6966975
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53476: お尋ねします
にいかわ
5月11日(日) 20:51
長野県内の渓畔林で発見しました。
鋸歯は見られず、互生でした。
どなたかお心あたりあれば、ご教示いただけますと幸いです。
にいかわ
5月11日(日) 20:52
葉の別の角度からの写真です。
にいかわ
5月11日(日) 20:52
幹の写真です。
53474:
リネン
5月11日(日) 18:41
この木は野イチゴでしょうか、種類を教えてください。
リネン
5月11日(日) 18:49
野イチゴなのか、木イチゴなのかわかりません、
よろしくお願い致します。
あかね雲
5月11日(日) 19:03
木が白く 蕾が上向きで葉の上部に花が咲くようなので 木苺のニガイチゴは如何でしょう
間違いましたらごめんなさい
きいよ
5月11日(日) 19:06
リネン様
「野イチゴ」には草本のキジムシロ属に含まれるヘビイチゴなどや
木本のキイチゴ属に含まれるモミジイチゴなど、栽培されていないイチゴ果が実る植物の殆どが含まれるようです。
載せられたキイチゴ属はニガイチゴだと思います。
ご検討ください。
https://inakasensei.com/wild-strawberry
リネン
5月11日(日) 20:41
あかね雲様、きいよ様、ありがとうございます。
美味しい木イチゴなんですね、嬉しいです。
いちごは何でも食べられるそうですから、ぜひ食べてみたいです。
あかね雲
5月11日(日) 20:52
いえいえ リネンさん
クマイチゴ モミジイチゴ ナワシロイチゴ は木苺で美味しく食べていますが ニガイチゴは苦いらしく 家の近くに蔓延っていますがまだ食べたことがないのです
味の好みは人それぞれ わたしも今年は是非に味わってみましょうか
53475: 教えてください
花爺
5月11日(日) 19:03
里山(300米前後)の県道沿いの道端に満開状態で咲いていました
見た目は最初は なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)かなと写真
を撮ったのですが 風で落花した花びらを見ると花弁が4枚ものが多かった、検索でも アオダモではの表示も散見しますが 今一つ
確信だ持てません
大分県北部
花爺
5月11日(日) 19:05
二枚目
花爺
5月11日(日) 19:12
すみません
撮影日 5/10でした
きいよ
5月11日(日) 19:14
マルバアオダモやアオダモの葉は羽状複葉で小葉の先が尖ります。
ヒトツバタゴは単葉の対生葉序で、葉は丸みを帯び葉先は伸びません。
お尋ねの木はヒトツバタゴと思います。
花爺
5月11日(日) 20:12
きいよ様
さっそくに有難うございました
やはり、そうでしたか。現地を含めて当地でも ヒトツバタゴ
は例年GW前ごろに 咲くようですが ここは山間部でもあり
また今季は いろんな花も遅れ気味ですから、、、
ヒトツバタゴにて了解しました、今後とも宜しくお願いします
53469: お願いします
マックスパパ
5月11日(日) 15:34
尋ねられましたが名前が出てきません。
羽状複葉のようですがきれいな対生でもなく、巨木でもの凄い花ですが・・・
よろしくお願いします
マックスパパ
5月11日(日) 15:36
2枚目です
マックスパパ
5月11日(日) 15:37
3枚目です
ヨウアン
5月11日(日) 17:12
こんにちは。
よく見ると、大きな葉の木と小さな葉の木が一緒になって見えます。
小さな葉で黄色い花の咲いているのは、ヤドリギかも知れません。
全く違うかも知れませんので皆さんのご意見を!
sanpo
5月11日(日) 17:14
マックスパパ様、こんにちは。
マメ科ジャケツイバラのつるが大木に絡んでいるということはないでしょうか?
マックスパパ
5月11日(日) 18:50
ヨウアンさん、sanpoさん、ありがとうございます。
そうなんですよね〜拝見した画像だけでは微妙に見えにくい
はじめカッシアかな?キングサリかな?ゴールデンシャワーかな?
マメ科の花のようでエンジュやハリエンジュのように感じますが
もう少しご意見をお待ちしますね
53472: 灌木。黒い実。
METS
5月11日(日) 16:49
250511(日)、神奈川県内某公園に植栽されていました。樹高1.5m。約1.5cmの黒い実がたくさん付いていました。鑑定よろしくお願いします。
METS
5月11日(日) 16:50
幹です。
きいよ
5月11日(日) 17:28
葉は対生葉序で全縁ですね。モクセイ科ウスギモクセイでご検討ください。
sanpo
5月11日(日) 17:30
モクセイ科ウスギモクセイを思い浮かべましたが、これほど沢山の整った形の果実がなっているのは初めて見ました。
53473: もう1種お願いします。
METS
5月11日(日) 17:05
250511(日)、神奈川県内某所の植え込みに植栽?されていました。樹高70cm。鑑定よろしくお願いします。
sanpo
5月11日(日) 17:25
METS様、こんにちは。
シソ科ハマゴウをご検討ください。
きいよ
5月11日(日) 17:25
対生葉序で全縁、葉身が丸いですね。シソ科ハマゴウと思います。
53468:
リネン
5月11日(日) 14:24
この木の名前を教えてください、葉っぱは三枚葉です。
写真が悪くて申し訳ございません。
リネン
5月11日(日) 14:50
森林公園の森の中で見ました、ここは自然のままの状態の森です。
三枚葉というとカラシノキてなかったでしょうか?
ネットで調べても出てこないのでそんな名前の木は無いのかな。
リネン
5月11日(日) 16:07
この木もタカノツメなんですね、
sanpo
5月11日(日) 16:26
はい、そう思います。
リネン
5月11日(日) 16:32
sanpo様ありがとうございました、
タカノツメの花は初めて見ました。
うちの方のタカノツメの花を見たことがないのです。
感動しました。
53471:
リネン
5月11日(日) 16:04
そうです、そうです、タカノツメですね、
53468もタカノツメではないでしょうか?
53470:
リネン
5月11日(日) 15:51
自宅近くの道沿いにある木の写真を撮ってきました。
うーんよく似てます、黄葉するのでカラシノキと呼んでいましたが俗称でしょうか?
でも花が咲いたのは見たことないのですが、、、いかがでしょう。
sanpo
5月11日(日) 15:58
リネン様、こんにちは。
ウコギ科タカノツメをご検討ください。
53465: 何の木でしょうか
ひば
5月10日(土) 16:16
かなり前に買ったものですが、ずっとこんな感じで成長しません。今年初めて2つ蕾が付きました。
地植えしようか迷っているのですが、名前が分からないとうまく対応できないので、ぜひ知りたいのです。
2本幹が出ていて1本だけ斑入りです。
宜しくお願い致します。
ひば
5月10日(土) 16:17
蕾です。
まみ
5月10日(土) 22:10
蕾の形がアブチロンに似ていると思います。もう少し気温が上がれば蕾も開いてくると思います。地植えも大丈夫です。
ひば
5月11日(日) 14:34
まみ様
アブチロンというのですね。
記憶ではなんか長い名前だったのですが、きっと斑入り葉の方がずっと多かったのでバリエガータがついていたのかなと思います。
ずっと気になっていたのが分かって大満足です。
種類が多いようですが、この子は暑さ寒さに結構強いようなので地植えしてみようと思います
まだつぼみは開きませんが、どんな花が咲くか楽しみです。
ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-5
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。