6930484
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53199:
かわうそ
1月26日(日) 16:44
山口県の里山で見つけました。
葉がなく種がついていました。樹皮と種子で見分けつきますでしょうか。
かわうそ
1月26日(日) 16:45
種子
かわうそ
1月26日(日) 16:45
落ちてました。おそらくこちら。
きいよ
1月26日(日) 18:00
果柄が枝分かれせず球果が1個づつ付いています。
カバノキ科オオバヤシャブシと思います。
https://mikawanoyasou.org/data/oobayasyabusi.htm
かわうそ
1月27日(月) 17:03
ありがとうございます!
53196: 林道脇に生えていた樹木
福助
1月25日(土) 11:02
三行脈のある樹木の識別で混乱しています。
写真の木はシロダモなのでしょうか。
※樹高は身長ほどで、幹はまだ枝のように細い個体でした。
撮影日: 2025/01/25
よろしくお願いします。
福助
1月25日(土) 11:03
葉の表側です。
福助
1月25日(土) 11:03
葉の裏側です。
きいよ
1月25日(土) 14:56
葉は枝先ばかりでなく、下の方にも生えているようです。
冬芽の芽鱗は艶やかで毛が無いように観えます。
若木なのでダニ部屋が少ないですが写真1枚目で下から2つ目の葉にダニ室が観えます。クスノキと思います。
シロダモの葉は枝先に集まって生え、冬芽の芽鱗には毛があります。
福助
1月27日(月) 11:11
きいよさん
返信ありがとうございます。
クスノキでしたか。
シロダモに違和感を感じたものの、何故かクスノキを除外しイヌガシかヤブニッケイかで悩んでいましたた(苦笑)。
三行脈の樹木に関して識別できていない写真がまだあります。
再びお尋ねするかと思いますが、またよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
53201: ヤナギ?
たこ
1月27日(月) 10:20
川沿いに植えられている落葉樹です。
たこ
1月27日(月) 10:21
ちょっと引いた画です。
53200: トチノキ?
たこ
1月27日(月) 10:19
落葉樹です。
トチノキであってますか?
たこ
1月27日(月) 10:21
木の上の方です。
53198:
fuji
1月25日(土) 19:51
下枝やヒコバエが見当たらなかったので高所の葉を撮影しました。
撮影2025/1/25
よろしくお願いします。
通行人C
1月27日(月) 00:49
こんばんは。
葉脈が3行脈のように見えます。
かなりの高木になる常緑樹で3行脈の葉となると、クスノキ科のシロダモ属やクスノキ属に絞られますね。
葉形や葉の広がり具合から、ヤブニッケイを候補に挙げてみます。
fuji
1月27日(月) 10:06
通行人C様
ヤブニッケイが有力な候補に挙げられるようですね。
お返事ありがとうございました。
53190: 宿題で質問されました
困りました
1月20日(月) 18:25
この鳥が止まっている気を教えてください。
品川区の文庫の森です。
困りました
1月20日(月) 18:26
追加です
ミチ
1月24日(金) 20:00
込み入った枝ぶりと、枝の太さに対して目立つ冬芽からヤエザクラを感じました。でもイメージだけで根拠は怪しいです。
困りました
1月26日(日) 16:15
八重桜と文庫の森で検索したところ、この鳥が止まっていたのと同じ木が桜の木として投稿されていました。
八重桜に間違いないです!ありがとうございました。
53195: 名前を教えて下さい
なんか
1月24日(金) 15:49
知人から尋ねられましたが名前がわかりません。人家の庭に生えてる木で、今日1月24日に葉っぱは緑で対生、黄色い実が成っています。葉身は9.5センチ、葉柄は1.5センチ、葉の幅は4センチくらい、実は長さ1センチ、幅は8ミリくらいです。茎は緑色で小さな皮目が目立ちます。
どなたか教えて下さい。
なんか
1月24日(金) 15:50
実です
なんか
1月24日(金) 15:50
印刷した写真を写した画像です。
なんか
1月24日(金) 15:51
こちらです
なんか
1月24日(金) 15:56
花序だと思います。
きいよ
1月24日(金) 16:24
クマツヅラ科デュランタ タカラヅカ と思います。
ご検討ください。
https://mirusiru.jp/nature/flower/dhuranta
なんか
1月24日(金) 16:31
きいよ 様
デュランタ タカラヅカ
webで調べたら間違いないですね。
ありがとうございました。
助かりました!
53194: この木は何ですか?
青
1月24日(金) 11:55
撮影時期は今年の1月です。
53192: 自生している木
hide
1月23日(木) 09:06
道路際に自生している木の名前を教えてください
若葉
1月23日(木) 12:05
緑の葉はブナ科しらかしはどうでしょうか。白っぽい実に見えるのはニシキギ科マユミはどうでしょうか
並んでいる幹は手前右はマユミ左はシラカシに見えます。
あらた
1月23日(木) 13:14
ご返答ありがとうございます。葉っぱと花は同じ木だと思っていたのでわかりませんでした。花はマユミで調べてみたところ、そんな感じですね。ちなみにこの周辺はシラカシがたくさん生えていました。
53193: 教えてください
あらた
1月23日(木) 09:16
朝歩いているときに見かけました。
これは何の花のつぼみでしょうか。
きいよ
1月23日(木) 09:29
クスノキ科シロダモで枝の先端に付いているのは葉芽と思います。
あらた
1月23日(木) 09:33
早速のご回答ありがとうございます。
花でなく葉になるんですね。勉強になりました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Post
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。