157242
足をのばせば・494/よこはまたそがれ 桜の住人 9月 3日(日) 19:11

桜の住人、今日は
横浜のチャイナタウンにいます。

通りの正面には横浜スタジアムの
外野スタンドがちょこっと見えていますね。
ベイと巨人が点の取り合いの
馬鹿試合を繰り広げています。


桜の住人 9月 3日(日) 19:18

よこはま たそがれ とくれば
ホテルの小部屋〜🎵ですよね。

チャイナタウンではいつも
山下公園側にある
LIVE MAXの元町駅前店が定宿ですが、
今回は反対側の横浜スタジアム前店に。

チェックインしてみたら6畳間くらいの
ホントに小部屋でした(笑)
激安だから文句言いません。


桜の住人 9月 3日(日) 19:25

夕刻になっても気温は高く
蒸し暑い日曜日ですが、
海風があって凌ぎやすいので
山下公園までぶらぶら散歩に来ました。

まだたくさんの人が
海沿いのベンチで夕涼みしています。
ハマ暮らしの方はオシャレでいいねぇ。


桜の住人 9月 3日(日) 19:28

氷川丸の手前の一部分にだけ
謎の白い泡が三角形に。
何なんでしょうか?これ。


桜の住人 9月 3日(日) 19:31

さて、久しぶりにホテルニューグランドの
この赤いテント屋根のカフェに寄るか。
最近あんまり来ていなかった。



桜の住人 9月 3日(日) 19:34

ご存知『ザ・カフェ』

日本での「ドリア」「ナポリタン」
「プリンアラモード」の発祥の店です。


桜の住人 9月 3日(日) 19:38

一人だけど、いい?

「どうぞこちらへ」

ちょうどお客様が帰って
海岸通りに面した窓側席が空いていました。

「人気のお席です」

あら〜、何年ぶりだろ。窓側は。

人生最後じゃなきゃいいけど。


桜の住人 9月 3日(日) 19:43

そりゃあ ザ・カフェへ来たからにゃ

プリンアラモードですよねー。

今日は日曜日なので
まだ、ある?と聞いたら

「はい、ございます」

というので子供のように喜んで注文。

ただ・・・

珈琲と2点だけで



他店のステーキより高い(爆)


いいんじゃないのー
どうせお先は
そんなに残ってないんだろうし(やけくそ)



桜の住人 9月 4日(月) 08:07

ホテルは山下公園からだと
チャイナタウンの反対側(遠い)

一等地の真ん中を
突っ切って戻るのですが、
人出が戻っていますねー。
コロナで20時閉店だった頃は
ガラガラだったのに。


桜の住人 9月 4日(月) 08:11

半分くらいは外国人観光客、
日本人は(かなり)若い子多し。
マスク少なし。

大丈夫なのかな。

雲に目が行く 桜の住人 8月21日(月) 16:18

なんだろう。
今日はやたらと雲に目が行く。

「にぞうぐも」と呼ばれた
あの人が亡くなったからかな。


桜の住人 8月21日(月) 16:22

この人も伝説級の背景美術画家でした。

山本二三さん。

男鹿和雄さんと並ぶ背景マスター、
現在の日本のアニメ人気を
築いてきた巨匠の一人です。


桜の住人 8月21日(月) 16:52

「二三雲」という言葉が有名ですからね、
どうしても雲に目が行きがちですが、
ジブリができるずっと前から
未来少年コナンの頃には
すでに名前スーパー出てましたし、
ラピュタの遺跡もシシ神の森も
ありとあらゆるものを描いてました。

近年では時をかける少女や
天気の子にまで参加していましたね。



桜の住人 8月21日(月) 17:03

今日の多摩地域には
インパクトの強い雲が
たくさん湧いていました。

どーしたって巨匠を思い出してしまうなあ。


桜の住人 8月22日(火) 11:26

雲を見たら、皆んなが思い出してくれる。

うらやましいですね、そういうの。


それにしても
高畑勲をはじめ、大塚康生、金田伊功、
近藤喜文、保田道世(色指定)、
宮崎駿監督作品を支えたスタッフが
どんどん先立っていきますね。

そんななか、今年新作映画を出している
宮崎駿はバケモノの領域に入っているかも。




桜の住人 8月24日(木) 07:31

ちなみに・・・

1978年に放送された 未来少年コナン。
45年前なんですけど・・・

その時に美術監督を務めていたってことは

まだ25歳!?

すごい才能ですよね。


多摩市民 9月 2日(土) 08:54
先日空を見上げていたら縁取りのある雲が浮かんでいました。
雲ってもくもくと湧いていて普通は縁取りなんて無いですよね。
珍しい雲かな?


多摩市民 9月 3日(日) 11:44
先日縁取りのある雲って珍しいかなと書きましたが昨日多摩川のサイクリングロードを走っていたらダイナミックな縁取りのある雲がありました。
今度は白い縁取りのある雲です。
あまり珍しくないのかも知れません。
銀色でとても綺麗でした。


桜の住人 9月 3日(日) 19:04

おっ、多摩市民さん
雲に目ざめましたかな。

あの盛り上がった雲の真下では
どしゃぶりの雨となって
みんなが走り回っている。
などと考えると面白いです。

処暑も過ぎて
だんだん夏が薄まっている。
そんな気配が漂っています。
サイクリングにも良いですよね。

急げ 暑中見舞い 桜の住人 8月 6日(日) 04:47

今年は あさって8月8日が立秋ですから
暑中見舞いを出せるのはあと2日。

毎日「酷暑」が続いていますが、
立秋過ぎればもう残暑。
少しずつ少しずつ秋めいてきます。
我慢もあと1ヶ月。


桜の住人 8月 6日(日) 04:50

聖蹟桜ヶ丘ってくらいですからね、
シンボルフラワーは「桜」だとばかり
信じ込んでいたのですが・・・

よく見ると駅前はサルスベリだらけ。

なんだろう?
猿に恨みでもあるのか?
「せいせきさるすべりがおか」
う〜ん、語呂が悪い。


桜の住人 8月 6日(日) 04:55

きのうは猛暑のなか
もーりさんが学生たちを引き連れ
コンテンツツーリズムの実地講習を
されているのを見ました。

この年間トップクラスの暑さのなか
なかなかチャレンジャーな皆さん、
体調を崩すことなく丘の上まで
制覇することができたでしょうか?


桜の住人 8月 6日(日) 04:58

そのような方々が訪問して下さるほど
数々のコンテンツに登場する聖蹟桜ヶ丘。

今週、またひとつアニメ作品が増えました。


桜の住人 8月 6日(日) 05:02

『はたらく魔王さま!!』の16話で

聖蹟桜ヶ丘のショッピングモールへ
おふとんを買いに来る巻が放送されました。

作品の舞台は笹塚らしいですが、
ならばなぜ新宿へ行かない?
なぜ京王線で遠路はるばる聖蹟へ?


桜の住人 8月 6日(日) 05:20

み、店が、たくさんある!?

それが理由?

そんなにたくさん布団売り場が?

笑うしかないですね。

しっかしリアルな駅名看板、
上部にある鳩よけの串針まで描かれていて
こちらも笑うしかない。

さらに買い物のあと
多摩川の一ノ宮公園で
ピクニックしてるし。

カワベリンクか。
ちゃんとトレンドも採用してたりして。


もーり 8月10日(木) 18:41
ごぶさたしております。8月5日はお目にかかれて嬉しかったです。
フィールドワークを行ったのは都内の大学生16名で、ゼミ担任の先生は妊娠中のため、私が代わりに学生を引率しました。「耳をすませば」のモデル地とされるところを一通り回り、ロータリーの和桜さんで昼食をとり、ノアさんで休憩をしたのち、午後は愛宕団地まで行きました。

猛暑の時期の実施となったのは、夏休みに入らないと学生の都合がつかなかったこと、秋まで待っていたらゼミ担任の先生が産休に入ってしまうことにより、8月5日の実施となった次第です。(ゼミ担任の先生は、駅からロータリーまではタクシーで移動しました。)

暑さ対策として、日傘、うちわ、冷凍ペットボトル、冷凍保冷剤などを準備した上で、余裕を持って移動したので、何とかなりました。

21世紀生まれの学生たちにとって、前世紀の作品である「耳をすませば」はあまり馴染みがなかったようです。しかし、実際に聖蹟桜ヶ丘を訪れて映画で描かれた風景を確認することで、より理解が深まったのではないかと思います。

同時に、色々な作品の舞台にもなっている聖蹟桜ヶ丘の魅力も確認できたのではないかと思っております。

駅前に高層ビルが沢山建って映画公開当時の風景とは大きく変わってしまったこと、丘の上の住宅地が分筆され小さな家が建ち並ぶようになっていることなど、時代の変化も感じられたのではないでしょうか。


桜の住人 8月10日(木) 21:52

もーりさん、残暑お見舞い申し上げます。

そうですか、もーりさんの生徒では
なかったのですか。
何を研究するゼミの方々だったのか
ちょっと興味があります。


もーり 8月15日(火) 13:03
コメントありがとうございます。文学研究・日本語研究のゼミ生ですが、文学作品の舞台となった地域研究も守備範囲に入っていて、今回のフィールドワークはその延長上にあると聞いています。作品(コンテンツ)がメインです。
私は社会学の領域から地域振興・観光振興を研究していて、多摩市におけるコンテンツツーリズムもその延長上で研究する格好になっています。地域がメインです。


もーり 9月 2日(土) 14:44
8月5日のフィールドワークの様子が大学NEWSに掲載されています。
https://fcom.takushoku-u.ac.jp/news/nid00003743.html
CELINE コピー vogcopy.net 9月 1日(金) 17:06
セリーヌ オム(CELINE HOMME)は、2022年サマーコレクション「コズミック クルーザー(COSMIC CRUISER)」の限定アイテムを、2022年2月23日(水・祝)から東京の伊勢丹新宿店 メンズ館にて、https://vogcopy.net/brand-23-c0.html セリーヌ コピー バッグ 2022年3月16日(水)から阪急メンズ大阪にてそれぞれ開催される期間限定ストアで販売する。

限定アイテムとして、セリーヌ ロゴを配したウェアが登場。https://vogcopyfendibig.on.omisenomikata.jp/ ゴシック調のフォントを採用したロゴプリントのTシャツやフーディー、パンチングレザーブルゾン、コーチジャケットなどが展開される。
足をのばせば・493/鎌倉ぼんぼり祭り2023・4 桜の住人 8月15日(火) 21:05

まー、あのクソ暑い炎天下を
よくまあこれだけ写真撮ったもんだ。

暑いし眩しいので
かなりテキトーに飛ばしてこれですから
ちゃんと名前が貼ってあったり、
汗びっしょりで気持ち悪くなければ、
もっと撮ってきたのでしょうね。


桜の住人 8月15日(火) 21:19

今年はじめて拝見したのは
華道家の假屋崎省吾さん。

花は心のビタミンと言いながら
描かれているのは薔薇オンリー。
なら薔薇は心のビタミンなのでは?


桜の住人 8月15日(火) 21:27

しりあがり寿画伯、
今年は弥次喜多ではないのか。

なんか肩の力抜けてるし、
余白多いし、けっこう涼しげ。

全面薔薇で埋まったぼんぼりの後に
これを見ると、さらに涼しげ。笑


桜の住人 8月15日(火) 21:35

せっかく涼しくなったのに
また一気に暑苦しくなりそうなのは
毎年奉納している二階堂正宏さん。
これは赤鬼でしょうか。
(小さいぼんぼりは青鬼でした)

昨年、鎌倉殿の13人の一人
二階堂行政の子孫であることが判明。
いるんですねー、今も鎌倉に。



桜の住人 8月15日(火) 21:38

miwaさんの漢字一文字シリーズ
今年は「声」

小さい方の かき氷ネコ、
かわいかったです。


桜の住人 8月15日(火) 21:46

毎年、ミョーな味を出してくる
浄智寺住職の朝比奈惠温さん。

ウクライナ侵攻で
世界じゅうからバッシングされても
開き直っている露西亜大統領のことを
皮肉っているのかと思いましたら・・・

「真理ははっきり堂々と
目の前にあらわれている」という意味の
禅語なんだそうです。


桜の住人 8月15日(火) 21:58

同じ「露」でも
露地の打ち水を描くのは
わたせせいぞうさん。

あたり一面水鏡になって
まるでウユニ塩湖のようです。
どんだけ水撒いたんだ。笑



桜の住人 8月16日(水) 17:47

作家の伊集院静氏、
例年は夏目雅子さんと
鎌倉で暮らした思い出みたいな
随筆風の文章なのですが、

今年は簡潔。


桜の住人 8月16日(水) 17:54

簡潔、っちゃあ簡潔なんですが・・・

あまりに簡潔で、手抜き工事に見えるのが

建築家の隈研吾氏。

若宮大路に建設されたBAミュージアムの
設計で去年から参戦されましたが、
今年は忙しかったのか
アイラブカマクラ。 だけ



桜の住人 8月16日(水) 18:03

さてさて、鎌倉LOVEなのは
当方も同じなのではありますが・・・

真夏の寝不足炎天下は、ちとくたびれた。

通常ならばキャラウェイでカレー食べたり
おざわで玉子焼き御膳に並んだり
御成町のスタバで限定スイーツ食べたり
Woofカレー目当てに長谷まで行ったり

日が暮れるまで色々うろつくのですが

今回は電車が通勤ラッシュになる前に
早めの退散が吉、と判断。(←珍しく大人)

冷房の効いた電車で
ゆっくり座って帰りたいし。


桜の住人 8月16日(水) 18:16

とは言ったものの
駅前のどんぐりチェックはするのね。

暑いのに店内ぎゅうぎゅうで
人が多くてよく見る気にならない。

さあっと見回して
すぐ出てきてしまいました。
相変わらず耳すま商品の扱いは
すごく少ないですしね。

・・・ということで
暑さにイヤ気がさしたのと、
台風の影響で雨がいつ降るか心配で
早めに引き上げてしまった
今年の鎌倉ぼんぼり祭り。
桜ヶ丘には16時の帰着と驚きの速さ。
こうして終了しました。

ちなみに夕刻から雨が降り出して
夜のぼんぼりは撤去。
最終日の3日目は朝から雨で
日没頃雨がやんだので夜だけ
ぼんぼりが出て点灯されたそうです。

台風憎い。

足をのばせば・492/鎌倉ぼんぼり祭り2023・3 桜の住人 8月14日(月) 05:03

いやー、想像を絶する暑さの八幡宮境内。
あとで写真をよくよく見てみると・・・

人なんか ろくにおらんじゃないかー

みんな夕方、涼しくなってから
ぼんぼりの灯りを楽しみに来るみたい。

しかし桜は太陽光が綺麗な午前中狙い。
光の色が黄色っぽくならない時間帯を
求めているので 暑いとか言ってられない。


桜の住人 8月14日(月) 05:07

それでは毎年おなじみのレギュラー陣から。

最大の「イカレ担当」の竹中直人さん、
今年はそんなにイカレてなかった。

頭、バクハツしてないと期待はずれ・・・
いったいどんな作風なんだ 爆



桜の住人 8月14日(月) 05:11

もう一方のイカレ担当、角野栄子さん。

こちらもそんなにイカレてない。
(なぜかガッカリする)

・・・タンポポに足があって
歩き回っている以外は 笑


桜の住人 8月14日(月) 05:16

そして誰もがコメントを控えてしまう
アルツハイマー型&レビー小体型の
漫画家・蛭子能収さん。

W認知症もなんのその、
今年もぼんぼりを出品してきましたが

もはや何なのかわからない???

生き物の臓器のようにも見えます。

ご本人には何が見えているのでしょう。


桜の住人 8月14日(月) 05:27

まだ名前貼られてなかったけど、
この彩色のタッチは・・・

神奈川県知事閣下だよね?

「祐」の落款があるから間違いない。

2年続けてアマビエのあとは、
金太郎と来て・・・今年は鎌倉武士か?
頼朝なのかな。


桜の住人 8月14日(月) 05:32

こちらも名前ないけど
タッチからすると・・・
パティシエの辻口博啓さんだよね。

毎年何を描いているかわからないけど
今年はカジキマグロとトビウオかな。
ハッキリわかるのは珍しい。
そして初期はモノクロだったけど
年々カラー化が進んでいますね。
来年はよりカラフルなのを期待します。



桜の住人 8月14日(月) 05:42

名前なくても自分で大きく書いてるし
だいいち毎年おんなじかき氷屋さんの前、
ご存知、折原みとさん。

ご本人のツイッターみてたら
先日は友人やワンコと一緒に
なぎさ橋珈琲へ繰り出してましたね。

葉山のDenny′sが閉店するとき
最後に帰ったお客さんが
この折原みとさんだったし、
旧・逗子Denny′sだった
なぎさ橋珈琲に出没するなど、
嗜好が桜の住人とほぼ同じ 笑



桜の住人 8月14日(月) 05:46

今年のぼんぼりをアップで見ると

なにやらシルバーのポチポチが
散りばめられていませんか?

ビーズなのか?
お菓子作りに使うアラザンのような?

パティシエの辻口博啓さんも
来年はこれくらいやってほしいね 笑

マジパンの人形くっつけるとかさ。


桜の住人 8月14日(月) 05:55

この方も名前いらないなあ。

鳩サブレーの豊島屋社長・久保田陽彦氏。

毎年、鳩がスポーツしてたり
何かしていて楽しいですが、

今年は鎌倉っぽく流鏑馬。

このままお菓子のパッケージになるよ。


桜の住人 8月14日(月) 06:05

こちらも名前不要 笑

ぼんぼり祭りの八幡宮境内で
「人間万事塞翁が馬」と書くのは
サッカーの岡田監督しかいません。

何年かに一度、違うのも書くけどね。

そういえば、毎年書き初めを出品する
ラグビーの五郎丸選手と
全日本のリーチ・マイケルキャプテンを
今年は見かけなかったような。


桜の住人 8月14日(月) 06:08

さてさて、あっという間に
写真が10枚でスレッドいっぱいに。

まだまだ ぼんぼりはたくさんあるので
あと1回くらいできそうですね。

次回へ つづく です。


足をのばせば・491/鎌倉ぼんぼり祭り2023・2 桜の住人 8月10日(木) 04:46

7日の月曜日に出かけた ぼんぼり祭り。

あまりの暑さに気力・体力を奪われたのと
ちょっと先にやらねばならない用事と
さらに甲子園で日大三高の試合があったので
こちらの掲示板がおろそかになりました。

いや、それにしても暑かった・・・。


桜の住人 8月10日(木) 04:52

あ、ちなみに八幡様というのは
「戦いの神様」でして
古来、主に武士が崇拝してきました。

とーぜん桜の住人がお願いしたのは

日大三高が勝ちますように。

です。なんとか一つくらい勝たせて。


桜の住人 8月10日(木) 05:00

桜の神仏への祈りは
届いたためしがありませんが、
なんと初戦は完封で快勝です。

対戦相手の社(やしろ)高校は
レベルの高い兵庫県で2年連続優勝、
とても手強い学校で ずっと不安でした。

いやー、いっこ勝ったから
これ以上はもう望みませんわ。
ありがとうございました。


桜の住人 8月11日(金) 03:33

さてさて、そんな武運の街・鎌倉で
毎夏行われる文華の祭・ぼんぼり祭り。

今年はどんな書画が並んだのか、
さっそくチェックしてまいりましょう。


桜の住人 8月11日(金) 03:48

養老先生のところでも書きましたが、
若宮大路から八幡宮の境内へ入ったとき
ずらりと並んでいるぼんぼりの一番手前。
作品群の劈頭を飾るのは毎年宮崎緑さん。

作風は毎年干支の動物。
ちょっと琉球の紅型を思わせる
ハッキリした色使いが特徴。

今年はウサギだから→お月さま。
→かぐや姫でしょうかね。

干支モチーフは去年の寅ほど多くなく、
ウサギが数羽ぼちぼちといる程度。


桜の住人 8月11日(金) 03:59

去年はウクライナ情勢と東京五輪、
2年前・3年前は武漢ウィルスと
その年々のトレンドがありますが、
今年はあんまり無し。

目についたのは新盆となる
教授(坂本龍一)のぼんぼり。
親交のあった方が多く住んでいるのか。


桜の住人 8月11日(金) 04:10

そして毎年話題を集める ぼんぼりうちわ。

今年のご揮毫は昨年の大河ドラマ主人公
小四郎こと北条義時役の

「小栗旬先生」 笑

ここ3年にわたって
角野栄子、三谷幸喜、竹中直人と
その芸術性が高すぎて
一般人はとてもついて行けない
ものすごいうちわでしたが、
今年はやっと一息か。


桜の住人 8月11日(金) 04:16

こちらが今年のぼんぼり『夏の夜空』

大輪の花火でしょうかね。

去年の書よりはるかにアカデミック、
幻想的で素敵な印象でした。


桜の住人 8月11日(金) 04:46

『鎌倉殿の13人』からは
今年は参加が減ってました。

三谷幸喜さんは
またウソくさいことを 笑
この人が書くと信用できない。

蒲殿の迫田孝也さんは
今年もにこやかに自画像。

梶原殿の中村獅童さんの漢字一文字、
今年は・・・

読める! 読めるぞ! (cv寺田農)

3代目鎌倉殿・実朝の柿澤勇人さんは
今年も手形。
あんたは力士か?



桜の住人 8月11日(金) 05:00

そしてこちらが本職の力士さんズ。

落合 改メ、新星・伯桜鵬さん
しかしこれこそ正真正銘のサイン手形だよ。
何かもう少しワザを見せてほしかった。

そして、どさくさにまぎれて
師匠の宮城野親方、白鵬まで。
何か鎌倉と関係あったっけ?


桜の住人 8月11日(金) 05:08

似たような方々はこちらにも。

横浜ベイスターズの
三浦大輔監督と
キャプテン佐野恵太選手。

ベイの選手は毎年、
ぼんぼりをサイン色紙だと見ている様子。

(予告)さて次回は
おなじみレギュラー陣をチェックします。

足をのばせば・490/鎌倉ぼんぼり祭り2023・1 桜の住人 8月 7日(月) 12:17

鎌倉なう。
今日から3日間、
鶴岡八幡宮では恒例のぼんぼり祭りです。

奄美大島付近にある台風の影響で
ときおり強い雨が不規則に降る変な天気。

今年は取りやめにしようか?
とも考えましたが、
朝、天気を確認すると
降らない時間帯もありそうなので
ダッシュで鎌倉へやって来ました。

さあ、晴れてるうちに
2023年のぼんぼりをチェックしなきゃ。



桜の住人 8月 7日(月) 12:22

うわ〜っ、鎌倉駅を出ると
すごい暑さです。

朝のうち強い雨が降ったらしく
水たまりがある中を
急ぎ八幡宮へと向かいます。


桜の住人 8月 7日(月) 12:28

居並ぶぼんぼりの彼方に入道雲。
まさに夏真っ盛りの光景ですね。

強い日差しと同時に
断続的にやって来るスコール、
まるでグァム島にいるようです。笑


桜の住人 8月 7日(月) 12:32

朝方の雨で準備が遅れたのか、
まだ今ごろになって
出品者の名前を貼っています。

まあ、毎年見ていると
名前無くてもだいたいわかるけど。笑


桜の住人 8月 7日(月) 12:39

まず、重点チェックの数点を先に。

多摩市民さんが気にする養老孟司先生。
今年はかなりカラフル。


桜の住人 8月 7日(月) 12:44

お次は桜がチェックするWアンノ。

庵野秀明カントクと安野百葉子先生。
カントク君は上から
エヴァ、ウルトラマン、ライダーかな。
ゴジラは無いのね?

モヨコ先生の線は相変わらずお美しい。


桜の住人 8月 7日(月) 12:50

そしてイラストレーターの鈴木英人画伯。

今年は湘南の海に戻りましたね。
いや、宝永火口がここに見えるならば
むしろ駿河の海と言うべきか。


桜の住人 8月 7日(月) 13:02

あとはもう、晴れているうちに、
雨が降ってこないうちに、
かたっぱしからチェックしまくり。

今年もさまざまな分野の方々の
力作が揃っていて素敵でした。


桜の住人 8月 7日(月) 13:05

そんななか、寂しいのは
水木一郎アニキのぼんぼりが無いこと。
あるだけで景気が良くなったのに。


桜の住人 8月 7日(月) 13:10

猛暑のなか、境内を駆け足で
ぼんぼりを次々チェック。
たいした距離ではありませんが
もう汗だくです。

でも雨に降られることなく
写真が撮れて大満足です。


桜の住人 8月 7日(月) 13:17

あつい〜・・・。

八幡宮境内にある
鎌倉文華館鶴岡ミュージアムの
併設カフェへ逃げ込むことにしました。

冷房が効いていて天国です。
天国へ行った、倒壊した大イチョウの
一部分も保存されています。

そして涼んでいたら
カフェの店員さんが飛び出して行って
ぼんぼりの避難担当もしていました。
雨雲が通るたびに出し入れするようです。
こりゃあ大変だ。

(つづく)


多摩市民 8月 9日(水) 09:47
桜さん、ぼんぼりありがとうございます。
今年は私も行ってきました。
養老先生のハンミョウのぼんぼりは門の左側という良い位置に飾られていました。
小栗旬さんのぼんぼりも人気があって一緒に写真を撮っている人も多かったです。
作者の名札ばっかり見てて肝心のぼんぼりの図柄を見ていなかったりして反省です。
桜さんの写真を見ると気付かなかったぼんぼりが結構ありますね。

楽しみにしていたクルミッコは売り切れで買えませんでした。
それにしても暑かったですね。


桜の住人 8月 9日(水) 14:05
お、多摩市民さんも行かれましたか。

養老孟司先生は毎年
最も格が高い八幡宮本殿の入り口です。
(ちなみに参道入り口の先頭は
宮崎緑さんで、これも毎年恒例)

きのうの2日目に行ったのでしたら
天気はおおむね良好だったようですね。

初日は日没後に雨雲がやって来て
19時30分に全てのぼんぼりが
はずされて終了してしまったそうです。

ちなみに今日3日目は
朝から断続的に雨雲が通過していて
ぼんぼりは入れたり出したりとのこと。

保険の意味もあって
なるべく初日に行く桜の住人。
今年は台風もいますしね。
雨やら日傘やらで
和紙のぼんぼりが痛むこともあります。

毎日暑いですね、そりゃまあ夏ですから。 桜の住人 7月29日(土) 17:58

なんでもEUの研究機関によると
今年は過去12万年で一番暑いそうな。

なんで12万年前なんてわかるんだよ?
というツッコミは置いておいて、
それにしても今年は梅雨あったんか?
本当は7月頭に梅雨明けしてたんじゃ?
とブツブツ言っている桜の住人です。

8月頭の立秋まで、
今が一年で最も暑い時期なので
ここは我慢のしどころと
駅前のサルスベリを愛でて過ごしてます。


桜の住人 7月29日(土) 18:13

いやあ 暑い、熱い。

毎年桜が応援している日大三高が
今日高校野球の西東京大会で優勝し
昨夏に続き甲子園行きを決めました。

今はネット配信で試合が見られるので
連日涼しい部屋で盛り上がってました。

今年は東海大菅生も早実も
国学院久我山も八王子も創価も
有力校がみんな予選で負けてしまい
「こりゃあ大チャンスじゃん」
と感じた通り、するすると頂点に。

65歳定年で引退した小倉前監督、
MXテレビで解説に呼ばれていて
なかなか笑いましたが、良い大会でした。

甲子園で1つくらい勝つといいな。


桜の住人 7月29日(土) 18:18

きのう車で通りかかったら
高幡不動は盆踊りで盛り上がってました。
あちこちにぎやかにテンションが上がり、
文字通り「夏到来」という感じです。

桜は庭の花がくたばりそうなので
毎日昼間は3回水まきをするなど
空が曇るのを待って過ごしています。




桜の住人 7月29日(土) 22:15

今夜は隅田川の花火大会。
多摩地区では立川の昭和記念公園花火。
日野市内のマンション屋上から
よく見えましたが、音は聞こえない。


桜の住人 7月30日(日) 03:07

同じ場所から左を見ると
八王子富士森公園の花火大会が。
あいにくJR八王子駅前の
タワマンがモロかぶり。

マンションがテロにあって
大爆発しているようにしか見えない。
後方の山の上に見える光は
高尾山のビアガーデンです。
ある意味、特等席かも。

そして風向きなのか? 距離なのか?
こちらの音はよく聞こえました。
「八王子の音を聞きながら立川を見る」
これが正解か。

あ、はるか東方のスカイツリー左側にも
隅田川花火がちょこちょこ見えました。

なんかBooさんちの方角でも
花火がチラッと見えましたが、
あれは西武園? どこの花火でしょう?


桜の住人 7月30日(日) 03:16

去年に続き、自前調達で
三高お祝いスイーツを用意。
こんな夜中に祝勝会開催です。

チョコペンは昨年使ったあと
冷蔵庫で1年間ころがしてあったもの。
旭日旗は7〜8年前に横須賀で食べた
海軍カレーに刺さっていたものです。

うーん、サステナブル。
なんと持続可能な桜の住人の生活。笑


特等席ですね  管理人 Boo 7月31日(月) 10:33
野外でも、混んでいるところでの花火見物
コロナ感染、大丈夫なのかと・・・怖い!

自宅は、駅近くです。
周りに高いビル、見えません。
音は聞こえました。
確認しませんでしたが、たぶん西武園でしょう?
隅をつつけば・67/都市鉱山ふたたび 桜の住人 7月20日(木) 10:28

雑然とモノがあふれた桜の住人の部屋では
うっかり机からモノを落としたりすると
すぐ見つからなくなるのは有名です。

1ヶ月ほど前だったでしょうか
いつも使っているイスの
座っている部分とヒジ掛けの部分の隙間から

耳フィルムブックマーカーが出てきました。

ホコリだらけだったし、
かなり長いこと挟まっていたようです。

以前はよく机の向こう側だとか
本棚のすき間などから
ブクマが複数枚発見されましたが、
ここ数年はとんとご無沙汰でした。

久しぶりのお宝発掘ですね。


桜の住人 7月20日(木) 14:57

だからといって、2匹目のどじょうを
狙ったわけではありませんが、
18・19日の2日間は仕事休みを利用して
魔窟部屋の整理をしていました。
理由は「新しいものを入れるすき間が無いから」
決してフィルムを見つけたい訳じゃない。

未整理のモノだらけで散らかっていますが
だからといってゴミではありません。

処分してもいいものだけを選り分けて
今日は「燃えるゴミ」の日なので
とりあえずこれだけサヨナラしました。
まだ「プラスチック」の日や
「リサイクルできる紙」の日、
「金属・家電製品」の日を待って
サヨナラするものが多数残っています。



桜の住人 7月20日(木) 17:05

相変わらず、桜の部屋の整理は
『アドベンチャーイベント』で笑えます。

明日テレビで放送する もののけ姫の
VHSテープが出てきましたよ。
オレ、これ持ってたっけ?
記憶がまったくありません。←
しかもこれ、新品でピカピカだよ?

さらに もののけ姫のロマンアルバムも発掘。
これも 記憶がない。
そもそも もののけ姫には愛がないのに。

たぶん、メルカリとかで
激安で売っていたのでしょう。
売り上げ金使って購入すると
自分の懐が痛まないから
気楽に買って、記憶にも残らない・・・

のだと、思う。 たぶん 
それ以外考えられない。


多摩市民 7月23日(日) 09:52
もののけ姫面白かったです。
先週のコクリコ坂も面白かった。
昔見たけど覚えていないところがいっぱいあって両方とも新鮮でした。
もののけ姫は田舎の映画館で30年くらい前に見たけどフィルム式の映写機で上映していたのが見られて面白かった。
最初の方のシーンで弓で射ると首や手が千切れてしまうところが子どもに見せたくないと思ったけれど。


桜の住人 7月23日(日) 15:41

もののけ姫が公開された頃、
まだ世界では「ハヤオ ミヤザキ」が
今ほど認知されていない時代でした。

その体がちぎれて飛ぶシーンに
西洋人たちがアレルギー反応をみせ、
海外では公開劇場が減ったりして
けっこうモメていた記憶があります。
アニメ(キッズ向け)なのに残酷だと。

ですから千尋でアカデミー賞をとり
再評価されるまで
けっこう不遇な作品でした。

桜的には近藤喜文が作画監督として
最後に参加した作品だ、というくらい。
どこの映画館で観たのかも記憶がない。

祝・耳をすませば 公開28周年 桜の住人 7月15日(土) 08:38

なんか
久しぶりに
登場しましたね
『耳すまムーン人形の
劇場公開記念ピラミッド!!』

本日
7月15日は
1995年(平成7)に
耳をすませばが劇場公開された
記念の日。あれから28年がたちました。


・・・って、
もしかしてこいつ
文章もピラミッドにしてねーか?
あー面倒くさいなあ。


なんで中途半端な28年なのに
わざわざお祝いしてんだ?と
不審に思う方がいるかと思いますが、
人形28体だとピラミッドにピッタリ。
これが25や30だと綺麗な三角形には
ならないんですわー、あー面倒くさい。

「世の中の大事なことって
大抵面倒くさいんだよ」と
NHKのプロフェッショナルで
巨匠も言っていましたっけ。


桜の住人 7月15日(土) 09:07

今回のピラミッドも ご協力いただいたのは
劇場公開翌年の1996年に販売された
VHSビデオ&レーザーディスク予約特典の
非売品ムーンの皆さまです。

ノーギャラでの友情出演ですので
大きな拍手をお願いいたします!

パチパチ・・・なんだ?これ

こいつらも もう27歳になるわけか。
人間ならば就職して働いてるな。


28周年か  管理人 Boo 7月16日(日) 11:00
耳すま、大好き!

婆さんになっても
心躍るアニメです。


桜の住人 7月17日(月) 19:03

九州の豪雨は秋田などに移動しましたが、
関東は連日 猛暑が続いています。
梅雨明けしてないのに雨なんか降りゃしない。

今日も37℃、庭の花が瀕死状態です。
明日も37℃の予報が出ています。

太陽が最も高くなる夏至から1カ月、
地表熱の高まりを考えると今が最も暑い時期。

皆さま日陰でご自愛くださいますように。

桜はどう生きればよいのでしょう? 桜の住人 7月13日(木) 19:09

無駄に年齢を重ねても
いまだにさっぱりわかっていない桜です。

明日からジブリの、というより宮崎駿の、
新作映画が公開になろうというのに
どの映画館の前売りを見ても・・・

座席、ガラガラなんですけど。

お客さん、怖くて前売りを買えないみたいです。


桜の住人 7月13日(木) 19:13

とにかく、前宣伝いっさい無し。
(戦略というより、宣伝予算が無い?)

ポスターが1枚あるだけなので、
宣材のグッズも全部同じものばかり。
これじゃあ、盛り上がりませんよね。


桜の住人 7月13日(木) 19:18

「猫をかぶる」という言葉はありますが、
そもそも、この『鳥をかぶった』みたいな
謎のキャラクターは何なのでしょう?

中に入っているのはコペル君なのでしょうか。

年寄りには、昭和の漫画キャラにも見えます。


桜の住人 7月13日(木) 19:21

これがもう少しインテリジェンスが高いと、
文化遺産的にやや違ったものにも
見えてくるのでしょうが、
そこはおバカな桜の住人ですから
「よくわかんな〜い」と投げ出しております。


桜の住人 7月14日(金) 06:42

あれ?

米津玄師のツイッターに

この変な鳥がいるよ?

曲の提供したのかな。


桜の住人 7月14日(金) 23:44

巨匠の新作映画は、公開初日の一日で
そこそこ面白そうだということは
わかりました。

たぶん黒澤明の『夢』に近いものを感じます。
描きたいシーン、
作りたい場面だけを作ったのかな。
だから内容としては「?」なのかも。

そして今夜の金ローはコクリコ坂から。
ツイッターで多かったのは
「こんなに面白い映画だったっけ?」
という声。

当時、見に行った人の多くが
頭の隅にトトロやラピュタのイメージを
描いていたのでしょう。
だから見終わったあとに「? ビミョー」
という印象だったのではないか
と思われます。

年齢がいけばいくほど
面白味が増す映画なのよ。

桜は、かなり好きな作品ですけどね。
横浜まで坂道探しに行ったり、
コロッケ売ってる肉屋探しに行ったのは
もう何年前のことでしょうか。

11〜12年たつのかな。

聖蹟桜ヶ丘への窓・370/まだ梅雨明けしてないよね? 桜の住人 7月11日(火) 07:54

九州など西日本では大雨が続いていますが、
関東では「梅雨どこいった?状態」です。

きのうなんか35〜36℃あったみたいで
お昼に水やりしておいたのに
夕方見たら庭の花が瀕死状態で
あわててホースで水をじゃばじゃばと。
ジョウロでは追いつきません。

本日以降も天気予報では雨マークなし。
事実上、梅雨明けして夏が来た。と
考えて行動した方が良さそうです。


桜の住人 7月11日(火) 08:04

聖蹟桜ヶ丘では駅周辺で
アガパンサスが見ごろです。

このように露地植えならいいのですが
我が家はすべて鉢やプランター植えなので
真夏の暑い日は水ぎれが起こります。

今年は多摩市が桜の枝を
大胆にカットして行ったので、
例年ならずっと日陰になる場所が
終日直射日光じりじりとなり、
日陰を好むインパチェンスが瀕死です。

日当たりが良くなって迷惑するヤツも
ごくたまに存在するわけなんですよね。


桜の住人 7月11日(火) 08:11

今日も朝からお日様が元気。

最高気温は36℃が予想されています。

もう夏休みでいいんじゃない?
先週は この太陽が見えるビルの抜けから
府中競馬場のユーミン50周年花火大会が
よく見えましたし。

季節は完全に夏到来ですね、
せっかくコメダできたのだから
かき氷食べに行かなくちゃ。


桜の住人 7月13日(木) 03:32

いやはや、その後も連日暑いですね。

おとといも36℃、きのうなんか38℃、
八王子は39℃で全国最高だったそうです。

日陰の無い川沿いは
男でも日傘がないと歩いていられませんね。
去年、生まれて初めて買ったのですが、
なかなか重宝して助かっております。


桜の住人 7月13日(木) 03:56

桜ヶ丘駅へ買い物に出ても
なんだか人の数が少ない感じ。

そりゃあ誰だって出歩きたくないですよね。

災害レベルの猛暑の関東に対して
猛烈な雨に見舞われている地域もあるようで、
今(13日未明)現在、北陸で避難指示が出てます。

富山、高岡、射水など桜の仕事の知人がいる市。
「射水」なんて文字通り水害が起きそうな地名で
心配です。田んぼが水没してそうだな。

線状降水帯は日本海側を松江付近まで続いてます。
みんな大丈夫でしょうか。

2023 前半終了 桜の住人 7月 1日(土) 01:05

気がつくと6月が終了、
おいおい、今年も半分終わっちまったぞ。

今日から後半戦スタート。
聖蹟桜ヶ丘では毎年おなじみの年中行事
「せいせき朝顔市」が開催されます。


桜の住人 7月 1日(土) 01:09

あいにく天気予報は「夜明けから終日雨」。

2日目の日曜日が晴れるみたいだから
明日に期待かな。
初日しかやらないお店は残念でした。


桜の住人 7月 2日(日) 19:19

土曜日は天気悪かったので
あまり近寄らなかったのですが、

今日 日曜日は真夏のような暑さで
盛況に見えました。
小さい子はみんな かき氷食べてましたね。


桜の住人 7月 2日(日) 19:21

朝顔といえば、夏休みの絵日記の定番素材。

3週間後にはもう夏休みだよお客さん、
時間の流れが早いなあ。


桜の住人 7月 2日(日) 19:26

養蚕が盛んで、かつては「桑都」と呼ばれた
織物の街・八王子では
織姫にちなんでか七夕に力が入っています。

毎年北口の駅前に七夕飾りが煌めいて
夏到来を高らかに告げてくれますね。

今年も華やかです。


桜の住人 7月 2日(日) 21:23

今年の7月7日は金曜日、
この7日から金曜ロードショーでは
ナウシカ〜コクリコ〜もののけと
3週連続ジブリとなります。

もちろん14日の金曜日から
宮崎駿監督の新作が封切りになるから
その宣伝のためですね。




桜の住人 7月 2日(日) 21:39

この3週間のジブリ作品放送のときだけ

昔の金曜ロードショーのオープニングアニメが
リバイバルで流されるそうです。

この映写機を回すおじさん、名前があって
『フライデーおじさん』というそう。

このアニメーションは 耳をすませばの監督
スタジオジブリの近藤喜文が描いた。
というのは、かなり有名な話し。

当然オープニングのアニメだけでなく、
オリジナルの金ローテーマ曲
『フライデーナイトファンタジー』も
かかるんだろうな?日テレさんよ。

夏至の候/夕日コレクション 桜の住人 6月27日(火) 04:39

21日が夏至でしたから
今が一年で最も昼間が長い時期。

夕方、いつまでも明るくて
つい ぶらぶらと出歩きたくなりますよね。

ワクチン注射以降、
書き込みが減りましたが、
特段 具合が悪いわけではなく
やることもないので書くことが無いだけです。


桜の住人 6月27日(火) 04:45

今年の梅雨は 雨の日が比較的少ないので
夕日がきれいな日は
写真を撮っておくようにしています。

これは近所の霞ヶ関橋の上から。
雲も無く快晴の日でした。



桜の住人 6月27日(火) 04:58

桜坂の一番下のあたりから。

夕方になると川沿いを歩く人が増えます。
みんな考えることは同じか。


桜の住人 6月27日(火) 05:00

こちらはウチの川見テラスから。

普通の大人ならば川風に吹かれながら
冷たいビールなのでしょうが、
お酒飲めない桜の住人はアイスコーヒー。

よく飲兵衛から
「酒飲まなくて人生何が楽しいの?」
と聞かれますが、
桜は珈琲飲めれば幸せですが 何か?


桜の住人 6月27日(火) 05:03

この日は
日が沈む方角だけでなく
北東の方まで夕焼けでした。
なかなか珍しいです。


桜の住人 6月27日(火) 05:08

聖蹟桜ヶ丘駅のホームから。

どれ、夕日がきれいだから
この日は西へ追いかけてみることにしました。


桜の住人 6月27日(火) 05:11

各駅停車で2駅、高幡不動駅前です。

おもしれー雲が浮かんでいますね。


桜の住人 6月27日(火) 05:13

なんなんだ?こいつは

どういう風の流れだと
こんな雲が発生するんでしょう?


桜の住人 6月27日(火) 05:25

多摩川の支流、浅川に架かる高幡橋から。

よく見ると橋の欄干に五重塔が。
のんきな里っぽいです。


桜の住人 6月27日(火) 05:30

桜ヶ丘では、いろは坂の一番下にある
旭鮨さんの駐車場のお隣のお宅の
ノウゼンカズラが満開になっています。

さすがは「夏に至る」
季節は初夏から本格的な夏になって来ました。



夕日コレクション  管理人 Boo 6月29日(木) 16:39
いいね!

所沢の夕日も・・・


多摩市民 6月30日(金) 22:03
桜さんワクチン打っても余り影響無いんですね。
私も接種券届いたのですが多摩市の接種はモデルナなんでキャンセルしてしまいました。
モデルナでも副反応が出ないなら打ってもいいかと思います。
これまでずっとファイザーだったのでモデルナは少し心配。
最近、周りでコロナに感染した人が増えてきたのでワクチン接種は少し気になっています。
5類になっていまさらと言う気もしますがどうなんですかね。


桜の住人 7月 1日(土) 00:59

Booさん、所沢は平坦な街ですから
夕空が綺麗でしょうね。
富士山も見えそうだし。

多摩市民さん同様、
桜もずっとファイザーだったので
モデルナはイヤでしたが、
多摩センターや永山などすべての場所で
モデルナしかなかったので射ってみました。

結果としては「これまでで最も副反応なし」

今までは微熱が出ましたが今回はナシ。

注射した場所の5センチくらい下が
ほのかに赤く腫れて痛みがあったくらい。
他に影響はいっさい無し。

なんで注射した場所ではない所が腫れたのか?
謎です。


多摩市民 7月 1日(土) 09:45
桜さんありがとうございます。
副反応が少ないならモデルナ打ってみようかな。
ただ個人差があるでしょうけど。
他市の知り合いの人ですがこれまでずっとファイザーだったので今回もファイザー打ったら副反応で腕も上がらず酷い目に遭ったと聞きました。
そう言うの聞いていたのでファイザーも少し心配していたのです。
モデルナで予約してみようかな。


桜の住人 7月 2日(日) 19:15
個人的な感想になりますが

「過去6回の接種で一番楽でした」

桜ヶ丘駅前、OPA2階の接種会場が
近くて便利で楽ですよー。

腕をはらせば 桜の住人 6月15日(木) 14:45

本格的な梅雨に入って
連日雨だし、蒸し暑いしで
なんか気持ちが盛り上がりませんね。

おまけにワクチン注射もあって
接種から3日目ですが
ずっと家でおとなしくしています。

今回初めてモデルナのワクチンだったので
腫れるのかなあ、いやだなあ、と
「モデルナアーム」を心配していましたが、
それほどでもなく、まあ良かったです。


桜の住人 6月15日(木) 14:55

家でじっとしていたもんですから
Amazonでコミックを2冊購入。

桜の好きな『ぱらのま』というコミックの
5巻と6巻です。4巻を買ったあと、
うすらぼんやりしていたら
もう2冊も刊行されていました。


桜の住人 6月15日(木) 15:05

どんな内容かというと
酒好きで、乗り鉄の「残念なお姉さん」が
日本じゅうをマニアックに旅するというもの。

変人ほと楽しめるコミックです。

ちなみに、その3巻には
↓ 下のような回がありますよ。





桜の住人 6月15日(木) 15:07

いきなり冒頭からビール飲んで登場。
だらしなさ全開です。笑


桜の住人 6月15日(木) 15:10

今回もどこかの町へやって来て、
これから散策をするつもりのようですね。

この町には ぎょうざの満州があって
クラウンマークの百貨店があるみたいです。


桜の住人 6月15日(木) 15:14

この回は、なんとなく降りた駅
なんだそうです。

それにしても、よくこんな場所を
背景に使いましたね。

地元民しかわかりませんよ、ここ。


桜の住人 6月15日(木) 15:20

「聖蹟歯科」は『聖跡歯科』と
変更はかわいいレベルなのに・・・

「旭鮨」の駐車場看板が
『旭脂(あぶら)』になっているのは

何屋さんだよ!?とツッコみたくなります。


桜の住人 6月15日(木) 15:23

観光地じゃないのに

みんなが知っているような場所。

それが聖蹟桜ヶ丘の立ち位置か。


桜の住人 6月15日(木) 15:24

さいざんす。

いろいろなアニメでロケ地になって
いるざんす。

多摩市の商工観光課は
もっと上手く利用すべきざんす。


桜の住人 6月15日(木) 15:28

最近ではドラマ

妻、小学生になる

で おなじみ階段。

逆にこのまっすぐ道は
アニメでは使われていませんね。


桜の住人 6月15日(木) 15:35

ケーキのような三角形の郵便局や
ドーナツかバームクーヘンのような
ラウンドアバウトのロータリー。

こんな場所、全国でもそうは無い。

いっそのこと交番をアラレちゃんの様な
ティーポットの形にしちゃえば
海外からも見物客が来るかも。

聖蹟桜ヶ丘が生き残るすべは
一気にサブカルチャーへ振り切ることだと
いうのが桜の住人の持論です。


関東甲信 梅雨入り 桜の住人 6月 8日(木) 16:02

雨はもう神奈川南部まで来ているようです。
今日のお昼、関東甲信の梅雨入りが発表されました。
また台風が来ていて、梅雨前線を刺激して
今夜から激しい雨が降る予報です。

昼間はまだ雨が降らないようでしたので
桜は今日もずっと植木屋さん。
最後まで咲き残っていたパンジーを
夏の花・インパチェンスに植え替えて

さあ、いつでも雨になりやがれ

と準備完了です。


桜の住人 6月 8日(木) 16:07

ぼうぼうと茂っていたミカンも
雨季に突入する前に
少し風通しが良いように刈り込みました。

もうサンシェードにして
庭時間を過ごすことも減るでしょうから。

それではもう一度言いましょうか

さあ、いつでも降ってきやがれ。

足をのばせば・489/気が晴れたら空も晴れた 桜の住人 6月 5日(月) 17:03

さて、雨あがりの湘南をうろついていた桜の住人。

とりあえず気晴らしに海を見たかっただけで、
そのほかには特段、行きたい場所もないので
長谷寺へ立ち寄りました。

去年1年間、ゴールドだった提灯は通常営業に。

キレイなアジサイも見たし、ぶらぶら歩くか。


桜の住人 6月 5日(月) 17:11

1972年に逗子マリーナで命を断つまで
長谷に住んでいた川端康成が
贔屓にしていたという小花寿司。

今でもあまり雰囲気が変わっていませんね。
そのうち突然 建て変わってしまうんでしょうか。

川端康成邸はすぐこの裏手、
甘縄神明宮の近くです。


桜の住人 6月 5日(月) 17:15

まあなんか、いつものように
古くさい建物などを味わいながら
のてのてと由比ヶ浜大通りを東へ。

いつもと同じところを歩いているから
撮っている写真を見ると・・・

いつもと同じ。笑


桜の住人 6月 5日(月) 17:18

ありゃ?

のんびりと好きな土地を歩いていたら・・・

いつの間にか 青空が広がり
さんさんと陽が差してきましたよ。

気晴らししていたら、天が晴れた。

まあ、いいんじゃないでしょうか。


桜の住人 6月 5日(月) 17:25

いつものように前の晩、あまり寝てないし
晴れたので気温がぐんぐん上がって
なんか体がダルダルであります。

ちょっと休憩で ゆりあぺむぺるへ。

入り口にはでっかい株のアジサイが。
これって「長谷の祈り」だよね?
こんな大きいの いくらくらいするんだろう?


桜の住人 6月 5日(月) 17:33

どっひゃー。

ランチセットのカップはノリタケだったけど、
ブレンドたのんだら大倉陶園じゃん。
しかもブルーローズ?

お、お、落っことしたら大変だ。

どんだけ贅沢すんねん。


桜の住人 6月 5日(月) 17:57

さて、夕方まで鎌倉でのんびりした桜の住人、
実はいつものように、翌日横浜で用事があり、
この日は前乗りで宿泊の予定でした。

JR戸塚駅から横浜市営地下鉄ブルーラインで
伊勢佐木長者町へとやって来ましたよ。

いつものパターンだと
チャイナタウンにある安ホテルが定宿なのですが、
コロナ禍が去ったら強気の価格設定となり
今までの3倍近い値段に跳ね上がりました。

3年以上お客さんがいなかったので
気持ちはわかりますが、高すぎて泊まれないよ。

そんななか、この地下鉄駅真上のホテルは
バカ安だったので予約を入れてみたわけです。

部屋は17階だというので、上から2番目。
眺めが良さそうですね。


桜の住人 6月 5日(月) 18:56

おー。
17階エレベーターホールの窓からは
ランドマークタワーなど北側の景色が。

横浜の港は東側だから
このホテルの向き(東西に長い)だと
あんまり見えない角度になりそう。


桜の住人 6月 5日(月) 18:59

で、桜の部屋は 
1723号と言われたんだけど・・・

ありゃ?
バカ安で5,000円もしないのに

なんか広くありません?

もしかして

夜中に家具が動くとか
人の叫び声が聞こえるとか

何か理由がありそう。




桜の住人 6月 5日(月) 19:09

なんざましょう?

想像していたよりずっと広くて良い部屋ざんす。
眺め良いし、大通り公園に面してるし、駅の真上だし。

これでなんで4,445円なんだ?


桜の住人 6月 5日(月) 19:24

17階からの眺めは・・・


あー、なるほど。

この部屋だけ斜めで少し西に向いていて

もしかしたら「この部屋からだけ」
左方面にあるベイブリッジが見えない

・・・のではないか?

見えるのは正面の山手の低い丘だけ。笑

いや、桜はいいんですよ?
あのあたりコクリコ荘があるはずの場所だし、
フェリスやら横浜女学院が正面に見えるし、
この眺めでも充分楽しめますよ?

ただ眺めでエレベーターホールに負けてるのは
それだけは悔しいです。笑

疲れたので早い時間から熱いお風呂に入って
ベッドでごろごろ涼んでいたら・・・

夕食もとらずに寝てしまいました。笑

まー、おかげさまでのんびりできて良かったです。
安かったのでまた行きたいな。

お久しぶりです。 5月31日(水) 12:15
最後にいつ投稿したのか過去遡ってみましたが、一年前のものまでしか見られないので断念しました。本当に名前も何でやっていたか覚えていないくらい久しぶりで・・・恐らく春だったかなと。
覚えていないかもですが( ;∀;) 初めてコメントさせて頂いたのが15歳くらいで、あれからさらに15年の月日が流れてしまいましたww
ふと思い出し検索してみたところ、桜の住人さんやBooさん相変わらずお元気そうで、変わらないこの掲示板のBGMを聴いてとても嬉しくなりました。聖蹟桜ケ丘も桜を見に行かれなかったので、こちらで見ることができて(*'▽'*)
投稿楽しみにしております。


感激!  管理人 Boo 5月31日(水) 15:43
15年後に、忘れず 
この掲示板にいらしてくださり
ありがとうございます。

Booはこの掲示板の管理人ですが
運営は、桜の住人さんがしてくださっています。
本当に、有難い事です。

これからも、この掲示板にいらしてくださいね。

よろしくお願い致します。


桜の住人 5月31日(水) 16:08

あら、春さんだ。

たしか最後の頃の書き込みに
「京王線住みになった」と
書かれていた記憶がありますが、
その後いかがお過ごしでしょうか。

またちょくちょくおいで下さいな。


6月 1日(木) 20:28
覚えていて頂いて嬉しい限りです!

京王線住まいしていましたが、あれから海外へ留学へ行き、コロナになって帰国して、、色々とありました。。今は京王線住まいではなくなりましたが、過去の投稿見させて頂いて、桜の住人さんが投稿していた永山駅からバスで聖蹟桜ケ丘に行くことができ、あの階段を登らなくてもロータリーへ行ける行き方を知り、今度からそれで行けるじゃん!と思っていたところです。

風景が少しずつ変わっているようですが、また行きたいとずっと思っています。

また投稿心待ちにしております(*'▽'*)


桜の住人 6月 1日(木) 21:51

春さん、
永山駅から桜ヶ丘ロータリーを通って
聖蹟桜ヶ丘駅まで行く「桜92」のバス停は

改札口を出た先に並ぶバス停群ではなく
線路の真下にあるバス停ですから
ご注意下さいね。

小田急の改札口を出たら右へ進み
すぐ先に右へ降りる階段がありますから
それを降りた先の
矢印のあたりにあるバス停です。
(京王の改札口からなら逆に左へ進む)

聖蹟桜ヶ丘行きのバスはたくさん来ますが
「桜92」以外は乗っちゃダメ、
ロータリーを通るのは「桜92」だけです。



6月 2日(金) 08:58
なるほど!そうだったんですね、降りたこと無い駅なので絶対迷ってました(-.-;)選択肢一択ならなんとかなりそうです笑

京王線しか行き方知らない人多いと思うのでこの行き方は横浜ユーザーからしたら大分嬉しいですね♪

ありがとうございます・:*+.\(( °ω° ))/.:+
足をのばせば・488/雨上がりを待って湘南へ 桜の住人 5月30日(火) 14:05

おい おい。

また来たんかい。

朝まで雨が降っていましたが、
午後は雨雲が南岸へ下がるというので、
ささっと小田急線と江ノ電を乗り継いで

七里ヶ浜に現れた桜の住人です。




桜の住人 5月30日(火) 14:12

まずやって来たのは
海岸線の国道134号と江ノ電の線路の間の
中途半端な三角地帯に作られた複合施設
「トライアングル七里ガ浜」。

このポジションから見ると
海をゆく艦船のように見えます。


ちょっと そこまで  管理人 Boo 5月30日(火) 15:24
簡単に、お出かけできるのですね。
羨ましい。

私も、桜貝拾いに行きたいと思っているのですが
なかなか行けない。


桜の住人 5月30日(火) 19:04

Booさん、えいっと電車に乗ってしまえば
あとは概ね座っているだけで着きますから
「えいっ」という気持ちがあるか無いかだけです。

実行に移してしまえば意外に簡単なもの。

今日、桜が突撃したのは
三角のとんがった部分にあるカフェレストラン
『Windera cafe(ウィンデラカフェ)』さん。

おー、海と江ノ電ひとりじめ。

平日の雨あがりを狙ったのは正解のようです。


桜の住人 5月30日(火) 19:12

店内もリゾートチックで
とっても素敵なお店なんですが、
外テラスが好きな桜の住人は
なかなかブレません。


桜の住人 5月30日(火) 19:30

安定の外テラスに陣取り、オーダーは
クラシックバーガーのスペシャルセットを。

メニューを見たら
どう考えてもお店側が
「これを注文しろ〜〜〜」と
念を送っているのがわかったので。笑

サイドオーダーはクラムチャウダーに。
あとデザート、ドリンクなどが付きます。





桜の住人 5月30日(火) 19:35

お肉は 挽肉ではなく
粗切りしたワイルドなハンバーグ。
お野菜もたっぷりでザクザクいただき、
苦手なトマトも文句言わず食べました。

かなり満腹であります。


桜の住人 5月30日(火) 19:39

ドリンクはプラス300円で
この店の名物・富士山クリームソーダに
変更できるというので、
迷わず乗っかってみました。

こーいうところは躊躇ない桜の住人。

今日は雲があって富士山見えないから
これで代用すっかなー?みたいな ←

もー イケイケですな。


桜の住人 5月31日(水) 01:09

どれ、江ノ電で移動しますか。

平日だから日本人の観光客より
海外からのツーリストの方が目立ちます。
江ノ電車内は東洋人多し。
中国人か台湾人か韓国人かわからない。


桜の住人 5月31日(水) 01:15

季節柄、アジサイくらいしか
目を引くものは思いつかず、
アジサイの名所・長谷寺へやって来ました。

いや〜、ここもインバウンド大爆発。
外国の方が半分以上。
残りは日本の高齢者の団体(平日ですからね)

今日は修学旅行いなかったな。


桜の住人 5月31日(水) 01:33

長谷の祈り や ピーターパンなど
さまざまな品種が見頃を迎えています。

まもなく6月、
アジサイシーズンの鎌倉は
しばらく賑わいそう。

でも、お花は綺麗だったのですが、
気温や湿度は高いし、人は多いし、
そのうえお腹がいっぱいで
血液が胃腸へ行ってしまっているらしく、
桜の住人は体に力が入りません。

それなのに・・・
由比ヶ浜大通りを長谷から鎌倉駅方面へ
よたよたもたもたと歩き始めました。

バスか江ノ電乗ればいいのに。
本当に町歩きが好きだねー。

つづく

ありがとうございました。
また来てくださいね。



1 2 3 4 5
2024-6






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30






最新のコメント
by 管理人 Boo(6/11)
by 桜の住人(6/9)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/8)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(6/6)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/31)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/30)
by 桜の住人(5/26)
by 桜の住人(5/26)
by 管理人 Boo(5/24)
by と金(5/23)
by 桜の住人(5/22)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/19)
by 桜の住人(5/7)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/6)
by 桜の住人(5/4)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/30)
by 桜の住人(4/27)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/26)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)
by 桜の住人(4/19)

「幸せな時間」
左上のお家のイラストをポチしてね
耳をすませば となりのトトロの
モデル地の写真がみられます