162374
聖蹟桜ヶ丘への窓・395/2025 第一回花見大会 桜の住人 3月27日(木) 14:13

25日(火)に開花した聖蹟桜ヶ丘の桜、
まだ3日目だというのに駅前スタバ桜は
4分咲きで充分お花見が可能な状態に。

桜と青は さっそく特等席に陣取り
第一回お花見大会の開催とあいなりました。

なぜ急いでいるかというと
今夜以降、天気予報が芳しくないのよ。
気温もけっこう下がるらしいし。


桜の住人 3月27日(木) 14:17

2年前の2023年3月、開花直前に
ムクドリ対策でバッサリいかれたスタバ桜。

花芽のついた枝が無くなり
幹だけでは咲きようがありませんでした。


桜の住人 3月27日(木) 14:20

おかげさまで2年がたちまして
今年はちょうどいい塩梅に回復しましたね。

もし枝を切るのならば、
花の季節が終わってからにしろよ。
担当者は何を考えているのか、
それとも何も考えていないのか。


桜の住人 3月27日(木) 14:23

あーあ、青はうかれて
長命寺と道明寺のセットを買ってきましたよ。

お店へ持ち込みはダメだから
家へ帰るまでは我慢だぞ。

なに? どこか近くの公園へ行きたい?
公園より我が家の方が近いのがわからんか。


桜の住人 3月27日(木) 14:25

ほかに交番桜も元気に咲いています。
例年ゆっくり咲く木ですが、
今年は妙に開花が早いです。


桜の住人 3月27日(木) 14:41

「聖蹟桜ヶ丘駅、開業100年おめでとー!」
といった感じのひとコマですね。

京王線の中で 最も桜が似合う駅に違いない。
駅名に桜が入っているのは他に
桜上水くらいしかないしね。


桜の住人 3月27日(木) 14:55

あれ? いま珈琲飲んでいて気がついた

京王A館に2倍の横幅で
『聖蹟桜ヶ丘(関戸)駅開業100周年』の
垂れ幕が出ていますね。
毎日ボケ〜っと暮らしているので
まったく気がつきませんでした。


桜の住人 3月27日(木) 15:08

そして京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター
「せいせき」は今年の3月で39週年ですか。

39(サンキュー)フェアとかやらないとね。

と、ここで桜の住人による
何の役にも立たない聖蹟桜ヶ丘豆知識をひとつ。

まだ建築中だった頃、京王が一般募集して
決定した聖蹟桜ヶ丘SCの愛称がありました。
(ちゃんと正式に発表もされたし
建築中のビルにはその愛称も表示されてた)

それは・・・『LaLa(ララ)』

1984年〜1985年ごろのことです。

桜は「え〜っ?蒲田の駅ビルと同じじゃん」と
首をかしげていましたが、
A館B館が完成してグランドオープンしたら

いつの間にか愛称は『せいせき』に変わってた。
理由の発送があったのかどうか知りませんが
あーララじゃなくなったのね、とホッとした
記憶があります。

誰か理由を知っている人がいたら教えて。


桜の住人 3月27日(木) 20:07

夜にも また来てしまいました。

ソメイヨシノは花色が白っぽいから
空が暗い方が写真映えしますね。

あれよあれよという間に
もう八分咲きくらいになってないか、これ。

まだ一分咲きにもなっていない木もあるし
けっこう咲き具合がまちまちです。

スタバでストロングな珈琲がぶがぶ飲んで
今夜はこれから 朝まで仕事するつもり。


桜の住人 3月27日(木) 20:11

今夜の段階で、見映えのする夜桜を貼っておきますね。

繰り返しになりますが、まだぜんぜん咲いていない
スローペースな桜もたくさんあります。

桜まつりのころまで満開が続くように
少し遅れて咲いてくれるのは助かります。


桜の住人 3月27日(木) 20:22

ここ数年、わりと健闘しているのが
霞ヶ関橋のバス停桜。
学習塾の明かりに照らされて
けっこう目立っております。


多摩市民 3月28日(金) 15:11
そうなんですよね
来年だと遅めに咲く印象のあった桜の木が今年は咲くのが早い気がします。
私の標準木にしているオリジン弁当前の桜は遅くてまだ5分咲きくらいです。
スタバ前の桜も聖蹟SCのC館前の桜ももう満開です。
早くも散り始めているのもありますね何でかな?
来週の桜まつりまで持つと良いですね。


桜の住人 3月29日(土) 04:35

多摩市民さんのオリジン桜も見ていますが、
今年は開花が遅かったですね。
例年なら一番早いのに。

いろは坂さくら通りは 郵便局前あたりなど
まだちっとも咲いていない木もあって
桜まつりの頃は丁度いい具合だと思いますよ。

今日土曜日から最高気温もグッと下がるので
うまい具合に冷凍保存されるはずですし。
青春のポストは地域に定着した? もーり 3月18日(火) 23:06
SO-02K 1/100sec F2.0 ISO40 ±0EV 
3月17日から聖蹟桜ヶ丘駅誕生100周年記念の一環で「聖蹟桜ヶ丘まちあるきデジタルラリー」が開催されていますが、その告知用ポスターに「青春のポスト」がデザインされています。青春のポストは設置から十有余年が経過し、テレビ番組などで紹介され、他のアニメ作品などにも景色の一部として登場していましたが、今回のようにポスターの図案に登場するまでになったことは、聖蹟桜ヶ丘らしいシンボルの一つとして認知され定着しつつあることを示しているのかもしれません。


桜の住人 3月19日(水) 05:14

もーりさんたちが建立した青春のポスト、
ポスターの中央に鎮座していますね。

ポスターを見ていても 当然のような存在で
まったく気にもなりませんでした。
もはや聖蹟桜ヶ丘の代表的な景色の一部です。
(あとは定時点灯だけだな)←

希望としては店内にバロンだけでなく
ルイーゼも同居させてほしい(嫁入り)
フィギュアがなければ供出しますよ。

なお写真は代表的な「他のアニメ作品」2つ。


桜の住人 3月19日(水) 05:29

そして17日(月)から始まったデジタルラリー、
なんと2日目の18日(火)にプラポン枯渇・・・

こんなイベントあるのか?
去年のシャニマスのもヒドかったですが
あんなヒドいイベントでも(←2回も言った)
プラポン枯れるまで6日もったのに・・・

スタート翌日に景品が無くなり
8日目まで入荷しないなんて・・・

悪いけどイベントの体を成していません。
どうして京王がやるイベントは
いつもこうなんだろうか。

・・・・・・


もーり 3月23日(日) 14:02
コメントありがとうございます。
他のアニメ作品に「青春のポスト」が
登場したのは驚きました。狙ったもの
かもしれませんが、話題になれば
制作者も地域もファンも喜ぶので
良いのではないかと思います。

デジタルラリーの景品が翌日に品切れに
なる、というのは、想定外の人気で
話題性を狙っていたとか。本当に想定外の
人気だったのかもしれませんが。

ルイーゼとは「ポーズがいっぱい
コレクション」のやつでしょうか。
それはあまりにも貴重なので期間限定で
借り受けるような形で提供していただけると
有り難いです。
桜まつりの時は、青春のポスト横のテント
またはスタンプラリー台紙の配布場に
いますので、声をかけていただけると
幸甚です。よろしくお願い申しあげます。


もーり 3月26日(水) 20:53
景品を何とか入手できた人の話によると、
デジタルラリーの景品の準備は50個だったそうです。
景品を求める行列が出来ていて50個は瞬殺、
スタート翌日どころか当日の開始早々になくなったとのこと。
想定をはるかに上回る人気だったようであります。


桜の住人 3月27日(木) 14:04

イベント8日目の24日(月)にやっと再入荷した
つり革のキーホルダー(20ヶ所コンプ)は
開店1時間前に整理券配った段階で終了。
ハグジードーナツのトイフィギュア(15ヶ所)も終了。

あるのは京王線のアクスタ(10ヶ所)と
せいせき500円優待券(5ヶ所)の2種だけ。
デジタルラリーを15ヶ所以上回った人は
完全なムダ足となりました。

主催者は参加者やお客さんを舐めていますよね。


もーり 3月27日(木) 22:06
情報ありがとうございます。
追加分も瞬殺だったのですね。
「想定外の人気」と書けば人気沸騰の
イメージがありますが、さすがにもう少し
正確に見積もって欲しいなと思います。
聖蹟桜ヶ丘への窓・394/桜ヶ丘駅 開業100年 桜の住人 3月24日(月) 17:43

3月24日がやって来まして
聖蹟桜ヶ丘駅が開業100年を迎えました。

100年前のこの日、府中から東八王子間が
開通しましたので、屋敷分(分倍河原)や
中河原など、他の駅も今日で100周年です。

桜は古い写真が見たくて
写真展示を見に行きましたが・・・


桜の住人 3月24日(月) 17:46

京王7階連絡ブリッジも
ヴィータ7階関戸公民館も
えっ?たったこれだけ?という
お寒い展示でして。

まあ、何とコメントしたらいいのか

お疲れさまでした。

結局、関戸駅の写真は見つからなかったのね。


桜の住人 3月25日(火) 19:10
きのう24日、あまりのお寒い展示に
身も心も冷え切ってしまった桜の住人でしたが、
きょう25日は一転、夏日となるえらい暑さ。

何を思ったのか、真っ昼間に日傘もささず
多摩川の土手を下流方向へどしどし日中行軍。
風はあったものの汗かいてしまいました。


桜の住人 3月25日(火) 19:22

聖蹟桜ヶ丘駅方向を振り返ると
京王線鉄橋や府中四谷橋、ブリヶ丘などが
はるかに見えております。

大昔、ここいらに警視庁の刑事犬訓練所があり
木之内みどりが「刑事犬カール」の撮影を
よくしていましたね。

♬ だかーらーカ〜ルー 走れー風のーよおにー

50年近い昔の歌を口ずさみながら
土手の先の交通公園や野鳥観察所まで行って
けっこうくたびれて帰ってきました。


桜の住人 3月25日(火) 19:26

土手に近い多摩一小は 卒業式だったのかな?

桜は二小だったので ご縁はありません。


桜の住人 3月25日(火) 21:22

ご縁があるのは桜の母校 多摩中。

駅前の桜は花芽がピンク色になったものが
多数ありましたが、校庭桜はまだ黄緑色。
開花はまだ明後日以降ですかな。


桜の住人 3月25日(火) 21:25

大栗橋を経由して桜坂へ戻ると
いつも駅前より数日遅れるのに
もうピンクで開花直前状態。
狂い咲きして開いているものもありました。


桜の住人 3月25日(火) 21:28

今日25日は暑いくらいの陽気でしたから
駅前の桜は一気に開花が進んだようです。

こちらは交番前桜、明日太陽が出れば
もっと勢いよく咲きそうですね。


桜の住人 3月25日(火) 21:31

2年前、枝を切られてハゲちょろだった
スタバ桜でしたが、今年は珈琲花見ができそう。

21時ごろ、だーれもいない外テラスで
夜桜見るのが一番の楽しみです。


桜の住人 3月25日(火) 21:34

4月6日の桜まつりまで
まだ10日以上ありますが、
いろは坂さくら通りには早くも提灯が。

今年も開花のタイミングはピッタリだし
地元はやる気まんまんです。
目くじらをたてれば 桜の住人 3月 7日(金) 19:10

聖蹟桜ヶ丘駅前にある 耳をすませばの
青春のポストが半月ほど前から
ずっと電気が消えた状態が続いています。

ま、正確に言えば
「夜は消えていて、昼間ついている」
という状態です。


桜の住人 3月 8日(土) 06:46

原因はハッキリわかっています。

先月2月18日にあった
京王の全館休館日です。
当日の写真のように看板まで消えて真っ暗。

せいせきSCのA館前にあるポスト、
電源はA館から引いているらしく
京王の建物が電源オフになっていると
こちらの地球屋さんも真っ暗に。

するとポスト内に隠してあるタイマーも
停電の間ストップしてしまい
点灯する時刻がズレるというわけです。

夏場、ゲリラ豪雨で停電などすると
よくズレて夜通し真っ暗、なんてこと
「せいせきあるある」ですから
驚くようなことではありません。

でも、まもなく3週間・・・
電気がつかないのはいいけど、
そろそろ誰か気がつかないのかなあ。


桜の住人 3月16日(日) 00:18

さて、お役所の仕事に いちいち目くじらを
たてる気はさらさらありませんが・・・

先日書いた 桜坂の並木伐採作業の続報です。

2月25日に確定申告を終えて
日野税務署から戻って来ると、
業者が来て作業が始まっていました。


桜の住人 3月16日(日) 00:22

聞くところによりますと
この日はまず細かな先枝の処理だとか。
広がっている細い枝を
じゃかすかカットしていました。


桜の住人 3月16日(日) 00:29

ご覧のように伐採される桜木は
太めの幹部分を残して まる裸に。

枯れていた部分をカットしたのだから
この状態から新しい枝を伸ばせば
まだ生きていけるのではないかなー
という、淡い期待も無くはありません。


桜の住人 3月16日(日) 00:32

あ、ヤバい

頭に血がのぼってきたのか
熱が出てきたようです


桜の住人 3月16日(日) 00:41

そして今週11日、本格的な伐採開始。

あー、やっぱり全部カットしてしまうのね。


桜の住人 3月16日(日) 00:47

多摩市の管轄する道路と並木ですから
樹木の専門医の判断で伐採するのは
文句のつけようもないことです。

でも、まだ生きている部分や健康な部分は
残しておくことはできないのでしょうか。
シロウトですからわかりません。

倒木が心配ならば高さを低くするとか
いやせめて、あと半月待ってくれれば
最後の花見ができたのに・・・


桜の住人 3月16日(日) 00:49

あっ、まずい

沸騰してきた


桜の住人 3月16日(日) 00:59

伐採が終わった切断面をよく見ると

根腐れして死んでいるようには見えないし
ほかに何とかならんかったのかねえ。

伐採業者は平気な顔で
歩道にしゃがみ込んでタバコをパカパカ、
いつも どこで作業していても
当〜然のようにそうしているのでしょうね。


桜の住人 3月16日(日) 01:29

なんか前後錯乱状態の数値になってきたぞ

大丈夫か、これ?

頭は冴えているし 食欲もある 悪寒も無い
身体は動けるし 知らん顔して仕事もやってる
ただ、鏡を見ると顔が赤黒い(笑)

どーいう体調だ? 何が起きているんだ?


もーり 3月18日(火) 21:56
熱を出されたようですが、快復具合はいかがでしょうか。
青春のポストは、3月8日に中の手紙を回収したのですが、タイマーのズレまで確認できませんでした。次に空けるときに調整します。遅くとも桜まつりの時には直りますので、よろしくお願い申し上げます。


桜の住人 3月19日(水) 04:42

今夜、前を通ったとき見たら
まだ消えていたので
「今回は長いな〜」と思っていましたが
ここに書いた前日に開けていたとは。
もっと早く書けば良かったですね。

クスリ飲んで寝ていたら
熱はすぐ下がりました。
ノドが治ってきたらしく
かゆくてかゆくて咳ばかりしてます。


もーり 3月23日(日) 14:06
その後のご調子はいかがでしょうか。
花粉の影響もあるかもしれないですね。
ポスト照明のタイマー調整ですが、
3月中に行くことは難しく、4月の
桜まつりの時になるかと思います。
(ポストの鍵は商店街の重鎮が
持っているのですが、タイマー調整
はできません。)
地元の若手に鍵を持ってもらって、
メンテナンスもやってもらえる
ような仕組みに改めることも
考えております。
聖蹟桜ヶ丘への窓・393/まもなく100歳 桜の住人 3月17日(月) 19:24


今を去る100年前の大正14年(1925年)、
聖蹟桜ヶ丘駅の前身である「関戸駅」が
玉南電気鉄道の駅として営業を開始しました。

来週の3月24日に開業100周年を迎えます。


(当時の)京王電気軌道ではなく
なぜ玉南電気鉄道だったのか?の理由は

新宿(追分)から八王子をめざした京王が
経営不振で、府中までは出来たものの
そこから先の免許の取り消し処分を受け、
立ち往生してしまいます。

苦肉の策として、多摩地域からの寄付や
国からの補助金を目当てに
玉南電気鉄道という別会社を新設して
改めて八王子までを開通させたとのこと。
(結局、補助金は出ず、直後すぐ京王と合併)
府中までじゃあ、京王ではなく「京府」じゃん。


あと・・・関係ないですが
2003年の3月にスタートした
Booさんの耳すま掲示板、
まる22年を迎えています。
途中一度カウンターが消えてゼロになりましたが

そこからさらに160,000HITになろうとしています。


桜の住人 3月18日(火) 07:56

聖蹟桜ヶ丘駅の開業100年を迎えまして
駅周辺では記念イベントが多数企画されています。

3月30日予定のトークイベントには
事前申し込みをしましたが当選しますかどうか。

京王A館〜B館をつなぐ7階連絡ブリッジと
ヴィータ7階関戸公民館の2箇所では
古い写真展示があるので、それが楽しみ。
京王も持っていない「関戸駅」時代の写真、
一般に募集したけど〆切までに応募なし。
はたして見つかったのでしょうか?

昭和44年に現在の高架駅ができた時か、
昭和46年の多摩市制施行の時に
広く一般募集しておけば、まだ持っている
地元の古老が生きていたはずで・・・

今ほど「イベント」に価値を感じていない
ボケた時代だった、というしかないですね。


桜の住人 3月18日(火) 11:02

他にこんな講演会もあって
申し込んだのですがどうなったのかな。

もう17日からデジタル街歩きラリーみたいのは
始まっているようで、京王グルメチケットを
もらっている人がいました。

4月6日の桜まつりまでの半月は
にぎやかになりそうです。


桜の住人 3月18日(火) 11:07

あと聖蹟桜ヶ丘駅100周年とは関係なく
こんなアホな踊りもあるそうです。

いや、なにもお彼岸にやらなくても
すぐ半月後の桜まつりに出場しますよね。
毎年駅前やら さくら通りで踊りますよね。
聖蹟には徳島出身者が多いのか?


桜の住人 3月20日(木) 09:15

今日の15時からのようです。
晴れて良かったです。
華純(かすみ)連さんという団体は
多摩区域ではなく高円寺から
おいでいただいているようですね。
ありがたいです。


桜の住人 3月21日(金) 16:42

落ちた 笑
聖蹟桜ヶ丘への窓・392/いろは坂下のマンション 桜の住人 2月23日(日) 21:40

ときどき触れてきた いろは坂下のマンション、
ほぼほぼ完成してきたらしく
ネットに入居者募集の案内が出ていました。
(外観写真は1月27日撮影のもの)


桜の住人 2月23日(日) 21:45

分譲ではなく、賃貸物件のよう。

間取りは1Kで月額 82,000円。

保証人不要だそうです。


桜の住人 2月24日(月) 03:05

1Kですが、25.65uありますし
居室部分は8.9畳間とかなり広め。
バス・トイレ分かれています。

ルームシェア可、二人入居可ですから
上手に使えば便利かも。


桜の住人 2月24日(月) 03:14

いろは坂通りと反対側から見た全景。
全戸東向きという大胆な物件です。
まあ南側はすぐ森だし、
西側はいろは坂に直面しているので
車やバイクのエンジン音とかうるさそう。
バスなんかかなりエンジンふかすし。

気になるのは現在コインパーキング部分が
今後何になるのか? ずっと駐車場なのか?
ここにもマンションがもう一棟建ったら
下の方の階は終日 陽が当たらないですよ。


桜の住人 2月24日(月) 03:21

虫好きの人はベランダに
砂糖水でも置いておけば
夏の間じゅうカブトやクワガタを
おびき寄せることができそう。

洗濯物は気をつけて取り込まないと
カメムシとか蜂とかくっついてい…

あーいやだ、虫嫌いの桜には住めないな。


桜の住人 2月24日(月) 03:30

さあ いかがでしょう。

京王線特急停車駅・聖蹟桜ヶ丘駅から
一本道で徒歩5〜6分。
途中にスーパー、コンビニ、郵便局、
ドラッグストア、クリーニング屋あり。
大栗川、多摩川近し。
虫が多いから当然鳥も多し、生き物天国。

耳をすませばフリーク殿にオススメ物件、
毎日『いろは坂登り放題』(イヤだー)笑




もーり 3月18日(火) 22:31
ここに建つマンションは当初は16階建てくらいの高層マンションになる予定で、周囲と調和せず景観と住環境が破壊されるため、地元で反対運動が起きていました。着工寸前までいきましたが、なぜか業者が撤退して白紙になり、別の業者の手で今回の中層マンションが建つことになりました。最初の業者は地元選出の都議とつながりが深く、都議は商店会の重鎮に選挙で支援されており、重鎮は高層マンション建設について明確に反対の意思を表明したので、それが撤退に影響したのではないかとされています。真相は不明ですが。
写真を見ると、以前から建っていたような感じで周囲にも違和感がないので、良かったのではないかと思います。


桜の住人 3月19日(水) 04:50

商店会の重鎮に選挙で支援されている都議、
・・・この方しかいないですね。
おととい17日もケンタ前で街頭やっていました。

今夏に参院選あるけど、
都議選も近いのかな?


桜の住人 3月19日(水) 04:53

14日に見に行ってきましたら
もう何部屋か入居が始まっていました。
ちょうどカーテンの取り付け中でした。


桜の住人 3月19日(水) 04:56

最上階の5階はワンルームが4部屋と
その2倍のスペースの部屋が2つ見えますね。

と、なると およそ50uか
3DKくらいのファミリータイプなんですかね。
33をすませば 桜の住人 3月 3日(月) 19:24

今日は3(み)3(み)の日でした。

それなら耳鼻科へ行くのがスジでしょうが
桜は朝一番で京王百貨店の中にある眼科で
3ケ月に一度の定期検診を受けていました。

何の問題もなく検診は終了しましたが
眼球の筋力を麻痺させる目薬をさされて
視界がピンボケでぼやーっとしています。

視野がボケボケの分、いつにも増して
耳をすまして歩かねばなりません。
いやー、これもある意味「ボケ親父」だな。

今日3日は午後から雪が舞ったそうですし、
明日4日も午後に積雪がありそうな予報が。
みなさま足もとにご注意下さいね。


お疲れ様です  Boo 3月 4日(火) 17:20
定期健診
大切ですよね。

なるべく、現状維持で
年老いていきたいです。


桜の住人 3月 5日(水) 06:49

小雪が舞う歩道を謎のビニ傘がコロコロ。
??なんだ?

3日の眼科に続き、きのう4日は
日が暮れてから急に思い立って
2ケ月に一度の内科検診へも行き
(雪が予報ほど降って来ないし
もう夕刻だから年寄りがおらず
医者がすいているだろうと判断)

これで気になる用事はオールクリア。
のんびりした気持ちで啓蟄を迎えました。

雪は草地に積もっただけで
ウエスト東京のコンクリートロードには
ほとんど積もりませんでした。

所沢は大丈夫だったでしょうか。
義務(つとめ)をはたせば 2025 桜の住人 2月25日(火) 10:50

ほう、2月下旬のこの時期に

桜シフォンケーキと いちご桜ラテを
のんきにいただいている奴がいますね。

毎年恒例のイベントですから
もはや説明は不用でありましょう。


桜の住人 2月25日(火) 11:01

先日、山梨の仕事を終えてから

よたよたもたもたずるずると
テキトーな労力で進めていた確定申告、
連休明けの本日、日野税務署へ提出しました。

マイナンバーの導入の結果、
今年から支払い調書も源泉徴収票も
いっさい添付しなくてよくなりました。
支払い者側が金額を登録しているので
私が申告しなくても金額は丸裸なのです。

国税庁のWebサイトでは
「e-taxなら足をはこぶ必要なし」と
繰り返し「提出に来るな念波」を
送ってきますが、ケジメだよケジメ。

窓口へ渡すだけで30秒で終わりますが、
わざわざ不便な日野税務署まで。
昭和の人間なんだから仕方ないだろ。
(来年からは郵送にしようと思う)


桜の住人 2月25日(火) 11:07

そんでもって税務署の向かいにある
スターバック日野万願寺店で、
「春恒例のSAKURAドリンクを飲む」
というのが、確定申告とセットの『義務』←

もはや労働や納税と並ぶ 国民の義務かい 笑


桜の住人 2月25日(火) 11:15

申告終了にうかれて
桜とチョコバナナのWドーナツも
迷ったのですが、手堅く桜シフォンに。

桜ラテと桜シフォン!と注文すると
スタバのお姉さんが
「最ッ高ォの組み合わせですね!」

確定申告が終わって嬉しいのよ

「あー、この時期ですもんね」
「ごゆっくりー」

とソイラテをスタバミルクに変更で
作ってくれました。豆乳より牛乳が好き。



桜の住人 2月25日(火) 11:27

それにしてもすごいね。
以前は受付に行列だったのに

3連休明けなのに ほとんど行列なし。

Webからの電子申告が
こんなに急に普及するとも思えないけど。
あれこれ添付しなくて良くなったから
郵送に切り替えた人が多いのかな。

さて、確定申告が片づいたら
お次は運転免許の更新やら病院やら
まだまだやることがたくさん控えています。


桜の住人 3月 2日(日) 16:19

火曜日に税務署で確定申告を終え、
肩の荷がおりて嬉しかったもんですから
もうひとつ気になっていた運転免許更新を
えいやっ、と金曜日にすませてきました。

5年前には無かったことですが
その後コロナ禍があったためでしょう、
今は事前にWebから日時の予約が必要に。

講習受講の希望時刻は11:00ですが、
この11時だけが何日も先まで予約満席。
仕方ないので12時に予約を入れて
食堂などで時間つぶす覚悟で行きました。


桜の住人 3月 2日(日) 16:28

そうしたら、この予約時刻というのは
拘束力のあるものではなくて
あくまで「来場者をバラけさせるためのもの」。

10時ごろ到着して、更新料を支払い
手続きや視力検査をさくさく終えたら
「じゃあ次は講習へ行って」と言われて
10:30の講習を受けて11:30に免許証交付。

地下の食堂でショボい唐揚げ定食を食べて
帰路につきました。


桜の住人 3月 2日(日) 16:37

試験場正門前のバス停から
多摩霊園駅行きのバスに乗ったのは
11:58でしたから、ちょうど講習の予約時刻。

なんだ、これなら予約がいっぱいでも
テキトーな時間に予約入れて
ほいほい来られるじゃないか。
次回5年後の参考に覚えておかなくては。

お次は明日 月曜日に
3ケ月に一度の眼科検診。
気になっていることを早く終わらせて
どこかへ遊びに行きたいなあ。
足をのばせば・530/鎌倉どんぐり共和国リニューアル 桜の住人 2月17日(月) 12:36

二十四節気の立春は過ぎても
暖かくなるのはまだまだ1カ月以上先。
せっかちな上州人気質の桜の住人は
梅見も兼ねて まだ春浅い鎌倉まで
足をのばしてまいりました。


桜の住人 2月17日(月) 12:47

今年は梅の開花が遅れていて、まだ見頃前。

当然のことながら、写真を撮るのは
「よく咲いている場所」ばかりですから
実際に現場へ行ってみると
こんなに咲いているわけではありません。

鎌倉駅からぶらぶらと
本覚寺〜妙本寺〜常栄寺〜八雲神社

名越方面へずるずる歩いていると
やはり多摩より暖かいのか
パンジーやビオラなどの庭花が
元気に咲いていてうらやましいです。


桜の住人 2月17日(月) 19:37

なお、昨年末に改装工事していた
鎌倉駅の どんぐり共和国ですが、
今年の頭から再オープンしていました。

店頭にあった大トトロの板パネルに代わり
大木の洞に棲くう大トトロになっています。


桜の住人 2月17日(月) 19:41

どれ、店内をチェックしてみるか。

中二階部分は以前から魔女の宅急便を
中心とした品揃えの店舗でしたが、
天井にドライフラワーが広がり
キキのご実家感がマシマシとなりました。


桜の住人 2月17日(月) 19:43

全体的な印象としては
以前の「どんぐりガーデン共和国」に
戻ったイメージでしょうか。

オシャレな空間に、商品が減って
「イメージ重視」といった感じに。


桜の住人 2月17日(月) 19:51

珍しく耳をすませばコーナーが
ガッツリ出来上がっていました。

地球屋ミニチュアコレクションが
たくさん入荷していたので

これ、久しぶりに見たね
ずっと無かったよね

と言ったら、店員さんが
「あ、きのう久しぶりに入荷したんです」
「8箱のセットはシークレット入りですよ」

う〜ん、緑柱石、いらないんだけど

8箱セット、軽く1万超えるしねえ。


桜の住人 2月17日(月) 19:58

一方、半地下の方は
トトロの穴ぐらのようなイメージ。
薄暗いし狭いし中国人の団体が
どやどや入ってくるし、
とても写真など撮れませんでした。

こちらも商品が すごく減りました。
あれで売り上げは確保できるのかね。
店舗よりWeb通販にシフトしてるのかな。
聖蹟桜ヶ丘への窓・391/如月なかば 桜の住人 2月14日(金) 11:48

気がつけば2月も中旬、100円ショップでは
朝からバレンタイン売り場を片づけていました。
まだ今日いっぱい待ってあげても…と思いますが、
金曜より土日の売り上げ優先なのでしょうね。

如月(きさらぎ)は衣更着(きさらぎ)の意味で
寒くて着物を更に着る(重ね着)からみたい。
きのうは北風びうびうで震えていましたが
今日は少し過ごしやすいです。

桜は確定申告に使う事務用品を買いに
聖蹟桜ヶ丘駅周辺をぶらぶらしております。


桜の住人 2月14日(金) 12:19

バレンタインも昔と かなり様変わりして
今では「自分にご褒美チョコをあげる」日に
変貌をとげているらしいですね。

以前、明治(製菓)の方から聞いたのですが
「チョコの売り上げはほとんど冬場で、
夏はもうお手上げ」なんだそうです。
今のうちにたくさん売れるといいですね。

桜は過去に何回も書いていますが
「チョコレートに愛はないです」
私の部屋ではすぐ右手にある本棚に
ずーっと板チョコが放置されていますが、
これは昨年5月の最繁忙期間に
最後の ひとふんばりをするために買ったもの。

結局食べずに8ヶ月間ほったらかし。
いま賞味期限を見たら2025年1月、過ぎとるがな。

今年の5月にいただきますから いーですわ。


桜の住人 2月14日(金) 12:24

おとといの夜、12日の満月は
「Snow moon スノームーン」だそう。

太平洋側ではよく晴れてみごとな月夜、
日本海側は大雪で夜空どころではない。
日本の冬あるあるです。


桜の住人 2月14日(金) 12:33

さて、こちらはご存知 桜坂。

桜の季節まで あと1ケ月半、
北風に耐えながら春を待つ時期ですが…

桜並木のうち何本かにお知らせが貼られました。


桜の住人 2月14日(金) 12:46

「伐採のお知らせ」だそうです。

専門の樹木医が診断して
根腐れや空洞化で倒木の恐れがある木を
春までに切ってしまうそう。

たしかにここ数年、
樹勢が衰えているのは感じていましたが、
さすがはお役所仕事、ばっさり行くのね。


桜の住人 2月14日(金) 12:56

これが公園や緑地の桜ならば担当は
「公園緑地課」で、保護や保全も考慮します。

しかし街路樹の担当は「道路交通課」。
聖蹟桜ヶ丘のシンボル・桜は単なる街路樹。
ダメになりゃ切って新しいのに植え替えです。
ケガ人でも出たら責任とらないといけないし。
さすがはお役人さま。

何年か前に近隣家屋にかかった枝を
大規模にカットしたときもそうですが
あとちょっと待ってくれれば
最後の開花を見納めしてから伐採できるのに

3月までに終えてしまおうというのは
「余った今年度予算を使い切りたい」のかと
邪推してしまいたくなります。


桜の住人 2月14日(金) 13:06

桜の寿命は、大切に育てれば数百年とか
中には1,000年というものもありますが、
明治に生まれたソメイヨシノの寿命は
50〜60年くらい?とよく言われています。

とくに桜守がいるわけでもない街路樹は
基本的に「ほったらかし」ですから
根腐れしたり(根元に大きなキノコがはえる)
天狗病で凸凹が出たり
空洞にスズメバチが巣をつくったり
枝先が枯れて折れ、落下したり
・・・そろそろヤベーなぁ と気になってました。


桜の住人 2月14日(金) 13:18

今年伐採されるのは並木のうち
3ヶ所〜5ヶ所のうち1ヶ所くらいの割合。

伐採した場所には若木を植えるのかね、
まさか何にも無くすわけないですよね。

これから徐々に何年かかけて
植え替えを進めていくのでしょうか。
幸いウチの前の桜は難を逃れたようですが
あと何年生き延びられるかわかりません。
バッサリいかれたらショックだろうなあ。
お寒い節分 桜の住人 2月 2日(日) 20:09

明日は立春、ということは今日は節分。
予報で言われていたような
雪こそ降りませんでしたが、
冷たい雨の日曜日となりました。

例年ならば高幡不動へ行くのですが
今日は雨だし寒いのでパス。
最近あんまり魅力的なゲストも来ないし。

子供の頃、多摩川で草を食べていたという
風間トオルさんはちょっと面白かったですが。


桜の住人 2月 2日(日) 20:18

青は 恵方巻が食べたい と騒いで
買ってもらって喜んでいたようですが

いや、青、お前だまされてるぞ
それ、恵方巻じゃないから
・・・似てるけど

ろうばい する桜の住人 桜の住人 1月30日(木) 13:39

新潟から、鹿児島から、
あちこちの仕事先の方から

「桜さん 大丈夫?」とメールが入ります。

桜の住人は

いや? ぜんぜん?

と答えて、のんきにあちこちに咲いている
蝋梅(ロウバイ)を眺めて楽しんでおります。
心配して下さる方々、ありがたいです。

まだ真冬の1月、大寒の候ですが
きのう、今日と風もおだやかで
おまけに日差しもあって早春のようですわ〜。


桜の住人 1月30日(木) 13:48

とある富士の方々は、
夜中の2時すぎまでとか
来期の売り上げが激減とか
いろいろな困難があって
かなり狼狽されているようですが、
幸い当方は難をのがれております。

優雅にフジ山を望む甲府の社員食堂で
ランチしていたりしてました。


桜の住人 1月30日(木) 14:00

ちなみに「桜さんも一緒に」と
社員ランチでいただいたのは
この日の日替りメニューの「肉丼」。

豪華でもオシャレでもありませんが
桜は何でも食べる雑食性ですし
毎回、社員食堂の「武田牛乳」が楽しみ。

山梨に来ないと飲めない
「山梨県内の生乳オンリー」の牛乳です。
知らないうちにヴァンフォーレ甲府の
ヴァンくんがデザインされていました。

おっ、ヴァンフォーレの犬が…と言うと

「ヴァンくんですよ」と言われましたが

山梨県民じゃないし、知らんがな。
聞けば「甲斐犬」だそうです。
そして牛乳の裏面は
メスの「フォーレちゃん」でした。

知らんがな。


桜の住人 1月30日(木) 14:05

特急あずさの車窓から

勝沼付近から甲府盆地を見渡すと
正面に南アルプス連峰が見えますが、
今年は雪が少ないですねー

富士山にもあんまり雪が無いし。
暖冬で桜の開花が早いかもしれません。


桜の住人 1月30日(木) 14:10

あれ? 甲府駅構内、
みどりの窓口前のガチャガチャ、
先日来たときにはハイキュー!!が
たくさん並んでいたのに・・・

今回は1台しかありません。

さては、ハイキュー!!は仙台だろ という
桜のツッコミを読んだなー(←読んでません)

次回はぜひ ゆるキャン△をひとつ。


桜の住人 1月30日(木) 14:16

おお、どんなルールかわかりませんが

「ゆる巡りスタンプ」という
謎イベントをやっているようですね。

スタンプ帳も売っているし
たくさん押すと何かあるのかな?
まさか、「たくさん集めて終わり」
じゃあないですよね?

詳しく見ている時間がありませんでした。


桜の住人 1月30日(木) 14:23

今回もガッツり働いて、
夕刻の あずさで帰ってまいりました。

珍しく頭脳労働をしたからか
けっこう疲れましたぜ、情けない。

次は2月頭に この山梨の仕事を終わらせて
確定申告の準備に突入。
第三者委員会の手は借りず、自分でやらねば。


桜の住人 1月30日(木) 14:27
【おまけ】

帰りみち、南アルプスの夕焼けが綺麗でした。

こーいう景色が見たいから
あずさはいつもD席の一択ですよねー。

あっ、しまった。
シャトレーゼのスイーツバイキング、
リベンジを目論んでいたけど
仕事に夢中で忘れてしもうた。

巳巳をすませば 桜の住人 1月21日(火) 15:03

巳年の令和7年(2025年)、
こないだお雑煮を食べていたと思ったら
早くも3週間が過ぎようとしています。

桜の住人、今日は(も?)郵便局に来ています。
年賀葉書のお年玉引き換えが
本日21日から始まったからです。

ペケ等の切手小型シートだけですが
4枚当たったので有り難く頂戴いたしました。
額面で780円あります。

今年は「昭和100年」だそうですが、
昭和が終わった1989年(昭和64年)、
あの年も巳年だったよなあ。


桜の住人 1月21日(火) 15:20

あれから36年、令和初の巳年の正月、
桜の住人は国立市の谷保天満宮にいました。

受験生というわけではないし、
国立市民でもないので、
天神さまに初詣に来たのではありません。


桜の住人 1月21日(火) 15:24

そう、1年前と同じように
正月に献血するといただくことができる
今年の干支・ヘビのぬいぐるみ目当てで
献血バスを追いかけて谷保まで来たのです。


桜の住人 1月21日(火) 15:31

初日のトップ、午前10時だったので
白ヘビと金ヘビの好きな方を選べました。
どちらも魅力的でしたが
神さまの使いっぽい白ヘビをチョイスして
「にょろ吉」という名前にしました。

ちなみに・・・金色の方のヘビが
どっさり入ったビニール袋をチラッと見て

・・・へ〜、お菓子やドリンクだけでなく
「バナナも もらえるんだー」
と思ったのは私です。



桜の住人 1月21日(火) 15:39

ちなみに

去年の正月に献血して頂戴した
龍(ドラゴン)のぬいぐるみ(ドラ吉)は
1年間のおつとめを終えて
谷保天満宮のお焚き上げの炎で
達磨やお札などと一緒に天に還りました。


桜の住人 1月21日(火) 15:44

そして こちらも新年恒例、
聖蹟桜ヶ丘と高幡不動に飾られる
干支の花絵馬ですが・・・

もう松がとれて 小正月も過ぎ

20日になっても高幡不動駅に
堂々と飾られています。
おかしーなー? 毎年1週間くらいでは?

まあ、金運が上がりそうだし、いいか。


桜の住人 1月21日(火) 15:52

さて、昨日1月20日は
二十四節気の「大寒」でした。

いよいよ一年で最も冷え込む
寒さの底の日々が続きます。
立春が来てもまだまだ寒いので
3月のお彼岸頃までは我慢の連続です。

・・・が、

こちらは大寒の夜の聖蹟桜ヶ丘駅前の様子。

どう見ても これ クリスマスだろ。
イルミネーションもツリーも
去年のままじゃないのか?

もはや余計な出費は避けるつもりか

冬が終わるまで このまま正面突破か?


桜の住人 1月21日(火) 16:01

来年の今ごろはもう
オーパじゃないんだよなー

新しい商業ビル名になって
テナントはそのままなのか?
そるとも入れ替わるのか?

フィットネスジムなどは
温浴施設などもあるし
簡単に違う店舗にチェンジという
わけにはいきませんよねー

さて、どうなりますか。
足をのばせば・529/雨あがりの甲斐路へ 桜の住人 1月 7日(火) 09:59

昨日からの雨がスパッとあがり、
山々から水蒸気が上がっています。

いい天気のなか桜の住人と青は
特急あずさに乗って西へ向かいます。
今年初めての足をのばせばは山梨です。


桜の住人 1月 8日(水) 14:58

特急あずさ や かいじの新型車両、
E353に乗るのは確か初めてのはず。

青はテツですから喜んでいましたが
桜は別にこだわってはおりません。
しかし、乗ってみると
まるで氷の上を走るかのような
揺れのないスムーズな走りに驚嘆しました。


桜の住人 1月 8日(水) 16:02

八王子からノンストップで1時間、
のんびり寝る間もなく 甲府駅に到着。

で、どーして「山梨に到着!」という写真が
甲府駅前郵便局の外観なんだ?

いや・・・特定記録郵便を出したいけど
多摩を出る時間帯にはまだ
郵便局が開く9時前だったので
甲府に着くなり駅前局へ走り込んだわけで。

特定記録郵便は窓口からしか出せないのよ。


桜の住人 1月 8日(水) 16:16

ふう・・・急ぎの郵便も出せたので
再び甲府駅構内へ戻って来ました。
(今日の用事は郵便局と反対側なので)

あれ? JRさん、みどりの窓口の前に
ガチャガチャを置いているけど・・・

なんで ハイキュー‼︎ のガチャばっかり
こんなに並んでいるの?
烏野高校って仙台だったよね?
音駒高校は都立高だし、
山梨のライバル高はいなかったはず。

これ、甲府駅で売れるのか?


桜の住人 1月 8日(水) 16:20

一方、いかにも甲府駅で売れていそうなのが

ゆるキャン△ のおみやげ。

たしか前回来たとき(2020年秋)には
1種類しか並んでいなかったのに・・・

今は ずらりと種類があって
さぞや売れるのであろう、と想像できます。


桜の住人 1月 8日(水) 16:34

あー、リンちゃんの巾着ついているなら
欲しいなーと、あやうく買うところでしたが

4種類のどれが入っているかわからないので
とりあえずやめておきました。

ちなみに・・・2020年秋のときには

「へー、ゆるキャン△ って山梨なんだー」

というリアクションだったのを覚えていますが

その後、ゆるキャン△3 まで全話履修。
今や comicFUZ で原作まで読んでおります。


桜の住人 1月 8日(水) 16:48

なでしこら 野クルのメンバーたちが大好きな
みのぶまんじゅうまで売っていました。

遠く身延駅まで行かなくても 甲府駅で?

どんだけ ゆるキャン△ ファンが来るんだ 笑


でも・・・


アニメで出てくるのは

身延の『栄昇堂』さんじゃなかったっけ?

まあ、こっちの甘養亭さんは
江戸時代から久遠寺御用の老舗だし、
いちおう オッケー ってことで。笑


桜の住人 1月 8日(水) 16:59

ところでバイザウェイ、
仕事もちゃんとしましたよ。

約束の午前11時から しっかり ほぼ3時間、
2月の仕事の打ち合わせをみっちりと。

次は今月末に もう一度来る約束をして
今日の仕事は終了。

どれ、駅あたりで何ぞ山梨の美味いもんでも
食べて帰るかな。


桜の住人 1月 8日(水) 17:07

もうすぐ14時か、
まだランチやってる店あるかな?

おっ、この店ならやってそうだな。

んっ?

Chateraise・・・ 

シャトレーゼ?


桜の住人 1月 8日(水) 17:12

それは まるでファミレスと見間違うような
巨大なシャトレーゼのスイーツパラダイス。

そうか、シャトレーゼって山梨の企業だった

てえことは・・・

「山梨の美味いもんでも食べて帰るか」

の言葉は逸脱してはいないな。



桜の住人 1月 8日(水) 17:46

14:05スタート、15:05までの札をもらって
60分間のスイーツバイキングに挑戦。

お昼ごはんも食べないで これかい。
まあ、桜の住人らしいっちゃ らしい。

わーい! 全部食べていいの?
と、喜んでスタートしたものの・・・

写真2段目終わりで もう満腹、苦しい。

美味しいはずのスイーツが
大好きなはずのスイーツが

あんまり味がしなくなって もう無理。

昔だったら この倍はいけたのになあ。

60分間食べ続けることも当然できず
40分でギブアップ、ごちそうさまでした。

15:15発の特急かいじに余裕で間にあって
甲府をあとにしてまいりました。
八王子で買い物もして17:30帰宅。

前の晩、ほぼ徹夜仕事だったこともあり
帰宅後18時には布団でダウン
晩ごはん食べずに寝てしまいましたとさ。

本年最初の足をのばせばは、
足をのばすというより
桜の住人が のびてしまうというオチでひとつ。

ごあいさつ Boo 1月 1日(水) 11:06
 
今年も「耳すま掲示板」
よろしくお願い致します。
     管理人 Boo


桜の住人 1月 1日(水) 21:27

Booさん、みなさま、
新年おめでとうございます。
皆さまにとって良い年に
なりますようお祈りいたします。

青は正月に伊達巻き(本当か?)を
買ってもらって喜んでいました。


と金 1月 3日(金) 14:36
明けましておめでとうございます。

今年は耳をすませばが30年目なんでいろは坂から撮った初日の出です。

今年もタマに書き込みしますのでよろしくお願いします。


多摩市民 1月 6日(月) 11:17
遅ればせながら
明けましておめでとうございます♪
今年はせいせきハートフルコンサート外れました。
外れたの初めてかな?
まつもうで 2024 桜の住人 12月30日(月) 16:10

本日12月30日、年末恒例の「まつもうで」に
行ってまいりました。おなじみ高幡不動です。

山門には「謹賀新年」の文字が掲げられ
初詣の受け入れにやる気まんまんです。


桜の住人 12月30日(月) 16:15

なんか、けっこう まつもうでの人がいて
桜以外にも酔狂な人の数の多さに驚きました。

大國魂神社へ行くと、府中市民の
「おまいりパワー」のすごさに驚きますが
日野市民も負けてはいませんね。


桜の住人 12月30日(月) 16:18

天気もいいので、露天商がせっせと
夜店の設営準備中でした。
明日の大晦日は終夜営業でしょうから
天気が良いといいですね。


桜の住人 12月30日(月) 16:25

元日から大きな地震に襲われた地方や
猛暑で農作物に被害が出た地域のあった
今年2024年でしたが、幸運なことに
多摩地域は天災を逃れることができました。

その感謝と、来年も多摩地域がのんきな年に
なることを祈ったのはもちろんですが、
どさくさにまぎれて宝くじの当選祈願も。

お不動さまのパワーを今こそ!
お願いしますだ。


桜の住人 12月31日(火) 13:52

大晦日は桜ヶ丘の いろは坂下、
観蔵院さんへ年末の挨拶に。


桜の住人 12月31日(火) 13:57

なんかもう、本堂の扉は閉めているし
年内は閉店ガラガラのようです。

何年か前までは毎年 除夜の鐘を打ちに
午前零時にこちらの境内へ通いましたが
令和の御世には除夜の鐘はやっていません。

今年も多摩地域が呑気で平和で
感謝しかありません。
年が明けたらまた来ますね。
長い夜を過ごせば 桜の住人 12月21日(土) 23:49

12月21日、冬至でござんすね。

1年で最も夜が長く、昼が短い。
日照時間が短いからやっぱり寒いですね。

どれ、なんか体を動かして暖まるかな。


桜の住人 12月21日(土) 23:53

ちょいと訳あって、部屋のかたづけをば。

本人としては やりたくない。
なんで年末の忙しい時にこんなことを。

そしたら・・・

また1冊出てきたよ、ポストカードブック。
去年、大規模な部屋の整理をしてみたら
20冊くらい出てきて本人すら呆れたあの本です。


桜の住人 12月21日(土) 23:56

私としては急いで年賀状書きたいんだ。
25日までに投函しないと元日に着かんぞ、
こっちの方が大切だと思うのだが?


桜の住人 12月22日(日) 00:10

で、どうして部屋のかたづけをしているか?

なんでこっちが優先なのか?

コンセントに積もったホコリから発火し
火事になる「トラッキング現象」を
テレビで見てビビった家族が
すべてのコンセントにホコリ防止キャップをし、
家じゅうの電源コードを新品に買い換え、
桜のゴミ部屋にも その魔の手がのびたのです。

え〜? コンセントはでっかい本棚の裏だよ?

本を全部出さないと動かせないよ?

しかも本棚2つか3つ どかさないと
コンセントにたどり着けないよ?

何を言っても許してもらえません。

仕事を調整して連休を作り、朝から本の移動。
幸運なことに本棚を2つ動かしたら
あっ、コンセントはここにあったのね、
良かった〜、3つ動かさなくて済んだ・・・

ここまでで、すでにくたくたです。


桜の住人 12月22日(日) 00:25

本棚を動かす時、上に積んだものをどかしたら
さらにもう1冊出てきたよ。
1冊見かけたら30冊あるのか お前は。

コンセント周辺のホコリをすべて掃除して
買ってきた新しい3メートル電源コードに換え
再び本棚を元あった場所へ押し戻す。

本棚にぎゅうぎゅう詰めになっていた物を
また元の場所へ返すのですが・・・

しまった、写真撮っておけば良かった
思い出しながらの復元作業は時間がかかり
すっかり夜になってしもうた。

それでも完全に再現とはいかず、
微妙に「なんか違う」本棚が誕生。笑

くたびれたから もーこれでいいよ。


桜の住人 12月22日(日) 00:50

日没が早く、夜の長い12月の聖蹟桜ヶ丘。
あちこちにクリスマスイルミがありますが
ケンタッキーフライドチキンの前には
毎年恒例、地元の小学生たちが
エコ発電で作り出した電気で
地味に輝くイルミネーションが並びます。


桜の住人 12月22日(日) 00:56

一小、二小、東寺方小、連光寺小の4校が
発電した電気で毎年光っています。

例年、日に日にバッテリーがへたってきて
数日で薄暗くなってしまうのですが、
今年は16日からスタートして
まもなく1週間ですが、頑張ってます。
バッテリーの性能が進歩したのかな?

明日から少しずつ陽がのびていきます。


お疲れ様です  Boo 12月22日(日) 12:36
ご家族の判断は、正解です。

火事がおきたら
大事な本、家がなくなるのですから・・・


桜の住人 12月23日(月) 05:56

その通りなのです。
ちゃんと理解はしているのです。

コンセントのホコリから出火?
我が家でそんな危険性があるのは
桜のゴミ部屋しか考えられません。

ですから泣き泣き本棚を
よいしょよいしょと動かして
今は筋肉痛で また泣いています。

ネットであれこれ調べたら
トラッキング現象で火事になるのは
「宝くじで高額当選する可能性」と
同じくらいだと書いてありました。


どうせ同じくらいの確率ならば・・・


宝くじの方を選びたい桜の住人なのでした。


ああ暗い夜が長いなあ。
がんばれ、明けない夜はないぞ。


桜の住人 12月25日(水) 15:51

桜坂の桜も、一丁目緑地の楓も
このところの本格的な冷え込みと北風で
すべての葉が散りました。

クリスマスは今年最後の落ち葉掃きと
越冬する草花の刈り込み作業で
地味に終わっていきます。

まあ、仏教徒ですから
クリスマスなんてね(強がり)

ケーキなんかクリスマスでないのに
一年じゅう食べてますしね。
聖蹟桜ヶ丘への窓・390/意外な近場に紅葉が 桜の住人 12月 5日(木) 19:13

桜坂にあります桜ヶ丘1丁目緑地、
桜の巨木が何本もあり、桜花がウリだと
ずっと思っていましたが・・・
あれ? なんか赤いぞ?とよく見ると

何年か前に植えられていた楓の苗木が
けっこう育ってきているではありませんか。


桜の住人 12月 5日(木) 19:24
北側斜面なので、日当たりが悪く
なかなか綺麗に映えないのが玉にキズ。
日没ごろにようやく西日が当たりますが
せっかちな桜の住人は待っていません。
日陰だけど写真撮ってきました。

そういえば、昨日あたりから
ようやく京都の紅葉が本格化したようで
そこそこの写真がネットに上がってます。

11月末日で夜間のライトアップを
予定通り終了したお寺が多くて、
これから見頃を迎えるのでは
間が悪いというかガッカリですよね。

関東は明日あたりからグッと冷え込み、
いよいよ冬到来となるみたいです。


紅葉  Boo 12月 6日(金) 10:14
十分にきれいです。

自宅前で見られるのですから
贅沢ですね。

人混みが嫌いな私は、テレビで見るだけで満足してます。


桜の住人 12月 7日(土) 09:19

きのう、久しぶりに年末ジャンボ宝くじを
買ったものですから、明王だのみのため
(お寺だから神だのみではないよな?)
高幡不動へ寄ってみると、それはみごとな
イチョウの紅葉(黄葉?)でした。


桜の住人 12月 7日(土) 09:26

快晴の青空だし、イチョウは綺麗だし、
とても快適な小春日和なのですが

11月いっぱいで もみじ祭りは終わったし
何もない平日だし、だーれもいません。

もったいないなー と桜は貸し切り参拝。
くじが当たったら たんまり寄進しますので
ここは不動明王さまのお力で
なにとぞひとつよしなに。(他力本願)


桜の住人 12月 8日(日) 17:15

赤や黄色ばかりではなく
白い話しもしましょうか。

大栗川に毎年恒例の
冬の使者がやって来ました。


桜の住人 12月 8日(日) 17:24

俗に言うシラサギ、
厳密に言うとコサギですが

毎年冬が来ると大挙して移動する途中、
必ず大栗川でひと休みして
またどこかへ移動して行きます。

例年、11月25日ごろやって来ますが
今年は2週間遅いですね。

気温を考えると、寒い上流から
暖かい下流へ移動するのだろうと
考えられるのですが、ハッキリと
どちらから来て どっちへ飛び去るか
確認したわけではないので
断定することはできません。

冬になると東京湾にいるはずの
ユリカモメが団体でやって来ているのも
毎年目撃するので、必ずしも
気温が高い方へ行くわけでもなさそうです。


ダイサギかな?  Boo 12月 9日(月) 07:57
こんなにたくさんいるの
見たことありません。

家にいて、見られるなんて

いいなあ〜


桜の住人 12月10日(火) 12:07

ダイサギですかね?

大栗川にいると、大きい方から順に
ゴイサギ → ダイサギ → コサギと
各種見られるので贅沢です。

桜が見るぶんには、ダイサギよりも小さな
コサギのみなさんに見えます。
ダイサギは一羽単独で飛んでいるだけで
けっこう大きいし迫力あります。

ゴイサギにいたっては
「お前はペンギンか」とツッコミたくなる
可愛げのないデカさです。笑


?  Boo 12月13日(金) 10:59
写真では分かりづらいです。

足が 黄色でしたら コサギ です。


桜の住人 12月15日(日) 13:34

聖蹟桜ヶ丘からのダイヤモンド富士は
秋は11月30日ごろで、すでに過ぎましたが
今日あたりから高尾山頂から見頃のようです。

たとえ空が全体的に晴れていたとしても、
ピンポイントで富士の方向にだけ雲があれば
それだけでもうアウトですからね…

京王線で高尾山口まで行って、
ケーブルカーと徒歩で山頂まで登って、
それで「今日はダメみたいですね」では
リスクが大きすぎて「じゃあまた明日」とは
ならないですよね。なかなか難易度が高い。

山頂の茶屋で働いている人なら
毎日チェックできていいかもしれません。

お金と時間がたっぷりある年寄りならば
せっせと通うかもしれませんが、
あいにく桜には どちらもありません。

次のチャンスは陽がのびてくる1月下旬。
桜ヶ丘のヴュータ8階から見るのが精一杯かも。
きぼうが見えないかなぁ 桜の住人 12月 3日(火) 18:11

12月3日の夕刻かぁ・・・
今ごろ京都にいる予定もあったんだよなあ
と、はるか西の方角をながめながら
たそがれているわけではありません。

陽が西に沈んだ17時15分ごろ
北の空に国際宇宙ステーションきぼうが
見えるはずなので 北側テラスで
スタンバッている桜の住人であります。


桜の住人 12月 3日(火) 18:15

こんな感じで日本上空を通過する予定。

17時15分に秋田上空、同16分に仙台上空から
太平洋上へ抜けていきます。

多摩からなら ほぼ真北の空を
右(東)方向へ飛んでいくはずです。


桜の住人 12月 3日(火) 18:23

北の空って言ったって広ぅござんすからねぇ

いったいどのへんに見えるのか
航空宇宙学シロウトの桜にはわかりません。

とりあえず、視野を広くして
全体を眺めるように努めることにしましょう。

日中は快晴だったのに
この時間は少し雲が出てきてイヤな予感も・・・


桜の住人 12月 3日(火) 18:30

15分をすぎても・・・雲ばかり

16分をすぎても・・・おかしいな

もう太平洋へ出ている時刻だから
北東の空なんじゃないのか?


と、オロオロしていると


ほぼ真北のオーパ ビュータワーの陰から
小さな光が現れて上昇してきました。

あっ! これに違いない。


桜の住人 12月 3日(火) 18:48

時おり雲に隠れることはあっても
一等星よりはるかに明るい光を放ちながら
北の空というより天頂に近い高さを
東ではなく南寄りの方角へ向かって
どんどこ進んでいく暴走野郎。

肉眼でも すーっと動いているのがわかります。
マッハ20だっけ? コンコルドの10倍。
1秒で7.7km、時速にすると約27,500km/h


桜の住人 12月 3日(火) 18:52

あれよあれよという間に
ほぼ真上を通過して家の陰へ。

すぐに反対側の南側へ出てみましたが
こちら側は雲が厚くて見失いました。


桜の住人 12月 3日(火) 18:56

実はきのう2日も きぼうは
東京の真上を飛んでいました。

桜は手ぶらで見ていたので映像は無し。
首が痛くなるほどの真上に来たとき
忽然と消えてしまったのは
太陽が地球の影となってしまったからか?

きのうは雲がなかったのでよく見えました。


桜の住人 12月 3日(火) 19:05

次に見えそうなのは あさって5日。

大阪の真上を通過するのを
西から南東の空に見ることができそう。

桜の家からだと桜ヶ丘の丘が邪魔で
見ることができないみたいなので
南側が開けている方はぜひご覧下さい。
時刻は17時16分ごろだそうです。

「きぼうが見えた」 
口にしてみたい言葉じゃないですか。



刻はめぐれば 桜の住人 12月 1日(日) 11:20

知らぬ者のない『ルパン三世カリオストロの城』
1979年に公開されてから45年の刻が過ぎました。

おととい11月29日から 上映45周年を記念して
映画館のスクリーンで再上映していると聞き、
府中のサイトを見たら 良席に空きがあったので
思わずポチしてチケット予約してしまいました。

今日、日曜いっぱいかかると予想していた
新潟の仕事が昨夜終わったし、余裕ができて
予定にない行動に出た桜の住人は 油断して
府中TOHOシネマにギリギリで駆け込みましたが
来場者特典のミニ色紙もいただけました。


桜の住人 12月 1日(日) 13:50

ツイッターを見ると
「テレビでは何度も見たが映画館は初めて」
という人ばっかりですが・・・

45年前の12月、桜は新宿伊勢丹の向かいの
古びた映画館(今はもう無い)で
見たんですよねー もう45年もたったのか。

まだ世間の方々は宮崎駿なんて男を知らないし
それまでのルパンと性格が違う!と
従来のルパンファンからは総スカンをくらい
劇場はガラガラ、10人くらいしかいなかった。

45年後のいま「ルパンシリーズ最高傑作」と
劇場再上映されるんですから 時間というのは
本当にオソロしいものですね。


桜の住人 12月 1日(日) 13:58

最近、北の富士が亡くなったり
琴櫻の孫が優勝したり
40年も50年も前を思い出すことが増え、
老け込みそうで「いやだいやだ」と
感じていたのに・・・今日また昭和54年に
逆もどりしてしまいました。笑

最近のことは ちっとも覚えていないのに
どうしてずーっと前のことはよく覚えているのか。

何か新しいことを始めないとなあ と
考えている桜の住人です。


同じです  Boo 12月 1日(日) 15:58
先日、中学の同窓会に行ってきました。
同級生の事が分からない、老人になり人相が変わった?
話をしても、忘れている事が多く・・・

最近の事は覚えられない
過去の事もあやふやになってきました。

脳に刺激を与えないと・・・ 老化は進むばかりです。


桜の住人 12月 1日(日) 19:23

Booさん、せっかくですから
イヤな記憶もこの際 忘れてしまいましょう。
歳をとることを上手く利用しない手は
ありませんから 都合よく生きていきましょう。

桜は今日、ついに最後に残っていた
12月3・4日の京都の予約をバラしました。
これまで写真のような最高の紅葉を
さんざん堪能してきているので、
今年の発色の悪い紅葉を見に行く気は
どうしても起きませんでした。

浮いたお金は 近場で使って楽しもうと
あれこれ思案をめぐらせているところです。
(今日、珍しく映画へ行ったのも その一環)
ありがとうございました。
また来てくださいね。



1 2 3 4 5
2025-9

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




最新のコメント
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/9)
by 桜の住人(9/9)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by と金(9/1)
by 桜の住人(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by 桜の住人(8/31)
by 桜の住人(8/31)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/17)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/15)
by 多摩市民(8/15)
by 桜の住人(8/13)
by 桜の住人(8/13)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/11)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/9)
by (8/9)
by 桜の住人(8/8)
by 桜の住人(8/8)
by 多摩市民(8/8)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/3)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)

「幸せな時間」
左上のお家のイラストをポチしてね
「となりのトトロ」の
モデル地の写真がみられます