7131972
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53904: お教えください ryujumihou 11月11日(火) 14:17
今年の5月頃に質問した幼弱な樹木ですが、この時には花らしいものが見られ、アジサイの仲間ではないかとコメントを頂いたものです。ジョウザンアジサイではないかとのコメントもありました。
この幼木はやや大きく成長してきましたが、やっぱり何というものか判りません。この段階で、何という木なのか判れば幸いです。よろしくお願いいたします。
一枚め写真は花らしいものが咲いている今年5月の写真です。

ryujumihou 11月11日(火) 14:21
以下の写真は今の11月の写真です。葉は対生のようで、軽い鋸歯があります。5月のものには強い鋸歯がありました。

ryujumihou 11月11日(火) 14:22
今の全体像です。

ryujumihou 11月11日(火) 14:32
葉の表面と裏面です、小さくて疎らな鋸歯が見られます。葉の大きさは3〜4cmのもので、画用紙ぐらいの硬さです。茎は黒っぽいものです。どうぞ宜しくお願いいたします、

追伸:この植物は突然に鉢の中から出て来たものです。周囲にはアジサイがあります。

質問:この掲示板で以前の質問のものを開くことができますでしょうか。10ページ以上前のものですが。

どうぞ宜しくお願いいたします。

きいよ 11月11日(火) 15:18
鋸歯が目立たないように思います。
アジサイ科ガクウツギのように思います。
ご検討ください。
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-gakuutugi.htm

以前は古いページも開けましたが、現在は10ページより古いと開けないようです。

ryujumihou 11月12日(水) 17:42
きいよさま、こんにちは。先日に引き続き、コメントをくださり、ありがとうございます。

お示しになったサイトを見て、『これだ!』と思いました。アジサイ科ガクウツギですね。
この質問の幼木のあった自宅庭の近いところに「コガクウツギ」を植えていますが、こちらからの種が少し離れたところで発芽したようです。来年の春に再びこのガクウツギの開花が見られるのが楽しみです。それにしても、このガクウツギですが、ほんの10cm位の背丈のものでも開花するのですね。さすがに、白い大きな萼片は付いてはいませんでしたが。近くにあったコガクウツギの写真をアップしました。

ryujumihou 11月12日(水) 17:46
こちらは、そのコガクウツギの葉の部分拡大の写真ですが、質問のものにそっくりで、「コガクウツギ」か「ガクウツギ」で納得いたしました。ありがとうございました。
53908: 銀座の並木 ヒロアキ 11月12日(水) 15:20
東京、多くの人行き交う街路にある
この樹は…?
幹はイルミネーション用のライト付き電線
が巻いてあり、樹木にとっては迷惑かも、
等と思いました。

ヒロアキ 11月12日(水) 15:22
樹形です…
夜は素敵な感じでしょうね…

sanpo 11月12日(水) 16:09
ヒロアキ様、こんにちは。
対生でハート型の葉ですね。
カツラ科カツラをご検討ください。
53907: この木は何でしょうか? nasa 11月11日(火) 20:17
10月8日、山形県東田川郡庄内町の神社の池のほとりに立っていた木を撮りました。
何の木でしょうか?

nasa 11月11日(火) 20:17
幹を違う角度から

nasa 11月11日(火) 20:18
葉です

nasa 11月11日(火) 20:18
葉の写真2枚目

ヨウアン 11月12日(水) 07:40
おはようございます。

対生、羽状複葉、小葉が3対ぐらい、樹皮は縦に裂ける、冬芽の形などから、モクセイ科のトネリコ属の何かではないでしょうか?
53895: 笹原 11月 9日(日) 18:46
お世話になってます。

福島県葛尾村 標高500m程の場所で見かけました。
グミの仲間だとは思いましたが、種類までは同定出来ませんでした。

枝の先や、枝があったであろう場所が棘になっていました。
ナツグミやアキグミは棘はないようで、棘が見られるナワシログミと比べると葉の様子が異なるように感じます。

ニッコウナツグミ(別名:ツクバグミ)と特徴が似ているように感じましたがいかがでしょうか?

植栽か自生かは不明です。

よろしくお願いします。

笹原 11月 9日(日) 18:47
葉裏です。

笹原 11月 9日(日) 18:48
冬芽と枝です。

笹原 11月 9日(日) 18:49
枝です。分かりにくいですが、先端が棘になっていて痛かったです。

きいよ 11月 9日(日) 21:20
葉先が尖っておらず、私には枝先が棘には観えません。
未見ですが、ニッコウナツグミの葉は葉先が尖るようです。
オオナワシログミではないでしょうか。
https://gkzplant.sakura.ne.jp/mokuhon/syousai/agyou/o/oonawasirogumi.html

https://gkzplant.sakura.ne.jp/mokuhon/syousai/nagyou/ni/nikkounatugumi.html

笹原 11月11日(火) 19:56
きいよさん
ご回答ありがとうございます。
花や実を確認する為に、定期的に観察しようと思います。
ありがとうございました。
53900: 赤い実 ヒロアキ 11月11日(火) 13:03
赤い実のなる樹です
はて?

きいよ 11月11日(火) 14:26
マメ科アメリカデイゴですね。
ぶら下がっているように観えるのは花です。

ヒロアキ 11月11日(火) 18:34
きいよ さん
ありがとうございます。
デイゴ…沖縄では県花だとも聞きましたが…
赤い花を見た仕事場の同僚が、情熱の赤だ!
などと極めて的確な感想を述べてました。
53906: 赤い実… ヒロアキ 11月11日(火) 15:16
赤い実が…
ミズキのような葉が…
宜しく…

ヒロアキ 11月11日(火) 15:23
これです…丸い赤い実が…

sanpo 11月11日(火) 15:29
ヒロアキ様、こんにちは。
ミズキ科サンシュユをご検討ください。

ヒロアキ 11月11日(火) 18:29
sanpo さん
ありがとう…ミズキ科サンシュユ
ですか…何となく葉がミズキのようでしたので
全く外れてはいなかったのですね。
赤い実は食べられるのかな?
53905: これは何の木 やまぼうし 11月11日(火) 14:43
箱根の山中(標高1300mほど)で見かけました。何の木でしょうか?

やまぼうし 11月11日(火) 14:44
葉裏になります。

きいよ 11月11日(火) 14:58
対生葉序、全縁で葉先が尖っているように観えます。
葉表で主脈が凹み、葉裏に突き出ています。
モクセイ科イボタノキと思います。
https://matsue-hana.com/hana/ibotanoki.html

やまぼうし 11月11日(火) 16:01
イボタノキでしたか。ありがとうございます。
53903: いくつか教えてほしいですA まそ 11月11日(火) 13:34
同じ場所です。
種が青でした。光沢なしです

まそ 11月11日(火) 13:35
葉の裏です

きいよ 11月11日(火) 14:45
互生葉序で三出複葉のように観えます。
いじけた葉のように観え、違和感を感じますがウコギ科タカノツメと思います。
ご検討ください。
https://www.matsue-hana.com/hana/takanotume.html
53901: よく鳥があつまる木 まそ 11月11日(火) 13:19
朝いつも鳥が集まっています何の木でしょうか
日当たりがよく5mほどの木です

まそ 11月11日(火) 13:19
たねです

きいよ 11月11日(火) 14:22
葉は互生葉序で全縁、葉縁が緩やかに波打っています。
モクレン科オガタマノキをご検討ください。

https://www.uekipedia.jp/ でオガタマノキを検索してください。
53902: いくつか教えてほしいです まそ 11月11日(火) 13:31
影で下にはハイゴケがあるような場所です
種が紫ぽいものです

まそ 11月11日(火) 13:32
葉のうらです。

きいよ 11月11日(火) 14:05
ツツジ科シャシャンボをご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/syasyanbo.html
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-11






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30