162372
ようこそ!
耳すま掲示板へ
初めての方は自己紹介をしてください
コメントは ご自由にどうぞ
いいね!に ポチしてくださると嬉しいです
管理人 Boo
みなさまに幸せを/ダブルレインボー
桜の住人
6月26日(木) 19:19
台風2号くずれの熱低の影響で
不安定な天気の2日間でしたが、
先ほど東南東の空に大きな虹がかかりました。
ダブルレインボーは吉兆だそうです。
みなさまに幸せが訪れますように。
桜の住人
6月26日(木) 19:23
なんでも予報では
今年は全国的に梅雨明けが早く
10年に一度の暑い夏になるかもと。
関東は7月上旬には梅雨明けのよう。
できれば少し曇りが良いのですが。
桜の住人
6月26日(木) 19:27
京王とヴィータの間にも
虹の橋がかかりました。
ほんの数分間でしたが、
えーもん見させていただきました。
多摩市民
6月27日(金) 21:51
私も昨日の夕方に見ました。
こんな濃くて綺麗な虹を見るのは初めてかもしれません。
スマホを家に置いてきたので写真は撮れませんでしたが桜さんの写真の虹がとても素晴らしい。
この写真は永久保存版ですね。
桜の住人
6月28日(土) 02:27
多摩市民さんも見ることができましたか。
素晴らしかったですね。
時刻は18時35分、昼が長い夏至の候が幸いし
まだ陽が差していましたが、
違う季節だったら もう真っ暗な時刻です。
桜は写真を撮れたので幸せを使い果たしました、
多摩市民さんには まだ幸せが残っていますから
これからが楽しみですね。
素晴らしい!
Boo
6月28日(土) 15:43
見ただけで、十分幸せ気分ですね。
聖蹟桜ヶ丘への窓・404/まもなく朝顔市、そして…
桜の住人
6月18日(水) 21:24
まだ梅雨明けすらしていないのに
(例年ならまだ梅雨は1ヶ月ある)
ここ数日は盛夏のような猛暑日が続き
早くも夏休みに入ったかのようですね。
6月中旬で35℃なんて聞いたことない。
まだ半月先ですが、今年も
『第43回ふるさと多摩夏まつり
せいせき朝顔市』の概要が発表されました。
7月5・6日の土日です。
まあ、毎年7月の最初の土曜日曜ですから
聞かなくてもわかるのですけどね。
桜の住人
6月18日(水) 21:32
そして、ほぼ時を同じくして
またシャニと せいせきのコラボが
発表されました。
昨年10月に1ヶ月間行われてから
ほぼ半年、2回目のコラボです。
ちなみに今回は、放課後とストレイを
中心としたコラボのようで
メインビジュアルはこの2人。
7月は耳をすませばの30周年なので
どうせコラボするなら そっちがいいけど
ジブリは やってくれるわけないですからね。
桜の住人
6月18日(水) 21:47
また今回もデジタルラリーをして
プラポン抽選会があるようです。
前回のしくじりを反省して(?)
今回は整理券を配るようですが、
さあこれが改善策となるでしょうか。
前回は開店1時間前から並んだのに
ガチャすら回せなかったという
「お恥ずかしい」イベントでしたから
今回は みっともない姿をさらさないよう
イベンターさんには頑張ってほしいです。
桜の住人
6月18日(水) 22:05
前回と最も違うのは
京王オリジナルグッズの物販と
電鉄の1日乗車券の販売があることか。
プラポンはエレベーターに乗らせず
2階の外ラウンジで整理券配るし、
物販も使うエレベーター1ヶ所にしぼり、
前回、情けないダンドリをさらした
反省を感じとることができます。
ただ今回は放課後とストレイだけの
グッズみたいなので、
すべての担当のPが押し寄せるわけでは
ないでしょうから、少しはマシでしょう。
桜の住人
6月20日(金) 10:03
飲食店で食べるとクリアカード、
買い物するとポストカードというのは
前回と同じ。
ただ今回は放課後とストレイのメンバーのみ。
今回、登場した順番から考えて
放課後は理解できるのですが
アンティーカやアルストロを飛ばして
なぜストレイが先に来たのか?
その理由がわかりません。
桜の住人
6月20日(金) 10:51
今朝の新聞に朝顔市のチラシが入りました。
うわ〜、朝顔ひと鉢2,000円台に突入かー。
諸物価高騰のご時世のなか
市内の生産農家さんも大変とは思いますが
買う方もなかなか勇気が要る価格です。
桜の住人
6月20日(金) 10:57
商店会連合会はいつものケンタ前。
青春のポストご開帳ですので、
またタイマーの調節をお願いいたします。
恋みくじの販売機は
もう新設は無理なのかな。
コストを回収できないのでしょうか。
鳥街で耳街
と金
6月11日(水) 18:05
こんにちは。お久しぶりです。
去年の11月に普通2輪を取得して先日ヤマハのトリシティーをレンタルし耳街を廻ってみました。
と金
6月11日(水) 18:19
乗ってみたかった理由は山梨発のアニメで出て来たの(本編では出てきません)と初めての2輪だったのでお手軽にここにしました。
桜の住人
6月14日(土) 11:15
と金さん コンニチワ(カタカナ)
トリシティ、リンちゃんカラーを発売すれば
ぜったいある程度の台数は売れると思うのに
ヤマハさん、実にもったいない。と考えながら
庭でカレーめんを食べている桜の住人です。
2輪免許をとられ、トリシティを借りたら
次は小淵沢の延命の湯へ向かって下さい。
今なら高原にニッコウキスゲも咲いてる季節です。
と金
6月15日(日) 15:00
まぁ〜発売する以前にそれカラーにするガチ勢もいますね。
https://www.youtube.com/watch?v=LmCh-8q3hj8
どんどこ踊り?
桜の住人
6月 8日(日) 12:32
おぼえておいででしょうか?
4月の20日ごろ、昨年に庭で実った
文旦だかグレープフルーツだかを
食べまくっておりましたこと。
その際に種を庭のあちこちに埋めたのですが
1ヶ月以上たっても ウンともスンとも変化なく
やっぱ テキトーな種じゃあ生えて来ないかー
と、あきらめていましたが・・・
5月の末に ふと見ると
あらら、芽が出てるわ。ダメだと思ってたのに。
桜の住人
6月 8日(日) 12:53
1ヶ月以上もかかって
やっと生えた芽ですからね。
大事にしませんと。
よく探すと庭の他の場所にも出ていたので
新しい園芸用土をポッドに入れて
特別栽培用に移し替えました。
いわゆるひとつの「エリート栽培」ですね。
桜の住人
6月 8日(日) 12:56
水だけはあげていたのですが、
種は土の中で腐っちゃったのかなー、と
もう期待はしていませんでした。
どうやら青が 桜の知らん間に
どんどこ踊りをしていたようです。
桜の住人
6月 8日(日) 13:02
良質の土に植え替えて1週間、
順調に生育しているようです。
どこまで大きくなるかな。
桜の住人
6月 8日(日) 13:08
20数年前、近所の知り合いから
「庭ないから育てて」ともらったガクアジサイ。
(近所のテニス大会の賞品だったとか)
この半月で急速に色づいてきました。
最初は小さな植木鉢でしたが、
今年は例年にまして株が大きく育っています。
桜の住人
6月 8日(日) 13:26
4月頭に 誰かが切り株に種を蒔いたヒマワリ。
2ヶ月がたって、1メートルほどに成長中。
桜坂を通る人が「育ちましたねー」と
みんなあきれています。
よく見ると園芸用の支柱を立てた奴もいますね。
そして、根元に種をバラまいておいた
インパチェンスが そろそろ咲き始めています。
こいつらは繁殖するぞー。 にやにや
桜の住人
6月14日(土) 11:23
庭のあちこちに生えてきた みかんの芽、
集めてみたら16コに増えました 笑
どーすんだ?これ
全部育ったら植えるとこ無いぞ?
桜の住人
6月14日(土) 11:27
満開になったガクアジサイを
ぼんやり見つめていたら・・・
今年、大阪あたりに繁殖している
あヤツに見えてくるのはなぜ?
行きたいとも思いませんが。
目をまわせば/トンデモ確率では?
桜の住人
6月 5日(木) 03:41
6月5日が来ましたので、
もーりさんがリンクを貼ってくれた
多摩市の公式ページから
耳をすませばの公開30周年記念の
上映会&トークショーに応募してみました。
受付初日の午前3時に応募したところ・・・
受付番号が1万1千番台だったんですが・・・
もうそんなに応募があったの?
受付は30日まで まだ26日ありますよ
当選するのは360名(180名が2回)ですから
これ、天文学的な確率になるのでは?
とても当たるとは思えませぬ。
トークショーは多摩テレビにでも撮ってもらい
後日 YouTubeとかにアップした方がいい感じ。
お恥ずかしいイベントにならないことを
草葉の陰からお祈りしております。
(もう落選した前提でいます)
桜の住人
6月 8日(日) 11:54
ものはためしに、と せいせきガイドツアーにも
申し込んでみたところ・・・
受付番号が「1万 とんで70番台」。
てえことは・・・
頭の「1万番台」はカウントせず、
シモ何ケタかが実数と考えて良さそうです。
ならば、トークショーの申し込みは
受付開始から3時間で1,000件以上ということか。
天文学的ではなかったにしろ
相当な競争率になることは同じですね。
とりあえず、、、盛り上がっていただきたいです。
足をのばせば・532/初夏の年中行事・湘南へ
桜の住人
6月 3日(火) 13:36
毎年 最も忙しい5月の仕事が終わると
梅雨入りしないうちに!と、大急ぎで
湘南をうろつく桜の住人。
案の定、今年も逗子に現れたようですね。
まったくワンパターンな人間です。
桜の住人
6月 3日(火) 13:55
2009年に土地の賃貸契約が満了して
Denny's逗子店が撤退し、
翌春に地権者のコロワイドが
居抜きで営業を始めた なぎさ橋珈琲。
もう15年になるのですね。
さまざまな形態の飲食店を展開している
コロワイドですが、なぎさ橋珈琲は
この逗子渚橋に1店舗だけでしたが、
どうも7月に横浜 泉区に
「緑園都市店」というのができるらしいです。
バーミヤンだった場所を居抜きで変更みたい。
桜の住人
6月 3日(火) 13:59
5月24日に半年かかった仕事を終え、
ずっと甘いもの補給して休養していましたが
ようやく動き回る元気が出て来たようです。
海を見ながら 照り焼きバーガーを食って
久しぶりにゴキゲンな桜の住人です。
桜の住人
6月 3日(火) 14:05
せっかくここまで来たんだから と
コーンでソフトクリームも追加。
この日(2日)は朝から曇天でしたが
食べ終わる頃に急に晴れてきました。
なんだよー、写真撮るときに晴れろよー。
気がきかねー天気だな。
桜の住人
6月 3日(火) 14:15
あれっ? 逗子海岸で満腹になり
ぐーたらくつろいでいたと思ったら
今度は鎌倉に現れましたね。
いつものスピードが戻ってきたようです。
今回も どんぐりチェックを行いましたが
やはり耳すま商品は大変少なく
がっかりな結果となりました。
桜の住人
6月 3日(火) 14:22
まだアジサイには ちと早い鎌倉。
いるのはインバウンドと修学旅行生多し。
さて、今回はどこへ行って 何をするかなー。
とりあえず小町通りをぶらぶら北へ。
桜の住人
6月 3日(火) 14:33
小町通りから曲がって
少し線路側へ歩いた所に
昔から二楽荘という老舗中華がありました。
川端康成や大佛次郎らの鎌倉文士が
贔屓にしていた店ですが、建て直されて
今は3階のみで営業と変わり、
下階は貸店舗となってテナントが入る
「二楽荘ビル」に姿を変えています。
桜の住人
6月 3日(火) 14:41
その1階の角にあるのが
『KUMAkoguma (クマ コグマ)COFFEE』
という珈琲スタンド。
あれ? 月・火定休と聞いたのに
月曜日でもやっているぞ?
とりあえず行く所もないので
場所だけ確認に来ただけだったけど、
営業してくれているならとても嬉しい。
桜の住人
6月 3日(火) 14:47
こちらのお店は、
泡立てたミルクフォームを使って
立体的な3Dラテアートを作ってくれる
楽しそうなコーヒースタンドです。
平面の2Dラテアートも値段は同じ。
何年か前に小町通りにあった
ラテアートのルンルンカフェ雫さんが
コロナなどで閉店してしまってから
こーいうお店が無かったので万歳です。
桜の住人
6月 3日(火) 15:05
んで、さっそく桜が
リクエストさせていただいたのが
猫男爵の3Dラテアート。
耳すまフリークの皆さま
出来の方は いかがでしょうか。
「3Dでも2Dでも どちらもできますよー」
とのことでした。
皆さまも鎌倉へ行ったらぜひ。
パティシエ経験もあるお姉さんに聞いたら
「雨の日が増えるので晴れた日は営業」
するようにしているそう。
おかげで定休の月曜日だけど開いていました。
さらに、ルンルンカフェのマスターは
いまドッグカフェをやっていて
時々この店へ犬つれて立ち寄るそうです。
ルンルンカフェって小町通りをはさんで
ラテアートを描いてくれる「雫」と
ドッグカフェと2軒あったので、
もう一軒の方へ移ったのですね。
いま何してるんだろう?と思っていたので
疑問が晴れてよかったです。
耳をすませば公開30周年記念上映会&トークショー
もーり
5月30日(金) 18:49
ジブリ映画「耳をすませば」が公開30周年を迎えるのを
記念して、多摩市の主催による公開30周年記念上映会&トークショーが
2025年8月10日にヴィータホールで開催されます。
上映会の申し込みは6月5日からです。
上映会の前後には、映画の背景画と実際の風景の比較展示、
イバラードの世界「耳をすませば」井上直久展、
「耳をすませば」の世界を歩く せいせきガイドツアーなどの
関連企画も行われます。
5月30日、多摩市より公式に発表されました。
もーり
5月30日(金) 18:49
多摩市公式サイトの情報
https://www.city.tama.lg.jp/kanko/1015690/1017443/1017444.html
もーりさん
5月31日(土) 18:32
お疲れ様です。
せいせきガイドツアー、楽しそうですね。
申し込んでみます。
桜の住人
5月31日(土) 19:13
多摩市から発表された当日にアップとは、
もーりさんもやる気まんまんですね。
(桜は昨日は寝ていて、今朝Xで知りました)
ヴィータホールでのイベントは
主催が多摩市ですが、
ガイドツアーは まちづくり会議が主催なので
もーりさんがガイドに駆り出されるのではないか?
と、心配しております。
ツアーは8月ではなく、
気候が良くなる10月だというのだけは救いですね。
当日は秋晴れに恵まれることをお祈りいたします。
もーり
5月31日(土) 22:14
上映会&ガイドツアー、ぜひ申し込んでみてください。(*゚∀゚*)
上映会はともかく、ガイドツアーの方はそれほど高い
倍率にならないのではないかと思います。
6月5日の0時になった瞬間から応募できますが、早く
申し込んでも当選確率が高くなる訳ではないので
応募期間中に申し込めば良いそうです。
※ただ、公開30周年記念上映会を伝える公式Xの閲覧数が
1日で13万件に達しており(他の記事は3桁かせいぜい4桁)、
ORICONニュースを転載する形で多くの新聞でも紹介されて
いるので、予想を超える応募があるかもしれません…。
ガイドツアーが10月になったのは、ご指摘のとおり、
夏は暑すぎて健康上の懸念があったためです。
上映会も7月の開催が理想でしたが、本名陽子さんの
スケジュールやヴィータホールの空き状況などによって
8月になったと聞いています。
「せいせき観光まちづくり会議」は、商店会の人や
自治会の方、地元在住の方に多摩市のOCもメンバーに
なっています。自分もいろいろと手伝っています。
ガイドツアーでもガイド役を務める予定です。
よろしくお願いします。では
多摩市の公式X
https://x.com/nyantomo_tama/status/1928345637340467437
もーり
5月31日(土) 22:16
↑多摩市職員のOCではなくてOBですね。
打ち間違えてしまいました・・
お疲れ様です
5月26日(月) 15:44
タフな桜さんも
お疲れになるのか・・・
私なんぞ
毎日が、怠くて辛い。
無理なさらず、お過ごしください。
桜の住人
5月26日(月) 21:00
Booさん、おそれいりますです。
お互い同い年ですからね、
くたびれの原因はわかると思います。
例年ならば4月20日ごろに
鎌倉御成町スタバの藤棚を愛でに
鎌倉へ行くのが常なのですが・・・
今年は行く元気が無かった。
まあ原因はそれだけでなく
藤を剪定してしまって花が少なく
例年のように華やかに咲かなかったのも
行かなかった理由なのですけどね。
桜の住人
5月26日(月) 21:20
きのうはドーナツだけで飽き足らず
スーパーで見つけた半額スイーツも買って
回復に勤しんでいたのですが・・・
桜の住人
5月26日(月) 21:29
今日は さらにモカパフェをくらいに
京王SCのA館3階にある
サンコーヒーさんへ立ち寄っていました。
桜の住人は事あるごとに
パフェを食べている印象がありますが、
思い返してみると・・・
去年の春に岡山駅のからふね屋珈琲さんで
パフェ食ったのが最後で
14ヶ月ぶりになるのかな?
桜の住人
5月26日(月) 21:33
このサンコーヒーさん、
京王アートマン内の画材屋さん・
世界堂のさらに先にあって、
なかなか目立たないのですが、
昭和の喫茶店テイストを残していて
いつも常連さんでわりと混んでいます。
撤退するテナントが多いなか
長年生き残っているのですから凄いです。
桜の住人
5月26日(月) 21:41
長年「SUN=太陽」コーヒーだと
思い込んでいたのですが・・・
「SAN」コーヒーだったのですね。
しかも、山のイラストがあるってことは
「ローマ字」だったんかい。
英語で、アルファベットだとばかり思ってた。
聖蹟桜ヶ丘には、まだまだ知らないことが。笑
桜の住人
5月30日(金) 06:17
サンコーヒーさんのある京王SCA館3階には
「ご当地なのに耳すま商品が少ない」で有名な
京王アートマンのジブリコーナーがあります。
ご覧のようにトトロと魔女宅商品で
あふれております。なに考えているんだ。
サンコーヒーを出ると自動的に通るので
ちょいとのぞいてみることにしましょう。
桜の住人
5月30日(金) 06:21
お、新商品がありますね。
エナージェルのペンですか。
トトロや魔女、ハウルや千尋に混じって
耳をすませばもあります。
「これは売れない」と言われている
雫ちゃん商品を持ってきましたか。
なかなかチャレンジャーですね。
桜の住人
5月30日(金) 06:25
売れるのは「バロンとルイーゼ」もの。
雫とバロンの商品はあまり人気がない。
しかも1本で880円するペンか・・・
チャレンジャーというより
ドンキホーテか?
でも よく見るとバロンかわいいぞ。
1本買っとくか。
桜の住人
5月30日(金) 06:28
お、バロンとルイーゼの付箋もある。
この売り場で、耳をすませば商品は
本当に扱いが少なくて
複数目にするだけで ちょっと嬉しい。
どれ、これも行っとくか。笑
走り梅雨の候
桜の住人
5月25日(日) 10:55
毎年おなじみ、5月下旬に
アジサイの花がアップされるということは
「あ〜、仕事の仕上げでお台場かー」と
わかる人にはわかりますよね。
りんかい線 東京テレポート駅上のアジサイ、
去年はものすごくショボかったですが
今年はなかなかの咲きっぷりです。
(花に見えても花ではないんですけどね)
桜の住人
5月25日(日) 11:01
それにしても・・・
お台場まで行って、撮った写真が
ニジガクとアジサイの2枚だけ?
どうやら本当に、
一生懸命仕事をしていたようです。
4月に怒涛の花見投稿をしたあと
ここ1カ月半は さっぱりでしたからね。
ずっと仕事していました。
桜の住人
5月25日(日) 11:21
以前は「永久機関」とも呼ばれて
スイッチが入っているときには
いくら働いてもエンドレスでしたが・・・
きのうの夜はくたびれてしまいました。
さらに土曜の夜でりんかい線はネズミー帰り、
新宿駅構内はインバウンドども、
どこも人、人、人で やっと帰ってきました。
疲れが消えず、動きがニブいので
桜ヶ丘駅へ出てきて甘いものを補給中です。
仕事で五月晴れを満喫できないまま
すでに天気は走り梅雨の気配を感じさせ
あー、すぐレイニーシーズンとなり、
すぐ くっそ暑い真夏が来るのかー。
もーりさんによると今夏、桜ヶ丘で
耳をすませば公開30周年で上映会開催だそう。
桜の住人もこの掲示板で
何かくだらない企画を考えるかな。
(元気あるかな?)
聖蹟桜ヶ丘への窓・403/オーパどう変わる?
桜の住人
4月29日(火) 10:57
8月で営業を終了する桜ヶ丘のオーパ、
現在はイオン系列の運営ですが
10月からはザイマックスという投資会社が
『ヴィータモールせいせき』という名称で
リニューアルオープンさせることが
18日に正式発表されています。
桜の住人
4月29日(火) 11:07
入居する店舗はまだ全容がわかりませんが
発表された最も大きな特徴は
「2〜4階の3フロアがヤマダ電気」
ということ。えっ、広すぎない?
現在4階ワンフロアすべてがニトリですが
けっこう広いのに、あの3倍も必要か?
しかも京王のA館にコジマ・ビックもあるよ。
ニュータウンにあるヤマダのように
食料品や家具も取り扱うといいのですが。
桜の住人
4月29日(火) 11:18
2〜4階がヤマダになるということは
ニトリ、しまむら、アニメイト、メガネの愛眼
カプセルゲームコーナーなどは撤退か。
アニメイトは「聖蹟桜ヶ丘から無くなりません」と
発表しているから近所へ引っ越しか。
桜の住人がよく使うのはダイソー、スターバックス
原宿舶来食品館、シャトレーゼですが、このへんは
すでに残留らしいとのウワサあり。
地下のスーパーは、コモディイイダが撤退して
ロピアが入るとの情報が中の人から。
桜はロピアって一度も見たことがないのですが
かなり評判の良いチェーンのようです。
個人的には府中の旧伊勢丹のように
ホームセンターに入ってほしいなあ。
桜の住人
4月29日(火) 11:29
オーパの店子さんは今、
閉店セールをしている所が目につきます。
わりと多いのが「6月頭閉店」、
オープンの時の契約が6月からだったのか。
10月末にリニューアルオープンするまで
何ヶ月間かはいろいろ不便になりそう。
桜の住人
5月12日(月) 21:26
5月だというのに、今年は
爽やかな五月晴れの日が少なく
なんだか「走り梅雨」のような日が続きます。
ものすごいスピードで
アジサイが花芽をつけてきました。
今年はアジサイが当たり年のようです。
桜の住人
5月12日(月) 21:32
オーパの情報ではありませんが
聖蹟桜ヶ丘の三井住友銀行が
5月26日でなじみの店舗を閉めて
京王SCの中へ移転します。
かなり昔から駅前にあったので
桜の住人にとっては
プライベートのメインバンクでした。
一番古いのは三菱銀行で
昭和43〜44年ごろに建ち、
こちらの三井銀行はすぐその後に建ちました。
桜の住人
5月12日(月) 21:46
耳をすませばでチラリと写る「さくら銀行」、
これがこの建物です。
三井銀行は平成2年に太陽神戸銀行と合併し、
いったん太陽神戸三井銀行となり
平成4年に「さくら銀行」と改名しました。
耳をすませばが上映された平成7年には
さくら銀行だったわけです。
(う〜ん、この情報だけで「目をこらせば」ができたな)
ちなみに、上の写真の現店舗のすぐ←左側、
京王線の高架下にあった TSUTAYAの跡地に
三井住友銀行のATMコーナーのみできるそうです。
桜としては近くて助かります。
桜の住人
5月12日(月) 21:56
オーパのその後の追加情報としては
ポポラマーマ(パスタ屋)撤退、
ガスト撤退、と 2階の飲食店全とっかえ。
1階の原宿舶来食品館は居残り決定だそう。
飲食店は違うお店が入るのか?
それとも物販店になるのか?
今はまったくわかりません。
どちらも残って欲しかったので
いただきものの日野市の紀の國屋さんの
パイ(杯)をかじりながら嘆いています。
夜の せいせき桜まつり
桜の住人
4月 6日(日) 20:06
4月6日、せいせき桜まつり当日の日没。
こんな時間になって雲ひとつ無い快晴になって
肝心のお祭り前半は雨雲接近で強風が吹き
不安になるような天気でした。
もう少し気を使えよ、と空にツッコむ桜の住人。
桜の住人
4月 6日(日) 20:10
どーれ、それじゃあ
人影が消えた聖蹟桜ヶ丘の街を
夜の散歩といきますか。
昼間、お祭りでにぎやかった桜ヶ丘を
時間差でゆっくり楽しんでみましょう。
桜の住人
4月 6日(日) 20:12
昼間の強風で、どれくらい散ったかな
と、駅前へ来てみましたが、
満開だった桜はまだぜんぜん最盛期。
やっぱりあと数日は楽しめそうです。
桜の住人
4月 6日(日) 20:14
もう散り始めたかな?と思ったC館桜、
こちらもまだまだ大丈夫。
今年は珍しく開花が遅かったですからね。
桜の住人
4月 6日(日) 20:17
こちらはスクエア桜。
う〜ん、みなさん充分元気で
「こりゃ、もう一回 桜まつりできるぞ」
という感想。
桜の住人
4月 6日(日) 20:19
こんなに夜桜が綺麗なのに・・・
みんな明日は月曜で仕事だし、
花冷えで すっげー寒いし。
桜を見ている人はまったくおりません。
桜の住人
4月 6日(日) 20:22
交番桜は桜吹雪でしたから
若葉が目立ち始めていますね。
この桜が当地の先頭だったというのは
記憶にありません。
桜の住人
4月 6日(日) 20:28
画面(えづら)は「聖蹟桜ヶ丘春爛漫」と
いった印象を受けますが、
まー夜風が寒いこと、冷たいこと。
聞けば今日の桜まつりには
今年はコラボしていないのに
シャニPがたくさん集まり
あちこちでもちほわだらけになったとか。笑
まあそれもひとつの文化だし、
いいんしゃないでしょうか。
いろは坂さくら公園の名前が
「シャニ真乃公園」になる日が来ないとは
誰も断言できないことです。
桜の住人
4月 6日(日) 20:33
タイマーの時間がズレて
毎日夜明けごろに点灯していた青春のポスト、
朝から大活躍していた もーりさんが
修正してくれたらしく元通りに。
今ごろそのへんの飲食店(ウブリアーコとか)で
打ち上げしているのではないでしょうか。
桜の住人
4月 6日(日) 20:36
地球屋の店内には同居人が増えたようです。
耳をすませばの公開から30年、
地球屋の男爵に独逸から嫁が来ました。
桜の住人
4月 6日(日) 20:42
マフラーに手袋と、完全防寒で来ましたが
すっかり冷えきってしまったので
またスタバで暑い珈琲飲んでおります。
何回スタバ花見をすれば気がすむのでしょう
いやー、今夜は仕事ねーし、
すっきり目ざめて元気なもんですから
美しい桜花を楽しませていただきますよ。
昼間の強風がウソのように静かな春の宵です。
多摩市民
4月 7日(月) 00:08
午後は晴れて良い天気になりました☀️
全然良い桜まつりでした。
桜の花はどんどん散り始めていますがまだまだ楽しめます。
駅前では早くも八重桜が咲き始めましたね。
桜の住人
4月 7日(月) 01:25
宝くじ売り場から三井住友銀行へ渡る
信号のところの八重桜、ぽちぽちと
咲き始めているのを見かけました。
例年より少しだけ早い印象でしょうか。
八重桜が咲く時期 = 花の種をまく時期
ですから、そろそろあれこれ
種まきの準備もしなくてはなりません。
もーり
4月27日(日) 21:00
先日はルイーゼ像を提供してくださり、ありがとうございました。とても好評のようです。御礼の挨拶が遅くなり申し訳ありません。
タイマーのズレについては今後できるだけ速やかに対応できるよう話し合っています。よろしくお願い申し上げます。
桜の住人
4月29日(火) 10:38
もーりさん、お忙しそうですね。
報告なのですが・・・
1週間ほど前からですが
また暗くなっても電気がついていません。
重鎮にはムリなのか
聖蹟桜ヶ丘への窓・402/今年も聖蹟新緑ヶ丘に
桜の住人
4月22日(火) 09:53
毎年のことではありますが、
桜の季節が駆け抜けると
あっという間に「聖蹟新緑ヶ丘」となります。
まーだいたい、例年4月20日頃ですから
標準的な季節の移ろいですね、今年も。
桜の住人
4月22日(火) 09:57
一方、桜坂は例年より早く「ツツジ坂」に。
歩道部分は桜が散り終わったあとの
ガクの部分が落ちて積もり、赤くなっています。
それにしても今年はツツジの花が多い、
当たり年なのでしょうか。
桜の住人
4月22日(火) 10:02
越冬に成功したマーガレット軍団、
連日の暑さに一斉に咲き始めました。
4月中旬にして、もはや初夏の光景。
逆に満開だったパンジーやビオラ、
プリムラジュリアンなど冬の花が
今や虫の息でヘロヘロになっています。
桜の住人
4月22日(火) 10:04
みかんの木に小さなツボミが出ています。
こちらは例年に比べると遅いし少ない。
去年がものすごい数で当たり年だったみたい。
今年はあんまり期待できませんね。
桜の住人
4月22日(火) 10:08
去年実ったものは、ずっと熟成していたら
えらく美味しくなっていたので
今ごろ連日食べています。
今年ツボミが少ないのも
穫り入れが遅かったことが原因かも。
桜の住人
4月22日(火) 10:11
山ほど残っているので
急いで食べ放題状態です。
う〜ん、一人で一回に食べる量ではないな。
顔が黄色くなるレベル。
桜の住人
4月22日(火) 10:12
また種子がとれたので
あちこちの地面に
テキトーに埋めて歩いています。
桜の住人
4月24日(木) 12:06
つい10日前に撮った写真と比べると
格段の差が生じていますね。
季節は穀雨の候、
ひと雨ごとに植物が育っています。
桜の住人もこれくらいのスピードで
進化したいものですが、
まる1年たっても何の変化もありませぬ。
桜の住人
4月24日(木) 12:16
多摩市役所の道路交通課に
情け容赦なくぶった斬られた桜の木。
その空洞にできた「切り株花壇」に
誰かが埋めた種から芽が伸びています。
ほかにもインパチェンスの種も
ばら撒いておいたので
気温が上がれば色々育ってくるはず。
しかも何か調子に乗って
どんどん花壇化計画が進んでないか?
だんだん切り株であった自分を
忘れていないか? いいのか?これ。
桜の住人
4月24日(木) 12:27
外にいると涼しくて気持ちがいいので
ずっと音楽聴きながらお茶飲んでいます。
お茶請けは桜にしては珍しく
チョコレートつまんでいますね。
お世話になっている仕事先の方々へ
バラまくために100均で買った
安物が少し残っていたので
疲れたときチビチビ食べています。
桜の住人
4月24日(木) 12:34
お昼になったら カップめんを。
リンちゃんならばカレーめんですが、
桜は駅のドラッグストアで安売りしていた
天ぷらそばをずるずる。
冷蔵庫の生玉子も放り込み
気分だけはミニキャンプ。
GWにどこへも行く予定がありませんが
庭のアウトドアリビングで
今年も安上がりに過ごしておりやす。
足をのばせば・531/春雨のヨコハマ
桜の住人
4月13日(日) 21:17
桜の季節が終わりかけてきましたら
もう聖蹟桜ヶ丘を放ったらかして
横浜に現れた桜の住人です。
日曜日ですがあいにくの雨のため
チャイナタウンには
人影があまりありませんね。
桜の住人
4月13日(日) 21:28
もう寒くはないのですが、
雨だし、あまり歩き回りたくないので
目についたテキトーな店でご飯にします。
食べ放題もやっている店ですが、
どうせ食べきれないので
テキトーなセットメニューがあればよし。
あー ここでいいじゃん と
テキトーに決めて入店。
桜の住人
4月13日(日) 21:30
いつものように
出てきたときには
「え〜、これだけ?」と思うのですが
食べはじめてみると
食べきれねーじゃんか!
からあげとかいらないから。笑
桜の住人
4月13日(日) 21:35
雨は霧雨になってきたので
腹ごなしに港の方をぶらぶら。
ずっと工事中だったマリンタワーが
リニューアルして すごく綺麗に変身完了!
刻々とイルミネーションが変わり
フラッシュがピカピカ輝き
動画で見ないと良さが100%伝わらない。
と書きながら静止画の一枚写真でご勘弁を。
桜の住人
4月13日(日) 21:41
山下町のスーパーで
プリン買ってきました。
定宿となっている
チャイナタウンの安ホテルで
のんびり過ごしております。
明日は横浜での用事をすませたら
内幸町やら五反田やら
あちこち飛び回る予定です。
桜の住人
4月14日(月) 02:56
ついでなので、前回2月16日に来た時の
チャイナタウンの写真も貼っておきます。
この時は鎌倉で梅見をしたあと
夕刻から横浜へ来ていたのですが、
こちらの掲示板には
鎌倉のことをアップしただけでした。
同じ日曜日でしたが天気が良くて
真冬なのに結構な人出でした。
桜の住人
4月14日(月) 03:01
春節が終わった直後でしたので
まだ公園には飾り物が残っていて
異国情緒を楽しめて良かったです。
桜の住人
4月14日(月) 03:04
昔の会社で世話になった先輩と
久しぶりの会食をしたのですが、
この時もテキトーに
この店でいいっかーと入ったら
四川料理の店で、えっれー辛くて
二人でヒーヒー言わされました。
聖蹟桜ヶ丘への窓・401/聖蹟八重桜ヶ丘2025
桜の住人
4月12日(土) 12:25
年に一度、今年もご当地の地名が
「聖蹟八重桜ヶ丘」に変わる時期が来ました。
ソメイヨシノが散り、気温が上がると
お次は八重桜のシーズンとなります。
ソメイヨシノほど人気はないですけどね。
桜の住人
4月12日(土) 12:30
先日の書き込みで
「八重桜の時期 = 種まきの時期」と
書きましたが、草花がグッとのびる季節、
すごい勢いで新緑が増えています。
桜の住人
4月12日(土) 12:32
ダイソーで100円で買ってきた
ワイルドフラワーの種、
先週半ばに蒔いておいたら
10日たってあちこち芽が出ています。
どんな花が咲くのでしょうか。
桜の住人
4月12日(土) 12:38
庭でたくさん実をつけた
文旦だかグレープフルーツだか。
採り入れたあと寝かせておいたら
すっごく美味しくなっていました。
先ほどガブガブ食べ終わって
こちらの種もしっかり蒔きました。
桜の住人
4月12日(土) 12:44
3月に切り倒された桜坂の木、
中にはポッカリ空洞になっているのもあり
こりゃあ伐採も仕方がないなあ〜と
納得できるケースもありました。
桜の住人
4月12日(土) 12:55
そのまま半月ほど放置された後、
伐採した業者が空洞だった部分を土で埋め
まるで天然の植木鉢のようになりました。
ここに桜の若木を植えるっていう選択肢は
ないものなのかなあ・・・。
桜の住人
4月12日(土) 13:37
で、今朝よく見てみると・・・
誰だ?こんな所に
ヒマワリの種をまいたヤツは(棒)
はたしてどんな状態になることやら。
ちょっと楽しみ。
桜の住人
4月12日(土) 17:36
越冬したマーガレット軍団も
咲き始めました。
こいつらが咲くと
季節は春から初夏へ移ります。
こないだまで寒かったのに
早いもんであります。
桜の住人
4月13日(日) 21:11
たった1日で、ひまわりの芽が
増えはじめています。
少し遅れてインパチェンスの種も
ばらまいておきましたので、
そのうち芽が出てくるかと思います。
祝・16万ヒット Booさん江
桜の住人
3月29日(土) 05:57
聖蹟桜ヶ丘駅の開業100周年や
桜の開花にうかれているうちに
耳すま掲示板は16万ヒットを記録しました。
2003年3月の開板(こんな言葉があるのか)から
ちょうど22歳になりましたね
Booさんお疲れさまです。
・・・3月の頭以降、Booさんの気配を
あまり感じられないのが少し心配ですが。
さて、京王の記念展示で昔の路線図を見ていたら
現在の聖蹟桜ヶ丘が「関戸」と呼ばれていたころ
分倍河原は「屋敷分」、東府中は「八幡前」
だったことを知りました。
桜の住人
3月29日(土) 05:58
「八幡前」の駅名の由来は、
武蔵国府八幡宮があるからです。
現在の地名も府中市八幡町ですし。
桜の住人
3月29日(土) 06:00
奈良時代、聖武天皇の御代に、
各国に一国一社として八幡宮が創立されましたが
京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、
武蔵の国でも国府(大國魂神社の東側付近)の
守護のためこの武蔵国府八幡宮が建てられました。
ですからご本殿は国府方向(西)を向いています。
大國魂神社(大國主)には毎日
たくさんの参拝者がありますが、
こちら(応神天皇)の方は人が多くありません。
桜の住人
3月29日(土) 06:01
桜の家からみて東側にある
府中の国府八幡に対し、
西側にある平山八幡神社にも
目を向けてみましょうか。
桜の住人
3月29日(土) 06:02
こちらは源平合戦の時代(平安時代末期)、
頼朝の家臣だった平山季重(すえしげ)が
鎌倉の鶴岡八幡宮から
自分の地元(現在の日野市平山城址付近)へ
八幡神(応神天皇)を勧請して建立した神社です。
浅川から河岸段丘を北へあがった所にあり、
多摩川の河岸段丘の北にある国府八幡宮と
似たような土地柄の場所にありますが、
こちらは平山城(南)を向いています。
桜の住人
3月29日(土) 06:03
・・・ん??
おい青よ、コンビニのイートインで
なんでおにぎり食ってひと息ついてんだ?
スレッドのタイトルをよく見てみろ、
16万ヒットのお祝いだろうが。
どうして いつのまにか
「多摩の神社めぐり」になってんだよ?
桜の住人
3月29日(土) 06:05
・・・・・・
まさかとは思うけど
ひとつだけ聞いてもいいか?
八幡を2箇所まわったけど
お前、もしかして
くっだらないダジャレを考えてないか?
あ、ヤバい 寒くなってきた
桜の開花がゆっくりになるな、これは
あれっ まあ!
Boo
4月10日(木) 17:14
掲示板 16万ですか。
随分と長い事、続いたものです。(桜さんのお陰です)
2月頃から
片頭痛、花粉で具合が悪く・・・
管理人なのに
桜さんに任せっきりで、ごめんなさいです。
毎年、桜の紹介ありがとうございます。
桜ヶ丘、前回はいつ行ったか?
行きたくなりました。
英語の書き込みは、何でしょう?
意味、調べるの面倒です。
桜の住人
4月11日(金) 10:25
おお、Booさん、
体調が良くないのではと気がかりでした。
毎年 花粉症になる季節ですからね。
敏感な方はつらいでしょう。
私なんか桜の花粉まみれになって
毎日花見してますから
どんだけ鈍感なんだか。
今年の桜は冷え込んだ日が多かったせいか
なかなか散らない感じがします。
桜ヶ丘は3月の25日に開花して
きのう4月10日で(まる2週間後)この状態。
最初に開花した駅前はだいぶ葉桜が増えてるし
昨夜の雨で散り始めていますけどね。
聖蹟桜ヶ丘への窓・400/今日は桜まつり
桜の住人
4月 6日(日) 05:02
今日4月6日は2025年の せいせき桜まつり。
昨夜の駅前ですが、テントの準備完了、
あとは当日を待つばかりでした。
桜の住人
4月 6日(日) 05:03
桜の住人のように毎日お花見している
脳天気な人間は少ないらしく
5日の土曜日はすごいお花見の人でした。
日曜日の6日も皆さん楽しみにしているはずで
雨が降らないことを祈ります。
桜の住人
4月 6日(日) 05:03
いま名古屋あたりに降っている雨が
何時ごろ多摩に来るのか?次第ですね。
最新の予報では15時ごろ雨マークですが
あんまりアテにはなりません。
なるべく遅く降り出してほしいです。
桜の住人
4月 6日(日) 05:07
ちなみに5日の土曜日、
昼ごろ町田から戻った桜の住人は
霞ヶ関橋たもとの大栗川土手で
もう何回目かわからない花見をしました。
夜桜も含めるといったい何度目になるのか?
大栗川の橋元桜、ようやく見頃なので
またイス持ってきてお花見開始です。
桜の住人
4月 6日(日) 05:13
帰宅時、せっかく永山駅を通ったので
高架下のスーパークリシマで
お買い得品のカツ丼買ってきました。
今年は諸物価高騰のため、
京王百貨店での折詰弁当ではなく
スーパーのものが目立ちます。
(意外とまともな桜の住人)
桜の住人
4月 6日(日) 05:17
そして、桜花にまみれて
午後のティータイム。
安あがりな割には
けっこう贅沢な時間のすごし方。
ぞろぞろと橋の上を通る人たちからの
「なんだ あのアホは」という
蔑みの目線を独り占め。
いーんですよ、本人は満足なんですから。
桜の住人
4月 6日(日) 05:22
お茶うけには100均で売っている
地味なシガービスケットをポリポリ。
昔っからある安っぽいお菓子ですけどね、
これが久しぶりに食べると意外と美味しい。
ロングセラーらしい安定の強味ですね。
人間も こうありたいと思っております。
桜の住人
4月 6日(日) 05:29
桜まつりがあと1日早くて土曜だったら
皆さんもっと楽しめたのかな、と
思います。さあどんな天気になるかな。
桜の住人
4月 6日(日) 19:53
今年で44回目を迎えた せいせき桜まつり
無事に開催されました。
午前中から雨がポツポツ、強い風が吹き
桜の花びらが舞い、吹奏楽の楽譜が飛ばされ、
波乱含みのスタートでしたが、
14時ごろスッキリと晴れ渡ったようでした。
(ようでした、というのは桜は寝ていた)
桜の住人
4月 6日(日) 19:57
桜が目ざめると すでに夕刻。
たぶん大勢いた花見客は帰路につき
夕陽に映える桜坂の大木のみがそこに。
まだ数日は楽しめそうな様子ですね。
桜の住人
4月 6日(日) 20:01
せっかくの日曜日でしたが
もう暮れていってしまいます。
日没はいつも寂しいですよね。
14時以降は青空が広がったというので
皆さんそこそこ楽しめたかなあと
ひと安心しています。
桜の住人は前夜、ほぼ徹夜で仕事してたので
桜まつりは午前中だけでダウンでした。笑
聖蹟桜ヶ丘への窓・399/いろいろ残念な夜桜
桜の住人
4月 5日(土) 05:29
聖蹟桜ヶ丘駅周辺の夜桜だけでなく
たまには丘の上の夜桜も載せようと
肌寒いなかロータリーへ行ってきました。
・・・が、照明が少なくて
桜がほとんど見えない。
けっこう残念な結果となりました。
桜の住人
4月 5日(土) 05:37
バス停公園の桜はけっこう咲いています。
でも水銀灯がひとつあるだけなので
夜桜全体を楽しむには ちと足りない感じ。
桜の住人
4月 5日(土) 05:39
一部分だけなら そこそこの見ごたえ。
寒いし、住宅地の中だし、
夜桜見物している人類はゼロ。
桜の住人
4月 5日(土) 05:43
和桜さんだけ元気に営業中。
う〜ん、いろは坂の方も見に行ってみるか。
桜の住人
4月 5日(土) 05:48
桜ヶ丘は夜になると(昼間もだけど)
あまり人影がありませぬ。
桜の住人
4月 5日(土) 05:49
いろは坂、金比羅宮横のヤマザクラ。
夜はこんな感じです。
桜の住人
4月 5日(土) 05:52
いろは坂さくら公園、
この公園って敷地内に照明が無いのね。
真っ暗で、入るのがちょっと怖い。
桜の住人
4月 5日(土) 05:54
うわ〜い、なんにも見えねー。笑
カメラでは明るく映っていますが、
肉眼ではホントに真っ暗で
笑っちゃうくらいです。
桜の住人
4月 5日(土) 05:58
う〜ん、夜桜どころじゃねー。
今回の結論、
「桜ヶ丘の上は夜桜には不向きである」
ということがわかりました。
皆さま昼間に来て下さい。
桜の住人
4月 5日(土) 06:00
東京電力の独身寮跡にできた
新しいマンション、
坂の上から見るとこんな感じです。
桜の住人
4月 5日(土) 06:05
丘の上の夜桜があまりにショボかったので
少し駅の方をブラついてから帰りました。
多摩市民
4月 5日(土) 11:03
桜さんの怒涛のお花見ラッシュの書き込み
ありがとうございます♪
聖蹟桜ヶ丘は夜間の照明が少ないので駅前の桜も暗くてあまり目立ちませんね。
もったいない気もしますが夜間照明で困る人もきっといるんでしょう。
いろは坂下の新しいマンションは東京電力だったんですか。
てっきり東京エレクトロンの寮だと思っていました。
でもマンションになっても雰囲気というか見た感じは相変わらず会社の職員寮みたいです。明日の桜まつりは晴れると良いな🙏
桜の住人
4月 5日(土) 18:58
東京電力の寮だとは公開していないらしく
建物の看板も「桜ヶ丘寮」だけで
企業名はいっさい出していませんでした。
原発事故以前からずっとです。
坂から見るとサロンなどもあり
けっこう豪華な施設でした。
今日は昼ごろ町田から帰り、
大栗川の土手桜で花見してました。
晴れたし土曜だし満開だし
たくさんの人が来ていました。
明日は「昼ごろにわか雨」の予報変わらず。
さてどうなりますか。
聖蹟桜ヶ丘への窓・398/2025 第三回花見大会
桜の住人
4月 4日(金) 11:42
今日明日と晴れ予報なので
桜ヶ丘の上に登ってきました。
4丁目バス停公園の桜は
かなりの老木となり
毎年やっとこさ咲いている感じですが、
ここは「桜ヶ丘」のセンターなんですから
頑張ってほしいもんであります。
桜の住人
4月 4日(金) 11:51
京都ではあたりまえですが、
関東ではあまり見かけない 枝垂れ桜。
毎年がんばって花をつけています。
ノアさんの真正面くらいのお宅です。
桜の住人
4月 4日(金) 11:56
ロータリーのしょぼい桜を撮ろうとすると
思いっきり真逆光になってしまいます。
多摩市はどうしてこの円型の中に
桜を植えないのかな?昔からずっと。
もっと桜があれば文字通り
「桜ヶ丘ロータリー」になると思うのですが。
桜の住人
4月 4日(金) 12:12
今日の花見弁当は「鶏づくし」
酉の市にでも行きそうな勢いです。
昭和30年代に始まった京王帝都電鉄による
桜ヶ丘住宅団地の開発計画。
23万坪という歴史的な巨大開発で
「桜ヶ丘」と名づけてはみたものの・・・
そのエリア内に桜をほとんど植えていない。
このへんのソフト面が欠如しているのが
鉄と土しかいじらない「鉄道屋」の証。
今だったら豊かな環境を整えるのが優先だろうけど。
桜の住人
4月 4日(金) 12:17
どれ、ロータリーを後にして
いろは坂さくら公園へ向かってみるか。
桜の住人
4月 4日(金) 12:18
映画やCMにちょいちょい出てくる
1丁目のヘアピン桜、まだ1分咲き。
ぜんぜんじゃん!
桜の住人
4月 4日(金) 12:21
金比羅宮のヤマザクラ、ほぼ見頃です。
桜まつり、いつでも来い状態。
桜の住人
4月 4日(金) 12:23
いろは坂まで降りてきました。
さくら公園、見頃を迎えています。
桜の住人
4月 4日(金) 12:27
今日は軽い方のディレクターチェアーを
持って歩いております。
ブライダル写真の前撮りカップルも登場し
聖蹟桜ヶ丘花盛りであります。
桜の住人
4月 4日(金) 12:32
で、なに?
こっちでも弁当行こうってか?
桜の住人は「花より団子」だと
言うておるではないですか。爆
はたして弁当をいくつ
背負ってきているのやら。
桜の住人
4月 4日(金) 17:12
午後は桜坂の桜ヶ丘1丁目緑地でも花見。
それまで晴れていたのに
急に にわか雨が通ったり不安定な空。
明日土曜日は午前中まで晴れ予報ですが
午前中は用事があって町田へ行くので
ひとまず花見はこれにて一時ストップ。
桜まつりの日曜日、にわか雨の予報が
お昼頃→夕方に変わりました。
うまくイベントを避けてくれるのを祈ります。
聖蹟桜ヶ丘への窓・397/寒の戻りで開花ストップ
桜の住人
4月 3日(木) 03:32
4月6日の桜まつりまであと3日、
ここのところの寒の戻りと冷たい雨で
桜の開花はフリーズ状態。
最初に咲き始めた駅前の桜は満開ですが、
郵便局前など さくら通りや
いろは坂さくら公園などはまだ5分咲きです。
桜の住人
4月 3日(木) 03:34
金曜日から桜まつりの日曜日まで
3日間晴れ予報ですから、
当日は満開が期待できます。
スタバ桜、満開状態ですでに見頃MAX。
桜の住人
4月 3日(木) 03:37
…しかし、冷たい雨。
イスもテーブルも出ちゃぁいません。
雨がやむのをじっと待つ桜の住人。
桜の住人
4月 3日(木) 07:44
桜まつり本番の前に
雨で散ってしまうのではないか と
心配している人がいますが、
桜は満開になるまでは
雨が降ろうが強風が吹こうが
ほとんど散ることはありません。
そして満開が1週間続くと…
花のまんなかが赤くなり始め、
これが「まもなく散り始め」のサインです。
ここで雨や風があると
一斉に散り始めてしまいます。
聖蹟桜ヶ丘の桜はまだ全部が
満開を迎えていない状態ですから
3日後の桜まつりの当日は
ちょうどいい頃合いだと思うのですが…
うわ、朝になったら予報が変わり、
6日は晴れ予報からにわか雨になりました。
それもお昼ごろだけの雨。
また予報が変わればいいですけどね。
桜の住人
4月 3日(木) 20:11
4月3日(木)の日中のファミマ前の様子。
小雨が降り続き、5〜6分咲きでストップ状態。
明日金曜日は晴れる予報です。
桜の住人
4月 3日(木) 20:14
日が暮れてようやく雨が上がったので
夜桜散歩に出てきました。
大栗川沿いの土手桜はまだまだ。
手前の1本が5分咲き、
その先はまだ2〜3分しか咲いていません。
桜の住人
4月 3日(木) 20:16
ラブホ前から駅方向を見たところ。
画面右端の桜なんかまだ2分咲き。
桜の住人
4月 3日(木) 20:18
郵便局前、まだ5分咲き。
満開の駅前と比べて差がありすぎ。
日曜日にちょうどいいのがこの周辺か。
桜の住人
4月 3日(木) 20:20
駅に近づくにつれ満開に。
これはファミマの反対側。
桜の住人
4月 3日(木) 20:25
で、電車が着くたび駅からはき出される
通勤の人たちをながめながら
またスタバ花見にやって来ました。
寒の戻りもあって ここ数日ずっと満開。
今夜も寒いけど、明日、明後日の夜は
空いた時間がないので満開の夜桜チャンスは
今夜くらいが最後かも。
桜まつりが過ぎたら「散り桜」になります。
桜の住人
4月 3日(木) 20:29
夏からは「オーパ店」ではなく
「なに店」になるのでしょうね?
明日は朝から晴れるみたいだから
ロータリー花見に登ってみるか。
聖蹟桜ヶ丘への窓・396/2025 第二回花見大会
桜の住人
3月30日(日) 12:13
昨夜来の雨があがり、
青空が顔を見せた刹那をとらえて
いろは坂さくら公園で第二回花見大会を
敢行する桜の住人であります。
しっかり家からディレクターチェアーも
持ってきて やる気まんまんです。
桜の住人
3月30日(日) 12:28
桜ヶ丘駅より少し標高が高いこの公園、
例年 駅周辺よりわずかに開花が遅れます。
現在は5分咲きといったところでしょうか。
桜の住人
3月30日(日) 12:37
いろは坂の公園からは
桜が1984年から15年ほど暮らしていた
ライオンズマンションが真正面に見え、
よくここへ遊びに来たなーと なつかしいです。
最近、すぐ駅側にピッタリと
白いマンションが建ってしまい、
駅側に面していた桜の個人部屋からは
もう何も見えないんだろうなーと・・・
昔はできたばかりの せいせきSCの全景が
正面にどーんと見えた。
桜の住人
3月30日(日) 12:43
さあてと、「花も団子も」な桜の住人。
イスだけでなく、色々持って来ましたよ。
今年の花見弁当は
牛タンハンバーグと牛タンメンチの
「猛牛二枚舌弁当」。
ぜんっぜん美味しくねーでやんの ←二枚舌
桜の住人
3月30日(日) 12:57
桜はお酒が飲めない甘党ですから
スイーツがあれば喜びが倍増します。
さらにお値段半分でお得なっていますから
倍・倍で「4倍増」? かな?
桜の住人
3月30日(日) 13:04
あらま、こんなものまで買ってきたのね。
もう やりたい放題だな。
いいじゃないですか
毎年書いていますが
「この2週間のために桜ヶ丘に住んでいる」
みたいなもんなんですから。
桜の住人
3月30日(日) 13:09
フェンスっ端に陣取っていましたが、
風が冷たくて寒くなってきたので
このへんまで下がってきました。
ツツジの植え込みが防風林になり、
日差しがあったかいです。
お花見の時期は毎年寒いので
真冬とまったく同じ防寒で来ているので
まあ大丈夫なんですが。
桜の住人
3月30日(日) 13:12
それにしてもこいつは
なんでもかんでも持って来たな。
あす、あさっての気温は
最高気温でもヒトケタと真冬並み。
今日のうちにお花見をするんだという
強い信念を感じますね。
ありがとうございました。
また来てくださいね。
1
2
3
4
5
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-9
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
耳すま掲示板へ
初めての方は自己紹介をしてください
コメントは ご自由にどうぞ
いいね!に ポチしてくださると嬉しいです
管理人 Boo