Home 900769
5月17日(火) 18:58
DSC-RX10M4 1/1000sec F5.0 ISO100 ±0EV 
コアジサシ
2022年5月17日
福岡市東区海の中道海浜公園カモ池
当地周辺のコアジサシ群は玄界灘上の定置生簀付近に10~20羽程度がいるようであるが、時折沖合いからカモ池に飛来するようで、3回ほどダイビングした。
5月 9日(月) 18:42
DSC-RX10M4 1/1000sec F4.0 ISO100 ±0EV 
シロガシラ
2022年5月9日
福岡市東区香椎照葉アイランドシテイー中央公園
午前11時頃、公園内の池周辺に植栽されているアキニレを好んで飛び回り採餌行動を取っているのを見つけた。しばらくアキニレ周辺を動き回ったが、芝刈り作業車に追い立てられる形で対岸側に飛び去り、その後は再発見できなかった。
4月24日(日) 19:33
DSC-RX10M4 1/1000sec F5.6 ISO100 ±0EV 
コオバシギ(2羽)とダイゼン(右)
2022年4月24日
福岡市東区海の中道海浜公園(潮見台付近)
チュウシャクシギ、ダイゼンと混群を形成する形で潮見台付近の海岸に飛来した。コオバシギはほぼ繁殖羽となっているが、ダイゼンは換羽中と思われる。
4月21日(木) 17:41
DSC-RX10M4 1/1000sec F4.0 ISO100 -0.3EV 
オオハム(ほぼ繁殖羽の個体)
2022年4月19日
福岡市東区海の中道海浜公園(シオヤ鼻沖合い)
まだ多くの個体が残っているようであるが、オオミズナギドリとともに、1Km以上の沖合いにいるものがほとんどで岸に接近してくれたのはわずかであった。

4月11日(月) 22:39
DSC-RX10M4 1/250sec F4.0 ISO100 ±0EV 
ヤブサメ
2022年4月10日
福岡市東区香椎・御島グリーンウオークベイ周辺
4月 8日(金) 19:49
DSC-RX10M4 1/250sec F4.0 ISO125 ±0EV 
カラアカハラ(♂若鳥と思われる個体)
2022年4月6日
福岡市東区香椎・御島グリーンウオークベイ周辺
 シロハラに追いかけられながらも採餌していた。
4月 4日(月) 21:14
DSC-RX10M4 1/1000sec F4.5 ISO100 ±0EV 
カワアイサ(♀と思われる個体)
2022年4月3日
福岡市東区和白干潟(塩浜地区護岸付近)
和白干潟から香椎・御島地区にかけては最盛期は20羽を超えるウミアイサが見られた。カワアイサについてはそれらしきものが2回ほど遠望できたのみであったが、今回は比較的近距離で確認できた。
4月 1日(金) 19:09
DSC-RX10M4 1/320sec F4.0 ISO100 ±0EV 
ノビタキ(♂夏羽)
2022年3月31日
福岡市東区和白干潟周辺(塩浜地区)
4月 1日(金) 19:06
DSC-RX10M4 1/500sec F4.0 ISO100 ±0EV 
ヨシガモ(♂)
2022年3月29日
福岡県新宮町湊川流域(西鉄鉄橋上流側)
3月29日には34羽(♂♀各17羽)を確認したが、3月31日に訪問した際には4羽(♂♀各2羽)となっていた。
3月28日(月) 19:12
DSC-RX10M4 1/400sec F4.0 ISO100 ±0EV 
メジロガモ(♀)(同一個体)
2022年3月28日
福岡市東区三苫浜中央公園・清水池
(説明も同文、なお、3月29日も確認した)
三苫海岸を訪問したついでに三苫浜中央公園に立ち寄り清水池を探鳥したところ、カルガモ数羽に加えて、本個体とホシハジロ、キンクロハジロ各1羽が見られた。ホシハジロと本個体は潜水を繰り返して採餌行動を取っていた。これまでメジロガモ♀をフィールドで実際にみた経験はないことからメジロガモと他種との交雑個体の可能性もありうるが、メジロガモ♀と同定した。

3月22日(火) 19:04
DSC-RX10M4 1/1000sec F5.6 ISO100 -0.7EV 
ヤツガシラ
2022年3月22日
福岡市東区和白干潟周辺(塩浜地区)

3月14日(月) 21:44
DSC-RX10M4 1/800sec F4.0 ISO100 ±0EV 
シノリガモ(♂成鳥)
2022年3月12日
福岡市東区海の中道海浜公園(シオヤ鼻沖合い)
これまでで最もシオヤ鼻に接近してくれた。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930