6975838
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53432: 名前を教えて下さい。
フクシア
5月 3日(土) 14:54
こんにちは。
先日愛鷹山近くの呼子岳付近で見かけた花木です。淡いピンク色の三つ葉ツツジかと思ったらどの花にも花弁が付いていませんでした。その下を見ても花弁が落ちていませんでした。
傍に花弁の付いた三つ葉ツツジが綺麗に咲いていました。
結構高い所に咲いているのでパーツなど撮れずこの一枚だけです。緑色の葉っぱが写っていますが、これは隣の木のものです。
宜しくお願い致します。
まみ
5月 3日(土) 17:18
雄蕊だけの蕊咲きアシタカツツジ(愛鷹躑躅)というのがあるようです。
フクシア
5月 3日(土) 18:51
まみ様
早速有難うございました。アシタカツツジの木が密集している中で(まだ開花していません、)この一本だけが淡い色ながら目に留まりました。
突然変異かしら・・・とパートナーと思っていました。名前が分かってすっきりしました。
たろ
5月 4日(日) 15:20
下記をキーワードにネット検索してみてください。
【花弁の無いミツバツツジ 日本植物生理学会】
(URLを記載することは著作権に関わると思われることから記しません)
53433: 教えて下さい
yama
5月 3日(土) 16:53
小川の土手で見つけた木です。この木の名前を教えて下さい。
よろしくおねがいします。
yama
5月 3日(土) 16:54
枝先の部分です。
あかね雲
5月 3日(土) 19:45
タチヤナギですね
黄色い花が鮮やかなので雄花の木ですがタチヤナギは雄花と雌花が混在することもあるそうです
yama
5月 3日(土) 20:34
あかね雲さま、確かに黄色い花が鮮やかで目立ちました。タチヤナギの雄花の木なのですね。雌花の木も探してみようと思います。ありがとうございました。
53428: この期の名前を教えてください
どっこらしょ
5月 2日(金) 19:26
さいたま市の公園に生えている木です。白い花が咲いています。
木の名前を教えてください
どっこらしょ
5月 2日(金) 19:27
花と葉の表です
どっこらしょ
5月 2日(金) 19:28
花と葉の表2です
どっこらしょ
5月 2日(金) 19:32
葉の裏です
どっこらしょ
5月 2日(金) 19:35
木の幹です。木の高さは4〜5Mくらいです。そんなに大きくないです。
よろしくお願いします
通行人C
5月 2日(金) 20:42
こんばんは。
バラ科のカマツカでご確認ください。
どっこらしょ
5月 3日(土) 18:25
通行人C様鑑定ありがとうございます。カマツカは秋に赤い実がなるということなので楽しみにしています。
ありがとうございました。
53427: 名前を教えてください
ミヤムー
5月 2日(金) 17:42
自宅の庭から生え始めて
5年ほどで2.5mほどに成長しました。
私は桜の一種だと思って
そのままにしているのですが
今春も花が咲く事はありませんでした。
家族からは桜でなければ
伐採して欲しいとの事で
この子の危機に際し鑑定を
宜しくお願い致します。
場所は京都市内で鴨川沿いです。
ミヤムー
5月 2日(金) 17:43
春になると青々と
びっしり葉をつけます。
通行人C
5月 2日(金) 19:27
こんにちは。
葉身基部に蜜腺らしきものがあり、葉の付け根に細長い托葉があるので、桜の一種でよろしいのではないでしょうか。
実生の5年程度なら、まだ花は咲かないでしょうね。
サクラ類は苦手ですが、強いて挙げるとすれば・・・・・2枚目写真で枝が枝垂れているように見えるのと、蜜腺の位置から、エドヒガン系のシダレザクラかな?
ミヤムー
5月 3日(土) 09:43
通行人C様
はじめまして。
早速の鑑定ありがとうございました!
桜の一種だという事で安堵しました。
通行人C様のお見立てを家族に伝えて
延命のプレゼンをします。
ちなみに、実生の5年程度では
まだ花が咲かないという事ですが、
個体差にもよりますが一般的にエドヒガシ系なら
何年目ぐらいで花をつけるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮です…
53431: ヤマツツジ?
006
5月 3日(土) 07:32
庭づくりの仕事をしています。
以前植栽したヤマツツジですが、4本列植した中の1本だけ、花期が遅めで、葉や花の雰囲気が他と異なっていました。
このヤマツツジ、産地が違っていたのか、それとも園芸品種なのか、教えていただきたいです!
53430: 森でみかけた木の名前を教えてください
雲取
5月 2日(金) 19:47
福岡県の神社周辺の森に生えていた木です。
かなり高い木でした。
木の名前を教えてください。
お願いします。
雲取
5月 2日(金) 19:48
木の幹です。
雲取
5月 2日(金) 19:48
葉です。
雲取
5月 2日(金) 19:49
葉です。
通行人C
5月 2日(金) 22:24
こんばんは。
高木、互生の常緑樹、鈍い鋸歯、透過光でも葉脈がはっきり見えないなど、モチノキ科のナナミノキかシイモチを考えました。
何となくシイノキを感じないのと、葉身長との対比で葉柄が長そうな点、葉が大きそうな点などから、ナナミノキを候補にします。
落ち葉で葉の大きさや鋸歯の様子が判ればいいのですが・・・・・
雲取
5月 2日(金) 23:51
通行人C様
お世話になります。
候補を挙げて下さりありがとうございました。
次回訪問する際は落葉を確認してみます。
ありがとうございました。
53429: 植えられた木です
todou
5月 2日(金) 19:27
この樹木の名前を教えていただけないでしょうか。お願いします。
todou
5月 2日(金) 19:29
葉の近接です。
todou
5月 2日(金) 19:29
葉の裏側の近接です。
todou
5月 2日(金) 19:30
樹皮です。
todou
5月 2日(金) 19:33
花です。
高所のみ咲いていて見上げた状態の写真となっています。
木の高さは3m程でした。
よろしくお願いします。
通行人C
5月 2日(金) 20:40
こんばんは。
タニウツギ属の花ですね。
葉や若枝に毛が多い点、花がうつむき加減に咲く点から、ヤブウツギを候補に。
todou
5月 2日(金) 23:24
ありがとうございました。
53426: 棘アリの木
御成門
5月 2日(金) 11:38
低山の登山道の周辺で見かけた樹木です。鑑定よろしくお願いします。
御成門
5月 2日(金) 11:38
大枝棘
御成門
5月 2日(金) 11:39
葉
御成門
5月 2日(金) 11:39
葉裏
くみ
5月 2日(金) 14:02
柑橘類ですね。
葉が比較的丸みを帯び、葉柄に狭い翼が観えます。
ユズの仲間のスダチではないでしょうか。
ご検討ください。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/sudati.html
御成門
5月 2日(金) 15:36
きいよ様、スダチ!ご鑑定いただきありがとうございました。
通行人C
5月 2日(金) 19:02
御成門さん、回答者はきいよさんではなく、くみさんですよ!
柑橘類に異議はありませんが、スダチとするには少々疑問を感じます。
・スダチが九州地方でザラに見られるのか?
・紹介されたスダチの解説の「スダチの葉は革質で薄く、主脈は両面に隆起し、側脈は両面とも隆起しない。」と、お写真の見かけが一致しない 等
他にも、ダイダイとかネーブル等、棘が多く葉柄の翼が狭い品種がありますが、葉の写真だけで特定するのは難しいように感じます。
御成門
5月 2日(金) 20:05
くみ様 きいよ様 通行人C様
お名前を間違えているとご指摘いただいた件、誠に申し訳ございませんでした。
ご指摘があるまで気づかずにいたこと失礼いたしました。
この度は大変申し訳ございませんでした。
くみ様、ご鑑定いただきありがとうございました。
通行人C様、ご鑑定いただきありがとうございました。
柑橘類に関してのアドバイスありがとうございました。
継続的に観察し花や実がなど確認できればと思いました。
ご指定いただいた件といい、大変お世話になりました。
53425: 新葉
御成門
5月 2日(金) 11:35
低山の登山道の周辺で見かけた樹木です。鑑定よろしくお願いします。
御成門
5月 2日(金) 11:36
幹
御成門
5月 2日(金) 11:36
葉
御成門
5月 2日(金) 11:37
葉裏
きいよ
5月 2日(金) 13:40
対生葉序で鋸歯縁、葉身基部は葉柄へ流れているようです。
節くれだって観える葉痕や縦割れする樹皮から、シソ科ハマクサギを想います。ご検討ください。
https://jurin300.boo.jp/jumoku_ha/jumoku_ha_ha/hamakusagi.html
御成門
5月 2日(金) 15:40
きいよ様、ハマクサギ!ご鑑定いただきありがとうございました。
53423: この木の名前を教えてください
エルム
5月 1日(木) 21:09
岡山県南部の民家のにある木です。
高さ4mほど。
葉に大きな切れ込みがあります。
まずは、花です
エルム
5月 1日(木) 21:11
葉の写真です。
大きい切れ込みがあります。
以上、よろしくお願いします
sanpo
5月 1日(木) 22:29
エルム様、こんばんは。
葉の形状と長い葉柄からオオミサンザシを思い浮かべました。
どうぞご検討ください。
エルム
5月 2日(金) 10:07
sanpo さん
ありがとうございました。
サンザシとオオミサンザシを検討してみましたが、この段階では決定的は違いが判りません。
実が成れば判断できると思いますので、実の時期まで、待って決定します。
ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Post
Edit
RSS
Admin
←
2025-5
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。