7019697
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53569:
開聞
5月29日(木) 17:37
植栽の木で撮影地方は九州北部です。
標高20m程のところです。
写真の撮影時期は4月上旬です。
鑑定よろしくお願いします。
開聞
5月29日(木) 17:37
花です。
開聞
5月29日(木) 17:38
花です。
開聞
5月29日(木) 17:38
葉です。
開聞
5月29日(木) 17:41
葉裏です。
きいよ
5月29日(木) 18:38
赤味を帯びた葉柄が長く、葉身はやや細長く鋸歯が目立たないですね。葉裏に毛が無いようです。
花は半八重咲で、花の終わる頃に萼がやや反り返っているようです。
バラ科ハナカイドウと思います。
開聞
5月29日(木) 18:53
お返事いただきましてありがとうございます。
花が少し大きめだったので、先ほどのと品種が違うのではと思い依頼いたしました。
ご鑑定いただきありがとうございました。
53568: 公園の実
Taky
5月29日(木) 15:29
お願いします 街の公園で見かけた木です
このような実が成ってました
実の長さは4pくらいでした・・・何の木でしょうか?
くみ
5月29日(木) 16:16
鋭い鋸歯が観えます。
バラ科カリンをご検討下さい。
Taky
5月29日(木) 16:31
くみさん レスありがとうございます
画像検索したら マルメロ 別名:セイヨウカリン というのもよく似てるようですね・・いずれかと思います
ありがとうございます
Taky
5月29日(木) 17:00
マルメロの葉は全縁らしいので、カリンのようですね
53567:
開聞
5月29日(木) 12:05
植栽の木で撮影地方は九州北部です。
標高20m程のところです。
写真の撮影時期は4月上旬です。
鑑定よろしくお願いします。
開聞
5月29日(木) 12:05
花です。
開聞
5月29日(木) 12:06
花です。
よろしくお願いします。
きいよ
5月29日(木) 13:43
花は半八重咲で花柄が長く、葉はやや幅が広く観えます。
バラ科ミカイドウを候補に挙げます。ハナカイドウもご検討ください。
開聞
5月29日(木) 15:59
お返事ありがとうございました。
ミカイドウまたはハナカイドウ、教えていただきありがとうございました。
53566:
開聞
5月29日(木) 12:04
植栽の木で撮影地方は九州北部です。
標高20m程のところです。
写真の撮影時期は4月上旬です。
鑑定よろしくお願いします。
開聞
5月29日(木) 12:06
花です。
よろしくお願いします。
sanpo
5月29日(木) 13:12
開聞様、こんにちは。
モクレン科シデコブシをご検討ください。
開聞
5月29日(木) 15:46
お返事ありがとうございました。
教えていただきありがとうございました。
53559: 名前を教えて下さい。
フクシア
5月27日(火) 14:58
こんにちは。
昨日山梨県の黒川山の1500m辺りの所で見かけたのですが名前を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
くみ
5月27日(火) 17:57
ムクロジ科アサノハカエデと思います。
フクシア
5月29日(木) 06:21
お早うございます。
くみさん、有難うございました。
又宜しくお願い致します。
53563: 庭に知らぬうちに生えていた木
ブラック
5月28日(水) 11:15
母の庭に知らぬ間に生えていた木、これは何の木でしょうか。
他の鉢にも小さいのが生えてきたそうです。
きいよ
5月28日(水) 12:29
黒紫色の枝に稜が観えますね。モチノキ科クロガネモチと思います。
ブラック
5月28日(水) 17:28
きいよ様
早速ありがとうございました。助かりました。
53560:
行道
5月28日(水) 09:37
登山道の周辺で見かけた樹木です。
写真は5月中旬のものです。
お願いします。
行道
5月28日(水) 09:38
葉の写真です。
行道
5月28日(水) 09:39
葉の写真です。
行道
5月28日(水) 09:39
葉の裏の写真です。
きいよ
5月28日(水) 13:16
枝を一周する托葉痕が観えます。
葉先は短く突き出て尖り、葉身基部は楔形で、葉脈は葉裏へ突き出ているように観えます。
モクレン科コブシと思います。
行道
5月28日(水) 14:18
度々お世話になります。
コブシの特徴を細かく教えていただき勉強になりました。
ご鑑定いただきありがとうございます。
53562:
行道
5月28日(水) 09:42
登山道の周辺で見かけた樹木です。
写真は5月中旬のものです。
お願いします。
行道
5月28日(水) 09:42
葉の写真です。
行道
5月28日(水) 09:42
葉の裏の写真です。
きいよ
5月28日(水) 12:37
小葉が4対程度で葉裏に毛が観えますね。
マメ科ヤマフジと思います。
小葉が少ないナツフジの葉裏は無毛です。
行道
5月28日(水) 12:42
お世話になります。
特徴をご教示いただきありがとうございます。
ご判定ありがとうございました。
53561:
行道
5月28日(水) 09:40
登山道の周辺で見かけた樹木です。
写真は5月中旬のものです。
お願いします。
行道
5月28日(水) 09:40
葉の写真です。
行道
5月28日(水) 09:41
葉の裏の写真です。
sanpo
5月28日(水) 10:28
行道様、おはようございます。
コクサギ型葉序ですね。
クロウメモドキ科ネコノチチをご検討ください。
ヨウアン
5月28日(水) 10:30
こんにちは。
もしかしたらコクサギ型葉序(左左右右)、
細長い葉、細かい鋸歯から、
クロウメモドキ科のネコノチチでしょうか?
行道
5月28日(水) 12:26
お世話になります。
詳細な解説をいただき大変助かります。
これからも観察を続けてみます。
教えていただきありがとうございました。
53548: 家の裏手に自生してる木です
なっちっち
5月25日(日) 10:18
大阪府の千早赤阪村です。裏の竹やぶの中から生えてきています。川沿いなので、湿度は高目の土地です。何かの役に立つならおいておくし、そうでないなら切ってしまおうかなと思っています。結構背が高くて3メートル以上あるかもしれません。判定よろしくお願いします。
なっちっち
5月25日(日) 10:26
葉のクローズアップです。
なっちっち
5月25日(日) 10:28
葉の裏側はこんな感じです
きいよ
5月25日(日) 11:28
互生葉序で全縁、葉柄基部付近に枝を一周する托葉痕が観えます。
クワ科イヌビワと思います。
なっちっち
5月27日(火) 13:33
判定ありがとうございます❗
ビワの仲間なんですね。ちょっと実がつくまで観察してみようと思います。どんな実がつくのか楽しみです。
きいよ
5月27日(火) 18:05
ビワはバラ科で、イヌビワはクワ科イチジク属です。イチジクに似た小さな果実が実ります。
なっちっち
5月27日(火) 19:41
調べてみるとイヌビワの実はジャムとかにできるそうなので、実がついたらやってみます。ありがとうございました(о´∀`о)
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-7
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。