Home
412073
画像掲示板
楽しい会話が弾みますように (^^)ニコ
おはようございます。
tomikoko
5月24日(土) 06:27
昨日は五月晴れの気持ちの良い天気でしたが、今朝はもう雨が降り出しました。
確り梅雨前線が北上し、して来ました。
これから西日本は雷を伴った激しい雨の降るおそれがあるとか・・・、
交通機関や。道路冠水などに警戒がでています。
明日25日(日)にかけて雨の範囲は東日本や北日本にも拡大し、
風も強く荒れた天気になる予想が出ています、
早めの対策をしておきましょう・・・・
ひろこ
5月24日(土) 17:08
こちらも、今日は、肌寒く感じる風が吹いてます。
もう雨が降り出しましたか!
こちらは、風が吹いて寒く感じます。
ニゲラがこ年は、たくさん咲いてます。
百合が咲きました!
おはようございます。
tomikoko
5月23日(金) 07:06
卯の花・・・可愛いです
新農水大臣に小泉氏がんばています・・お米の価格は、安くなるのでしょうか?
若い力で、頑張ってほしいです。
昨日も雨は朝には上がりましたが、それからは西日本、東日本の太平洋側で、
また暑なりました。
大阪は今年初めて30℃以上の真夏日になりました。
宝塚でも28,5Cになりました。
蒸し暑かったです。
ひろこ
5月24日(土) 16:36
卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
暑くなりました!
孫が、泊りがけで、寄ってくれました。
生まれたひ孫が、嫁さん宅に帰省中で、迎えに行くので。
お天気も気温も定まらずで、過ごしにくい時ですが、若い人達は、気にならないようです・・・
庭に咲いている 清楚な良い香りのする卯の花から元気をもらいます〜♪
おはようございます。
tomikoko
5月22日(木) 07:11
チドリソウ・・・可愛いです
元農水大臣、江藤氏・・更迭。 当然ですよねぇ。
後任の小泉氏は、大丈夫なのでしょうか?
皆さん心配しています。
昨日は岐阜県で35℃以上の猛暑日 真夏日は昨日に続いて200地点超えました、
宝塚でも蒸し暑い天気でしたが、夕方から雨が降り、今朝まで確り雨が降りました。
立葵が元気に咲いています。
ひろこ
5月22日(木) 23:19
>2mくらいに伸びる長い茎に、花を穂状につけます。梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。
華やかな奇麗な花ですね♪
江藤氏・・更迭。 当然ですよねぇ。
庭に、涼し気な 卯の花 が咲きました。
おはようございます。
tomikoko
5月22日(木) 07:10
管理者の承認待ちです。
5月22日(木) 07:10
おはようございます。
tomikoko
5月20日(火) 06:59
農水相の米を買ったことがない売るほどある、支援者から貰うとの発言、発言撤回したが。吐いたつばは飲み込めないです
国民が高いお米に、四苦八苦して困っている時に・・ 許せませんね
昨日気象台は「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
平年と比べて7日遅く、昨年より2日早い梅雨入りです。
今年は九州南部で16日に梅雨入り発表があり、奄美のほうが後になるのは71年ぶりです。
沖縄よりも先に梅雨入りとなるのは2019年以来6年ぶりのようです。
我が家でもニゲラが咲きました。
ひろこ
5月20日(火) 17:07
いつも このように自慢げに話すのでしょうね。。
つい口から出まかせに・・・と言った感じ〜許せませんね。
ニゲラが、大きく綺麗に咲きましたね♪
よく見ると、変わった感じのお花ですね♪
今日は、夏日だそうです!
チドリ草が咲いてます♬
こんにちは
aiko
5月19日(月) 12:39
ひろこさん
今日は21度の予報です
世の中はお金だなぁ・・
先日、デパートに靴のメンテナンス
ついついウインドウショッピング
無駄なお金を使ってきました
ひろこ
5月19日(月) 23:30
私は、ウインドウショッピングをすることもなくなりました。 買い物は。カタログで選んで〜
つい 買い過ぎてしまいますが。
デパートにも、行くことはなくなりました〜
こちらも。蒸し暑い日でした。
麗しきバラのお花をありがとうございました。
理学療法士による訓練や、マッサージを受けてきました。 ベッドがふかふかすぎて腰が痛くなり歩きにくなりました。が 治りました〜
おはようございます。
tomikoko
5月19日(月) 07:00
Canon EOS 550D 1/100sec F3.2 ISO100 −EV
ピンク色ニゲラ・・・・素晴らしい
急に蒸し暑くなりましたね
ゼラニウムの歴史を調べました。
原産地は南アフリカのケープ地方です。かつてイギリスの植民地だったケープ地方から17世紀にオランダへ渡り、
18世紀にはイギリスやフランスへ広まりました。
日本に伝わったのは江戸時代末期に入荷したと記録されています。
明治時代になると海外からさまざまな植物の輸入がはじまり、当時のゼラニウムは花よりも葉の模様が注目されました。
とくに明治の終わりから人気が高まり、大正には各地で同好会が発足。
国内で独自の栽培がはじまり、昭和の初期には再びブームがわき起こりました。
ひろこ
5月19日(月) 23:13
ゼラニュームは、原産地は南アフリカのケープ地方です
日本に伝わったのは江戸時代末期に入荷
ゼラニウムは花よりも葉の模様が注目されました。
バラの花のように見えて、好きな花です
美しいお写真ありがとうございました。
ナデシコが咲いてます
おはようございます。
tomikoko
5月18日(日) 07:11
COOLPIX S9900 1/30sec F3.7 ISO125 -0.7EV
ニゲラが・・・楽しみです
昨日は激しい雨が、宝塚にも降りましたが、午後からから上がりましたが、
今日も蒸し暑い、曇り空の天気が続いています。
葵祭の主役の「葵」は、徳川家が主に用いた葵紋(三つ葉葵)のモデルになったことでも知られる。
水戸の黄門さんもよく使いましたね
ひろこ
5月18日(日) 14:42
こちらは、今日も一日曇り空です。寒いです。
葵祭の主役の「葵」は、徳川家が主に用いた葵紋(三つ葉葵)のモデルになったことでも知られるそうですね。
ニゲラのピンクいろの花が咲いてました!
おはようございます。
tomikoko
5月17日(土) 07:08
ILCA-77M2 1/500sec F6.3 ISO400 -0.3EV
最好きな ニゲラ・・・・素晴らしい
昨晩から宝塚も雨がしとしと降っています、本日は久しぶりの雨の1日です。
先日の葵祭の主役の「葵」 を調べました。
葵祭や「葵の御紋」の「アオイ」は今のゼラニュ−ムとは別の植物なのにびっくりしました。
奈良時代の「万葉集」には、「葵」を詠んだ歌が1首だけ収録されています。
これはゼニアオイ属のフユアオイ(冬葵)を指すと考えられています。
フユアオイは食用としてアオイ科の植物の中では最も古く移入され、
我が国では、古代には広く栽培されていました。
ゼラニュ-ムハは江戸末期に我が国に入ってきました。
ひろこ
5月17日(土) 17:26
いつもは、ニゲラを1本だけ細長く育てたんですが、
今回は、小さいニゲラが鉢いっぱいに、咲きました!それも綺麗です!
「アオイ」は今のゼラニュ−ムとは別の植物なのね!
今日は、昼前から、酷い雨降りでしたが、近所で
お茶会があり、出掛けました。
夕方には、雨は止みました!
おはようございます。
tomikoko
5月16日(金) 06:56
昨日は 京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)が、京都で優雅に行われました。
王朝絵巻のように華やかな平安装束を身にまとった約500人の行列が。
京都御所を出発し、世界遺産の下鴨神社と上賀茂神社に向け、
新鮮な葵をつけて、静々と新緑の都大路を練り歩いた。
私達はTVで様子を堪能しました。
ひろこ
5月16日(金) 16:36
京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)が、京都で優雅に行われました。
素晴らしきお写真を有難うございました。
王朝絵巻のように華やかな平安装束を身にまとった約500人の行列が。
世界遺産の下鴨神社と上賀茂神社に向け、
新鮮な葵をつけて、静々と新緑の都大路を練り歩いた。
素晴らしきお写真を有難うございました。
こちらでは、京都の写真を見ることもありません。
にげらの花が咲きました!
おはようございます。
tomikoko
5月15日(木) 07:25
NIKON D5300 1/250sec F8.0 ISO400 ±0EV
一昨日から、宝塚でも気温は急ピッチで上昇し25CにもUPしました。
京都・奈良や、大坂では 27℃以上の夏日にもなっています。
しかし湿度が低いので、爽やかで過ごしやすいです。
オキザリスが元気に咲いています。
ひろこ
5月16日(金) 16:10
オキザリスが奇麗に咲いてますね♪
好きな花です(^^♪
有難うございます。
デイサービスに行きました。日本舞踊を楽しみました。
庭のナデシコが奇麗に咲いてました。
ありがとう♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin