していました。

春にまた行ってみようと思います。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-11






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30