157252
名前
タイトル
メッセージ
アイコン view
画像 Exif
文字色
パスワード
 cookie


目をこらせば・135/なぜ桜ヶ丘が? 桜の住人 6月 8日(土) 15:23

以前にも一度書いたことがありますが、
桜の好きなコミックに
『ぱらのま』というのがあります。

残念なお姉さんが各地を旅する
たいそうマニアックな作品で、
第3巻では聖蹟桜ヶ丘も出てきました。

その最新7巻が5月末に発売されました。


桜の住人 6月 8日(土) 16:05

発売日は前日から
鎌倉や横浜をさまよう予定でしたので
事前に南米密林にネット予約。

5巻6巻は間違えて
Kindleのデータで購入してしまったので
今回は慎重に注文。


桜の住人 6月 8日(土) 16:13

で、届いたコミックスの
カバーをめくってみると・・・

本体の表紙には上越高田、上野、弘前の
日本三大夜桜の写真が。
これは今回、本編内に出てくるので
まったく違和感はありません。

しかし、ひっくり返して
背表紙の写真を見てビックリです!




桜の住人 6月 8日(土) 16:15

えーーーーっ! なんでーーーっ??

これ、桜坂の写真じゃん!

しかも背表紙の全面に1枚まるまる。

本編内にも出てこないのに、なぜ?


桜の住人 6月 8日(土) 16:20

ほれ、この場所から撮った写真ですよね。

望遠レンズで撮っているので
奥の方の見え方は違っていますが。

どうして日本三大夜桜と並んで
多摩の桜坂の写真が使われてたのか?
謎は深まるばかり・・・。

そして謎はこれだけでは終わりません。
本編を読んでいると気になるカットが・・・



桜の住人 6月 8日(土) 16:25

聖蹟桜ヶ丘とはまったく関係のない
「地図を描く」という内容で
山梨県の上野原へ行く巻のブリッジカット。

横に細長い景色のカットを見た瞬間、
えっ!?と思いました。

これ、よく知っている眺めでねーのか?


桜の住人 6月 8日(土) 16:27

その場所は皆さまよくご存知の

桜がよくのんびりしている
駅前のオーパ7階、多摩市民ラウンジ。


桜の住人 6月 8日(土) 16:30

ほれ、この部分の眺めでねーか。

どこでもいい雑観として
資料写真でも使ったか?

3巻で聖蹟桜ヶ丘へ来たときに
撮りまくってあった資料写真を
再利用したのかな?と想像してます。

そしてさらに・・・


桜の住人 6月 8日(土) 16:32

「うおーっ」「◯◯っス」でおなじみの
アニメ背景画家をめざすJKが座っているのも



桜の住人 6月 8日(土) 16:35

ここですよねえ。

よく桜が珈琲飲んだり、
甘いもの食べたりしている
無料のイスとテーブル。

なんで聖蹟桜ヶ丘が出まくっている?
作者さん、聖蹟桜ヶ丘に縁のある方なの?


桜の住人 6月 9日(日) 09:45

ヒマなので、見比べ画像作ってみました。


桜さんだから  管理人 Boo 6月11日(火) 13:30
分かる景色ですね。

これ書く人、桜ヶ丘在住ですよ・・・たぶん?
6月6日、あじさいの日 桜の住人 6月 6日(木) 15:28

今日、6月6日は
二十四節気の「芒種」ですが、
「あじさいの日」でもあるそうです。

どちらも「梅雨入り近し」という
今の季節を受けたものです。
花見から始まった桜の住人の
2ヶ月以上にわたるゴールデンウィークが
ついに終わろうとしています。

我が家ではマーガレット軍団が終わり、
ガクアジサイがまさに見頃。
例年は赤味が強い紫なのですが、
今年は濃い葡萄果汁のような色。
土のph値に変化があったのかな?


桜の住人 6月 6日(木) 15:40

そういえば先日 鎌倉で
Booさんが好きそうな
桜貝専門のアクセサリーショップを
(外から)見てきました。

小さなお店で、桜の住人が入ったら
迷惑になりそうなサイズ。
ましてやオヤジでは雰囲気を壊し
営業妨害になりそう 笑

若宮大路に面した良い場所にあるので
次回にでも のぞいてみて下さい。


桜の住人 6月 6日(木) 15:44

日暮れまで のんびり過ごした鎌倉。
相模湾からの海風が涼しくて
もっとゆっくりしていたかったですが
テキトーに切り上げて横浜へ移動。


桜の住人 6月 6日(木) 15:49

横須賀線と みなとみらい線を乗り継ぎ
チャイナタウンにやって来ました。
例年通りのみごとなワンパターン野郎です。

いつもならば山下公園あたりで夕空を眺め、
ホテルニューグランドでスイーツですが
今年は・・・なかなかくたびれています。


桜の住人 6月 6日(木) 15:54

まあ、疲れ というよりは
キャラウェイのカレーがデカ盛りで
「食べくたびれた」という方が正解かも。

とてもじゃないけど これから食べ歩きなど
できる状態ではありませんです。


桜の住人 6月 6日(木) 15:59

しかもこの頃、横浜には雨がポツポツと。

うわ、天気予報通りだな。
逗子の花火大会は無事開催されてるかな。

あー、あそこに定宿の安ホテルが見えてる。
くたびれたわ、雨だわ、腹苦しいわ、
気がつくと足はホテルへ向いていました。

朝までほとんど寝てましたね。


桜の住人 6月 6日(木) 16:07

翌日、横浜は雨あがり。
朝から人間ドック受診して
いつものように萬興楼さんでランチして
よろよろと帰途につくため横浜駅へ。


桜の住人 6月 6日(木) 16:14

島屋さんの近くで
赤牛の試飲をやっていたので
1本めぐんでいただきました。

無料で頂戴しておきながら
空気を読まない発言をいたしますと


やっぱり桜は
赤牛より化け物の方が好みです


でも、力が出て
多摩まで帰ってこれました。
ありがとうございました。




桜の住人 6月 6日(木) 16:22

やれやれ、気にかかっていた
横浜での健診も終わり、初夏の予定終了。

次は8月のぼんぼり祭りに出かけるまで
ひたすら仕事をする以外、予定なし。
どーせ雨だし、どーせ暑いし。

とりあえず涼しくならないと
次のことをやる気が起きない桜の住人です。
足をのばせば・513/ワンパターン侍、鎌倉へ移動 桜の住人 5月31日(金) 19:17

逗子ランチを満喫した桜の住人、
JRで ひと駅移動して鎌倉に現れました。

まったくのワンパターン、
例年通りの行動です。
ただ、去年と一昨年は逗子駅から
路線バスに乗っての移動でしたが、
JRならば10分に1本出ていて
移動時間も7〜8分程度。
効率を考えて今年は電車に乗りました。

平日だというのに鎌倉は満員御礼、
外国人と修学旅行で初詣状態です。


桜の住人 5月31日(金) 19:24

まずはいつものように どんぐりチェック。
耳をすませばモノは「かさねグラス」という
1つ2,200円もするコップがありました。

雫とバロンが反対側に描かれていて
ドリンクを飲み干すと1枚の絵になる
というシロモノ。あまり売れると思えない。
(個人の感想です)


桜の住人 5月31日(金) 19:27

そのほかは・・・
本気で売れると思っているのか?
(個人の感想です)というものが多数。

外国人でぎゅうぎゅう詰めで
ゆっくり見ていられなかった。


桜の住人 5月31日(金) 19:34

最近の桜の住人は
車が入れないような細い路地を歩き、
家を建て直そうにも
資材を積んだトラック入れねーじゃん
という古民家を見て廻るのにハマってます。


桜の住人 5月31日(金) 19:36

あと、家々の軒先に咲く
季節の花を見るのも楽しいです。
それぞれの好みや個性を感じられます。


桜の住人 5月31日(金) 19:39

ほんで、やって来たのは
鶴岡八幡宮のすぐ近く、
太いバス通りから入る細い路地。

この先に今年2月、古民家を改装した
隠れ家カフェができたというので
ちょっと覗きに来ました。


桜の住人 5月31日(金) 19:46

この路地を突き当たりまで進むと
現れるのが古民家カフェ・ユキノシタ。

古民家カフェは いま人気ですが、
桜はそれほど好きではありません。
・・・では何故やって来たのか?

それは昔ながらのお庭にも席があり、
アウトドアでもお茶飲めるからです。


桜の住人 5月31日(金) 19:54

おー、いいじゃん、いいじゃん。

鶴岡八幡宮から目と鼻の先で、
広い庭もついた一戸建ての古民家ですと
最近では物件価格が2億円くらいします。

わずかな珈琲代で
「ここ、ウチの実家なんだー」みたいな
インチキぜいたく気分を味わえる。
とても貴重なお店だと思います。


桜の住人 5月31日(金) 20:04

すぐ近くに、鎌倉文士として有名な
作家の大佛次郎の茶亭跡地を利用した
大佛茶廊もあって、よくお庭の席で
珈琲飲んでいたのですが・・・

コロナもあり、老朽化もあって
残念なことに閉鎖に。

悲しんでおりましたが、
ユキノシタさんがオープンして嬉しいです。


桜の住人 5月31日(金) 20:15

落ちついたお庭は素敵だし、
初夏の海風は涼しいし、
アイス珈琲1杯で夕方近くまで
まったり過ごしてしまいました。

今度来たときには
ご予算3,000円コースで
あれこれオーダーしますので
許してくださいね。

あ、ちなみに
古民家の中もスタイリッシュで
とてもゴキゲンなカフェです。
皆さまも鎌倉へ行ったときにはぜひ。


桜の住人 5月31日(金) 20:26

で、観光客も帰りはじめた夕暮れどき、
JRの駅へ向かって歩いていたら

常に大行列のキャラウェイさんが
待ち人数ゼロだったので

おっ、こりゃチャ〜ンス!と飛び込んで
ビーフ&エッグカレー(小ライス)を
いただいてきました。
晩ごはんはチャイナタウンの予定が
急きょ変更、行きあたりばったりで
いかにも桜の住人らしい。笑

いくつになっても出たとこ勝負の人間です。
足をのばせば・512/ワンパターン侍、海へ来る 桜の住人 5月30日(木) 12:12

毎年、カレンダー通りに
ワンパターンの生活をしている桜の住人。

5月の末にはかなりの確率で
逗子の なぎさ橋珈琲に来て
のんびりしていることが多いです。

ワンパターン侍ですからね、
5月に年間最多忙の仕事が終わる

横浜のクリニックで人間ドック受診

前日からチャイナタウンのホテル泊まり

その前に夕方まで鎌倉をぶらつき

さらにその前に逗子の海で昼ごはん

という超ワンパターンが定着しています。

ところが今年はイレギュラーなことが。


桜の住人 5月30日(木) 12:17

わざわざ平日を選んで来ているのに

なんと今夜は 逗子海岸花火大会開催。
なぎさ橋珈琲の外テラス席は
花火大会の有料席に変身していて
開店から使えない状態になってました。

うわ〜、知りませんでしたー、残念!


桜の住人 5月30日(木) 12:23

本日使える外テラス席は
建物の横っちょに増設された
わんこ同伴席のみ。

それにしても 花火大会は19:30スタート
南から台風が関東沖へ接近していて
湘南は22時ごろから雨予報。

さあ、どっちが早いかな。
どうせ桜はその時刻には
横浜チャイナタウンあたりにいる予定。
幸運をお祈りするしかないですな。


桜の住人 5月30日(木) 12:36

岡山と松江の仕事が終わった頃は
くたびれてボロボロでしたが・・・

あれから10日、なるべく睡眠をとり、
ごろごろ体を休めていたら 復活。
今日は湘南まで出歩いてきました。

残念侍はまだチャンバラする元気は無いですが
オーダーはジャンバラヤ。
ピリ辛で初夏の海岸メシにはピッタリです。


桜の住人 5月30日(木) 12:43

明日は人間ドックなのに
お肉やら香辛料やらは いいのか?
という声もありますが

案内を読む限り受診の10時間前までは
食事は制限が無いみたい。
てえことは今夜24時まではフリー。
よーし、晩ごはんはチャイナタウンだな。←


桜の住人 5月30日(木) 12:47

いい気になってソフトクリーム追加。

初夏の日差しで
みるみる溶けますね。
かき氷もあればいいのに。

春も初夏も もう終わり。
梅雨入りがせまっています。
暑い夏が終わるまで4ヶ月弱か、
早く秋にならないかな。


桜の住人 5月30日(木) 13:12

桜が美味しいもん食べて呆けていると

逗子スズメが 何かくれ と寄ってきます。

たぶんいつもテラス席のお客さんから
あれこれもらっているのでしょう。

残念、もう食べ終わっちゃったよ。


桜の住人 5月30日(木) 13:17

おいおい、さらに追加した奴がいますよ。

カステラならスズメも食べるかな?と
苺のモンブランシフォンケーキです。

花火大会の準備で13時ラストオーダー、
14時クローズだというので、
ならこれ追加オーダーして
居座ってやろうという魂胆です。


桜の住人 5月30日(木) 13:21

あー、残念っ!

ご予算3,000円コースだったのに
10円オーバーしちまった。

残念、自腹決定です! って、

いったいどういう大会だよ。

変わりゆく多摩ニュータウン と金 5月23日(木) 17:37
 
Booさん、桜の住人さんお久しぶりです。と金です。ここに書き込みするの10年位振りです。(時々は見るだけでした。)

さて、本題ですが先日多摩センターのパルテノン多摩で「変わりゆく多摩ニュータウン」と言う写真展をやっていたので17日にやっていた「実写版耳すまやってたし行ってみるか〜」と言う事で行ってみました。(私も元・住人なので)


と金 5月23日(木) 17:49
まぁ〜内容としては色々な地区の航空写真を時系列的にと言う内容で特にコレと言う事はなかったのですが(ソレ言っちゃダメだろ)この企画の協賛者の一覧を見てみたらやっぱりあの人もいました。(目を凝らして見ればわかります。)

そんな訳でこの写真展今度の日曜日までなので。
それでは。


おお〜  管理人 Boo 5月24日(金) 20:49
本当に、お久しぶりです。
お元気でしたか?

忘れず、いらしてくださり
ありがとうございます。

お知らせも、ありがとうございます。

これからも、よろしくお願い致します。


桜の住人 5月26日(日) 13:35

やややっ! 2〜3日呆けていて
目を離しているうちに
2003年にスタートしたこの掲示板の
最初期メンバーの一人・と金さんが
現れているではないですか。
お変わりありませんでしょうか?

多摩ニュータウンの航空写真は
開発予算が豊富にあった時代は
たくさん撮りましたが、
近年ではURも予算が無くなってしまい
クラウドファンティングで
お金集めてましたね。

その結果の写真集も販売されています。
中身をパラパラ見てきましたが、
ニュータウンエリアばかりで
聖蹟桜ヶ丘駅周辺はあまり載っていない。

昭和40年代に撮った桜ヶ丘駅付近の写真、
けっこうあるはずですが、
今回の展示対象には含まれていないので
この写真集は買いませんでした。
(我が家が写っている写真もありましたが)

パルテノンでの展示は今日で終わっても
写真集は市内の書店でいつも売っています。


桜の住人 5月26日(日) 14:10

今の我が家だけでなく
昭和45年ごろ住んでいた
丘の上の家が写真の端っこに
写っているものもありました。

ひでーな、桜ヶ丘分譲地は
まだ半分くらい空き地だし、
聖ヶ丘や馬引沢方面まだ何も無いし、
アパッチ砦がバッチリ写っているし。

ちょうど、おくさまは18歳の撮影が
始まった頃ですね、これは。
く、くたびりた〜 やっと終わった 桜の住人 5月19日(日) 11:14

5月もあっという間に後半戦、
庭のガクアジサイに色がついてきました。
もうずーっと向こうに梅雨入りが見え始める時期。
今日から曇り予報が多く、走り梅雨の気配。

桜開花〜梅雨入りまで2ヶ月間の
「桜の住人のゴールデンウィーク」、
残りわずかとなってきました。


桜の住人 5月19日(日) 11:18

この2週間は岡山と松江の仕事の最終仕上げ。
何度かお台場へ行っていました。
五月晴れだと ゆりかもめから見る東京湾が
一番きれいな季節ですね。
ゴールデンウィーク終わってもお客さん多し。


桜の住人 5月19日(日) 11:21

最終仕上げの作業はダイバーシティの
オフィス棟(高層ビルの方)でやります。

毎年撮っている東京テレポート駅のアジサイ
今年は生育が悪くてまだ小ちゃいです。


桜の住人 5月19日(日) 11:24

岡山の方が瀬戸内レモンの
パウンドケーキをお土産にくれました。
高級なお菓子をもぐもぐしながら
けっこう頑張って夜まで仕事。


桜の住人 5月19日(日) 11:32

また松江の方の作業日には2人の担当者が
一人は大山乳業(鳥取)の白バララングドシャを。
もう一人は当日朝まで福島出張だったといって
仙台銘菓・萩の月をお土産にくれました。
(桜の住人も仙台駅でままどおる買うしね)

甘いものさえあれば桜は働くことを
どなたもようご存知で。笑



桜の住人 5月19日(日) 11:47

ダイバーシティ内のフードコートで
名古屋の味噌カツ弁当も買っていただきました。
地理的な中心軸がまったく無くて
行き当たりばったりのモンばかり食べてますね。

・・・とりあえず昨日18日で、
今年の重要案件はすべて終了。
毎年恒例、5月の仕事ピークを越えました。

このところ、通常の通年仕事をやりながら
この5月のでっかい仕事が加わり、
さらに庭仕事で冬→夏への植え替え作業も
同時進行していたため、体がくたくたです。

しばらくリハビリで のんびりしないと。
たぶん今月いっぱいかかりそう。笑

岡山も松江も喜んでくれていることだけが救い。
いつ立ち直れるかな。


桜の住人 5月22日(水) 22:11

なるべく体を休めて・・・
甘いもの食べたりしているのですが

まだ元気が出てきませんね。

それなのに、よせばいいのに
家の裏(川側)の雑草とりなんかしてしまい

今日もくたくたです ←お前が悪い

夕方は涼しいので川見テラスで珈琲タイム、
カフェインがぶ飲みしても回復せず。

なんぞ、楽しいこと考えなければ!
GWは 足をのばさず 桜の住人 5月 4日(土) 02:12

快晴に恵まれた憲法記念日の5月3日、
世間は4連休ですが、
桜の住人は家で仕事してました。

思えば、4月は花見以外は
ほとんど岡山と松江の仕事してましたね。
どうせ連休は混むし高いし、
毎年仕事のピークと重なり必ず仕事です。

どこへも出かけられないので
庭で半額モンブラン食べてました。


桜の住人 5月 4日(土) 02:23

〆切はGW明けですが、
まず岡山の仕事が終わりました。
ぐうたらの桜にしては早い仕事です、
地震が来ないことを祈ります。

すぐ松江の仕事(遅れている)にも
取りかからねばなりませんが、
とりあえずご機嫌で
前方後円墳キーマカレー作って
うかれていました。
とりあえず明日がんばろう。


桜の住人 5月 6日(月) 20:58

ほとんど仕事ばかりしていた
2024年のGWが終わります。
後半は晴天が多く、
みなさん楽しまれたことでしょう。

最終日6日(今日)は風がありましたが
涼しい一日でした。
桜は相変わらず半額スイーツです。
(他にすること無いんか)


桜の住人 5月 6日(月) 21:04

ずっと自宅で作業をしていて
岡山の仕事は ほぼほぼ終わり、
松江の仕事も残り2週間です。

手を休めては桜ヶ丘をぶらぶら、
せっかく季節がいいので
日光と新緑を満喫していました。
ご覧のように見た目も「みどりの日」です。


桜の住人 5月 6日(月) 21:09

みどりの日の4日は
みかんの庭で緑色になっていました。

これで新茶でも飲んで
うぐいす餅でもあったら
全身がグリーンになりそう。


桜の住人 5月 6日(月) 21:11

日が伸びましたねえ、
もうすぐ日没地点がビルに隠れて
見えなくなりますよ。

夏至まであと1ヶ月間半か。


桜の住人 5月 6日(月) 21:18

で、5日のこどもの日は
夜明けから仕事していて
14時に松江へデータを送って
現段階では ひとまず終了。

キャンプにもバーベキューにも
行けないから、また庭で外ごはん。
79円の特売品ですが
気分だけはとてもぜいたく。

このあと伸びてきたアイビーを刈り込み、
シーズンの終わったビオラを刈り込み、
徒長してしまったペチュニアを刈り込み、
気がつけば3時間もやっていた。
こ、腰と脚が痛い・・・
まだ庭仕事は半分くらいしか終わってない。


桜の住人 5月 7日(火) 18:52

GW終盤、ニオイバンマツリも ほぼ満開に。

咲き狂っているミカンの花と
ニオイバンマツリの香りが
同時にせまってきて
なんだかとんでもないことになっています。

これからは急いで冬の花を刈り取って
夏〜秋担当の花へ植え替え作業です。
松江が終わるまではしないと思いますが。
足をのばせば・511/吉備の歴史の機微に触れる 桜の住人 4月30日(火) 10:29

新幹線の車窓から明石海峡の海を見ながら
岡山へ足をのばしたのは4月上旬のこと。
明日はもう5月ですよ。

耳すまと関係ないので 後まわしにしていた
吉備國の歴史旅について
ちょいと触れておくことにします。


桜の住人 4月30日(火) 10:38

岡山での仕事を終えた翌日、
JR岡山駅の在来線ホームのはじっこから
JR吉備線(桃太郎線)に乗って
古代吉備の國の中心部だと思われるあたりへ
足をのばしてみることにしました。


桜の住人 4月30日(火) 10:45

ローカルのジーゼル車には
地元の高校生がいっぱいでした。
平日だしね、朝でも30分に1本だしね。
そりゃあぎゅうぎゅうづめになるよね。

関西高校とか創志学園とか
甲子園常連の強豪校はこの沿線でした。

そして桜がやって来たのは吉備津駅。
ちょうど備前と備中の国境、
双方の一之宮である古い神社があるし
ここいら周辺が古代の中心地かと。


桜の住人 4月30日(火) 10:57

まず訪ねたのは
備中の国の一之宮、吉備津神社。

30分くらい歩いて岡山市の方へ戻ると
備前の国の一之宮、吉備津彦神社もあり、
どちらも桃太郎のモデルといわれる
吉備津彦命を祀っています。

大和朝廷の崇神天皇が各地の平定のため
全国へ派遣した四道将軍の一人、
吉備を攻撃したのがこの吉備津彦命。


桜の住人 4月30日(火) 11:07

いやいや、
山腹にある本殿まで登ってビックリ。

なんと豪壮にして華麗なお社でしょうか。

京都でも奈良でも伊勢でも出雲でもない
こんな場所(←失礼)に
こんな立派な神社があったとは。

本殿と拝殿の二つの建物が合体した
「比翼入母屋造り(ひよくいりもやづくり)」は
世界でここだけにしかないため
「吉備津造り」とも呼ばれ、国宝です。

いや〜、桜の住人はこれまで
全国でかなりの神社仏閣を見てきましたが、
トップ5に入っていい素晴らしさでした。


桜の住人 4月30日(火) 11:19

で、思ったのですが・・・

山の中腹にあるこの立派な神社・・・


もともとは神社じゃありませんよね?
これ、山城(やまじろ)ですよね、
どう見ても軍事施設ですよね?

桃太郎が退治した鬼のモデルといわれる
温羅(うら)と戦ったときの軍事拠点とか
そういう場所に後から神社建てましたよね?


桜の住人 4月30日(火) 11:45

未知のすごい神社に触れ
興奮さめやらぬ桜の住人ですが、
もう一カ所、行ってみたい所がありました。

この吉備津神社の西にある
造山(つくりやま)古墳です。

イラスト地図ではすぐに見えますが、
歩くと ざっと1時間の距離。
神社の下の鳥居の所から
迷わず電話で地元のタクシー呼びました。


桜の住人 4月30日(火) 11:56

巨大古墳というものは、上空から見ないと
その形も大きさも よくわからないのは
百も承知のうえで、吉備路へ来たのなら
やっぱり行ってみたい場所でした。

中央に見える桜が咲いている
ひょうたんのような形の小山が造山古墳、
日本全国で4番目に大きな前方後円墳です。


桜の住人 4月30日(火) 12:15

タクシーでぐるりと1周。
円錐形が見えるのは後円部ですね。

古墳の大きさベスト3は
仁徳天皇陵、応神天皇陵、履中天皇陵。
どれも第15代応神天皇に始まる河内王朝の古墳。

そして吉備にあるこの造山古墳は
履中天皇陵とそっくりの比率で98%のサイズ。
どう考えても同じ頃、同じ人たちが造りましたよね。

吉備津彦命が派遣されたのは
第10代崇神天皇、奈良の三輪王朝の時代。
それから時代が下って河内王朝の頃には
吉備には天皇に準ずるクラスの人物が
派遣されて来ていたと考えられますね。

ちなみにこの造山古墳、
宮内庁が管理する天皇陵や陵墓参考地以外では
日本で最も大きな古墳ということになります。


桜の住人 4月30日(火) 12:32

いやー、生きているうちに
まさか吉備の造山古墳へ来る日があるとは
夢にも思っていませんでした。

貧乏学生だったころ
ビスコを2箱買ってバッグに入れて
水を飲みながら大和路や河内の
天皇陵古墳を歩いて回っていた自分に
教えてあげたいですね。
1ヶ月前には古代出雲も探訪できたし。

で、
調子に乗った桜の住人、
ここまで来たんだったら・・・

吉備路のシンボル、
備中国分寺の五重塔がある里山の風景も見たい!
と、さらに足をのばすことに。
奈良時代、聖武天皇が全国に建てた国分寺で
五重塔が残っているのはここだけですから。

ちょうど杏なのか桃なのか(梅でも桜でもない)
きれいに咲いていて絵葉書のような眺め。
天気もいいし(前日は風雨)
「お客さん、いい時に来た」と運転手さん。

そりゃ運賃メーターはじゃかすか上がるし
運転手さんは上機嫌。
桜の住人も念願がかなってハイテンション。

あー、気がすんだ。
一番近い駅まで送ってちょ。


桜の住人 4月30日(火) 12:59

再びローカル線に乗って
JR岡山駅へ戻った桜の住人、
東京へ帰る新幹線までの空き時間に
からふね屋珈琲の岡山支店へ。

先日、京都のからふね屋さんに入った時
「岡山の駅ビルにも支店がある」と
書いてあったのを覚えていて、
どれ、五重塔のようなパフェ食ってから
東京へ帰るか と立ち寄ったわけです。

ホテルのビュッフェで
朝食しこたま食べていたので
お腹もすいておらず、
この日の昼食はこれで満腹。
夜はコンビニパンでした 笑
みかんが咲いた 桜の住人 4月26日(金) 07:41

今年は過去に見たことないくらい
大量のツボミをつけている庭のみかん(文旦)、
昨日、よく見たら花が開いているものが。

おー、ついに咲いたか。


桜の住人 4月26日(金) 07:46

例年5月だったような・・・
今年は早いのかな?と
去年の写真を調べたら

去年の開花は4月23日でした。
なんだ、もっと早かったのか。

でも、探さないと花がなかった去年に比べ



桜の住人 4月26日(金) 07:49

今年は どー見てもおかしくありません?

いったい何がどうしたの??

誰か、謎の薬でも与えたの???

これ、全部咲くの????


桜の住人 4月26日(金) 07:52

去年は・・・

本当に探さないと
ツボミが見つからなかったのに


桜の住人 4月26日(金) 07:55

今年は木全体に
ツボミがあふれかえってます。

今日は気温が27℃を超える予報なので

どどっと開花しますよね、きっと。

庭じゅう、すごい香りになりそうだ。笑


桜の住人 4月26日(金) 08:03

オマケに越冬したマーガレットさん。

こちらも誘爆が始まって、
もはや手がつけられない状態。
向こう1ヶ月は黙って見ているしか
桜にできることはなさそう。

今年はもう、挿し芽で増やすのは
やめようと心に決めました。


桜の住人 4月27日(土) 14:36

気がつけばGW突入。

開花3日目のみかんは
あちこちいくつも咲いてきました。
庭じゅう花の香りがすごいです。

昨日うかつに花に触ったら
指に花粉がついたのか
一日じゅう花の香りがしていました。
足をのばせば・510/御成スタバ最強季節到来 桜の住人 4月19日(金) 11:45

まったく落ち着かないヤツですね。

今日は鎌倉に現れたようです。

この掲示板では見なれた光景、
藤棚とプールがある
スターバックスコーヒー鎌倉御成町店です。

毎年、藤と八重桜の見頃が重なる
ちょうど今の季節が一年で最高のタイミング。
今日は青空なので、強引に来てしまいました。


桜の住人 4月19日(金) 11:52

年間を通じて 綺麗なスタバですが、
最も華やぐのが 毎年4月20日ごろ。

電車代使ってでも、来る価値があります。
こんなに近くで藤見ができるカフェは
全国でも そうはありますまい。


桜の住人 4月19日(金) 11:56

プールの水面にはピンクの花筏(はないかだ)。

これ、散り始めはピンクでキレイですが、
もう少し遅れると、茶色くなって
むしろ「きたない」です。

満開〜散り始めを狙って
どんぴしゃりで来ないと
逆に悲しい来訪となってしまいます。


桜の住人 4月19日(金) 12:02

いやー、藤の花だけでなく
新緑や青空だけでも ごはん2杯いけますね。

写真アプリで色補正しなくて これですよ。
まったく良い季節になったもんだ、このやろー。

さて、街じゅう外国人うようよで
国際色豊かなインバウンド・カマクラ、
これからどうしようかな。


桜の住人 4月19日(金) 14:30

段葛の葉桜を愛でながら
鎌倉紅谷さんの本店を訪ねたら
まだお昼だというのに
「クルミッ子売り切れです」とのこと。

え〜っ

「向こうの小町横路店は、まだあるそう」

というので、今年2月にオープンした
新しいお店へ回ることに。
まあ、どうせこの後、寄ろうと思ってたし。


桜の住人 4月19日(金) 14:34

「小町横路店は今日からカフェがオープン」
と言われ、あっ 気にしていなかったけど
4月からカフェスペースができるって
ネットに書いてありましたね。

今日からだったのか。
カフェは事前にネット予約していないと
入れないみたいだけど、
クルミッ子買いたいから行ってみましょう。


桜の住人 4月19日(金) 14:39

小町通りのミカエル教会と豆やさんの角から
JR線路の方へ曲がります。
すぐ右手に立派なマンションがありますが、
ここは昔「モンテコスタ」という
イタ飯レストランがあって、好きなお店でした。

ぜーたくに300坪のお庭があって
向島だかから移築した料亭の建物でした。
もう知っている人も減っただろうなあ。


桜の住人 4月19日(金) 14:43

はいはい、こちらが2月にオープンした
紅谷さんの新しい支店です。
以前はチョコレートショップでしたが
コロナ直撃で撤退してしまいました。


桜の住人 4月19日(金) 14:48

各サイズのクルミッ子や
紅谷さんの商品たくさん売っていました。

あ、この支店では
クルミッ子の切り落としも売るのね。
どうせ開店と同時に来ていないと
売り切れてしまうのでしょうから
桜には一生買えそうにありません。


桜の住人 4月19日(金) 14:51

あれ? 桜が入ったときには
レジに5人くらいしか並んでなかったのに
買い終わって振り向くと
買い物のレジ待ちは店の外にまで
長くのびていてビックリ。

もしかして、すっげーラッキーだったのか?


桜の住人 4月19日(金) 15:00

とりあえず戦利品の確認。

クルミッ子5個入りの
かわいい小箱が2つ。

そしてイチョウの葉の形をした
クッキー「鎌倉だより」の
桜が好きなプレーン味を3枚。

鎌倉だよりは、抹茶・餡子・プレーンの
3種類のセット販売しかなく、
プレーンのバラ売りは初めて見ました。

「バラ売りしているのは、ここと
ハンマーヘッド(横浜港)だけです」とのこと。
桜はプレーン買いたいのに、売っていない。
ぜひ本店でもバラ売りをー!

・・・などと ほざいているうちに
写真が11枚いっぱいになってしもうた。

聖蹟桜ヶ丘への窓・383/駆け出す季節 桜の住人 4月18日(木) 10:06

ソメイヨシノが散ったら
あっという間に聖蹟八重桜ヶ丘の季節です。
春が来たと思ったら季節がものすごい速さで
初夏へ向かって加速しはじめました。


桜の住人 4月18日(木) 10:10

駅の反対側、北口もやっぱり聖蹟八重桜ヶ丘です。

京王さんは昭和60年ごろ 駅周辺を整備するとき、
けっこう八重桜を多めに植えています。
担当者に好きな人がいたのかな。


桜の住人 4月18日(木) 10:15

桜まつりの1週間後まで
なんとかかんとか残っていた桜も
さすがに終わりの時がきました。

また来年、よろしくね。という感じ。

さあ、季節は一気に初夏へ一直線。


桜の住人 4月18日(木) 10:17

きのうの霞ヶ関保存緑地の様子。

おいおい、これゴールデンウィークの眺めだぞ。
目の錯覚でなければ入道雲が見えるような。
季節が半月早いのでは?


桜の住人 4月18日(木) 10:20

つい先週まで、桜坂だったのに・・・

翌週には ツツジ坂に模様替え中。
うつり気な奴っちゃなー。

ことしはツツジの当たり年かな?
例年に比べ花が多いです。


桜の住人 4月18日(木) 10:22

わが家では、ペチュニアだけでなく
マーガレット軍団も元気に越冬に成功、
いよいよ本気出して咲き始めています。


桜の住人 4月18日(木) 10:26

そして みかん(文旦)の木。

ち、ちょっと待ってよ なんですか これ?

過去に見たことない量のツボミの嵐。
これからこれが全部咲くの?

けっこう暖冬でしたからね、
自分の生まれた故郷を思い出したか?
今年はえらいことになりそうだな。


桜の住人 4月18日(木) 10:28

毎年ゴールデンウィークに開くクレマチス、
今年も着々と活躍のチャンスを狙っています。
こいつも毎年確実に越冬してくるな。


桜の住人 4月18日(木) 10:31

で、初夏のさらに先、
梅雨どきのスター・アジサイにも
小さな花芽(正確にはツボミではない)が
姿を現しましたよ。

ものすごいスピードで季節が動き始めました。

あー、梅雨はキライだよー

(気が早すぎるヤツ)
聖蹟桜ヶ丘への窓・382/なごりの花見 桜の住人 4月11日(木) 19:50

(残っている岡山の話しよりも
  先に聖蹟桜ヶ丘の桜の話題を優先します)

きのう10日、岡山から戻ると
早めに咲き始めた聖蹟桜ヶ丘駅周辺の桜は
かなり青葉が目立ち始めていました。

前夜、荒れ狂った風雨も影響したようです。


桜の住人 4月11日(木) 19:55

駅周辺の桜は散っているものが多くても
咲き始めが遅かった さくら通りのものは
まだまだ散らずに残っています。

この写真は今朝、11日の午前中の様子。

カメラのマジックですが、
ここだけ切り取れば「まだ満開」と
言っても、信用する人が大半でしょう。


桜の住人 4月11日(木) 20:21

霞ヶ関橋から駅方面を振り返っても
まだこれから桜まつりができそうな感じ。


桜の住人 4月11日(木) 20:25

遠く、いろは坂さくら公園を望むと
木の上(枝の先)の方はまだ満開。

でも風が吹くたび
花びらがパラパラと降りそそぎます。
天気が良くなり気温が上がれば、
いつ散ってもおかしくない状態です。


桜の住人 4月11日(木) 20:28

ならば、まだ鑑賞にたえる桜坂で
なごりの花見大会を敢行せねば。

花が散ってしまうまで
今年はあと何回花見できるかな。
まさか今日が最後ではないよな。


桜の住人 4月11日(木) 20:39

うーん、このへんでいいかな。

だーれも来ないし、
遊歩道でも大丈夫だろ。



桜の住人 4月11日(木) 20:42

今日はヒノキの花粉がすごいらしいけど
幸い桜の住人は花粉症なし(鈍感)

あとは花見団子だな。


桜の住人 4月11日(木) 20:50

団子はありませんでしたが
オレンジのムースやゼリーの
デザートが半額になっていました。

桜坂の花見を独占したうえ、
期間限定のスイーツが半額で94円。
絵に描いたような「廉価贅沢」ですな。

きのう岡山でお金を使いすぎたので
丁度いいっちゃあ いいですね。
(いったい何をしてきた?)


桜の住人 4月12日(金) 21:11

12日(金)、今日も懲りずに花見です。

聖蹟桜ヶ丘駅周辺のソメイヨシノは
ほぼ半分くらい若葉となっていますが、
京王百貨店裏に1本だけある
白い桜の木には まだ花が残っています。

オオシマザクラにしては開花が遅いので
緑萼桜(リョクガクサクラ)でしょうかね?
詳しくないのでわかりません。


桜の住人 4月12日(金) 21:17

今日はタコ焼きが出ましたよ。

もはや花見弁当を買う気は
まったく無いようですね。

百貨店裏(北側)のベンチで
パクついていたのですが、
今日はあいにく天気が悪く、
レーダーサイトをのぞくと
相模原方面から雨雲が接近してきたので
早めに引き上げてきました。


桜の住人 4月13日(土) 11:22

13日(土)、今年は一度も
青空のいろは坂さくら公園が
無かったなー と再びやって来ました。

今日こそ花見弁当!との期待もむなしく
やっぱり半額スイーツと花見だんご 笑

土曜日なれども、日本人は
散りゆく桜に冷たい性分。
ほとんど人 来てないですわ。
足をのばせば・509/キビキビと吉備の国へ 桜の住人 4月 9日(火) 11:37

昨日、のんきに花見をしていたと思ったら

もう今日は新幹線に飛び乗って
西国をめざしています。
岡山から仕事で呼ばれました。
仕事となると体の動きが1.5倍に早まります。

天気が悪いので富士山を素早くあきらめ、
今回もC席だけ売れている3列席へ予約変更。
そしたらC席の人 乗って来ないので
3シート広々使っています。爆


桜の住人 4月 9日(火) 11:43

あれ? 旅のおともに
いろいろ持って来たヤツがいますよ。

賞味期限が10日までの ままどおるは
これがラストの1個。
新・平家物語は15日までで、
部屋にまだ1つ残ってます。


桜の住人 4月 9日(火) 12:04

桜を乗せた のぞみは岐阜羽島を過ぎ
やがて関ケ原へかかるところ。
沿線はあちこち桜が綺麗です。

関東は激しい風雨でしたが
静岡あたりで雨はやみ、
掛川あたりからは青空が見えてきました。


桜の住人 4月 9日(火) 13:03

新神戸を出て、西明石付近から見える
淡路海峡の海岸線って、好きな景色です。

あー、明石焼食いたい。


桜の住人 4月10日(水) 15:30

岡山に到着しました。
先月は天気悪かったですが、
今回はまさに「晴れの国おかやま」。

14時〜仕事始めて、20時に終わりました。


桜の住人 4月10日(水) 15:37

仕事のあとは、またイオンモール内で晩ごはん。

今回は 博多天ぷら たかおさんへ。
いつものように私のチョイスではありません、
あちら様が「食べたい」というご希望で。


桜の住人 4月10日(水) 15:44

一番安い たかお天丼に
味付け玉子の天ぷらを追加。

先月のうなぎもそうでしたが、
関東の天丼とはかなり違う食べもの。

とても甘い たまり醤油を
さらに濃く煮詰めたようなタレで、
初めて食べた味でした。


桜の住人 4月10日(水) 15:50

先月と同じビジホに泊めてもらいました。
新しくてとてもキレイ、桜にはもったいない。

まだ22時すぎでしたが、
ベッドに寝転んでスマホいじっていたら
いつも通り沈没。

意識が戻ると午前3時
することもないのでベッドへもぐり
6時まで寝てました。


桜の住人 4月10日(水) 16:04

また今回も
朝食ビュッフェで岡山えびめし食べて、
ミックスジュースをしこたま飲んで、

くたびれていましたが、
睡眠、栄養、充電完了。

どれ、せっかくだから帰る前に
吉備の国の歴史でもざっと探訪してみるか。

(つづく)
聖蹟桜ヶ丘への窓・380/晴れて満開、せいせき桜まつり 桜の住人 4月 7日(日) 13:30

いやあ、予報は良い方へハズレました。
本日開催の せいせき桜まつり、
ここ数日で最も天気が良いではありませんか。

12時からのパレードは
以前は参加団体総出演だったのですが、
警察関係だけの交通安全パレードでした。
コロナの影響で減らしたのかな。


桜の住人 4月 7日(日) 13:32

なんか過去にあまり見たことない
かなり景気の良い人出です。
スタンプラリー台紙1,500枚が
30分ですべて配布終了したと
森田会長が驚いていました。


桜の住人 4月 7日(日) 13:37
スタートは朝10時、一番最初に
観蔵院会場の和太鼓・鼓桜から。

多摩太鼓のチームより若い女性が多い。

タイコ エクササイズなのかな?
汗をかくだけでなく
ストレス発散にもなりそう。


桜の住人 4月 7日(日) 13:44

すぐ移動して、今度はオーパ前さくら広場で
多摩太鼓の演奏を堪能。

多摩太鼓が終わったら
次は和田中吹奏楽部だな。


桜の住人 4月 7日(日) 13:51

和田中吹奏楽部!

去年は 響け!ユーフォニアムや
カントリーロードの演奏でしたが
今年はどちらもやらず。

かわりに? ルージュの伝言(魔女宅)と
宝島(えきびるコンサート?)
わりとニッチなところへ来ましたね。
小笠原晴香部長のバリトンサックスが
火を吹きそうです(嬉)


桜の住人 4月 7日(日) 14:00

交番桜前では関戸囃子と獅子舞。

正月か! っとツッコむなかれ、
い〜んじゃないのー、おめでたくて。


桜の住人 4月 7日(日) 14:05

タクシー乗り場横はラスカル祭り。

ルパやら カフェれすとやらが
ラスカルのパンやフレンチトースト、
特大クッキーなどを販売。
売れまくっていました。
みなさん、稼いで下さいねー。


桜の住人 4月 7日(日) 14:11

ハグジーまつかわ、相変わらず売れまくり。
その後方で、もーりさん裏方仕事中。

ハグジードーナツは行列で即完売でした。



桜の住人 4月 7日(日) 14:17

もーりさんはA館2階スカイプラザの
シャニマスパネル展示のお手伝いに
かりだされていました。

金曜深夜に始まったシャニアニ、
急遽 桜まつりへの参加がきまったのは
わずか2週間前のこと。

バンダイナムコと調整して
この等身大パネルは今日が初披露だそう。
(もーりさんに聞いた)


桜の住人 4月 7日(日) 14:20

バンダイナムコのプロデューサーさんも
宣伝のビラ配っていました。

また今年も劇場で先行上映するんだ。

せいせき観光まちづくり会議では
7月の朝顔市でもコラボするそうです。


桜の住人 4月 7日(日) 14:24

今日は1日限りのシャニマス展示めあてに
たくさんのシャニPの方々が遠方より
聖蹟桜ヶ丘へお越しのようです。

なんにも無いところですが、
桜満開は年に1週間しかありませんので
どうかゆっくりラスカルクッキーでも
食べて行って下さい。


もーり 4月 9日(火) 21:20
どうもです。「アイドルマスター シャイニーカラーズ」が聖蹟桜ヶ丘を主な舞台としているのは以前から承知していて、コラボ企画のアイデアもあったのですが、テレビアニメ版(シャニアニ)の放映を機会に、急遽実現したという次第です。桜まつりの公式チラシに間に合わなかったくらい、急に決まったのですが、京王さんが一等地のスカイプラザを貸し出してくれ、市役所も迅速に動いてくれ、大きな反響がありました。多摩市の公式X(Twitter)も、シャニアニ関係のポストだけアクセス数が突出していて、「聖蹟桜ヶ丘」も一時トレンド入りしたので、現地を見に来ていた市職員の方(案内動画を作成された方)も驚愕されていました。
https://x.com/nyantomo_tama/status/1776120080381714542


もーり 4月 9日(火) 21:21
あと、シャニアニの等身大パネルですが、1期キャラクター16人が勢揃いしたのは初めてですが、一部のユニットは先行上映された映画館で展示されたことはあったみたいです。


もーり 4月 9日(火) 21:21
来年はジブリ映画「耳をすませば」の30周年なので、何らかの企画を実現させていきたいところです。


桜の住人 4月10日(水) 11:49
もーりさん、遠いところご苦労さまでした。

きのう新幹線では、
E席からA席へ予約変更してしまったので
もーりさん宅方向を車窓から
遥拝することができませんでした。

今日帰りはE席おさえたので
寝てなければ遥拝しながら帰ります。
聖蹟桜ヶ丘への窓・381/お花見ヒステリー 桜の住人 4月 8日(月) 11:43

まあ、毎年そうなんですけどね。

年に一度、桜の2週間だけは
他の用事を押しのけて
お花見にトチ狂うのが桜の住人です。

これくらいしか楽しみがない土地なので

平にご容赦を。


桜の住人 4月 8日(月) 11:48

きのう7日は、桜まつりから帰宅すると
午後からみるみる青空が広がったので、
桜坂で第2回お花見大会開催でした。


桜の住人 4月 8日(月) 11:55

桜の巨木・大和の下には
桜まつりからあふれた人がお花見中。

聖蹟桜ヶ丘のネックは、
ベンチがほとんど無いことですよねー。


桜の住人 4月 8日(月) 11:59

桜の住人も行き場が見つからず、
結局 花見テラスでお弁当広げてました。

ここが一番楽チンなんだよなあ。


桜の住人 4月 8日(月) 12:04

今日8日は天気が下り坂。
きのう桜まつりの時は大混雑だった
いろは坂さくら公園へ来ました。

さすがに月曜日、人はパラパラ。


桜の住人 4月 8日(月) 12:11

田舎に住んでいる地元の特権ですね、
これで青空ならば文句ないのですが・・・。


桜の住人 4月 8日(月) 12:15

早いもので、もう満開を過ぎつつあります。
若葉が出ているものも散見されますよ。

大急ぎでお花見しませんと。

花見ヒステリーとか言わんといて。


桜の住人 4月 8日(月) 12:19

あらー。

今年も専用シート持ち込みなのね?

一番良い場所に占有権を主張してますが、

「ここはお前んちか?」状態ですね。
よく見ると珈琲も買ってきてるし。


桜の住人 4月 8日(月) 12:23

あっ、お昼ごはんもここで食べるのね?

でも、今回もお花見弁当ではないし、

もう、ただのカツ丼でしかないし。

去年、連日花見弁当ばかりで
今年は少し飽きてしまったようです。


桜の住人 4月 8日(月) 12:32

レーダーサイトを見ると、弱い雨雲が
丹沢あたりまで接近しているようです。

テキトーなところで切り上げませんとね。
風も出てきました、今夜は雨予報です。

多少は散っても、まだ花は残るでしょう。
次の花見は週の後半だろうな。
聖蹟桜ヶ丘への窓・379/せいせき夜桜散歩 桜の住人 4月 5日(金) 23:04

本日4月5日(金)は朝から雨。
午後はあがったけれど終日寒い日でした。
きのう無理してお花見しておいて正解。

明日6日も天気予報は曇り、
桜まつりのあさって7日は小雨マークも。
次の晴れマークは来週水曜日だと?
ちっともお花見ができないじゃないか。


桜の住人 4月 5日(金) 23:54

だったら仕方ねーなー
夜桜だったら天気が曇っていても
影響を受けないから
ちょっと歩いて来るか。

というわけで・・・

本日満開になった聖蹟桜ヶ丘の夜桜を
皆さまにもお届けすることにしましょう。


桜の住人 4月 6日(土) 12:23

駅前のスタバ桜を反対側から。

去年は春先に枝をバッサリ切られて
花をほとんどつけませんでしたから
今年はまあまあの復活具合です。


桜の住人 4月 6日(土) 12:27

こちらも駅前、交番桜です。

まさしく「聖蹟桜ヶ丘」という
カットかと感じますね。


桜の住人 4月 6日(土) 12:32

駅の反対側、北側へ来ました。

ザ・スクエアのサイゼリヤ横の桜です。
昨夜、第1回が放送された
シャニマスアニメで
ここのサイゼ横通路が描かれていました。


桜の住人 4月 6日(土) 12:38

ド迫力の咲きっぷり、C館桜です。

聖蹟桜ヶ丘全域のなかで、
ここが一番「圧」が強く感じます。


桜の住人 4月 6日(土) 12:45

駅南側、いろは坂さくら通りの
ファミリーマート向かい側の桜。

駅周辺では、このあたりまでが満開。
ここより南(丘寄り)は
まだ7〜8分咲きでしょうか。


桜の住人 4月 6日(土) 12:47

聖蹟桜ヶ丘郵便局前。
あす7日(日)には
桜まつりのパレードが行われます。


桜の住人 4月 6日(土) 12:51

霞ヶ関橋たもとのラブホテル脇から
駅方面を振り返ったところ。

パレードの出発地点ですね。

桜まつり、天気予報は明け方まで小雨、
日中は曇り。なんとかなりそうですね。


桜の住人 4月 6日(土) 12:55

大栗川沿いでは
おむすびカフェのくさびやさんが
土手の桜をライトアップ中。

電線が無いので、?と思い
ツイッター(X)を見ると
「バッテリーがすぐあがる」と
書いてありました。笑
電池式なんだ。


桜の住人 4月 6日(土) 13:03

夜桜散歩はこれにて終了、
それでは霞ヶ関橋を渡って
帰宅することにしましょうか。

ちなみに 桜坂は暗くて
さっぱり写真に写りません。笑

深夜25時28分からはテレビ東京で
聖蹟桜ヶ丘が舞台のアニメ
アイドルマスター シャイニーカラーズの
放送が始まりましたが・・・

来週からは見なくていいな。

聖蹟桜ヶ丘への窓・378/残念な花曇り 桜の住人 4月 4日(木) 22:22

3日から今日4日にかけて
聖蹟桜ヶ丘では急速に桜の開花が進み
けっこう見頃になる木が増えてきました。

毎年開花が早いC館桜も順調に開花してます。

ただ、残念なことに天気が悪い。
典型的な「花曇り」で写真が美しくない。


桜の住人 4月 4日(木) 22:25

C館桜、このへんの角度から撮ると
満開で ものすごく咲いているように見える。
でもね・・・


桜の住人 4月 4日(木) 22:28

全体を見ると、道路側は咲いてますが
ビル側はちっとも開いていません。

つまり、写真の撮り方で
「満開でーす」でも「まだまだです」でも
どーにでもなるビミョーなタイミングです。


桜の住人 4月 4日(木) 22:30

ザ・スクエア前の桜も見頃到達です。
晴れてりゃ綺麗なのですが。


桜の住人 4月 4日(木) 22:36

一方で、駅から いろは坂までの通りは
「まだまだ」という状況。

幸い桜まつりまで まだ3日あるので
ちょうど良い具合かもしれません。


桜の住人 4月 4日(木) 22:40

逆に、意外と開花が早いのが桜坂。
例年、駅周辺より数日遅れるのに。

今年は変なペースで進んでいます。


桜の住人 4月 4日(木) 22:44

どれ、思いっきり天気は悪いけど
どんどん花見をしておくか。

4月4日は、第1回自宅花見大会決行です。
曇ってはいても風もなく
寒さは感じない「御の字」な日です。


桜の住人 4月 4日(木) 22:48

駅のスーパーで花見弁当を買うつもりが・・・

チキン南蛮買ってきました。

もうこれ、弁当ですらないし。
はっきり言って「お惣菜」だし。笑


桜の住人 4月 4日(木) 22:56

お茶請けには ままどおる(4日限定販売)と
広島の銘菓 新・平家物語を買ってきました。
どちらも桜の住人の好物です。


桜の住人 4月 4日(木) 23:11

NHKの大河ドラマで
新・平家物語の放送は1972年(昭和47年)。

たぶんその時に発売されたお菓子でしょう。

桜はその2年後の1974年に
山口県を旅したときに
このお菓子を買った記憶があります。
源平合戦ゆかりの壇ノ浦の近くでした。

あれから50年、まだ売ってたんですね。


多摩市民 4月 5日(金) 11:56
聖蹟桜ヶ丘の桜はこの2、3日で
急に満開になりました。
火曜日あたりはまだ二分咲き程度だったのに
ままどおる売っていました。
新・平家物語は青木屋さんの武蔵野日記
みたいに見えたんですがどんなお菓子なのでしょうか。
私は上賀茂神社の焼き餅が気になりました。
(買わなかったけど)


多摩市民 4月 5日(金) 11:57
聖蹟桜ヶ丘の桜はこの2、3日で
急に満開になりました。
火曜日あたりはまだ二分咲き程度だったのに

ままどおる売っていました。
新・平家物語は青木屋さんの武蔵野日記
みたいに見えたんですがどんなお菓子なのでしょうか。
私は上賀茂神社の焼き餅が気になりました。
(買わなかったけど)


桜の住人 4月 5日(金) 22:50

多摩市民さんは上賀茂神社の焼餅でしたか、
私は太宰府の梅ヶ枝餅が気になりました。

上賀茂神社のすぐ前に神馬堂というお店があって
そこで焼餅買って食べたのは何年前か。
太宰府にはなかなか行くチャンスが無くて
どうやら生きているうちには可能性が薄い。

銘菓 新・平家物語を売っているのは
もみじまんじゅうで有名な広島にしき堂さん。
数年前に仕事で広島行ったときにも
JR広島駅内でバラ売りしているのを買って
もしゃもしゃと食べた記憶があります。
十二単をイメージしたバームクーヘン生地に
平家(赤餡)と源氏(白餡)が入っています。

たしかに武蔵野日誌だし、仙台の伊達絵巻ですね。
(全国によくあるパターン)
桜は揚羽蝶の家紋と波千鳥のパッケージが好きで
平家の末裔としては買わずにおれない定めを感じ
ついつい手をのばしてしまいます。
聖蹟桜ヶ丘への窓・377/お待たせ 桜の季節 桜の住人 3月30日(土) 16:23

快晴で暖かくなった今日30日。
聖蹟桜ヶ丘の桜は
急ピッチで開き始めました。

向こう3日間 晴天が続く予報なので
どんどん咲いて来るでしょうね。


桜の住人 3月30日(土) 16:27
OPA西側、さくら通りの桜。

ツボミどっさりだし
1週間後の桜まつりに満開になりそう。


桜の住人 3月30日(土) 16:29

桜坂で毎年一番早く咲く桜も開花、
いよいよ多摩にも本格的な春到来です。


桜の住人 3月30日(土) 16:32

我が家では
桜の住人が育てているペチュニアが元気。

夏の一年草にもかかわらず、
しれっと越冬して もりもり花をつけています。
おいおい、まだ3月だぞ?


桜の住人 3月30日(土) 16:48

こちらが去年の4月、
買ってきたばかりの頃の様子。

2つの色の苗が一緒になっていましたが、
去年夏の異常な猛暑のせいで
鉢内の温度が上がってしまい、
根腐れを起こしたようで
クリーム色の方は枯れてしまいました。

ピンクも瀕死状態で枯れる寸前でしたが
秋が来て涼しくなったら復活。
なんと軒下で越冬して現在に至ります。

なるべく長生きしてほしいなあ。


桜の住人 3月30日(土) 23:08

今夜の駅前・スタバ桜。

去年、バッサリ切られて枝が無くなり
ほとんど花が咲きませんでした。

今年は昨年のリベンジ、
綺麗に開花してほしいもんです。


桜の住人 4月 2日(火) 16:35
4月2日(火)
昨日まではサッパリでしたが、
夜が明けるとけっこう開花していました。

聖蹟桜ヶ丘西口、交番前の桜です。
ここは周囲に比べてかなり早いですね。


桜の住人 4月 2日(火) 16:39

聖蹟桜ヶ丘駅から いろは坂までの
さくら通りは基本的にはまだ「1分咲き」。
たくさん開いている桜の方が少ないです。


桜の住人 4月 2日(火) 16:41

毎年早いのはOPA南西角の桜。
ファミマの手前の木です。
2日現在、2〜3分咲き。


桜の住人 4月 2日(火) 16:46

毎年、観蔵院に咲く桜も早いです。

色は真っ白ですから
ソメイヨシノではないですね。
たぶん、オオシマザクラ。

伊豆七島に縁の深い竹芝埠頭周辺や
お台場にもたくさん植えられています。


桜の住人 4月 2日(火) 16:54

低地のさくら通りがまだまだなのに
少し高い所にある桜坂の方が咲いています。

坂の下の方が中心ですが
今朝起きたらずいぶん開いていて驚きました。

今日はモデルさん連れた撮影の人とか
けっこう見かけましたよ。

でも、天気予報で晴れなのは今日まで。
明日から7日の せいせき桜まつりまでは
連日曇りか雨の予報です。

ヘタすると7日は雨のおそれも。
満開での花見は8日以降になるかもです。

聖蹟桜ヶ丘への窓・376/桜はまだかいな 桜の住人 3月21日(木) 05:51

今年は暖冬だったので桜の開花が早い!
という開花予報だったのに・・・

東京の開花は3月16日、
という予報だったのに・・・

ぜんぜん咲きませんね。
寒の戻りなどもあって
開花予想は3月26日に変わりました。

いま聖蹟桜ヶ丘では
スクエアの裏の宮下通りに
ヒカンザクラが咲いているだけです。

サイパンの南洋桜みたいな
濃い色の桜で、ちょっとピンとこない。


桜の住人 3月21日(木) 05:56

この桜、ジブリ美術館の裏手の
井の頭公園にも咲いていますよね。

休みの日とかは
ひと足早いお花見でけっこうな人出です。


桜の住人 3月21日(木) 06:01

宮下通りを歩き始めちゃったもんですから
久しぶりに小野神社へお参りして来ました。

ご存知、武蔵の国・一ノ宮なのですが
六所宮である府中の大國魂神社が近すぎるため
目立たず地味な存在となってしまい
あんまり存在を知られておりません。


桜の住人 3月21日(木) 06:08

祭神は瀬織津姫(セオリツヒメ)という
水神・川神で、けがれを清める女神です。

多摩川の氾濫を抑え、
この周辺の安全を守ってきた神社です。

最近ではハートの岩が縁結びに人気で
女性の参拝客が増えているらしいです。



桜の住人 3月21日(木) 06:12

ちなみに桜坂でも桜の開花はまだまだ。

毎年、根元や幹など
変な所から狂い咲きするものがあり、
そこだけ先走って満開になっていますが、
文字通りここだけ。

見頃は月末でしょうね。


桜の住人 3月26日(火) 12:25

今日は3月26日、
当初、開花は「3月16日」という予想でしたが
もう10日も過ぎていますよ。笑

聖蹟桜ヶ丘の桜、まだまだ開花しません。

今年のご当地の「せいせき桜まつり」は
4月7日(日)で、あと12日後。

最初聞いたときは「桜、もう散ってるな」
「1週早く、31日にならないかな」などと
思いましたが、ちょうど良くなってきましたね。


桜の住人 3月26日(火) 12:40

毎年、劈頭を飾る和太鼓の演奏が楽しみですが
せいせき鼓桜のステージは10時から観蔵院。
スタバ前では10時20分から 多摩太鼓愛好会。

まいったね、すぐ駅前へ引き返して来なくちゃ。
そのまま和田中吹奏楽部だな。
今年もカントリーロードやるかな?
で、なんで多摩中はいないのよ?
地元だろうが。

例年、福島の被災地の出店が並ぶ九頭龍公園、
今年は輪島の朝市が来るそうな。
なんか買って食うかな。


桜の住人 3月26日(火) 13:15

桜の住人が輪島の朝市へ行ったのは
もう30年以上前のことでしょうか。

あの通り一帯すべてが
焼け野原になってしまいましたからね。
完全復活するのには
相当の年月が必要かと思われ・・・
今後どうなっていくのでしょうか。


桜の住人 3月27日(水) 19:27

3月27日現在、
さくら通り「0分咲き」。

あと3〜4日かな?という感じです。


多摩市民 3月29日(金) 09:21
聖蹟桜ヶ丘の桜も少し咲き始めました。
私が基準木にしているオリジン弁当前の
桜は残念ながらまだ咲いていません。
ですがOPA前の桜はチラホラ咲き始めて
います。
スクエア裏の桜も咲き初めていましたね。
来週の桜まつりの頃は良い感じかもしれません。


桜の住人 3月29日(金) 15:38
多摩市民さん、その通りです。

今朝は雨・風ともに強くて
写真を撮る気になりませんでしたが、
OPA西側の信号機の所の桜など
ちょぼちょぼ咲き始めましたね。

ただ、去年初めにバッサリ伐採されて
枝数が減ってしまっているので
まー「みすぼらしい」こと。
茂って復活するのに何年かかるでしょうか。

靖國神社の標本木も咲き始め、
本日午前、東京に開花宣言が出ました。

せいせき桜まつりまで あと9日、
満開直前、って感じでしょうかね?

あ、写真は桜の住人が育てている
越冬したマーガレットです。
かなりツボミが増えてきて
こちらもまもなく開花の時期です。

足をのばせば・508/根の国から帰還 桜の住人 3月15日(金) 04:48

出雲は、国譲りでヤマトの軍門に下ってから
「根の国」、つまり死者の霊が行くとされた
地下の世界の入り口扱いをされます。

それは黄泉(よみ)の国の玄関口でもあり、
根の堅洲(かたす)国という別名もあります。

簡単に言えば「もう死んだ国、滅びた国」
というぞんざいな扱いです。

大国主命はそこに封じ込められたような
そんな気がしてなりません。

なーんにも無い 古代出雲の中心地を歩いて
ますますそう考えるようになりました。


桜の住人 3月15日(金) 04:52

すぐ近くには「古志」という地名もあり、
越の国から来た人が住んでいた感 ぷんぷんです。

こーいうところから桜は
出雲も大国主も、元は越後だったのでは?と
考えているわけです。


桜の住人 3月15日(金) 04:56

バスで松江駅前へ戻ってきました。
前日に比べ、快晴で気持ちいいです。

1月に閉店した一畑百貨店がそのままで
もの悲しさを感じずにはおれませぬ。

さあ早く、この世のものを食べないと
黄泉比良坂へ行ってしまうぞー。笑


桜の住人 3月15日(金) 04:59

松江駅周辺には 山陰の地魚を扱う店など
食事に困ることがないくらいお店がたくさん。

で、桜が選んだのが・・・



桜の住人 3月15日(金) 05:03

おいっ!
なんで広島風お好み焼きだよ!

いま、全員がツッコミましたよね。


いや、東京にいると
本場の本格的広島焼きを
なかなか食べることできなくて、
以前こちらで食べたのが とても美味しく
せっかくなら また食べたかったもので。


桜の住人 3月15日(金) 05:05

オーッ、マイガッ!! (なんてこったい!)

ランチ、やってないのか。
営業は夜だけでした。

残念。



桜の住人 3月15日(金) 05:12

前日の夜が魚でしたので
大山地鶏が食べたいなあ、と青。

単品で鉄板焼きを出している店に
「これにご飯ついた定食みたいなのある?」
と聞いてみたら、お刺身や湯豆腐がついた
大山鶏鉄板御膳というのがあるそう。

桜の食事にしては高額でしたが、
これしか無いのならば仕方がない。
ひとつお願いします。


桜の住人 3月15日(金) 05:14

おっどろいたな。

ロボットくんが運んできたぞ?

神話の世界とのギャップに 頭がくらくら。




桜の住人 3月15日(金) 05:18

帰りは 行きと違って
雪をかぶった富士山がきれいでした。

行きは荒天で 笑っちゃうくらい揺れたけど
帰りは珈琲飲みながら優雅なフライト。


桜の住人 3月15日(金) 05:24

羽田空港からは多摩方面行きの空港バス。

首都高速道路中央環状線の
山手トンネルが混んでいるらしく、
この日は台場から虹橋を渡り浜崎橋経由。
比較的混雑なしで 順調に国立・府中ICへ。

多摩川を渡り、聖蹟桜ヶ丘が見えてきました。


桜の住人 3月15日(金) 05:37

う〜ん・・・

ついさっきまでいた
あの何も無い田舎風景が
古代を代表する王朝の中心地で、
この威圧的な神殿(←違います)の場所が
歴史的には名も無き土地であることが
すぐには理解できません。

これより日常に戻ります。
ありがとうございました。
また来てくださいね。



1 2 3 4 5
2024-7

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031



最新のコメント
by 管理人 Boo(6/11)
by 桜の住人(6/9)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/26)
by 桜の住人(5/26)
by 管理人 Boo(5/24)
by と金(5/23)
by 桜の住人(5/22)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/7)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/4)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/27)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)

「幸せな時間」
左上のお家のイラストをポチしてね
耳をすませば となりのトトロの
モデル地の写真がみられます