162364
名前
タイトル
メッセージ
アイコン view
画像 Exif
文字色
パスワード
 cookie


聖蹟桜ヶ丘への窓・409/少しずつ秋に 桜の住人 9月17日(水) 19:21

秋の夜長という言葉があるように
暗くなるのが早くなり、秋を感じます。
35℃近い猛暑も明日18日が最後らしく
それ以降は秋雨の日が増えるようです。

今年のように暑いと
涼しい秋が来るまで何もやりたくなく
あまり記憶に残らない夏となりました。


桜の住人 9月17日(水) 19:26

8月31日で営業を終了したOPA、
9月になってもしばらく看板が
残っていましたが、先日外装工事が入り
『VITA MALL SEISEKI』に変更されました。

まぁ正直言って、ほとんど何の変化も
ないというのが偽らざる感想です。


桜の住人 9月17日(水) 19:28

普段あんまり気にしない場所が
変更になっていますので
気づかない方もいるのでは?


桜の住人 9月17日(水) 20:20

地下のスーパー、ロピアも
そろそろ改装準備が始まるようです。

いま一番困っているのが
ここにあったコモディイイダの閉店。
早くスーパーが開店してくれるのを
祈るばかりであります。


桜の住人 9月17日(水) 20:23

スタバの真上、パスタ屋の
ポポラマーマがあった場所には
早くもモスバーガーが
存在を誇示し始めています。

こちらがモスバーガーということは
ガストの跡地が高木珈琲で確定です。
まあ、スタバの真上に珈琲店とは
最初からありえないと思っていましたが。
またひとり鬼籍に 桜の住人 9月 2日(火) 04:33

耳をすませばでバロンの声を担当した
俳優の露口茂さんが亡くなったそうです。
93歳、老衰とのこと。合掌。

まあ、世間一般では
「太陽にほえろの山さん」でしょうが。


桜の住人 9月 2日(火) 04:43

耳をすませばも公開から30年が経ち

監督の近藤喜文さんも
西老人の小林桂樹さんも
雫のお父さんの立花隆さんも
そしてバロンの露口茂さんも

川の向こう側へ逝く人が増えています。

あの大監督は
もはや「この世のものでない」ので
別格ですが、時は流れるものですねえ。

桜も、神経痛が出てきました(笑)


桜の住人 9月 9日(火) 03:27

さらなる悲報が。

まあハナから当たるとは思っていませんが
10月に行われるガイドツアーも
当然のように落選通知が届きました。


桜の住人 9月 9日(火) 03:28

倍率は6.4倍か。まあ地元民ならば
「ハズレても自分で勝手に歩け」という
ことなのでしょう、わかります。

だいいち、駅からロータリーならば
子供の頃から うなるほど歩いてるし。
なるべくならば遠くから来る人や
初めての人に参加してもらって
もーりさんのメイ解説を聞いてほしいです。

(メイ→名なのか? 迷なのか? 冥なのか)
360度の景色を撮って と金 8月25日(月) 14:35
AKASO 360 1/940sec F2.2 ISO182 ±0EV 
お久しぶりで残暑お見舞い申し上げます。と金です。

さて、春アニメでやってた「mono」で360度カメラを使って色々と撮っていたので自分も買ってみました。(と言っても主人公が持っていたモデルは高すぎるのでコチラを購入https://www.amazon.co.jp/dp/B0FFMRN2QY?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

で、いきなり甲府と言う訳にも行かないので聖蹟で・・・。
1枚目はいろは坂桜公園


と金 8月25日(月) 14:40
で2枚目はロータリー(自分が映り込んでる)。とまぁ〜お決まりのコースを撮って・・・。

何か在り来たりだったのであそこに行ってみることに


と金 8月25日(月) 14:55
で来ました。3枚目は稲城市の城山公園内にあるファインタワー。

そこから府中方面を撮って退散・・・。

実はこれ専用アプリで見るとぐるぐるに見れるのですがそうも行かないのが残念。orz

もうちょっと取説をとかガイドを読み込んでおかなければと思い次にご期待下さい。(ってあるのか?)


と金 8月25日(月) 18:39
まぁ〜あれから研究するとアプリ内で編集できることが判明。
まずは公園を全天球で


と金 8月25日(月) 18:40
ロータリー
これは360度パノラマで


と金 8月25日(月) 18:41
そしてファインタワーこれもパノラマで


と金 8月25日(月) 18:48
あっ写真UPするの忘れたorz

なるほどと又色々と撮ったのをお送りします。


桜の住人 8月25日(月) 22:58

Twitter(X)で、と金さんの
「360度カメラを買った」という
つぶやきと写真を見たので

こっちにもあるかな?と見に来たら
ちゃんとペタしてありましたね。

mono 面白かったですよね
桜はクロクマ先生(玄熊虎代)が好きです。


と金 9月 1日(月) 18:50
あっXでも見てたんですね。

私のnomoの推しキャラは桜子ですかね。

そんな訳でもう一枚あっていろは坂の階段からの1枚。
何となくイバラードの世界から雫が階段を下るシーンに見えないかな?


桜の住人 9月 2日(火) 03:53

桜子の すっとぼけで 大喰らいで
凧揚げ スケボー 何でもできるところ、
スゴいとしか言いようがありません。

声優の遠野ひかるさんは当たりです。


桜の住人 9月 2日(火) 03:58

7月、8月に甲府で多様なイベントが
開催されていたようですが、
とにかく暑くて とても行けたもんじゃない。

最後の方に出てきた かき氷、
いくつか食べてみたかったです。


桜の住人 9月 2日(火) 04:02

とりあえず、そのうち しれっと
2期が始まるような気がするので
(たぶん間違いない)
のんびり待つことにしましょう。

その頃には華子さんも
北海道のツーリングから
帰って来ているんじゃないの?


聖蹟桜ヶ丘への窓・408/葉月のおわり 桜の住人 8月29日(金) 04:46

35℃を超える猛暑日が
連続10日の新記録となるなど
シャレにならない暑さの今夏ですが、
立秋が過ぎ、お盆も過ぎ、
最近では日が短くなってきていて
暗くなるのがすごく早く感じます。

まあ確かに夏至からすでに丸2ヶ月、
あと1ヶ月でお彼岸ですから
あたりまえのことなのですが、
夏がバリバリに張り切っているので
「秋が近い」ことが俄かに信じられません。


桜の住人 8月29日(金) 04:57

31日(日)が来ると OPAの営業終了。
残すは今日を含めてあと3日となりました。

まあ、けっこう多くの店がすでに閉店し、
9月以降も残る店だけが営業しているので
すでに「OPA閉店」といわれても
あながち間違っていない状態です。

地下に入る大型スーパーはどこなのか?
まだ発表もないし、従業員の募集もない。
まさか動きがストップしているのでは?
コモディイイダが閉店してから
とても不便を感じておりますので
とても不安です。ロピアは本当なのかなあ?



桜の住人 8月29日(金) 05:05

最終日の31日は、閉店の18時まで
午後帯はスタバ前の さくら広場で
6時間近くイベントが開かれる予定。

予報では酷暑のようですが、
幸いあの広場は日陰が多い。
どんな出し物が並ぶのでしょうか?
やっぱり歌舞音曲なのかな?


桜の住人 8月29日(金) 05:24

猛暑の8月は、ぼんぼり祭り以外
ほとんど出歩かず冷房の部屋生活。

京王百貨店に催事で551が来たので
何回か買って食べていました。
暑くなる前の開店時に整理券だけもらい
日が傾いた頃に買いに行っていました。
玉出木村屋のパンもすごい行列なので
試しにひとつ買ってみました。
とても美味しいですが、値段が高くて
桜の住人向けではない。という結論に。

あとは日大三高が予想外の躍進で
まさかまさかの全国大会準優勝(びっくり)
クジ運で日程も良く、強い学校もおらず、
するすると決勝進出は感謝しかありません。
あと少し運があれば優勝でしたが、
欲張りすぎはいけませんので満足してます。


桜の住人 8月29日(金) 19:13

今日、ザイマックスから発表がありました。

地下1階のスーパーはロピアです、
初めて公式が固有名詞を出しました。
営業開始が「2025年中」というのが
いったい いつなのか気になります。
今年はまだ丸4ヶ月もあるんですよ。

そして2階飲食店に「高木珈琲」の名も。
ガストの跡地か?ポポラマーマの跡地か?
どちらかわかりませんが大歓迎です。
上島珈琲でもよかったですが。


桜の住人 8月31日(日) 20:50

今日31日はOPAの閉館の日。
朝から さくら広場では
ステージパフォーマンスの準備。

まあ、無くなってしまうわけでなし、
明日も朝10時から、継続する店は
営業しているわけですからね。

18時の閉館時には
現地には行きませんでした。


桜の住人 8月31日(日) 20:59

閉館セレモニー終了後、
18:40ごろの様子。

今日は普段遅い時間まで営業の
スターバックスも丘の上薬局も
全部の店が一斉に18時で店じまい。
一応「閉館」のケジメのようです。

新しいヴィータモールのオープンは
10月31日らしいですから
これより2ヶ月かけて化粧直し工事が
始まります。OPAの看板など
まだすべてそのままですからね。

・・・ロピアはいつ開店するんだろ

グランドオープンの日に
「まだやってませーん」てのは
ちょっとカッコ悪すぎますよねぇ
足をのばせば・537/ぼんぼり祭り2025・3 桜の住人 8月16日(土) 05:23

毎夏のお楽しみ、
鎌倉 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り。
湘南や鎌倉周辺の景色を描いたぼんぼりも
魅力のひとつです。江ノ電は人気のモチーフ、
今年も何点か見られました。

右下のイラストは
マルチタレントの池田鉄洋さん。
ホリプロのプロフィールを読むと
趣味は「神社仏閣巡り」とあります。
鎌倉も ウロついていそうですね。


桜の住人 8月16日(土) 05:32

他にも、幾多のタレント(才能)が集結。
どれも個性が感じられて刺激を受けます。

気温が高くて暑いだけでなく、
スマホが熱を帯びて持つ手も熱いし、
ディスプレイは暗くて見えないし、
もうヨレヨレですが・・・

楽しいから許す。



桜の住人 8月16日(土) 05:37

暑さで、あぶなく 向こうの世界へ
行ってしまいそうな脳髄に
不思議と しみ込んでくる言葉の数々。

皆さん この言葉にたどり着いた
さまざまな出来事があったと思います。
一人一人、聞いてみたいもんであります。


桜の住人 8月16日(土) 05:50

忘れてならない方が もう一人。

北鎌倉・浄智寺住職の朝比奈恵温さん。

毎年、高僧のありがたい言葉に感謝です。
今年は「桂花露香」
(けいかはつゆもかんばし)

香りを楽しむ花・木犀は
花だけでなく、その露までも
芳(かぐわ)しいという意味で、
「その人の精神性や魅力は
細部にまで現れる」ことを表現しています。

桜なんぞ、粗野で卑しいから
ちょいと振る舞いを見ていれば
すぐに本性が知れてしまいますね。


桜の住人 8月16日(土) 05:59

そしてそして・・・

えおんさんのぼんぼりで
毎年注目しないといけないのは
小さい方のぼんぼりです。

何かしらカマして下さいますからね。


おー
今年も来ました、水戸黄門シリーズ!!

あゝ人生に涙ありから
「歩いて ゆくんだ しっかりと」です。

なか3年の時を経て、
ついにこのフレーズにたどり着きましたか。

「なか3年」の意味、皆さまは
おぼえていますか?
忘れている方もいるでしょうから
解説を加えておきます。

ゆっくりしていってね ←


桜の住人 8月16日(土) 06:18

それはコロナ禍に翻弄されていた
2020年の夏の ぼんぼり祭りのこと。

えおんさんの小さい方のぼんぼりは
「人生 楽ありゃ 苦もあるさ」でした。

そして翌2021年は
「涙の後には 虹も出る」(写真一番上)

となると、お次は
「歩いて ゆくんだ しっかりと」だろ!
と、期待して臨んだ2022年は
みごとに肩すかし、「人類調和」。
2023年は「露」。
もう水戸黄門はやめたのかな?と
感じ始めていた昨年・・・

突然2番の頭
「人生 勇気が 必要だ」と復活。

それじゃあ今年2025年は
「くじけりゃ 誰かが 先にゆく」かな?
と、思わせておいて・・・

なか3年、じっくりタメておいて
今ごろ1番の歌詞に戻りましたね。爆

では・・・来年は
「自分の 道を ふみしめて」と〆るのか?
それとも
「人生 涙と 笑顔あり」と
まさかの3番あたまへ行くのか?

また来年のぼんぼり祭りの愉しみが
できてしまいましたね。 わくわく
暑いとか言っていられませんね。


桜の住人 8月16日(土) 06:28

暑いので小さいぼんぼりの方へ
行きたくないーなどと言っていましたが

気がつけば えおんさんのぼんぼりを
見に行かなくてはいけないし、
結局すべて見て回り、写真撮りまくり、
スマホをますます熱々のホカホカに
してまいりました。

うー、たいして歩いてないのに
普段の倍疲れた。もうこうなったら
ワンパターンと蔑(さげす)まれようが
小町通りのコメダ珈琲へ逃げ込んで
でかいかき氷を食べるしかない、と離脱。



桜の住人 8月16日(土) 06:38

はいー、お待たせいたしましたー

「普通サイズでよろしいですか?」と
念を押されながら
もちろん!と注文した でっかいかき氷。
期待に違(たが)わないものがテーブルに。

はいはいはい、これこれー。
コメダのかき氷は こーじゃなくちゃ。嬉


桜の住人 8月17日(日) 20:52

【桜の暑さ対策A クールダウン編】

それにしても これ、本当にでっかいね。
いったいどうやって作るのでしょう?

氷を削るのは機械だとして・・・

シロップをかける係りの人とか・・・
両手で固める係りの人とか・・・
複数の人が要るのでは?と考えちゃいます。

まあ、おかげさまで
大量の氷をシャクシャクと食べ続け、
熱暴走しかけていた脳ミソを冷却できて
ヨレヨレだった状態から復活。
無事に多摩まで帰って来ました。
(途中、乗り換えの武蔵小杉駅で
エナジードリンク買って飲みました)

また来年のぼんぼり祭りにも
気になるチェックポイントが
多数見つかりった結果、
どーせ1年後の同じ時期、
汗をかきかき鎌倉を歩いている姿が
容易に想像でき、苦笑いを禁じ得ません。
足をのばせば・536/ぼんぼり祭り2025・2 桜の住人 8月12日(火) 21:32

数日が過ぎてしまいましたが、
鎌倉 ぼんぼり祭りの続きをやりましょう。

時間をつぶしてから行きましたが、
まだ一番手前のぼんぼりは展示作業中です。

暑いし、ぼんぼりに灯が入っていないので
人出はまばら。桜はご存知のように
日光がきれいな日中に撮影したいので
暑かろうが何だろうが この時間帯です。


桜の住人 8月12日(火) 21:46

今年、目を引いたのは
ポケモンのキャラクターデザイナーの
にしだあつこさん。

ピカチュウやイーブイなど
「かわいい系」のポケモンを
デザインした生みの親です。

今年の干支、ヘビをモチーフにした
オリジナルキャラクターなのですかね?
八幡宮の巫女さんでしょうか、
なかなかカワイイです。


桜の住人 8月12日(火) 21:52

ちなみに、にしだあつこさんの参加は
昨年からだと聞きました。

昨年も巫女さんのキャラクターでした。
八幡宮の白鳩をモチーフにしています。
干支の「龍」ではありませんでした。

来年の干支は「午」だから・・・
馬モチーフだとウマ娘みたい?になるのか
はたまた別の生き物か?
今から楽しみですね。


桜の住人 8月12日(火) 22:00

レギュラーの「イカレ担当」、
魔女の宅急便の作者、角野栄子さん。

そのイカレ具合が毎年楽しみなのに
去年くらいからあまりイカレていない。
これくらいじゃあ満足できないなあ、
少し残念。


桜の住人 8月12日(火) 22:16

桜の住人は他人と違う
特異な楽しみ方をしますが、
青は青で、青いぼんぼりを探して
ひときわ愛でていたようです。

それぞれ好きな楽しみ方をすれば
いいのではないでしょうか。
多様性の時代ですし。

右上はおなじみ折原みとさん。
かき氷屋前の指定席で
水ポケモンのバブル光線みたいに
なっています。3年前から銀色の
アラザンのようなツブツブを貼るのが
定番の作風のようですね。涼しげです。

しりあがり寿画伯は漂流中なのかな?


桜の住人 8月12日(火) 22:26

あっ、もう よく見なくても
すべてがわかってしまうぼんぼりも
ありますね(笑) 毎年お疲れさまです。


桜の住人 8月12日(火) 22:39

サッカー岡田監督を皮切りに
スポーツ選手枠のチェックと
いきましょうか。

もう一人のレギュラー、
ラグビーの五郎丸選手ですが
今年は見当たらなかったなあ?
書き初めはしなかったのかな。

今年初登場したのは
霊長類最強の吉田沙保里選手。
夢を追える人は素敵です。
桜なんか、夢を終える人になってます。

同じく初登場のサッカー長友佑都選手、
たいへん申し訳ないのですが・・・

それは揮毫ではなくて・・・

「ご署名」ではないでしょうか(爆)

「ブラボー」の方をメインに
していただきたく存じます。

カラフルな「気持ち」は
格闘家の那須川天心選手です。
作風はポエミーで格闘家っぽくない。


桜の住人 8月12日(火) 22:46

いやー、あれこれあって 楽しいねー。

でも・・・ 暑い。

ぼんぼりは基本的に

日陰になる場所に立っていない。

丁寧に見に行くと、
必然的に「炎天下」であります。

本殿への階段も、登りたくねー。

あついー 階段いやだー 日陰行きてー


桜の住人 8月12日(火) 22:56

しかし登りませんと
養老先生のジャポニカ学習帳などを
チェックできません。

しぶしぶ登って本殿にもお参りを。

八幡神は戦(いくさ)の神さまですから
戦勝祈願をするのがスジです。

桜は、今年も甲子園出場を果たした
日大三高の必勝祈願をしてきました。
おかげさまで昨日11日の第4試合で
豊橋中央に3ー2で勝利でき、
ホッとひと安心しています。
せっかく出場したのですから
ひとつくらい勝ちたいですよね。


桜の住人 8月13日(水) 04:24

そ、それにしても暑い(汗)

すでに書いたようにiPhoneが熱を帯び、
モニター画面は熱を下げるために
まっ暗になっているので よく見えません。

あとで確認したら
レンズ前に指が写り込んでいるものが
何枚もありました。
もー、それどころじゃないのよ。
暑くて泣きそうなんだから。


桜の住人 8月13日(水) 04:32

もー、くっそ暑いんですけどね

まだまだ ぼんぼりはたくさんあるんですよね

あー、今年は国宝館の方にある
小さなぼんぼりの方にまで行きたくない。
大きいのだけで やめにしようかな と
少し弱気になりつつも
2025年のぼんぼり祭りは
パート3へ続くのでありました。


多摩市民 8月15日(金) 15:23
いや、ぼんぼり祭りの鶴ヶ丘八幡宮は
本当に暑いです。
去年行った時は暑くてパンツまで汗だ
くでした。
身体が熱で溶けそうだし熱中症になり
そうです(頭が半分ボーってなって
いました。
今年は昨年以上の猛暑なんで命に関わ
りそうと行くのを取りやめましたね。


桜の住人 8月15日(金) 22:16

去年書きましたが、
キズや雨害のないミント状態で
しかも早い時間帯の光で
写真を撮りたいという事情で
祭り初日の一番暑い時間に
八幡宮へ行っているわけですから
誰にも文句は言えません。

日没後に行けば多少は涼しいし、
曇天の日を選んで行く手もあります。
ただ、今年の2日目以降は
にわか雨で ぼんぼりが片づけられたり
出ていない時間帯が数時間あったそうです。

暑さを避けると、そういうリスクもあるんですね。
聖蹟桜ヶ丘への窓・407/30周年記念イベント 桜の住人 8月10日(日) 18:47

本日8月10日は、耳をすませばの30周年記念で
映画の上映会&トークショーが開催される日。

30倍以上の倍率のため落選していますが、
会場の様子をのぞきに行ってきました。
前日同様、もーりさんが働かされていましたが
これ、主催は多摩市なんじゃないのか?


桜の住人 8月10日(日) 18:52

メインのヴィータホールだけでなく、
第一学習室も第二学習室も
多摩市の経済観光課が借りています。
聖ヶ丘中など出演者たちの控室かな?


桜の住人 8月10日(日) 19:02

ヴィータホールへ入場するホワイエでは
せいせきSCの7階連絡通路で
7月16日まで展示されていた
『耳をすませばの世界とせいせきの街』の
パネル展示が本日のみ1日だけ復活。
(9月〜10月にまた連絡通路で開催)

もーりさん曰く
「連絡通路の時より数が多い」
「ジブリからNGが出たもの以外全部展示」


桜の住人 8月10日(日) 19:19

はい、撮影禁止とのことなので
写真は全体のロングショット以外は
撮りませんでしたので もうありません。

それにしても気になるのは・・・


ジブリからNGが出たカット(情景)とは?


いろは坂上などの民家が大きく写った所かな
と予想していましたが、そこは展示されてた。

帰宅してからぼんやり考えていましたが

あぁ、給水塔など、愛宕団地だと思われる
カットがぜんぜん展示されてなかったなぁ

URなのか住都公団なのか詳しく知りませんが
多摩ニュータウンの絵面(えづら)は
ジブリ的に使うとカドが立つのでしょうか?

某作品で「タヌキ殺し」扱いをしましたからね。
(すべて桜の住人の無責任な想像です)


桜の住人 8月10日(日) 19:26

そのすぐ下、ヴィータ7階の
関戸公民館ギャラリーでは
イバラードを描く『井上直久展』も
きのう9日から開催中。

最近、曜日感覚がなくて
昨日から始まっていることを
忘れていました。どれ、見に行くか。



桜の住人 8月10日(日) 19:33

こちらでも もーりさん
忙しく働かされていました。
上へ行ったり下へ降りたり、大変だ。

まあこちらは
せいせき観光まちづくり会議の主催だから
仕方がないといえば仕方がない。
それにしてもアートスペース(画商)さん、
気前よくたくさん貸し出してくれましたね。

映画の耳をすませばで実際に使われた
背景画も3枚ありましたが、
あれは直久画伯個人の所有物かな?


桜の住人 8月10日(日) 19:46

2回目の上映会は20時までだから
今ごろは鍋焼きうどんを食べた雫が
帰宅して受験生に戻った頃でしょうか。

今日のトークショーには杉村役の
中島義実さんも参加しているようなので
本名陽子さんから「個人的には聖司より
杉村の方が好み」とか言われて
テレているだろうなと予想しています。


桜の住人 8月11日(月) 04:48

昨夜の上映会は20時ごろ終演したあと
線状降水帯が聖蹟桜ヶ丘上空にかかり、
20時45分ごろから豪雨となりました。

線状降水帯が東へズレたのは
午前零時ごろでしたから、
「聖蹟桜ヶ丘で晩ごはん食べて帰ろー」
などとのんびりしていた人は
ヒドい目にあったのではないでしょうか。
みなさん無事に帰れたか心配です。

桜は・・・寝てました。
足をのばせば・535/ぼんぼり祭り2025・1 桜の住人 8月 6日(水) 23:53

きのう5日、これまで経験したことのない
41.8℃という高温を記録した関東地方。

今日6日も尋常じゃない暑さでしたが、
行ってきましたよ、年中行事に。

毎年、立秋の前日から始まる
鎌倉 鶴岡八幡宮の ぼんぼり祭りです。
まー、悲しくなるほど暑かったです。


桜の住人 8月 7日(木) 00:06

毎年、一番手前の指定席は宮崎緑さん。

モチーフは今年も干支の動物で
琉球の紅型(びんがた)を見るような
ダイナミックな色使いは健在。
ヘビがハートを描いておりますがな。

例年なら「コロナ」とか「五輪」とか
タイムリーなトレンドのような傾向が
あるのですが、今年はほぼ無し。
干支もヘビは人気ないのか少なかった。


桜の住人 8月 7日(木) 00:13

多摩市民さんが気にする養老孟司先生、
今年の昆虫はオトシブミ。
場所はもちろん階段の上、
本殿前の最上級席です。
東大寺の長老や鎌倉五山の高僧より
はるかに特別待遇。


桜の住人 8月 7日(木) 00:17

そして昨年から扱いがググッと上がり、
階段の一番上の好位置をゲットしたのが
脚本家の三谷幸喜さん。

今年は「鎌倉殿の13人」関係者は
どれくらいいるかなー?と注目して
おりましたが、もう三谷幸喜さん一人でした。


桜の住人 8月 7日(木) 00:26

皆さんよくご存知のように
鎌倉に縁の深い各界の著名人たちが
書や絵画などを奉納する ぼんぼり祭り。

今年もたくさんの ぼんぼりが並び
酷暑ではありますが、桜の住人は
おびき出されてやって来ました。

レギュラーだった みのもんたさん、
去年は水木一郎さんなど
おなじみの方々が少しずつ亡くなり、
寂しさもあります。
蛭子能収さん、ついに今年は不参加。


桜の住人 8月 7日(木) 00:40

どれ、いつも注目している「Wアンノ」から
チェックをして行きましょうか。

ぼんぼりの場所も定位置、
百葉子先生は今年も美人画。
提灯にとまったオオミズアオのような
巨大な蛾に至近距離まで顔を近づける
「虫愛(めず)る姫君」的な作品。

旦那のカントクくんも
制作中の次回作関連。
次はヤマトをやるのか。
「怪獣8号」のアニメを何話か見ましたが
ほとんどエヴァ+シン・ゴジラでしたね 笑
ヤマトもそうなりそう。


桜の住人 8月 7日(木) 00:47

お次はイラストレーターの鈴木英人氏。

モチーフの湘南海岸はいつも通り。

江ノ島にこの角度で富士山が重なるのは
鎌倉ではなく、逗子からの見た目ですね。
以前、逗子海岸近くをぶらぶら歩いてたら
「鈴木英人」と書かれたアトリエを見つけ
ちょっとビックリしたことがあります。


桜の住人 8月 7日(木) 01:14

ほかにも おなじみさんたちが目白押し。

左上、竹中直人さんは
昨年から画風が変わり、
大首絵ではなくなってきました。

渡瀬政造(わたせせいぞう)さんは
珍しく猫を描いています。

左下は鳩サブレーの豊島屋社長、
久保田陽彦氏が描く鎌倉権五郎の暫。
長谷の御霊神社に祀られている
鎌倉景正(平景正)ですね、
年々 絵が上達していて驚きます。

そして今年も驚いた「逃げ若」。
まさかの松井優征 2年連続。
ジャンプでは足利尊氏との決着近し、
このあとどうなるか。


多摩市民 8月 8日(金) 22:22
桜さんぼんぼり祭のレポート
ありがとうございます。
養老先生のぼんぼりも感謝です♪

私は今年は行くのを止めました。
毎年ぼんぼり祭の暑さに参って
いました。もの凄い暑さです。
八幡様の階段では暑さで頭が
ボ〜っとしてクラクラします。
今年は昨年以上の猛暑なので
命の危険を感じて止めました😅
行っていたら多分あの階段を
転げ落ちていたでしょう。
屋台の冷やしパインくらいでは
この暑さは凌げませんね🤗


桜の住人 8月 8日(金) 23:07

多摩市民さん、確かに暑かったです。

ただし、暑いのはすでに織り込み済みで、
ある種 覚悟を決め、特攻隊のような気持ちで
「いざ鎌倉」で ござんした。

毎年感じるのですが、海辺の街・鎌倉は
内陸の多摩地域より海風が入って
多少楽であります。多摩はもっと暑いッス。

ただ写真撮らないといけないので
日傘はさせないし、スマホが熱を帯びて
モニター画面が真っ暗になってしまい、
ちゃんと写っているのか定かでなくなるわ
しばらくスイッチを切っていても
ぜんぜん本体の熱は下がらないし で、
けっこう大変でした。


桜の住人 8月 8日(金) 23:27

【桜の暑さ対策@ 祭り前の準備編】

暑くなる前、なるべく早い時間帯に
八幡宮へ行きたいのはやまやまですが、
あまり早く行くと名前が貼ってなかったり
準備が不充分なことが多いので、
はなはだ不本意ではありますが
必ず時間調整(時間つぶし)をしております。

今年はクルミッ子のカフェへ入り込み
冷たいパフェでクールダウン。

猛暑でお客さんが少ないのと、昼前なので
まだクルミッ子も売っていました。
(整理券争奪戦の切り落としは売り切れ)
青はかわいい小箱とバラ売りもいくつか
買ってもらって ほくほくの様子。

・・・さて、時刻もよさそうだし
覚悟を決めて八幡宮へ向かうか!と
ぼんぼり祭りへ突入した桜の住民であります。

足をのばせばも、ぼんぼり編パート2へ。


ぼんぼり祭り  8月 9日(土) 13:39
毎年、ありがとうございます。

昨日は、午前から目がチカチカ、のぼせ、頭痛があり・・・

昼頃、すごい雷様が来ました。
台風、雷雨  来る前から体に異変、具合悪くなります。
もはや、体自体が天気予報(90%の的中率)です。

私も、この暑さだと100%気分が悪くなります。

タフな桜さんに、本当に感謝。


桜の住人 8月 9日(土) 19:21

Booさん、「人体天気予報」
ある意味すごい!のですが、
良い方に利用できるといいですね。
たぶん急速な気圧の低下が
影響しているのだろうと思います。

明日10日は耳をすませば30周年記念の
上映会とトークショーの開催です。
前日の今日は、薄暗くなってから
もーりさんたちが雑草を刈ったり
モニュメントを拭き掃除したりして
準備に励んでいました。
くそ暑いのに頭が下がります。

桜なんか自分は何もしないくせに
文句だけ言っているイヤな奴ですので、
明日、ヴィータホールで実演されるであろう
本名陽子さんの「ヤな奴、ヤな奴、ヤな奴」を
至近距離で真正面から浴びたいところであります。


超・暑中お見舞い2025 桜の住人 8月 5日(火) 17:04

今日5日、群馬県の伊勢崎市で
国内観測史上最高の41.8℃を
記録したそうです。

もはや従来の暑中見舞いなどという
のんきなレベルではないですね。
5年後、10年後にはどうなって
しまうのでしょうか?

聖蹟桜ヶ丘ではサルスベリが咲き
「せいせきさるすべりがおか」に
なっておりますが、受験生には
「成績 下がる スベリがおか」にも聞こえ
近寄りたくない状態かもしれません。


桜の住人 8月 5日(火) 17:08

多摩市では本日、38℃を記録。
もう体温を超えておりますかな。
もし38度あったら「発熱」状態です、
解熱剤飲んで寝てなければいけません。


桜の住人 8月 5日(火) 17:14

駅前の元三井住友銀行前でびっくり。

えっ? 八重桜の木、枯れてません?

病葉(わくらば)というレベルではなく
全体が枯れてしまっていますよね?

まさか気温の高さで根腐れしたのか?
この夏の暑さではありえることで心配です。


桜の住人 8月 5日(火) 17:20

皆さま、なるべく涼しい場所で
冷たいものをとりながら
秋めいてくるまで頑張りましょう。

あさって7日は立秋だというのに
このタイミングで今夏最高気温を記録。
早く涼しくなってほしいものであります。

隅をつつけば・70/20年前の思い出 桜の住人 7月31日(木) 10:30

早くも7月が終わろうとしていますが、
この15日に公開30周年を迎えた
「耳をすませば」に関しては

8月10日に、ほとんど誰も当たらない
トークショー上映会があるだけでなく

モデル地を歩くガイドツアーや
聖蹟桜ヶ丘のモデル地紹介など
いくつかのイベントも設けられています。


桜の住人 7月31日(木) 10:37

んで、古い写真フォルダを
ごそごそしておりましたら・・・

20年前の2005年の写真が出てきました。

この年も10周年を記念した上映会が
ヴィータホールで行われていました。


桜の住人 7月31日(木) 10:47

さらに、3倍楽しむ関連イベントとして
聖蹟桜ヶ丘を舞台にした背景画展と
ロータリーまでのロケ地ツアーも
同時開催されています。
この時は7月に歩いているので
さぞや暑かったことでしょう。

今回は秋に予定されているのは
「教訓」以外の何者でもないでしょう。


桜の住人 7月31日(木) 10:52

この年は もーりさんたちが
スタジオGから背景画を借りてきて
ヴィータ7階で展示会を開きました。

その時の様子がこちら。


桜の住人 7月31日(木) 11:04

JA共済の非売品ムーンも
見に行ったようですね。

ムーンの後方に少し見える
らあめん明明のカット、
これは場所が特定されていません。

ガソリンスタンドがある似た場所は
いま東寺方のサミットストアの近く
(日本アニメーション本社の裏手)に
ありましたが、その付近に
ラーメン屋はありませんでした。
ガソリンスタンドも今はありません。


桜の住人 8月 3日(日) 00:28

こうして改めて見てみると
聖蹟桜ヶ丘の景色は良いものですね。

『風立ちぬ』の中でカプローニさんが
「創造的人生の持ち時間は10年だ」と
カッコ良く言い放ちますが、
宮崎駿氏は「熱風」2014年7月号で
「自分自身の10年は、30代後半から
40代後半だった」と語っています。

時期的に日本アニメーションで
未来少年コナンを制作していた時期から
となりのトトロまでの期間でしょうか。
トトロのロケハンは日本アニメ時代に
聖蹟桜ヶ丘近辺を歩き回ったということも
鈴木敏夫氏が公式に語っています。

近藤喜文氏が日本アニメへ来たのは
30歳手前。聖蹟桜ヶ丘の起伏に富んだ
ドラマチックな地形や景色は
2人の ものづくりクリエイターにとって
創作的なインスピレーションを刺激し
多大な影響を与えたことは
想像に難くないといえましょう。


暑中お見舞い2025 桜の住人 7月22日(火) 09:24

今日22日は二十四節気の「大暑」、
まあ毎年そうなので
文句言っても仕方ないのですが・・・

「梅雨明け十日」と申しまして
梅雨が明けた日から10日間くらいが
一年で最も暑い時期となり、
毎年うんざりする暑さで
なるべく部屋に籠っております。
皆さまも熱中症にはご注意下さい。

ここ多摩市の聖蹟桜ヶ丘では
耳をすませば30周年には沸き立たず
暑さで気温が沸き上がっております。
この気温じゃ聖地歩きには向かないかも。


桜の住人 7月22日(火) 09:28

30周年の記念シーズンですが
駅前の一等地からして
雑草がのび放題です。

ファンをお迎えしようという気持ち、
あまり感じないのは
桜の住人が鈍感だからに違いないでしょう。


桜の住人 7月22日(火) 09:34

真夏の到来を告げる花、
サルスベリが咲き始めました。
百日紅と書くくらいですから
花期が長く しばらく楽しめそうです。

まだあと2ヶ月は暑さとの闘いですが。


桜の住人 7月27日(日) 21:30

太陽ギラギラで限界突破のような
暑い日が続いていましたが、
26・27日の土日は少し楽でしたね。

隅田川や立川、八王子など
花火大会が集中した26日の土曜日、
開始1時間前の日没時刻に
「予定通り開催」を告げる花火が
ドーン ドーンと鳴っていました。
距離的に立川の昭和記念公園だと思います。


桜の住人 7月27日(日) 21:34

夕方まで見かけた浴衣の人たちは
八王子か立川へ行ってしまったようで
人の数が減った聖蹟桜ヶ丘駅周辺を
ぶらぶらする桜の住人です。

日中は暑いので、日差しが無くなってから
うろうろしております。
7月31日までシャニマスとコラボ中なので
定番の画角で写真撮ってみました。


桜の住人 7月27日(日) 21:44

昨夜は 陽が沈んで、涼しくなってから
スーパーで安売りのスイーツを探して
ベンチで買い食いなど しておりました。

遠くで(立川の)花火の音が聞こえますが
桜ヶ丘の駅からは見えません。
丘の上に登れば見えるはずですが、
暑いし そんな元気はありません。

なお、シャニのプラポンをもらえる
スタンプラリーのガチャは
本日27日(日)で終了。
先ほど駅で見ましたら
このコラボポスターはすでに剥がされ
次の催し物のポスターに変わっていました。
コラボ期間は31日までまだ4日あるのに。


桜の住人 7月27日(日) 21:49

連日35℃オーバーが続いていた先週、
あんまり暑くて体内が沸騰しそうで

ちょっと血ィでも抜いてもらうか

と、立川の献血ルームへ。


桜の住人 7月27日(日) 22:28

「ちょっと抜いてもらうか」というのは
冗談で、なんでも赤十字血液センターで
冷凍庫の電源トラブルがあって

1万本以上の血液製剤が、輸血用としては
パーになってしまったとのこと。

どうりで半月前くらいから冬でもないのに
「献血お願いします」というメールが
じゃかすか届くわけだ。

まあ夏場は半袖だし、献血したら
モバイルバッテリーをくださるというし、
久しぶりに献血行ってみるかー
となりました。


桜の住人 7月27日(日) 22:44

受付で日赤のお嬢さんに

モバイルバッテリーに目がくらんで
やってまいりました。と自己申告すると

盛大に笑われてしまいました。

さらに今回が10回目だったらしく
選べる記念品も頂戴できるとのこと。

なになに、燕のスプーンとフォーク?
今治のタオル? そのほかも高級品ばかり。

上等なタオルをいただきたいであります。
いつも安物ばかり使っておりますので。

ほくほくで帰ってまいりました。


多摩市民 7月29日(火) 16:44
桜坂のひまわりを見てきました♪
大きいのは終わってましたが小さい方はまだ咲いています。
根元のインパチエンスは暑さでちょっと萎れていました。

そう言えば最近は夕立を含めて雨が降っていませんね。
水不足の夏か。


桜の住人 7月30日(水) 04:57

ひまわりを育てたのは初めてでしたが、
満開の花期が1週間ほどしかなく、
想像していたより短かったです。

桜坂は丘の斜面を風が走り、
背の高い植物の生育には不向きなことも
わかりました。今回はたまたま
ひまわりの種があったので
試しに蒔いてみましたが、
次回は違うものにしてみます。

インパチェンスは日陰を好む不思議な花で
真夏の直射日光を嫌いますから
日中はヘロヘロになってしまいます。
むしろ、強い日差しの中で
よくこんなに育ったな と感心しています。


桜の住人 7月30日(水) 05:04

立ち回り先の別の場所にも
背の低いベビーひまわりの種を
4月に蒔いておきました。

まる3ヶ月たって丁度見頃です。
本来これくらいの背丈のはずが、
桜坂に蒔いたものはかなり高い。
栄養分が高い土だったのか?くらいしか
考えられません。

いろいろ試してみて正解を模索中です。
耳をすませば 公開30周年 桜の住人 7月15日(火) 00:00

7月15日となりまして
ジブリのアニメ映画『耳をすませば』が
劇場公開されてから30年となりました。

とくにお見せする写真もないので
30年前の前売り券でもアップしましょうか。

当時、大人は1,400円、子供は800円、
30年たった現在の価格は高いのか安いのか。


桜の住人 7月15日(火) 00:08

裏に印刷されている全国の主な上映館。

映画の完成が予定より遅れてしまい、
すでに東宝洋画系では夏休み公開の
ラインナップが決定していたのに
ジブリの鈴木敏夫Pが
「どうしても夏休みに公開したい」と
ゴネて、無理にスケを突っ込んだため

大きな映画館はすでに空きがなく、
中小の規模の上映館ばかりになった。
と聞いています。

桜の住人は新宿東口の武蔵野館で
5日目か6日目に観たような。


桜の住人 7月15日(火) 00:24

それでもこの1995年の
邦画興行収入ランキングで2位ですから
もっと大きなハコだったら・・・と
興行主は悔やんだかも。

30年前、まだジブリ映画には自動的に
大きな上映館は与えられない時代でした。

ずいぶん時代が変わりましたね。


耳をすませば  7月15日(火) 11:47
30年ですか・・・

写真の宮崎監督、雫の本名さんが若いですね。
この時の監督は、にこやかで好きでしたが・・・

近藤喜文監督が見たかったなあ。


桜の住人 7月15日(火) 18:16

ほい。


ありがとうございます。  7月16日(水) 17:22
高橋一生君が可愛いこと・・・
ひまわり観察日記・2 桜の住人 7月14日(月) 22:09

今日、7月14日は「ひまわりの日」だそう。

へー、例年ならばまだ梅雨明け前なのに。
でももう7月中旬だから
夏の花の日でも変ではないな。

などと もやもやしていましたら

その理由は、昭和52年(1977)の今日、
日本初の気象衛星『ひまわり』1号が
打ち上げられたからだそうです。
なんだ、そっちでしたか。

しかし、せっかくですから
夏休みの(まだだ)ひまわり観察日記の
つづきをやりましょうか。


桜の住人 7月14日(月) 22:14

6月の終わりに最初のひまわりが開花、
ここまでお伝えしていましたが・・・


桜の住人 7月14日(月) 22:20

遅れること1週間、朝顔市の日曜日に
2つ目の花が咲きました。

今度は背の低いミニひまわりの方。
それにしても「ミニ」のはずが
普通のひまわりと変わらぬ背丈に。


桜の住人 7月14日(月) 22:23

それをきっかけに
毎日ひとつずつ、次々と開花。
すべて「ミニ」の方。

大きなひまわりは2本育ちましたが、
もう1本は背丈だけどんどん伸びて
なかなか花が咲きません。


桜の住人 7月14日(月) 22:28

種を切り株の根元にばらまいて
咲き始めてきたインパチェンスども。

最初は ちょぼちょぼでしたが
予言通りすごい勢いで もりもり増殖。
手がつけられない状態に 笑


桜の住人 7月14日(月) 22:31

元気に咲くひまわりには
花粉を求めて色々な虫が来ます。

スズメバチの時のみ殺虫剤を噴霧し
ほかの昆虫のときは見のがしています。


桜の住人 7月14日(月) 22:36

それにしても、おかしくないか?

なんで1本だけ、異様な高さにまで
育っているんだ? これ「手違い」だろ。

道を通る人が「育ちましたねー」と
言いますが、いや、これ、変ですから。


桜の住人 7月14日(月) 22:41

その高さは3メートルにもなり、
ツボミはつけているのですが
高すぎて開花してるのか見えないじゃん。

すいません、高さは半分でいいのから
お花が見たいんですけど。


桜の住人 7月14日(月) 22:46

そしてようやく先週10日(木)、
はるか高方で開花が確認されました。
同じ大きい種類の種でも
開花日に12日も差が出るとは。

それにしても 「なんでこんなにのびた?」


桜の住人 7月14日(月) 23:00

これが「ひまわりの日」7月14日の状況。
ミニひまわりの方にも1本、
とんでもなく伸びているものもあり、
なんだか「異常生態系」の場所に。
よく倒れずに立っていますよね。

そしたら運の悪いことに
台風5号が接近するという予報が。
え〜? それじゃあ今日が見納めなの?
と覚悟もしたのですが、23時現在
台風の影響はあまり無さそうです。


桜の住人 7月14日(月) 23:04

根元に1本だけある
ミニよりさらに小さい「ベビーひまわり」

こちらも(のんびり)育っています。
ツボミがはっきりとわかるようになり
開花まであと数日かな?という感じ。
さあどんなのが咲きますか。

足をのばせば・534/鎌倉→横浜 後半戦 桜の住人 7月11日(金) 21:47

6月30日に夏越の祓で
鎌倉鶴岡八幡宮へ行き、
茅の輪をくぐって今年前半の穢れを
払ってきたことを書いてから
その続きを放ったらかしにしていました。

もう旬な話題ではありませんが、
後半戦をアップしておきます。


桜の住人 7月11日(金) 21:52

最高気温が35℃を超える酷暑のなか
17:30ごろ横浜のチャイナタウン到着。
夏至からまだ10日もたっていないため
日が長くてなかなか涼しくはなりません。


桜の住人 7月11日(金) 22:00

「チャイナタウンの安ホテルに泊まり?」
と、前回書きましたが・・・

はい、その通り。
港の山下公園に近い方のホテルです。
前回6月頭も、その前4月中旬も、
2月中旬も、今年に入って4回連続で
港側のこのホテル泊まりとなりました。




桜の住人 7月11日(金) 22:20

ああ暑かった 
汗びっしょりでしたので
熱いシャワーを浴びさせてくれ。

ああくたびれた
鎌倉で茅の輪をくぐってきただけで
なんでこんなにくたびれている?

「まさか鎌倉の前に
 逗子へ行ってないよね?」
と前回 書きましたが・・・


桜の住人 7月11日(金) 22:23

はい、すいません。 行ってました。

例によって前日からほぼ徹夜仕事の後、
いつもの逗子なぎさ橋珈琲で
朝(昼)ごはん食べに行ってました。


桜の住人 7月11日(金) 22:31

ワンパターン人間で本当にすいません、
鎌倉へ現れる前には大抵逗子にいますね。

今回は 暑さに負けず元気が出るように
ビーフシチューオムライスかっ食らって
海辺をがしがし歩いてきました。
(だから暑いんじゃんか)

ここまでワンパターンだと・・・

「てえことは晩ごはんはホイコーロー?」

も、予測通りになるのか?
チャイナタウンに泊まっているしね。



桜の住人 7月11日(金) 22:46

ありゃりゃ?

晩ごはんはホテルの部屋で
焼き魚のお弁当食べてるぞ?

チャイナタウンまで来て これですか?

・・・いや〜

鎌倉のおさかな屋さんで
美味しそうなサワラの塩麹焼き弁当を
売っていたもんで・・・

おさかな食べたかったし
チャイナタウンの料理って
中国人の味覚で、好みじゃないし

熱いシャワー浴びたあと
冷房をガンガン効かせた部屋で
ベッドにごろごろして
また再び熱いシャワー、この繰り返し。

お弁当がなければ何か食べに出て
山下公園あたりで夕涼み・・・でしたが、
ずっとシャワー→冷房ごろごろで
夜がふけていきました。
そのうち眠くなり、横浜泊まりの無駄遣い。


桜の住人 7月11日(金) 22:56

翌朝は横浜での用事の前に
朝の山下公園をのんびり散歩。

薔薇が終わりかかっていましたが
夏の花々が咲きみだれていて
まだ涼しい時間帯でしたので
なかなか快適でありました。

さて、元町・中華街の駅へ向かうか。


桜の住人 7月11日(金) 23:04

あ!

閉館したスターホテル1階にあった
Eggs'n Things(エッグスンシングス)

閉店のとき「近くに場所を探している」
と言っていたけど・・・

マリンタワーの1階に引っ越してんじゃん。

今度来てみようっと。


桜の住人 7月11日(金) 23:26

さて、逗子→鎌倉→横浜泊まり となると

これまでの通例では

「用事が終わったら萬興楼」という
おなじみのパターンが出来上がっていました。
今回も まんきょーろーさんで
ホイコーローかな?と思いきや・・・

あらま、吉祥寺でおなじみの
鳥良さんの横浜西口支店をチョイスですか。
久しぶりですね、何年ぶりかな?
たしか前回来たとき、店内のテレビで
いま日本ハムの万波と
オリックスの吉田輝星がいた
「横浜高校 vs 金足農業」をやっていたから
2018年の夏ですか。7年前?

リードしていた横浜高校が逆転され、
横浜のお客さんが「ギャーッ!」っとなった
そのときここでごはん食べていました。


桜の住人 7月11日(金) 23:37

あららー 
また自分で お味噌持って行ったんかい。

どうやら最初から
「味噌カツを食べる気まんまんだった」
ようですね。2種類も持ってたのかよ。

お味噌2つ持って、逗子、鎌倉、横浜を
ずっと歩いてたの? バカなの?

だいいち、写真だけ並んでいると
「食べてるばっかりじゃないか」。
いや、決してそんなことはないのですが。

横浜で、半年に一度の大事な用事を終え、
肩の荷をおろして2025年の後半へ向かう
重要な2日間だったのですよ?


目をこらせば・137/あちこちで見かける聖蹟桜ヶ丘2025 桜の住人 7月 3日(木) 09:22

なんかボ〜ッと暮らしていても
いろんな所で聖蹟桜ヶ丘臭を感じて
あれっ?と思う毎日です。

今夜の夜中からテレビ東京系で始まる
ドラマ『量産型ルカ』の宣伝を見ていて・・・

これ、大栗川じゃん。ウチの近くじゃん。
ちょうど いろは坂さくら公園の真下あたり、
正面奥には帝京大学の高層建築も見えています。


桜の住人 7月 3日(木) 09:28

で、丘の上の桜ヶ丘住宅地も走ってます。
例の有名な階段上から長ダマで
撮ったものだと思われます。

ドラマの舞台は高校のプラモデルクラブ。

地上波だけでなく、TVer など
各種配信でも見られるそうなので
聖蹟桜ヶ丘マニアの方(他にいるのか?)は
ぜひご覧になって下さい。


桜の住人 7月 3日(木) 09:37

またロケ地になったのか〜、
まあ、珍しいことじゃないし。と
気持ちを鎮めながら 集英社さんの
少年ジャンプを読んでいると・・・

3週前から新連載されている野球漫画
『ハルカゼマウンド』の第二話。

私立 雛桜(ひなざくら)高校がある街の
この景色は、みんな知っている場所ですよね。


桜の住人 7月 3日(木) 09:54

ほれ、ここですがな。

青春ドラマの背景の「いろはのい」みたいな
扱いになってきましたね、今や。
あ、だから いろは坂っていうのか(棒)

正面奥にはザ・スクエアが、
電柱の陰には某百貨店の姿が見えます。
さらに目をこらすと観蔵院の屋根までも。

次の注目は、雛桜高校ってのは
どのへんにあると描かれるのか。
丘の上か、それとも川っ端か。

一応、甲子園予選では「東東京」と
いう設定になっていますが。

東東京に こんな険しい
ぐねぐね坂があるもんかよ。


多摩市民 7月 3日(木) 13:47
高校の野球部の漫画の舞台ですか?
何年か前にはセイセキ高校のサッカー
部を舞台にした漫画があったけどそん
なに話題にならなかった気がします
アニメ化もされたし聖蹟桜ヶ丘駅の
構内の床にもアニメの絵が描かれて
いたけど
あのサッカーアニメは今でも人気が
あるのかな?


桜の住人 7月 3日(木) 14:47

「DAYS」ですね。

あの原作コミックもアニメも知りませんが、
「聖蹟高校」という名前だけで
場所は出てこなかったのではないかと。
詳しくは知りませんが。

過去に天皇が立ち寄った「聖蹟」というのは
全国にたくさんありますしね。


桜の住人 7月10日(木) 06:46

昨夜9日から日本テレビで始まった
『ちはやふる ーめぐりー』(22:00〜)

アニメでは府中の分倍河原が舞台のはずが
こちらは実写ドラマなので
どうやら違う街のようですが・・・

ありゃりゃ?

どこだ?この街は ものすごく既視感が


桜の住人 7月10日(木) 06:48

どこだよ「聖蹟第一架動橋」って?

動くんかい。


桜の住人 7月10日(木) 09:50

3人が話しながら歩いているのは
川崎街道から九頭龍公園に入る北側入り口、
しかしすぐその後のカットには
後方に小野神社の神輿や山車の倉庫が。

あっという間に一ノ宮にある
小野神社の集会所の前まで来ています。
九頭龍公園の歩き部分と
カットを割る必要はあったんかいな。


桜の住人 7月10日(木) 09:55

後方の住居表示には
一ノ宮二丁目の文字が。

オンボロの一ノ宮集会所、
昔、ライオンズマンション時代に
毎年、住民の組合総会はここで行いました。
今でも変わらずあるのですね。


桜の住人 7月11日(金) 21:35

協力クレジットを見ると
多摩市や京王、武蔵一之宮小野神社、
たまロケーションサービスなど
ここいらへんが目白押し。

学校の撮影は西武学園文理中高ですか、
狭山市だからずいぶん遠いですね。
別日の撮影になるのかな。
星に願いは届かず 桜の住人 7月 7日(月) 18:58

今日は一年に一度しかない七夕の宵。
空はあいにく曇っていて
天空の夫婦は会うことがかなわず、
無関係のこちらまで悲しくなります。

この写真は高幡不動尊の参道飾り。


桜の住人 7月 7日(月) 19:16

ちなみに先程、多摩市の経済観光課から
【落選メール】が届きました。

案の定、ハズレでしたね。
まあ34人に一人しか当たりませんので
当然の結果だと受けとめています。

それにしても・・・七夕の宵には
願いがかなった当選メールだけを送付して

落選メールは翌日にする、とか
洒落た心遣いなど微塵もないところに
「さすがお役所仕事」と
青が拍手をおくっていました。同感です。


桜の住人 7月 7日(月) 19:21

青は今朝「七夕っぽいお菓子が食べたい」と
シャインマスカットと巨峰のくず餅を
買ってもらって喜んでいました。

七夕っぽいケーキも買いに行ったのですが
昨今の原料高騰のためか高くて買えません。
しばらく安いスイーツで我慢するそうです。
すまんねえ。


桜の住人 7月 7日(月) 19:27

織姫(織女)というのは織物の神様です。
古くから武蔵國広域から絹が集まり、
「織物の街」として栄えてきた八王子では
毎年七夕を盛大に祝っています。
今年も華やかな七夕飾りが風に揺れていました。


桜の住人 7月 7日(月) 19:30

こう毎日暑くっちゃあ
関東も梅雨明けでよさそうですが
なぜ発表がないのでしょう?

皆んな気分はもう夏本番ですよねえ。


多摩市民 7月 8日(火) 01:24
耳すま上映会&トークショー
私も外れました
あとはロケ地巡りツアーに期待します


桜の住人 7月 9日(水) 05:47

多摩市の経済観光課は嬉しそうに
「定員180名のところ6,177名の応募があり」
などと書いていますが、
そもそも会場の選定が適切だったのか。

180名×2回の関戸公民館みたいな
狭くて小さなハコに何故したのか。

主催が せいせき観光まちづくり会議ならば
会場を聖蹟桜ヶ丘にこだわっても
仕方ありませんが、今回は多摩市が主催。

もっと収容人数が多いパルテノン多摩を
最初から選んでいれば、より多くの
地元だけでなく広範囲のファンを迎えられ
多摩市や聖蹟桜ヶ丘のPRもできたのに。

経済観光課って、どれくらいのヤル気で
仕事をしているのでしょうね
多摩市の観光資源をどう考えているのか
本気度を推察すると情けなくなります。

青はむこうの方で
「お役所仕事、お役所仕事」と叫んでます。

来週15日で耳の公開30周年を迎えますが、
いろは坂の歩道とか雑草ぼうぼうのまま
この日を迎えるわけはないですよね。
各地からファンが訪ねて来ますよ。
聖蹟桜ヶ丘への窓・406/せいせき朝顔市 2025 桜の住人 7月 5日(土) 14:31

毎年恒例、ふるさと多摩夏まつり
せいせき朝顔市が始まりました。
土日、朝から14時までのイベントなので
この時間にはもう閉店しているかな。

今朝は9時からシャニコラボイベントの
整理券配布があったので
たぶん早朝からにぎやかだったかと。
(桜は寝てました)


桜の住人 7月 5日(土) 14:35

毎年多摩市内の農家さんが
朝顔を行燈仕立てに育てていますが
今年は猛暑で育成が難しかったとか。

昼すぎに行ったら
売っている朝顔はこれっぽっち。
そもそも最初から少なかったのか、
それとも猛烈な勢いで売れたのか、
寝坊助にはわかりません。


桜の住人 7月 5日(土) 14:52

昔は 4月の桜まつりや
8月の関戸橋花火大会、
10月のせいせきフェスティバルと並び、
桜の住人が「せいせき4大まつり」と呼んだ
聖蹟桜ヶ丘を代表する盛大なイベントでした。

線路をはさんで駅の北口と南口に
かなり大量の朝顔売り場が設営されましたが
今では規模のショボい行事になりました。
14時で終わってしまいますしね。

15時からは「夕涼みちょい飲み大会」とか
趣向を変えて時間延長できないのかな。
一年で一番 陽が長い時期なのに。


桜の住人 7月 5日(土) 15:11

観光まちづくり会議は
毎年恒例の青春のポストご開帳。
暑いなかご苦労様なことです。
もーりさんなど遠路はるばる大変だ。

毎年、七夕飾りに願いを書くのも
季節感があって良きかなと思います。


桜の住人 7月 5日(土) 15:17

多摩中の生徒たちが養蜂を行い
「聖蹟ハニー」ブランドでの蜂蜜販売。

けっこうなお値段なのですが
生徒の父母が買っていくので
毎年速攻で売り切れます。
今年も昼すぎには閉店していました。


桜の住人 7月 7日(月) 11:43

1日目の5日(土)が無事終わり・・・


桜の住人 7月 7日(月) 11:46

6日の日曜日、午前中に行ってみると
朝顔はたくさん並んでいました。
朝から蒸し暑く、みなさん大変だ。

桜は買い物して、とっとと退散。


桜の住人 7月 7日(月) 11:50

ちなみに朝顔市とダブッて、この週末は
せいせきとシャニマスのコラボもスタート。

昨年10月に続き半年ぶり2回目になります。


桜の住人 7月 7日(月) 12:07

今回のコラボは、
放課後とストレイの2ユニットのみ。

先日、6月20日に「なんで他ユニットより先に
ストレイなの?」と書きましたが・・・

メインビジュアルが あさひと果穂の2人・・・

あさひとかほ・・・あさかほ

そうか!

ちょうど聖蹟桜ヶ丘では
朝顔市をやっているタイミングだから


「あさかほ市」と揃えたわけね。


いやー、隠された真実に
気がついちゃいましたね。
(↑ ちがいます)


桜の住人 7月 7日(月) 12:10

前回同様、せいせきB館8階の
レストランフロアにパネルがあるというので
見に行ってみると・・・



桜の住人 7月 7日(月) 12:25

あらー、

ユニットごとに全員でパネル1枚だけか。

ずいぶん環境資源に配慮した
サステナブルなイベントですこと。
(↑ disっています)

ちなみに前回地獄だった
プラポンのガチャですが・・・
今回は全メンバーでなく2ユニットのみ、
12ヶ所のラリーポイントが散らばっている、
スマホ1端末で4回しか回せない、
ガチャ回すのにも整理券導入、
などなどが功を奏じたらしく
デタラメな混乱は避けられたようです。
(とりあえず初回のガチャは今日7日まで)

さすがに田舎イベンターも学んだか。

聖蹟桜ヶ丘への窓・405/記念行事スタート 桜の住人 6月27日(金) 10:30

来月7月15日で劇場公開30周年となる
『耳をすませば』の周年記念行事が
今日6月27日からスタートしました。

まずトップの企画として
「耳をすませばの世界とせいせきの街展」
という、長いネーミングの展示が
京王A館とB館をつなぐ7階の
連絡ブリッジで始まりました。

しかし、平日の開店10時に来場する
耳すまバカなど、日本に独りくらいらしく
会場は静まりかえっております。


桜の住人 6月27日(金) 10:37

そもそも「聖蹟桜ヶ丘への窓」は
わざわざ当地まで来なくても
現地の様子を知ることができるよう
22年前の2003年に始めたもの。

その存在意義を確認するためにも
どんな展示なのかをご覧にいれましょう。


桜の住人 6月27日(金) 10:48

宮崎駿、近藤喜文らにとって
聖蹟桜ヶ丘という土地は
日本アニメーションで働いていたため
「半分地元」のような場所です。

聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩で 東寺方を通り
大栗川を渡って おばけ坂をのぼり
和田にある日アニまでの通勤路こそが
後にトトロや耳をすませばに
大きな影響を与えています。

もーりさんのツアーガイドでは
単なる画面上のモデルの場所ではなく
日アニまでの通勤路も歩いてみてほしいです。
時間的にムリでしょうけれど。


桜の住人 6月27日(金) 10:54

それでは 比較パネル展示をご覧下さい。

せいせき観光まちづくり会議さんが
頑張って写真撮ってくれたようです。


桜の住人 6月27日(金) 11:00

京王の屋上看板、今は「Quu!」ですが、
映画が公開された当時は
アニメのように青いクラウンマークでした。

京王線の旧5000系の写真ならば
もーりさんが昔の写真を持っているはず。
なんで8000系?


桜の住人 6月27日(金) 11:09

お、京王観光の写真は
よく昔のものがありましたね。

三菱銀行のところの高架ホーム、
さすがにホームが延長された後の
写真しかありませんでしたか。
京王線がまだ6両編成で短かった頃、
この付近にはホームはなく
アニメのような感じでした。
(耳をすませばの時代にはホームあった)


桜の住人 6月27日(金) 11:15

金比羅宮は京王が分譲地を造成するとき
この場所に移転して建て直したもので
歴史も浅いですし、無名の小社でしたが

耳をすませばのおかげで
「日本でもかなり有名な金比羅宮」に
出世しましたね。ありがたや

移転前は現在より東側の
少し高い所にあったと聞いています。


桜の住人 6月27日(金) 11:23

京王の屋上看板、
今「Quu!」のある場所にあった
青いクラウンマークが
現在では南面に移動してきて、
以前この場所はアニメのように
赤いクラウンマークでした。

京「王」だから
シンボルマークは王冠だったのですが、
この「王」は八王子の王です。
東京と八王子を結ぶから「京王」、
意外と知らん人が多いです。


桜の住人 6月27日(金) 11:28

いろは坂の登り口にある旭鮨のビル、
この場所には昔、桜の同級生の家があり、
旭鮨が入るビルに建て直したあと
一家はビルの上階に住んでいました。

今も住んでいると思います。


桜の住人 6月27日(金) 11:39

地球屋の裏手がこのような崖地ならば
この宅地を造成したデベロッパーは
「丘のかなり端っこにロータリーを作った」
ということになり、土建屋のプロ達からは

なにやってんだよ? と冷ややかな評価だと
思いますが、まあこれはアニメの世界。
こーいう方がドラマチックでしょう。

それにしても地球屋の北側外テラス。
関東平野を見渡す絶景ですが、
日本海側から上越国境を越えた北風が
何もさえぎるものがないまま直撃しそうで

冬は寒いぞー

洗濯物とか吹き飛ぶぞー

オススメは室内干しですね。


桜の住人 6月27日(金) 11:49

いかがでしたか。

このパネルでも触れられているように
聖蹟桜ヶ丘は宮崎駿が作品のベースに
している部分が多々あります。

ジブリの鈴木敏夫氏も
「トトロのモデル地は聖蹟桜ヶ丘の竹林」
と公式に語っています。
耳をすませばのラストの朝日のシーン、
あれは徹夜明けの宮崎駿が
動き始めた電車に乗るため
おばけ坂の上から聖蹟桜ヶ丘駅方面を
見下ろした景色がベースになっている。

桜の住人はそのように信じております。
(けっこう確率高いと思う)

だからツアーガイドでぜひ歩いて・・・
(まだ言ってる)


多摩市民 6月29日(日) 10:51
宮崎駿さんや近藤喜文さんが働いてい
た頃から日本アニメーションは和田に
あったんですか?
駅からはかなり遠いですが皆さん歩い
て通ったんですかね。
駅から歩くのは大変だなあ。
森澤酒店でワインとか買って会社で飲
んでいたんだろうか?
近くにお店も無かっただろうし。
でも何であの場所?


桜の住人 6月30日(月) 15:02

多摩市民さん
彼らが働いていた頃から、も何も

日本アニメーション創業の地は
多摩市和田の現在存在している場所です。

桜がちっこい頃、もともとあの場所には
撮影用のスタジオがあって、
作品名は忘れましたが特撮ヒーローものの
B級作品の撮影などをしていました。

その場所に昭和47年、瑞鷹(ずいよう)が
アニメ制作会社・ズイヨー映像を設立。
東映動画を辞めてAプロで働いていた
小田部羊一・高畑勲・宮崎駿らを呼び寄せて
ハイジのアニメ制作に取り掛かりました。

その後、昭和50年に内部造反があり
(詳しいことはアニメ業界最大の謎)、
スタジオやスタッフそっくりそのまま
「日本アニメーション」に姿を変えます。

やがて、日アニ世界名作劇場シリーズには
Aプロ(シンエイ)にいた近藤喜文も
昭和53年から参加。
この年、スゴいオールスターメンバーで
NHKの未来少年コナンが作られます。

で、翌昭和54年、赤毛のアンの制作途中で
宮崎駿は「あとは近ちゃんにまかせた」と
日アニを辞めてカリオストロの城へ
去ってしまい、近藤喜文はキャラデザインも
作画監督も全部やることになり苦労した と
言い伝えられています。

多摩市和田の日本アニメーション本社、
現在ではトトロの作画監督を務めた
佐藤好春氏が重鎮として頑張っています。
近藤喜文の弟子にあたる人です。


多摩市民 7月 2日(水) 09:59
桜さん詳しい説明ありがとうございま
す😭京王デパート7階の耳すまの写真
展示見てきました。よく似てます。

日本アニメーションの場所は昭和47
年頃ならもっと駅近くの場所が買えた
と思う気もするけど市立体育館裏の
あの場所が良かったんでしょうね。
この前、近くを通ったので見学コー
スとかあるんですか?って聞いたら
ありません!と言われました。
京アニの件もあるから難しいんで
しょう。

桜坂の向日葵も見てきました。
向日葵は背が高かったです。


桜の住人 7月 2日(水) 14:43

多摩市民さんは わざわざひまわりを見に
桜坂までおいでになったですか。
暑かったでしょう?

理由は分かりませんが
どーしてこんなに伸びちゃったの?
というくらい背が高く育ってしまい
せっかく咲いた花が見にくくて困ります。

切り株の空洞に業者が詰めていった
テキトーな土ですから、
土質が悪いと思ったのですが、
もしかしたら栄養価が高い土だったとしか
考えられません。

日アニの場所ですが、
たまたまあの場所にあったスタジオを
瑞鷹が安く買えた(アニメ制作費は安い)
だけではないでしょうか。
まだ総合体育館も建っていませんし
サミットストアから多摩二小までの道も
存在していない時代でした。

ハイジを放送していた頃、
敷地に入ってすぐの外庭に
撮影の終わったハイジのセル画が
大量に積み上げて捨てられていて
「よく拾いに行った」と
古いアニメマニアから聞いたことがあります。
足をのばせば・533/夏越の祓 2025年前半終了 桜の住人 6月30日(月) 22:18

6月30日、今年も半分が終わります。

一年前半に生じた
罪や穢れ、過ちなどを祓って
清らかな気持ちで後半戦に臨めるよう
茅の輪くぐりをして潔斎するため
神社へやって来た桜の住人であります。


桜の住人 6月30日(月) 22:24

ほう、それは感心な。
で、どこの神社へお参りに?

あれま、これは鎌倉・鶴岡八幡宮の
一の鳥居ではないか。
毎年盛大に「夏越の祓」
なごしのはらえが行われますからね。


桜の住人 6月30日(月) 22:35

なに? この男はまた鎌倉に現れたの?

先月末にも鎌倉でラテアート飲んでたよね?
そしてあと1ヶ月もしたら ぼんぼり祭りで
また来るんだろ?どうせ。

真夏のように くっそ暑いのに
よくわざわざ足をのばしまくりますなー。


桜の住人 6月30日(月) 22:43

境内は七夕祭りの準備も整い
一年で一番華やかな装い。

風にたなびく梵天の意味も
茅の輪をくぐる意味も
まったくわからなそうな外国人の方々が
前の人たちに倣って 左右左と
茅の輪をくぐっていて面白かったです。


桜の住人 6月30日(月) 22:51

それにしても暑い〜汗

まだ6月だというのに
まだ梅雨明けしていないのに

なんだよ この真夏のような暑さは。
今日は ぼんぼり祭りかよ。

罪や過ちなど、穢れまみれは祓ったけど
かわりに汗まみれになっちまったよー

いつも桜が涼を求めて逃げ込む
鎌倉文華館鶴岡ミュージアムのカフェ、
え〜っ! 今日はお休みかよ!
閉め出しをくらってしまいました。
オーマイ ガッ 神も仏もないのか。


桜の住人 6月30日(月) 23:03

こうなったら仕方がない。
真夏の ぼんぼり祭りのとき
いつも でっかいかき氷で涼む
小町通りのコメダ珈琲しか
今の桜を救う神は無さそうだ。

メニューの写真より
でっかいものが出てきて
お客さんがビックリするという
「逆写真詐欺」でおなじみのコメダ、
期待に応えてくれることを望みます。



桜の住人 6月30日(月) 23:11

でかっ!!

わかっていたのに でかっ!!

いや〜、期待を裏切らないなー。嬉

ひたすら食べても20分以上もかかった

なんて迷惑なんだ(褒めてます)

すっかり汗がひいたじゃないか(褒めてる)

また ぼんぼりにも来てやる(喜んでいる)



桜の住人 6月30日(月) 23:18

真夏でもそうですが
鎌倉は海からの風が吹き込み
東京より心地よく感じます。

七夕祭りの梵天が風に舞い
暑いけど 今日のところは許してやる。


桜の住人 6月30日(月) 23:24

忘れてならない
小町通りのどんぐり共和国チェック。

お、yummyなガラス小皿シリーズ、
久しぶりに復刻したのかー と
よく見てみたら・・・

何年か前のときは700円だったのに
1,100円と 400円も値上がり。
しかも、あれ? 耳をすませばだけ売り切れ?

なんか もやもやする。


桜の住人 6月30日(月) 23:35

ほう、7月18日(金)に花火大会か。

海の日の3連休前の金曜とは
なかなか気がきいていますね。

ことし令和7年は77回目の開催か・・・
でも7月7日、ではないのね。

見たいけれど、鎌倉花火は
毎年、地獄の混雑になるのと
帰路の鎌倉駅がカオスになるので

近づかないのが吉 です。


桜の住人 6月30日(月) 23:45

あれ? それで夕方にチャイナタウン?

またいつものパターン?

鎌倉 → 横浜 で、
チャイナタウンの安ホテルに泊まり?
てえことは晩ごはんはホイコーロー?
まさか鎌倉の前に逗子へ行ってないよね?

ワンパターン男の行動は
さまざまな憶測を想起させます。
さあ今回は どこまでいつも通りなのか?
謎と期待(どこが?)のなか
足をのばせばは次回へ続きます。
トゥービコンティニュー
ひまわり観察日記・1 桜の住人 6月28日(土) 12:26

なーんか西日本では
史上最速で梅雨明けしたみたいだし
東京もまるで夏が来たみたいな
暑い日が続きますね。
気分はもう夏休みなので
宿題の ひまわり観察日記でも
つけることにしますか。

最初の写真は2月に伐採された
空洞のある桜の切り株と
4月頭に業者によって
土が詰められた状態の2枚です。
ここに「埋め人知らず」の人が
種を蒔いたのが桜花の散る頃のこと。


桜の住人 6月28日(土) 12:36

わずか1週間後には芽が出て
左側は3週間後の様子。

右側は種蒔きから1ヶ月後の
ゴールデンウィークの様子。

ちなみに手前の切り株には
背の高い大型のひまわりを、
奥の切り株には少し小さい
ミニひまわりの種が蒔かれています。


桜の住人 6月28日(土) 12:42

6月頭には園芸用の支柱がつけられ
強風や豪雨によって倒れる心配が
なくなりました。

この頃は・・・

まあこんなもんだろうと
たかを括っていたのですが



桜の住人 6月28日(土) 12:48

真夏のような日差しの日が続き、
ひまわりはあれよあれよと成長。

支柱の高さが足りなくなり、
背の高い方のひまわりには
店で一番長い支柱を買ってきて
「これだけあれば大丈夫だろう」と
思ったのも束の間、
わずか1週間後には支柱の長さまで
成長してしまいました。


桜の住人 6月28日(土) 12:51

この頃、立派なツボミが確認され
咲くのが楽しみになってきました。

もうこれ以上のびなくていいぞー。
支柱の長さが足りなくなるだけでなく
もう桜の住人の背丈より高くなっていて
お花が見えなくなるぞー。


桜の住人 6月28日(土) 12:55

そんな桜の願いを無視するように
大きい方のひまわりはどんどん成長。

おーい、もう下から見上げるしか
できないぞー。 少しこっち向けー。


桜の住人 6月28日(土) 13:03

ものはついでだ、と
4月にばらまいておいた
野良のインパチェンスも
次々と発芽、勝手に成長して
花が増え始めています。

前にも書いたようにインパチェンスの
「野良力」はすごいですからね。
これからこぼれ種で
ますます増えますからねー。わくわく


桜の住人 6月28日(土) 13:09

今やミニひまわりの方ものびて
支柱の倍くらいの長さに。
長い方の支柱でちょうどいいくらい。
(どこがミニひまわりなんだよ!)

ミニひまわりの根元には
こちらも種から育った
「ベビーひまわり」も生えています。
ちゃんとベビーで高さは20センチくらい。


桜の住人 6月28日(土) 13:16

そして今朝6月28日、
大きい方のひまわりの
開花が始まっていました。

関東は7月上旬に梅雨明けかと
いわれていますから
季節的にピッタリのタイミングで
夏を象徴する花ひまわりが
楽しめそうです。


切り株も  Boo 6月28日(土) 15:46
ちょっとした花壇ですね。

木がなくなっても、楽しめますね。
ありがとうございました。
また来てくださいね。



1 2 3 4 5
2025-9

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




最新のコメント
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/9)
by 桜の住人(9/9)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by と金(9/1)
by 桜の住人(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by 桜の住人(8/31)
by 桜の住人(8/31)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/17)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/15)
by 多摩市民(8/15)
by 桜の住人(8/13)
by 桜の住人(8/13)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/11)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/9)
by (8/9)
by 桜の住人(8/8)
by 桜の住人(8/8)
by 多摩市民(8/8)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/3)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)

「幸せな時間」
左上のお家のイラストをポチしてね
「となりのトトロ」の
モデル地の写真がみられます