162374
サクラサク 桜の住人 11月24日(日) 22:17

桜の住人、だからというわけではありませんが
私は大相撲では琴櫻を応援しております。

本日千秋楽を迎えた令和6年11月場所で
琴櫻が相星の大関対決を制して初優勝です。

京王で一番安いケーキ買ってきて
青と一緒にお祝いをしています。

九州場所での優勝かー、昭和47年の九州、
祖父の先代琴櫻の優勝も14勝1敗だったな。
あれから52年もたったのか。


桜の住人 11月26日(火) 13:23

この掲示板とは関係ない話しで恐縮ですが、
桜は昔から佐渡ケ嶽部屋の力士を応援しています。

きっかけは長谷川という力士のファンだったこと。
関脇どまりでしたが、幕内最高優勝もして
一時は「史上最強関脇」とも呼ばれていました。

その兄弟子だったのが琴櫻(当時 大関)、
自動的に琴櫻も贔屓にすることになり
昭和47年九州、昭和48年初と2連覇して
横綱になったときは嬉しかったです。
以来、ずっと佐渡ケ嶽部屋の「ハコ推し」。

その頃から50年以上すぎましたが、
琴風、琴魅鳳、琴錦、琴光喜、琴椿、琴奨菊と
琴がつく相撲取りばかり応援してきました。

今また琴櫻の応援しているワンパターン侍です。


桜の住人 11月29日(金) 13:12

あれ? ワンパターン侍が今日は
照り焼きチキンなんか食べてるぞ?

「ワンパターンの法則」からすると・・・
きっと今日は酉の日なのに違いない。

だとすると・・・


桜の住人 11月29日(金) 13:54

あー。 やっぱり来たのか酉の市。

今日29日は三の酉です。

日曜日と重なった二の酉は
オソロしい混雑だったらしいですが
今日は平日だし 三日目だし 午前中だし
比較的 人出は少なめです。


桜の住人 11月29日(金) 14:00

今日は本殿前のお参り待ちも少ないので
ちゃんと並んで参拝してきました。
(行列が長いとパスする桜の住人)

大國魂大神(=大国主命)に二礼四拍手で
いつも世話になっている松江の皆さんの
健康をお願いしてきました。


桜の住人 11月29日(金) 14:17

大鷲神社も時間が早いからこれっぽっち。
楽々と お礼参りができました。

んっ? 「お礼参り」? なんの?

実は一の酉の11月5日に お酉さまに
「商売繁盛、仕事が来ますよーに」と願い、
帰宅後、新潟の仕事先から来てたお中元の
お煎餅を今ごろになってようやく開けて
(製造直後、工事直送なのに4ヶ月も放置)
ぼりぼり食べていたら、その新潟から着信。

「急で申し訳ないけど仕事たのむ!」

・・・お酉さまの威力 おそるべし。

本殿の大国主命なんか行列が長いので
パスしちゃったのにー。
大鷲神社だけしかお参りしなかったのにー。

だから今日は お礼に仁義を切りに来たわけです。


桜の住人 11月29日(金) 14:23

境内のイチョウの木が見事な秋色に。
黄色と青空でウクライナの国旗のよう。
遅ればせながら ようやく紅葉シーズンの
見頃が訪れつつあるようです。


桜の住人 11月29日(金) 14:29

参道のケヤキ並木も紅葉真っ盛り。
風が吹くとハラハラと散り始めています。

もう2日後には師走だよ。
11月は あっという間でしたねー。
カレンダー上では明後日から もう冬か。
秋まっ盛りの勤労感謝の日 桜の住人 11月23日(土) 19:22

今年の紅葉は、夏の猛暑と
いつまでも暖かな気候のせいで
なかなか紅くならないうえに
そのまま枯れてしまうものも多いらしく
「ハズレ年」のようですが、多摩には
みごとに紅葉しているものもあります。

これはモミジバフウという木らしく
普通の楓の葉よりもはるかに大きいです。


桜の住人 11月23日(土) 19:25

どれくらい大きいかというと
これくらい大きいです。

青は「天狗のうちわか!」と
驚いてツッコンでいました。


桜の住人 11月23日(土) 20:03

桜の庭には紅葉するものはありませんが
文旦が色づいてきました。
今年は液肥が足りなかったのか
それとも猛暑で水分が不足したのか
例年より実が小さいです。


桜の住人 11月23日(土) 20:25

ここ数日、いよいよ冬到来かと思う
気合いの入った寒さとなっていますが、
このプランターでは真夏の花である
インパチェンスがまだ元気に咲いています。

ほかのインパチェンスは半月前の9日に
全部切りとってしまいましたが、
こいつらは全部「こぼれ種」から
勝手に芽吹いて育った「野生児」です。

寒波に当たって枯れてしまうまで
そのまま咲かせておこうと放置しています。
せっかく咲いているので花を愛でながら
庭で昼食にカップ麺をずるずる。


桜の住人 11月23日(土) 20:34

庭じゅうで咲き狂っていたインパチェンスは
すべて冬の花・パンジーやビオラに植え替え。
今日は日頃の勤労に感謝して
花を愛でながら のんびりしていました。


桜の住人 11月23日(土) 20:41

日没後は再び高幡不動尊へ。
お不動では「萬燈会」
参道では「高幡もみじ灯路」
祝日だし、昨日より人が多い。

新選組祭りで選ばれたミスター土方や
高幡不動きものクイーンらも現れて
今夜もにぎやかです。


桜の住人 11月23日(土) 20:47

若干、風もあって肌寒いですが
簡易ステージでは地元の歌手が唄い
のんきな祝日の夜です。

聖蹟桜ヶ丘では夜のイベントって
ほとんど聞いたことないですね。


桜の住人 11月23日(土) 20:55

主催は日野市まちおこし連絡協議会なのか。

お不動さんや新選組など
地域の財産やアイコンを上手く使っていて
実力を感じます。

聖蹟桜ヶ丘や多摩市が勝負できる財産って
何があるのかな。
聖蹟桜ヶ丘への窓・389/南口商店会のライトアップ 桜の住人 11月16日(土) 06:32

雨上がりの朝、聖蹟桜ヶ丘駅から
いろは坂へ続く さくら通りで
南口商店会によるライトアップの準備が
地味に行われていました。

冬に毎年行われるライトアップですが
これまで一度も取り上げたことがないのは

・・・あんまり素敵ではないからです。

そう言っては失礼なのですが、
ライトアップがあまり上手ではない。
お祭りのとき提灯を吊るす電気業者に
発注しているからかな?と勝手に想像。笑

電気がついたら写真撮ってご覧いただきます。


桜の住人 11月17日(日) 02:38

11月16日(土)、オーパ前 さくら広場の
ツリーが点灯され、気の早いサンタの演奏会が。

まだ11月なかばですよ?
クリスマスコンサートはちと早かろう。
もう少し秋を楽しんでみましょうよ。


桜の住人 11月17日(日) 02:45

駅前のツリーは点灯されたけど
いろは坂通りの桜並木のイルミはまだのよう。

いつ電気がつくのかな?


多摩市民 11月18日(月) 14:21
聖蹟駅前のクリスマスイルミネーションは土曜日の点灯でしたか
昨日通りかかった時にOPA前のクリスマスツリーに気がつきました
そう言えば歩道橋脇の時計台もライトアップされていました
土曜日はクリスマス演奏もあったんだ
観にいけばよかった


桜の住人 11月19日(火) 17:55

このクリスマス飾りは誰がやっているのか?
オーパだとすると今年がラストとなり、
来年は新しいテナントさんがやることに。

同じ装飾業者に発注するなら
来年も変わらない同じものになるのか。
単色ではなく もう少し色味を入れてほしい。
わがまま言っているのは承知してますが。笑


桜の住人 11月19日(火) 17:58

土曜日のサンタさんミニコンサートは
夕方から始まっていました。

薄暗くなってツリーが点灯するまで
何組も けっこう頑張っていましたね。


桜の住人 11月19日(火) 18:02

ハグジーまつかわは
暗くなっても まだいました。

この日は朝10時に
花屋の前のいつものエスカレーター下で
売っていたから、たぶん一度帰って
ドーナツ補充して またやって来たのかと。

売り切れたあと地元民にまじって
ハンドベルの演奏聞いていましたよ。


桜の住人 11月19日(火) 18:56

こちらは今夜のツリーの様子。

ラストイヤーだと思って撮ってみると

どこにもOPAの表示なし。
これだと来年 何も変わらないかも 笑


桜の住人 11月21日(木) 19:00

きのう20日(水)、雨の中で
電飾業者が作業を行っていて
昨夜から さくら通りのライトアップが
始まりました。・・・が、

予想した通り なんともショボいです。


桜の住人 11月21日(木) 20:13

桜ヶ丘の南口商店会のシンボルカラーは
「ブルー」(大栗川を意識したものかと)。

ですから、数年前までは全部ブルー単色で
高幡不動と同じように「ホラーイベント」
でしかありませんでした。

2〜3年前からホワイトが混じって
少しは明るい感じに変わりましたが、
とにかく業者の装飾が毎年ヘタクソです。

今年も「木の幹に電飾を巻き付けただけ」
みたいな ビミョーなイルミネーションが
夜道に輝いています。
もう少し枝の先の方まで電飾を
のばせないのかなあ?
表参道とかヒルズとか、イケてる街の
ライトアップは もっと木全体に
ライトがのびていますよね?


桜の住人 11月22日(金) 19:19

桜ヶ丘がしょぼくれている頃、
今日22日から高幡不動駅前の参道では
地元商店会が毎年やってる もみじ灯路です。

今年はアマチュアバンドの演奏もやっていて
けっこう明るくにぎやかに盛り上がってます。お不動さまの萬燈会へも

お不動さま境内で今日からやっている
萬燈会(まんどうえ)の方はどうかな?


桜の住人 11月23日(土) 19:08

おー。

すべての提灯に明かりがともり、
ほとんど大晦日の初詣状態ですね。

いつも夕方には閉まってしまう
松盛堂などの売店も営業しています。
今年の二日間は週末だし晴れだし
しっかり稼いでほしいもんであります。
足をのばせば・528/鎌倉・パーラー扉で朝食を 桜の住人 11月13日(水) 10:56

なんだか、朝食シリーズが続いているなあ
今日は秋晴れなので、ちょいと足ならしに
鎌倉に現れた桜の住人です。

まだ今月末に京都へ行く可能性も
ほんのちょびっと残っているし、
今日ぶらぶら歩いてみて くたびれ度を
探ってみようという魂胆です。


桜の住人 11月13日(水) 11:37

今日の日替わりメニューは
「炙りまぐろ丼」だそうです。
お魚を食べるのは久しぶり。

ちなみに、今日の目的は
朝食だけではありません。


桜の住人 11月13日(水) 11:42

8月のぼんぼり祭りに来た時に見つけた
メニュー表の間違い。

源平合戦をイメージした白と赤のドッグの
表記が逆になっていましたよね。
今日見たら、ちゃんと直っていました。

ペシャメルソース(白)が源氏で
ケチャップ(赤)が平家、これでよろしい。


桜の住人 11月13日(水) 11:51

8月に気がついた時に店員さんに伝えたのに
1ヶ月後の9月に こっそり来た時に見たら

ぜんぜんそのままじゃん!

大丈夫か?
そこいらへんのお店ならともかく
鎌倉の顔ともいえる天下の豊島屋さんが
源平の紅白を間違えてたら赤っ恥ですよ。

この時、店員さんに2度目の指摘。
で、2ヶ月ぶりに見に来たら、
さすがに直されていました。
めでたし めでたし。


桜の住人 11月13日(水) 12:24

ほいじゃま、どんぐりチェックでも す・・・

ありゃー?

やってねー。

工事中??


桜の住人 11月13日(水) 12:26

リニューアル工事ですか。

今冬ということは年明けかな。

どんな感じになるのでしょう。


桜の住人 11月13日(水) 18:07

鎌倉駅前の東急ストアで
20%引きになっていた見切り品の
甘いものをたくさん買い込んで
ぶらぶらと材木座海岸まで来ました。

波音を聞きながら、さあ食べるか と
いう時に・・・山梨から仕事の電話が。

そういや、13時ごろ電話しまーす!と
メールもらっていたっけ。

波打ち際で、ときどき来る大きな波に
足を上げながら1時間ほど電話打ち合わせ。

のんきなもんですわ。


桜の住人 11月13日(水) 18:18

材木座海岸からすぐの所に
光明寺という大きなお寺があります。
毎年10月に、お十夜法要というお祭りがあり
海街diaryでも すずちゃんたちが来ていましたね。


桜の住人 11月13日(水) 18:19

あらー?
こちらも工事中か?
行く先々でリニューアル中だな。


桜の住人 11月13日(水) 18:26

鎌倉の街なかまで戻って
クルミッ子の紅谷さんのカフェ
小町横路店も のぞいてみました。

開店以来、人気で なかなか入れません。


桜の住人 11月13日(水) 21:56

午後のビミョーな時間で、
ちょうど空いたテーブルがあったので
待たずに座ることができました。

気温が高く、暑かったので
アイスコーヒーとカスタードパイを。
売店の方ものぞいたけど
時間が遅いので今日のクルミッ子は完売。
まあ あたりまえですね。

鎌倉郵便局で特定記録郵便出したりして
今日は早めに切り上げて帰って来ました。
天気が良すぎて 暑くてどっとくたびれた。
危うし、今秋の京都・・・

足をのばせば・527/トリあえず朝食を 桜の住人 11月 5日(火) 10:29

おやー?

朝から府中のケヤキ並木を眺めながら
チキンマックマフィンとチキンナゲットを
パクついているヤツがいますよ。

すべてチキンづくしで
まるで今日はトリの日のようです。


桜の住人 11月 5日(火) 10:58

あっ、やっぱり 酉の市じゃんか。

11月の声を聞いたばかりだというのに
今日はもう一の酉。今年は三の酉まである。

二の酉が17日の日曜日なので
七五三と酉の市で賑わいそうです。


桜の住人 11月 5日(火) 15:44

早い時間に行くと
まだ熊手がたくさん並んでいて
煌びやかで壮観です。

遅い時間に行くと
予約していた常連さんに引き渡してしまい
所どころ「歯抜け」状態になって
ちと寂しい感じになります。


桜の住人 11月 5日(火) 15:47

毎年そうなのですが、
普段閉まっていて 人がいない
小さな大鷲(おおとり)神社が

酉の市の日だけは参拝客で長蛇の列。
まるで初詣のような光景です。


桜の住人 11月 5日(火) 15:53

もう けっこう紅葉が始まっています。

「今年は猛暑と秋の遅さで 紅葉は遅れめ」
という予報が出ていますが、
これからの冷え込み具合によっては
平年並みになるのではないか?という
感じも無きにしにあらず、です。


桜の住人 11月 5日(火) 16:11

来年、巳年の年賀状の写真が撮れる
白蛇絵馬も準備完了していて
大國魂神社は このまま初詣まで
一気に邁進する気まんまんのよう。

桜の住人は 朝からマクドで食べた
揚げ物に胃腸がびっくりしたのか
お腹が下って 旧伊勢丹のトイレへ
駆け込みました。笑


多摩市民 11月 6日(水) 11:49
旧伊勢丹という桜さんが良いですね。
ミッテン、シーニュ、くるると府中の駅前ショッピングセンターはどれもみんなパッとしなくなりました。
お店の入れ替えも多いし買いたいと思うお店もありません。
お客さんも少ないし。
ミッテンの地下もヤオコーはお客さんいるけど北野エースや九州屋は人がいないんです。
以前は府中に行くと伊勢丹のデパ地下に行くのが楽しみでした。


桜の住人 11月 6日(水) 13:59

ミッテンだのシーニュだの
カタカナで言われても
桜の住人にはピンときません。

くるるなんか 今だに旧西友ストアです。

京王線の府中駅から大國魂神社までの間は
今では京王のシーニュと旧伊勢丹ですが
昔は小さな商店がびっしりあって
下町みたいで 味のある一角でした。

昭和44年5月に聖蹟桜ヶ丘駅が高架になり
線路の下に くまざわ書店ができるまで
(今は、天丼のてんや と中華のkaori)
桜ヶ丘には本屋がありませんでした。
電車で府中駅前の本屋まで来たもんです。

いま旧伊勢丹脇の広い舗道みたいになってる
赤い三角コーンがある場所、
つまりケヤキ並木の真ん前まで商店でした。
大衆食堂があったり瀬戸物屋があったり
にぎやかな府中の目抜き通りでしたね。

昼間から酒飲んでる人も平気でいて、
まあ競馬とパチンコの街でしたからね。

昭和48年5月の日曜日、
桜はちょうど府中へ買い物に来て
(ショッピングは新宿か府中だった)
このあたりのお店の前を歩いていたとき
府中の街全体から地鳴りのように低音の
ものすごい音(歓声ではなく うめき声?)が
湧き上がってビックリしたことがあります。

府中・東京競馬場で
10連勝中の怪物・ハイセイコーが
タケホープに敗れた伝説のダービーの日です。
競馬場の方からだけではなく、
街全体から聞こえてきました。
いやはやオソロしい街です。笑


桜の住人 11月 9日(土) 03:42

【トリ急ぎ お知らせです】

きのう本名陽子さんが自身のX(Twitter)で
年明け1月12日にハートフルコンサートの
開催の告知と応募の呼びかけをしました。

11月30日までに聖蹟桜ヶ丘郵便局 留置で
往復葉書で申し込んで下さい。


桜の住人 11月 9日(土) 04:04

受付締切まで20日しかありません、
開催までも2ヶ月しかない。
のんびりしていると間に合わない。

桜は 多摩中の学芸会と化してからは
恥ずかしくて観覧したことがないです。

東京都と多摩市から補助を受けているので
有料にはできないのかもしれませんが、
会場に「ご浄財箱」でも置いて
有志から集めた募金を使って
草ぼうぼうの いろは坂やさくら公園、
金毘羅さんの草刈りくらいはやってほしい。

道は道路交通課、公園は公園緑地課と
縦割り行政上 難しいのでしょうが、
そこは多摩市経済観光課、あんたの仕事だろ
調整くらいしなさいよ。



桜の住人 11月10日(日) 19:16

毎年、府中の大國魂神社が
七五三で賑わっている時期、
桜んちからだと逆方向になる高幡不動では
世界糖尿病デーにちなんだ
五重塔のブルーライトアップが行われます。

今年も昨日から始まりました。
例年通り、ひとっこひとりいません。
一昨年までは 真っ青なライトで
ホラーイベントのようでしたが、
去年からは通常ライトアップ時の
暖色系のスポットライトが残され、
ちょっとだけホンワカした雰囲気に。


桜の住人 11月10日(日) 19:23

ひとがせっかくホンワカしているのに
京王線の車内には調布の「ゲゲゲ忌」の案内が。

水木しげる先生のご命日にあわせて
地元ではお祭りイベントが開かれるよう。
桜はゲゲゲの妖怪が好きでないので
あんまり行きたくないイベントです。

11月22日(金)からです (宣伝)
足をのばせば・526/イノダコーヒで朝食を 桜の住人 10月29日(火) 15:39

あれー?

今年は京都をキャンセルしようかな と
迷っていたはずの桜の住人と青だったのに

今朝はイノダコーヒで「京のブランチ」を
いただいているではないですか。

なんだよ、もう京都に現れたのかよ。と
誰もが思いますよね。 私も同感です←


桜の住人 10月29日(火) 15:49

ところがどっこい。

今日、桜の住人がいるのは横浜です。
ベイとホークスの日本シリーズを
見に来たわけではありません。
両チームは今日から福岡ペイペイです。


桜の住人 10月29日(火) 15:57

朝から横浜で用事をすませた桜の住人は
天気さえ良ければ 逗子海岸まで珈琲飲みに
行っちゃうところだったのですが・・・

今日は あいにくの雨模様、
横浜駅で知人に会うことにして
横浜島屋の6階にあるイノダコーヒで
待ち合わせをすることに。


桜の住人 10月29日(火) 16:08

急だったため、先方さんは
「リモート会議があるので少し待ってて」
ということで・・・

待つ間にこちらは少し遅い朝ごはん。
京都のイノダでは「京の朝ごはん」ですが
東京駅大丸や横浜島屋の支店では
ちょっとメニューの違う「京のブランチ」。

個人的な好みでは、京都のものより
こちらの方が好きであります。
全体の量も多いし(ブランチだからね)
なにより野菜が多くて嬉しいです。

ホント京都行かなくていいじゃん、これじゃ
悩める秋の日 桜の住人 10月26日(土) 13:41

10月も終盤となり、秋めいてきました。
お隣りの高幡不動尊では毎年恒例の
「菊まつり」が今日からスタート。
まあ毎年、会期の最初はツボミばかりで
まだ菊華は咲いていないのですが。

そして「もみじまつり」は来月18日から。

桜の住人は今年も
11月下旬の超トップシーズンに
京都2泊3日を4パターンほど ←おい
予約済みなのですが・・・

なんかインバウンドがひどいらしいし
もう行ってみたい所もないので・・・
やめようかなと迷っています。

四条河原町のど真ん中という
ものすごい良い場所のホテルを
ものすごく安く予約できているので
(いま予約すると3倍位の価格に)
もったいないなぁという貧乏人根性も。

体力があるうちに歩き回った方がいいのか
もっと見知らぬ近場を楽しんだ方がいいのか
なかなか正解が見つかりませぬ。


桜の住人 10月26日(土) 14:06

秋本番で、あの暑かった日々はどこへやら。

桜の住人は 今日は駐車スペースの磨き掃除。

苔なのかカビなのか、
薄黒くなっていましたが、
1時間以上 ごしごしごしごしごしごしごし
磨き続けた結果、コンクリの地肌が
見えてきました。ダイソーで買ってきた
安い浴室用洗剤の減り具合から
桜の奮闘ぶりを垣間見ることができますね。

今日も くたくたで 庭でへたばっています。
アイスコーヒーが美味しいです。
まだウッドデッキが丸々残っていますが、
これで勝ったと思う あ、違った、

今日はこれくらいにしてやる が先だった。

疲れて ヘロヘロになっている桜の住人。笑


動けるうちに・・・  10月27日(日) 18:39
お出かけも、掃除も
動けるうちにやっておきましょう。

やりたくてもやれない時がくる・・・

あっちが痛い、疲れるで
出来ない事がふえている私です。


桜の住人 10月28日(月) 19:36

今日、本屋さんでパラパラと
ガイドブックを見ていて思ったのですが
う〜ん、やっぱりもう行きたい所がない。

スケジュールも結構キツいし、
もう4つ全部キャンセルしちゃおうかなー
という気分に8割方なっています。

ホテル側としては3倍の値段でも
すぐに予約が入るだろうから
キャンセルを喜ぶだろうなあ。

どーせ行ったところで、お寺を参拝せず
河原町で食べ歩きなんかしてそう。
諭吉、いや栄一がもったいない。 かな
聖蹟桜ヶ丘への窓・389/天の月、川の月 桜の住人 10月17日(木) 21:30

今夜の十五夜は「スーパームーン」だそう。
なんでも14%大きく見えるとか。

霞ヶ関橋の上からは桜ヶ丘上空と
大栗川の水面に2つの満月が見られます。


桜の住人 10月17日(木) 21:40

さらにこちらは
聖蹟桜ヶ丘の満月と ぎょうざの満州。

満満セットですな。

14%大きいのと3割うまい。

30%の勝ちかな。


桜の住人 10月19日(土) 16:01

暗闇で夜空を見上げていたら
ふわぁ〜っと芳しい金木犀の香り。

匂いというのは真っ暗で何見えなくとも
関係なく感じることができていいですね。

金木犀の香りのなか
梨をしゃりしゃり食べている というのが
私の秋のイメージです。


桜の住人 10月20日(日) 13:48

桜は梨が食べたいんだと言っているのに

庭の文旦が少しずつ色づいてきました。
今年5月、過去最高に花が咲いたのに
逆に実をつけた数は例年よりずっと少ない。

不思議なもんですね。


桜の住人 10月20日(日) 13:54

昨日は10月後半だというのに
気温が30℃もあって蒸し暑くて
庭仕事をする気が起きませんでしたが
今日は涼しくて爽やか。

のびたアイビーを刈り込んだり
文旦の枝を切ったり桜の落葉を履いたり
あっつい夏の日にほったらかしていた
庭の手入れをしていますが・・・

毎回がんばりすぎて
疲れたりヒザが痛くなったり。

いろいろ学んだ桜の住人は
「今日はこれくらいにしてやる」と
庭で珈琲飲んで くたばっています。

これで勝ったと思うなよー(シャミ)


桜の住人 10月21日(月) 04:00
正「落葉掃き」
誤「落葉履き」

すいません


多摩市民 10月21日(月) 12:14
先日BS放送の「所ジョージの世田谷ベース」で文旦は何ヵ月か寝かすと美味しくなる説を実験するというのをタイトルだけ見かけました
放送は見ていません
桜さんの書き込みを見て番組見れば良かったと思いました
桜さんの文旦は寝かして追熟してから食べますか?
それとも新しいのをすぐに食べてますか?
私は買ってきてすぐに食べちゃいましたが少し寝かしたほうが美味しいのかな


桜の住人 10月22日(火) 04:48

桜は必ず寝かせます。

その方が美味しいと聞いたので。

ただし、これが文旦なのか
グレープフルーツなのか
まだ正確にわかっていません。

味は完全にグレープフルーツ。
ですから甘いというより「ほろ苦い」。
寝かせたから美味しくなるというより
「いつ食べても ほろ苦い」です。


桜の住人 10月24日(木) 11:48

今日は やっと晴れたので
庭の階段を 磨き掃除しています。

少し苔むして真っ黒になっていたので
ずっと気になっていました。
しかし気になってはいても
根っからの面倒くさがりなので
磨いたのは3〜4年ぶりかと。

適当な洗剤が無かったので
(昨年末、デッキを磨いて使い果たした)
ダイソーで買ってきた浴槽洗剤使いましたが
安いのに良く泡立ってくれて感謝です。

まる1時間、デッキブラシで
ごしごしごしごしごしごしごしと
磨き続けたので、いま すっかりくたばって
アウトドアチェアーでのびています。笑

今日は これくらいにしてやる

これで勝ったと思うなよー


次回は駐車場スペースを磨く予定。
こちらも少し苔むしてきています。
「桜ヶ丘の北側斜面」「大栗川沿い」と
ぜったい湿度が高く 苔が喜びそうな立地。
でも一方で、誰も風邪をひかない。

人間万事塞翁が馬

緊急的な? と金 10月12日(土) 14:46
 
こんにちは。又久しぶりのと金です。
何やら多摩市の辺りで猿が出たようです。

耳の地域辺り出没してるのでご注意下さい。


お知らせ  管理人 Boo 10月14日(月) 17:57
ありがとうございます。

猿さんも、山が住みづらくなったのでしょうか?

気の毒です。


桜の住人 10月14日(月) 21:41

このサルって、片腕が無いらしいですね。

08:15大河原公園はハグジードーナツの近く、
08:18の大栗川沿いは桜んちの近く、
09:00とりで公園は桜が1985年まで住んでた
家(赤矢印)のすぐ横の斜面です。

桜ヶ丘住宅地のど真ん中を突っ切って
ニュータウン方面へ移動したんですね。
まあ、タヌキもよく出ますし、驚かんです。
たかをくくれば 桜の住人 10月 6日(日) 13:19

たか【高】 を 括(くく)る

@ その程度だろうと予測する。
いきつくところを安易に予想する。


↓ 下のスレッドにも書きましたが
いま聖蹟桜ヶ丘では京王がシャニマスとの
コラボイベントを今月いっぱいやっています。

ポケモンとかドラクエなら聞いたことあるけど
アイドルマスターっていうゲームで
本当にお客さん呼べるの? って
皆んな思っていたと思います。

準備のレベルが、そんな感じぷんぷんです。
もちろん桜も心配していました。

ところが、シャニPって、こんなにいたのね!

この土日、聖蹟桜ヶ丘はえらいことになってます。


桜の住人 10月 6日(日) 13:28

ポイントを回ってキーワードを集めると、
アクリルキーホルダーがもらえる
プラポンを無料で回せるデジタルラリー、
昨日の土曜日は1時間で枯れてしまったので、

・・・今日はスゴイだろうなー と
野次馬根性で見に行ってきました。

開店直後は満員でエレベーター乗れず、
5分後に7階のガチャガチャ会場に着いたら
もうご覧の大行列! みんなどこから登ったんだ。


桜の住人 10月 6日(日) 13:32

連絡通路はすぐに一杯になり、
A館 無印良品の方へあふれ始めました。

いや、もうこの段階で 全員には無理でしょ。

今日も1時間以内にキーホルダー枯れるでしょ。

すげえなあ・・・と驚きながら7階を離脱。


桜の住人 10月 6日(日) 13:43

アクリルキーホルダーがもらえる
デジタルラリーは群衆でパニックなので、

それじゃあクリアカードがもらえる
レストランフェアにでも行ってみるかな?
と、シャニPでもない桜の住人が
妙な気を起こしました。

桜はシャニの中身はほとんど知りません。
知っている知識は・・・
283(つばさ)プロという芸能事務所に
アイドルたちがいて育成するゲーム。
名前は「まの」と「めぐる」の2人だけ知ってる。
(苗字は知らない)という程度。


桜の住人 10月 6日(日) 13:50

ネットで見ていると
「食事してカードもらった」と
写真をアップしているPがたくさんいます。

みんな京王百貨店の高いレストランで
よく注文できるよなー。推しの力はスゴい。
桜なんか1986年の開業からずっといるけど
あんな高い店、一度も入ったことがない。


桜の住人 10月 6日(日) 13:54

コラボしている飲食店はたくさんあるけど
どうやらここが一番安そうだ。

ネットには、これを食べてカードもらったPが
「実質これ、ハッピーセットじゃん」と
書いていたので、なるほど確かに。


桜の住人 10月 6日(日) 14:07

生まれて初めてクリアカードもらいました。

放課後クライマックスガールズ だそうです。

アイドルユニットはたくさんいるけど
このチームだけ日本名なのね。

この頃、7階では「早くもDのガチャ終了」との
ツイートが流れてきて、すぐ「全滅」の報が。笑

おいおい、まだ開店して38分だぞ。


桜の住人 10月 6日(日) 14:10

コラボの対象メニューを出している店を
よく見てみると、コメダ珈琲店も参加してる。

どれ、それなら珈琲でも飲みに行こうかな。


桜の住人 10月 6日(日) 14:16

コメダに入って席に座ったけど

おかしいな? 店頭にコラボのポスター
立ってなかったみたいだけど?

すいません、シャニのコラボメニューある?

「申し訳ありません、きのう土曜日だけで
デザートメニューの材料が全部出てしまい
今日はカツメニューとのセットになります」


え〜〜〜? いまハンバーガー食べたのに
よりによって「コメダで一番大きい」メニュー?


桜の住人 10月 6日(日) 15:14

シャニPおそるべし。

きのう土曜日 一日で
コメダのデザート材料を食いつくしたか。
じゃあまた明日以降に来ますねと
何もオーダーせず帰って来ました。

そういえば8階レストランフロアの
ダッキーダックさんでも、金曜夜だかに
ハンバーグミートソースが
品切れになったと聞いたっけ。
今日は香華園さんで海老チリが無くなり
酢豚に変更になっているとの情報が。

シャニPってイナゴの大群かよ。
今日は38分でキーホルダー枯らしてるし。爆


桜の住人 10月 6日(日) 15:52

それにしても、シャニPの購買力や
殺到率はすごいもんがありますよね。

デジタルラリーのキーホルダーは
「本日分終了」ではなく「1期分終了」です。

1日から15日までの予定が7日で全部終了。

次の2期は16日からだから9日も先、
その間、イベントやってもグッズ無し。
ビール祭りのシャニビールも金曜に品切れ。
これ、イベントの開催者としてはどうなのよ?
行事として成立している?

どうせ16日に2期が始まったら
1期の権利があってもらえなかったPや
この9日間にラリーやったPが殺到して
あっという間に枯れるのは見え見えです。

京王さんは今回「シャニは儲かる」ことを
学んだと思うので、レストランフェア継続したり
空きテナント部分に物販を入れたり、
ガチャを1回100円とるとか(それでも安い)、
ヲタ需要を巧く取り込みながら
売り上げを伸ばしてほしいものであります。

今回はちょっと たかをくくりすぎましたね。
↓ 下にも書いたけど、デジタルラリー、
もう一回やってもいいんじゃないですか?
聖蹟桜ヶ丘への窓・388/京王SCがシャニとコラボ 桜の住人 9月22日(日) 10:49

9月17日に京王さんから
以下のようなプレスリリースが出されました。

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」周辺にて、
聖蹟桜ヶ丘をモデルとする
人気アイドル育成ゲーム
『アイドルマスター シャイニーカラーズ』
(シャニマス)とコラボレーションした
「京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター×
アイドルマスター シャイニーカラーズ
コラボレーションキャンペーン」が、
2024年9月27日(金)から10月31日(木)まで
開催されます。


桜の住人 9月22日(日) 10:55

おや? 写真が違うようだ(棒)

こちらは同じコラボでも
9月20日〜23日まで、せいせきA館1階
京王ストア西側入口前に来ている
サンリオカフェワゴンの
「サンリオクレープ号」ですね。


桜の住人 9月22日(日) 11:01

いかん いかん、こちらが正しいプレスリリース。

よく読むと、京王の各地の施設にポスターを貼る、
声優さんが館内放送をする、
レストランなどで2000円食べるごとに
ポストカードがもらえる・・・

う〜ん、これ、地元に何か効果があるのか?


桜の住人 9月22日(日) 11:03

え〜っと、それじゃあ
2000円買えばいいのね? って、
サンリオじゃダメだから。
週末27日にならないと始まらないから。


桜の住人 9月22日(日) 11:17

せいせきSCとのコラボだと言っていて
こちらのデジタルラリーでは
飛田給や高幡不動へも回らないと
いけないらしい。とにかく京王線に乗れと。

シャニPに何度も来させるため
1期2期と2つに分けていますが、
ふっ、甘いな。
1週間ごとに5期に分けて
5回来させないと。←


桜の住人 9月22日(日) 11:23

メンバーのパネル展示って、
桜まつりのときにA館2階に
並んでたヤツですよね。

あとはビール祭りとか音フェスとか
事前に京王が予定していたイベントに
オマケでネジ込んだ感が強い。

あんまり努力を感じませんなー


桜の住人 9月22日(日) 11:29

京王はいつも後方に写っているだけで、
むしろスクエアのサイゼリヤ前とかの方が
アニメで使われていたりするので、
今回のコラボ以降は京王の店内のカフェや
センターコートなどを登場させてほしいですね。


桜の住人 9月22日(日) 11:34

内容はわからないけど
A館6階のビックカメラでも
何かやるみたい。

10月10日から、池袋とあべのに並び
聖蹟桜ヶ丘駅店がトップ開催じゃん。
これが一番すごいかも。


桜の住人 9月23日(月) 19:01

今日23日は、国連が決議した
「手話言語の国際デー」とのことで
ヴィータ前のさくら広場にある時計塔が
シンボルカラーの青色になっていて
青が喜んでいました。

お彼岸になったとたん涼しくなったし
「さて、それじゃどこかへ足をのばすか」と
もう張り切っています。
いやいや、こっちはまだ暑さでくたくただよ。


桜の住人 9月23日(月) 19:04

京王A館前のクレープ号、本日最終日。
陽が沈んで暗くなっても まだお客さんの姿が。

さすが地元だからか、サンリオって人気あるんだね。


桜の住人 9月25日(水) 12:02

今日25日は、ヴィータの前に
ハグジーまつかわがお店出していました。

聞けば10月27日(日)には
調布の神代団地のお祭りに遠征するとか。
調布民が喜んでいました。

ちなみに今日から京王百貨店では
秋の駅弁とうまいもの祭り(30日まで)。
天狗焼も来ているけど、桜は行かなかった。
駅弁って、なんで今 あんなに高いの?
2000円以上するお弁当なんて
京都駅の伊勢丹で下鴨茶寮のものを
買ったことしかないよ。高くて買えない。

・・・午前のうちに売り切れ情報は
山陰本線鳥取駅のゲゲゲの鬼太郎丼(1600円)
なんで皆んなそんなにゲゲゲが好きなんだ


多摩市民 9月25日(水) 22:06
ハグジードーナツいましたね。
いつもお客さんが並んでいます。
ドーナツは買わなかったけど。

駅弁大会もちょろっと覗いて来ました。
イカ飯もほぼ1000円、高くなりました。
安くて美味しいのがイカ飯の人気の秘密。
高くちゃ買わないよね。
イカが高いんですね。
天狗焼きは桜さんが買っているかなと
思いながら見てました。
買わなかったけど。


もーり 10月 4日(金) 00:11
アイドルマスター シャイニーカラーズと京王電鉄のコラボは、地元でいろいろな働きかけがあって実現したものです。地域振興を考えると、もっと商店街などへの誘客をはかりたいところではありますが、今回は頑張った方だと思いますので、見守ってやってください。


桜の住人 10月 5日(土) 11:48

もーりさん

確かに頑張った方だと思って
感心して見ていたのですが・・・

デジタルラリー最初の土日となった本日5日、
こりゃあダメだわ、という
最悪の不始末が起きてしまいました。

デジタルラリーのアクリルキーホルダーが
本日はたったの1時間、午前11時で品切れに。

昨日金曜日も14時すぎに予定数終了、
おととい木曜日も夕方前に終了。
しかも「土曜日に追加が入ります」と
言っていた模様。 無責任すぎる。
見込み甘すぎ。ダンドリ悪すぎ。
桜がシャニPだったら怒鳴るか暴れますね。

シャニマスビールも昨日金曜午後に売り切れ。
週末の夜に無くなるビールっていったい・・・
よっぽど誰も来ないと予想していたのか。

アクリルキーホルダーとかグッズを追加生産して
後日もう一回やり直した方が良くないですかね?


おいおい  桜の住人 10月 6日(日) 11:33

今日、6日(日)は10時の開店から40分で
ABCDすべてのプラポンが終了。爆

きのうガチャ回せなかったシャニPや
休日のシャニPが大挙して押し寄せましたね。

おかげで15日までの予定だった
第一期のアクリルキーホルダーはもう終了。

1日(火)に始まり6日で枯渇か、
次は16日からの第二期まで10日も空きます。

だから1週間ごとに5回やれと言うただろうが。

値段が上がれば 桜の住人 10月 1日(火) 08:07

神無月がやって来て、
涼しくなったのはいいのですが、
10月1日からは神も仏もない値上げラッシュ。
2900品目を超える価格改定が行われます。

桜の住人は葉書と同じ低料金の
郵便書簡(ミニレター)をよく使いますので
63円→85円に22円アップした新額面のものを
20枚買ってきましたが、これだけで440円↗︎


桜の住人 10月 1日(火) 08:25

きのう9月30日まで、聖蹟桜ヶ丘には
天狗焼を売りに来ていましたが、
これだってわずか数年で200円まで値上がり。
150円だったものが来るたび上がっている。

まあ、日本が30年近くもデフレで
物価が安いままだった間に、
諸外国は経済がどんどん発展して
インフレが進んでいましたから、
いま日本がその価格に近づいているだけ。
(収入が上がらないことの方が問題)

新興国の需要増や国際紛争の影響が家庭に。
暮らしにくい世の中になりました。




桜の住人 10月 2日(水) 04:14

で、京王アートマンへ
ボールペンの替芯を買いに行ったところ、
早くも来年の手帳を売っているではないですか。

まだ3ヶ月もあるけど、どうせ買う物だし。
もたもたしていると毎年使っている型番のものが
売り切れてしまうおそれもあるので手早く購入。

やっぱり去年より100円くらい上がってました。


桜の住人 10月 2日(水) 04:28

その京王アートマンの3階には、
以前からジブリコーナーがあります。
(最近、場所が変わった)

なかなか個性あふれる担当者がいるとみえ、
聖蹟桜ヶ丘なのに、トトロや魔女ばかりで
耳をすませばの商品をちっとも仕入れない
「おまえ、ジブリのこと知らないだろ」と
ひとこと言ってやりたくなるコーナーです。


桜の住人 10月 2日(水) 04:44

あれ? 耳をすませばのシャープペン、
売ってんじゃん。

先日わざわざ 鎌倉のどんぐり共和国で
買ってきたのにさ。 これ店舗によって
置いていたり いなかったりするので、
見かけたときに買わないといけないから
後からあれこれ言っても仕方がない。


桜の住人 10月 2日(水) 04:52

どーせついでだ、と
クリアファイルも何枚か購入。

わかっているんですけどね、
どうせ使わないことくらい。

まあ1枚 330円ですから、
痛くも痒くもない。

じゃあ、 くすぐったい?

いや、そこいらへんは どーでもいいですから。

足をのばせば・525/ホントに暑くてゲゲゲのゲ 桜の住人 9月21日(土) 12:30

(空撮は帰りの飛行機から撮影)

出雲の古代史の残り香を訪ねて
島根半島の東端、美保関湾までやって来た
もの好きな男・桜の住人でしたが・・・

眼前に広がる美保湾をはさんで
真正面に伯耆富士・大山を望む
素晴らしいロケーションや
ひなびた港町の風情は 評価高いですよ、これ。

立派な官幣中社・美保神社も素晴らしいし、
桜の中では かなりな満足度となりました。
(一般のフツーの方々にはオススメしませんが)

ただ・・・

とにかく天気がいい! とにかく暑い!
いったい晴れ男は誰なんだ、出てきて責任とれ!


桜の住人 9月21日(土) 12:43

美保関神社の参道ならば
地元グルメの飲食店とかあるだろう、
ここでお昼食べられるかな〜と
漠然と考えていましたが・・・

暑くて食欲なんぞ沸かず
脳ミソが沸いてしまいそうだ。

大山乳業の白バラソフトがあったので
バスの時間まで日陰に避難。


桜の住人 9月21日(土) 12:57
美保関からは境水道をはさんで
反対岸は鳥取県の境港市。

市民の足・コミュニティバスを乗り継ぎ
橋を渡って境港駅をめざすことに。


桜の住人 9月21日(土) 13:01

・・・まあ
・・・予想はしていましたが

やはり水木しげる先生生誕の地、
境港の駅前は想像通りの様相でした。

いや〜、期待を裏切らないなー。


桜の住人 9月21日(土) 13:06

駅前ではブロンズ像の水木しげる先生が
ゲゲゲの執筆作業中。
鬼太郎やネズミ男が邪魔をしています。

いや〜、期待を裏切らないなー。


桜の住人 9月21日(土) 13:10

それにしても・・・

駅舎や その周辺をぐるっと見回しただけで

どんだけあるんじゃい!

というくらいゲゲゲだらけ。
右も左も、上も下も、とにかくゲゲゲ。
いや〜・・・期待のはるか上をいってないか?


桜の住人 9月21日(土) 13:37

まあ せっかく来たんだから
有名な水木しげるロードでも
歩いてみるか・・・と歩いてみると

駅前で「世界妖怪会議」は開かれているわ
公園の街灯は目玉おやじだわ
妖怪グッズ屋かと思うと普通の電気屋だわ
目が覚めるような色の服は売ってるわ

あー、暑くるしい! 
放っておいても猛暑なのに、うっとおしい!


桜の住人 9月21日(土) 13:44

ポストの上にはハガキに乗った鬼太郎、
派出所にはちゃんちゃんこポリス、
郵便局にはゲゲゲの消印、
もー、公共機関まで乗っかってんのかい。

気持ち悪いから写真撮りませんでしたが
街じゅうあちこちに妙にリアルな
妖怪のブロンズ像が次から次へと。

悪いけど、わたしゃ住みたくないね。
境港には住みたくない。妖怪だらけで。

もー、きりがないし、暑いし。
駅舎の中が冷房きいて涼しかったから
引き返すことにしました。


桜の住人 9月21日(土) 13:49

境港といえば、水産業の街。
ベニズワイガニの水揚げ日本一です。
しかしそれは冬のこと。

夏だけど、せっかくなので
日本海の海の幸でも食べたかったですが

暑くて暑くて なんにも食べたくない。

駅の自販機で化け物買って飲んでました。

モンスターが日本一似合う街か?


桜の住人 9月21日(土) 13:56

駅で ぐったりしながら涼んでいると
1時間に1本の電車が来ました。

あの世へ連れて行かれそうな電車でしたが
途中、米子鬼太郎空港を通るので
これに乗って空港まで。

あー、なんかものすごい疲れてきた。


桜の住人 9月21日(土) 14:08

鬼太郎空港ってくらいですからね
こちらも鬼太郎だらけなんですが・・・

涼しい空港ラウンジへ逃げ込み
無料のドリンクをひたすら頂戴して
回復に励んだ桜の住人。

暑さとゲゲゲで、かなりなダメージのなか
羽田からは空港バスで寝ながら多摩へ。
回復には数日を要しましたとさ。

9月半ばだというのに暑すぎです!


多摩市民 9月21日(土) 18:58
ほんとに暑くてゲゲゲのゲ!
リズム感があって良いですね
本当に暑そうな感じが伝わって来ます
学生時代の夏に出雲大社に行ったことがあります
鳥取で合宿があってその帰り
建築学部の友人に連れられて行きました
どうやって行ったか全然覚えていないけれど
その頃は凄く暑いという記憶は無かったかな
鳥取県や島根県なんて記憶の彼方ですがまた行ってみたいです
当時は夜行寝台車で行った気もする


桜の住人 9月21日(土) 22:06

暑さにやられたのか
それとも霊気にあてられたのか
ボロボロに疲れて帰宅すると

「島根県で異常な暑さだった」と
夕方のニュースでやってたよ〜
と言われましたが・・・


知っとるわい! もうゲゲゲのゲだよ


出雲大社と美保神社、どちらか片方だけだと
「片まいり」と呼ばれてしまい
両方参拝するのが良いと言われますが
あんたね、島根半島の西端と東端だよ。
自家用車か観光バスで回るならともかく
電車やバスだと なかなか簡単ではありません。
50キロ以上離れているし、1時間に1本だし。
1日で両方というのも結構大変です。

東京の人間はよくわかっていなくて
仕事で松江へ行って来る、と言うと
「出雲大社で御守り買ってきてよ」などと
ものすごく簡単に言いますが・・・

松江と出雲大社は、都心と相模湖の距離よ?

スカイツリーに観光へ行くという人に
高尾山で天狗焼買って来てね!とは言わんだろ。

まあ関東の人間が 鳥取だの島根だの
山陰へ行くこと自体、生涯に何度も無いこと。

団体のツアーで、バスであちこち周遊するのが
ぜったい楽でオススメ。個人では回れません。
どうせなら安芸の宮島、出雲大社、鳥取砂丘、
尾道、倉敷美観地区など「中国地方いいとこどり」
みたいなツアーがコスパ最強です、ホント。

自分の力で回ろうなんて考えたら ゲゲゲのゲですよ
足をのばせば・524/やっぱり暑いけど欲張り歴史旅 桜の住人 9月19日(木) 04:52

足をのばせば松江編へ戻りますね。

松江1日目を顧みますと、
羽田のラウンジでまったり→空路を楽しみ
→松江へ着くなり仕事へ直行→初音寿司→
満腹でドーミーインでダウン と

まったく「いつも通り」の流れ。
ワンパターンで面白くも何ともない展開。

じゃあ帰るだけの2日目は、
いつもと違う珍しいことしなきゃね。
3月には古代出雲の残り香を探して
意宇(おう)の里を訪ね歩きましたが、
今回はどこへ行こうかな?

とんでもないことに天気予報では
松江の最高気温は『37℃』!
うそだろー? でもまだ8時半なのに
太陽ギラギラです。うわ〜大丈夫か?


桜の住人 9月19日(木) 05:00

島根半島のほぼ中央に位置する松江から見て
半島の西端にあるのが出雲大社。
ここはもう何度も行ったしなあ…。

逆に半島の東端にあるのが美保神社。
こちらはこれまで縁がなく行ったことない。

せっかく帰りの飛行機を遅らせて
今回は夕方の便にしてもらってあるし、
行ける時に行っとくかあ!?


桜の住人 9月19日(木) 05:17

こちらは帰りの飛行機から撮った写真ですが
美保神社のある美保関湾は
島根半島の東の先端部、ほんとに端っこです。

陸上でなにかをする場所、ではなく
海路(遠隔地との交流・交易)のための中継地、
であることは一目瞭然ですね。

松江からバスを乗りついで、やっと行ける場所。

1時間に1本しかない過疎地でもあります。


桜の住人 9月19日(木) 05:24

と、いうわけで、やって来ました美保関。

正面の海から上がるとすぐに鳥居があって
もうここから美保神社の参道がスタート。
文字通り、美保神社だけのための小さな町。


桜の住人 9月19日(木) 05:40

神門をくぐると 太いしめ縄の向こうに
見えてきたのは お社(やしろ)ではなく拝殿。

こちらの美保神社には
大国主命の子供、事代主命が祀られています。
このコトシロヌシノミコトは
「えびす様」としても信仰を集めていて、
豊漁や航海安全の神として馴染み深い存在です。


桜の住人 9月19日(木) 05:50

圧倒的な存在感を放つ美保神社ご本殿。
手前の立派な「拝殿」が特徴的ですが、
奥にあるご本殿は2つの大社造の棟が連なる
「比翼大社造」というたいへん珍しいもの。

今年3月に岡山で訪ねた吉備津神社本殿も
「比翼入母屋造」という似たつくりでした。
どちらも他では見られない貴重なお社です。


桜の住人 9月19日(木) 05:59

2つ並んだご本殿の
左には事代主命が祀られていて、
右側には大国主命の正妻である
三穂津姫命が祀られています。

ちなみに事代主の母親は
神屋楯比売命(カムヤタテヒメノミコト)と
されていますので、
義理の母親と並んで祀られている。と
いうことになりますか。


桜の住人 9月19日(木) 06:12

それにしても、立派な神社です。

失礼な言い方ですが、こんな不便な場所に
こんな立派な神社があるなんて、というのは
岡山の吉備津神社へ行った時と同じ感想。

しかし、1000年も2000年も前、
まだ「日本海側が表日本」だった時代には
海上交通の重要拠点として
現代の「東海道新幹線停車駅」並の
重要なポイントであったことは想像できます。


桜の住人 9月19日(木) 06:28

ここは全国にある「ゑびす神社の総本宮」。

出雲大社の大国主命が「大黒様」として
米俵の上で打出の木槌を振って豊作を祈り、
美保神社の事代主命は「恵比寿様」として
釣竿と鯛を持って豊漁を約束してくれます。

「えびす・だいこく」は全国津々浦々に根づく
民間信仰として日本人の根っこの部分に
大きな影響を与えてきました。

古代出雲の神々は「国津神」として
皇室の祖先である「天津神」に征服されて
しまうのですが、下々の暮らしのなかに
ガッツリ生きていることは心を揺さぶりますね。


桜の住人 9月19日(木) 07:48
港と神社の周辺には海運で栄えた時代の
古い宿屋などが 今も軒を連ねています。

風情ある石畳の小路では
灯籠を並べたイベントなども
行われているようですが、それは
ここで一泊しないと味わえないな。


桜の住人 9月19日(木) 07:57

遠い昔、大陸から南西諸島や
東は越の国から佐渡、東北まで
海の道を渡って行き来した出雲の民。

時代が下ると日本海通運として
蝦夷地の産物などを京や大阪へ運ぶ
経済の動脈となりました。

今ではなかなか辿り着かない過疎地ですが
昔は歴史の花形だった頃もあるのでしょう。
1000年たったら東京だってどうなるか?
寿命の短い我々には知るすべがありませんぜ。
目をこらせば・136/聖蹟桜ヶ丘の見つけ方 桜の住人 9月16日(月) 21:53

多摩市民さんの書き込みを受けて、
東京上空を飛ぶ機内から
聖蹟桜ヶ丘を見つけるコツはあるのか?
これから解説してまいります。

まず、羽田空港から上がった飛行機は
おおむね東京湾上空を飛行。
高度を思いっきり上げながら
それぞれの目的地へ進路をとります。

この日は南風だったのか
C滑走路を南へ向いて上がりましたが、
すぐに反転して北向きに。
前方には舞浜や幕張など千葉の海岸線が。


桜の住人 9月16日(月) 22:10

江戸川河口というか行徳あたりで
西へ大きく旋回しながら海上から陸地上空へ。

眼下には新浦安駅周辺や
その向こう側にはネズミーランドも。

直下に見える大きな緑地は宮内庁の新浜鴨場。
海外の王族が来日した際のご接遇で
みんなで大きな網を持って
飛び立つ鴨をとっ捕まえて遊ぶ という
宮様方だけが楽しめる優雅な場所です。



桜の住人 9月16日(月) 22:24

ネズミーシーから舞浜駅なんて
実際にはとても歩ける距離じゃないけど
上空から見ると たいしたことなさそう。

ネズミーは西風や南風のとき
B滑走路やC滑走路に降りるために
千葉県側から高度を下げながら
すぐ目の前を通るときによく見える。

あー、あそこのレストラン行ったわ とか
あー、あれ乗ったなー とか
あんなに広いのに上から見ると小さい小さい。


桜の住人 9月16日(月) 22:31

大東京上空を西へ進む飛行機は
隅田川を超えて都心上空へ。

画面中央が皇居前広場、
その右が皇居宮殿、左が東京駅と丸の内。

さらにその左に東京湾。
佃島に月島に勝鬨、埋立地に林立する
高層ビル群を見ると、ちょっと地盤が心配。


桜の住人 9月16日(月) 22:40

東京の真ん中にパインあめを置いたような
二重丸が見えます、新国立競技場です。

こーいうランドマークがあると
その周辺を把握しやすいです。

パインあめの左側が神宮球場など神宮外苑、
さらに左が上皇ご夫妻の仙洞御所や
秋篠宮邸がある赤坂御用地。

パインあめの右上が明治神宮、
あめの右下が新宿御苑です。


桜の住人 9月16日(月) 22:43

新宿西口の高層ビル群を通り過ぎると
目立ったランドマークが無くなり
細かな住宅地が広がります。


桜の住人 9月16日(月) 22:48

こんな感じ。
特徴の無い景色が広がり
えー、いったい桜ヶ丘はどのへんなの?
と、悲しくなるような時間が過ぎていきます。


桜の住人 9月16日(月) 22:54

そんな時、助けてくれるのが

第2のランドマーク、東京競馬場です。

ご存知、中央フリーウェイでユーミンも唄う
都心部から多摩への入り口の巨大オーバル。

ここが府中だから 桜ヶ丘はすぐその先。
多摩川をはさんだ反対側には
桜ヶ丘カントリークラブも見えています。

なんだ、次の橋はもう関戸橋じゃないか。


桜の住人 9月16日(月) 22:58

と いうわけで いとしのマイホームタウン、
聖蹟桜ヶ丘上空へさしかかりました。

残念なことに多摩地区上空へ来ると
航空機はますます高度を上げ、
桜ヶ丘の町は小さくしか見えません。

川岸にブリヶ丘ができたおかげで
見つけやすくなりましたが。


桜の住人 9月16日(月) 23:04

桜ヶ丘を過ぎると
眼下には福生の米軍横田基地が。

東京西部一帯の上空には
「横田空域」という軍事エリアがあって
日本の航空機の進入は禁じられています。

聖蹟桜ヶ丘を近い高さから見られないのは
この横田空域の存在が大きいのです。


桜の住人 9月16日(月) 23:16

八王子からは山間部で目立つものはなし。

同じころ富士山が見えてきますので
しばらくはその秀麗な山容を愛でましょう。

こうして空の旅は
首都圏から中部、西日本とつづくのでした。

上空からの聖蹟桜ヶ丘の見つけ方、
おわかりいただけたでしょうか。
頼りになるのは東京競馬場、ということ。
JRAさんありがとう。


多摩市民 9月17日(火) 10:47
桜さん
丁寧な説明ありがとうございます。
飛行機乗ること無いので空からこういう景色が見られるんだととても参考になりました。
良く見えるものなんですね。

桜さんの説明がとてもリズムが良いので脳内でジェットストリームの城達也さんの声で聴いて(読んで?)いました😀


桜の住人 9月17日(火) 12:38

多摩市民さん、桜が愛用するのは
JALではなくANAですから
城達也がナレーションすることはありえず、
そらまめさん(滝良子)になりますでしょうか。

その そらまめさんも3年前に亡くなり、
どちらの方にも読んでいただくことは
永遠に無くなってしまいましたが…。

横田空域は都心で2400m、多摩地区で4300m、
基地直上では4900mの高さ制限があり、
東京から西へ向かう民間機は
これ以上の高さまで急上昇しないといけません。

だいたい50%以上の確率で
桜ヶ丘あたりでは雲の中か上となってしまい、
上空から見える確率は はなはだ低いです。

雲がなく景色が良く見える可能性が高いのは
@寒い冬の日で A午前中の早い時間帯 です。
明け方に放射冷却現象が起きる晴れた日がベスト。
気温が上がると大気中の水蒸気が増え
視界が悪くなって やがて雲がわいてしまいます。

9月の猛暑の日で、昼すぎのフライトなのに
この日はかなり景色が良かったです。ラッキー。

電車に乗っているときも いつも思うのですが
「富士山が見える日は料金高め」とか
「紅葉がキレイだと料金アップ」
「夜で景色が見えないと料金ダウン」
でもかまわない、と主張する桜の住人です。

足をのばせば・523/まだ暑いけど松江へ 桜の住人 9月13日(金) 11:50

青が羽田空港第2ターミナルの北ラウンジで
のんびりくつろいでいます。
外気温は33℃と真夏並みですが
ラウンジ内は涼しくて、冷たい珈琲を
いただいて12時40分のフライトまで
時間つぶしをたくらんでいるようです。


桜の住人 9月13日(金) 11:56

この写真だと普通ですが 今日の羽田空港は
京急線内も空港駅もビックバードの中も
過去に経験したことないレベルの大混雑。

日本人も外国人もうじゃうじゃいて
連休前とインバウンドとコロナ明けが
全部いっぺんに来ると こーなる。てな感じ。

飛行機もほぼ満席で、毎日ネットで
座席指定の現状をチェックし続けて
うまいこと窓側席のキャンセルをキャッチ、
往復ともに希望のシートを確保しました。


桜の住人 9月13日(金) 12:21

あれ? ANAの米子便、
使用機遅れで12時50分に変わってる。

ボーディングブリッジも57番だったのに
504へ変更になってるし。
3ケタってことは搭乗機が遠くにあって
バスに乗って連れて行かれるヤツだよね。

幹線ではなく地方空港便は扱いが雑だよなー
まあ、いつものことですが。


桜の住人 9月14日(土) 15:10

天気が良く、上空からディズニーや都心部、
聖蹟桜ヶ丘などを眺めながら快適なフライト。

定刻より少し遅れましたが
揺れることもなく米子鬼太郎空港に到着。


桜の住人 9月14日(土) 15:14

すぐに空港バスに乗り換え、
仕事の資料を読みながら松江に到着。

今回は しまねっこのぬいぐるみが
出迎えてくれて青はビックリ。
温泉むすめの 松江しんじ湖しじみさんの
等身大パネルもありました。


桜の住人 9月14日(土) 15:47

さくさくと仕事を終わらせて
夜ごはんは桜の好きな初音寿司へ
連れて行ってもらいました。

宍道湖や大橋川の水面に明かりが写り
とても綺麗な河岸のお寿司屋さんです。

前回も前々回も定休日の火曜だったので
今回は先方さんが事前に予約してくれました。


桜の住人 9月14日(土) 15:54

お腹いっぱいご馳走になりました、
ありがとうございます。働いて返します。

初音寿司の握りはシャリが大きいので
ちょっと食べただけで満腹になる。
苦しい。


桜の住人 9月14日(土) 15:59

勝手知ったる松江の街なので
定宿のドーミーインまで歩いてぶらぶら。

23時を過ぎていたので
無料の夜鳴きソバは終わっていましたが
満腹でもちろん食べられるわけがない。

無料のアイスクリームをいただきながら
ベッドにひっくり返っていたら
いつものようにそのまま意識不明に。
気がついたら午前3時15分でした。笑


多摩市民 9月16日(月) 11:08
あ、ここが聖蹟桜ヶ丘って上空からも分かるものなんですかね
凄いな
関戸橋、京王線、府中四谷橋があるから分かるのかな
普段飛行機が飛んでいるとよく見上げていますが上空からも下界を見下ろしていると思うと面白いです


桜の住人 9月16日(月) 12:17

多摩市民さんの抱いた疑問というのは
「地理を得意」とする桜の住人には
これまで思いもしなかった疑問です。

確かに、実際に上空から見る眺めには
地図のように場所名や施設名は表示されません。
地理がニガ手な人には
聖蹟桜ヶ丘を見つけることはできないかも。

せっかくですから、これから桜の住人が
どのように空路を楽しみ、
どのように桜ヶ丘を見つけるのか、
画像を見ながら説明いたしましょう。

この日は羽田をC滑走路からテイクオフ、
眼下には東京湾上に増設された
D滑走路が見えています。

このあと「目をこらせば・136」で
桜と一緒に空の散歩を体験して下さいね。

足をのばせば・522/鎌倉レトロ散歩 桜の住人 9月10日(火) 19:09

長月の声を聞いたばかりの9月頭、
まだ暑いなか鎌倉を歩いて
「ゆで桜」になってきました。
今回の目的は、レトロな鎌倉歩きです。
(トトロじゃないよ、レトロだよ)

こちらは前回触れた長谷にある旧加賀谷邸、
今年の6月からお蕎麦とカフェの
『北橋』というお店になっています。

どれ、次のレトロ物件へ足をのばしてみるか。


桜の住人 9月10日(火) 19:31

せっかく長谷まで来たんだから
久しぶりにCAROにでも行って
定番のハンバーグでも食っとくかな。
あの店も鎌倉では もう古参の部類に入るし。

厨房で腕を振るうマスターは高齢だし、
いつ食べられなくなるかわからんしねと
同じ長谷でも、山側にある加賀谷邸から
海側の方まで てくてく歩いて戻ってみると



うぎゃ〜〜! 定休日でやんの。


木曜金曜は定休なのかー。
暑いなか 一生懸命歩いてきたのにー。

ちなみに店名の「カロ」とは
マスターが加藤さんだから。
「加→カロ」というのは
あまり知られていない鎌倉豆知識。

どーでもいいか。笑


桜の住人 9月10日(火) 19:57

CAROが定休なら 仕方がねーなー と
次なるレトロ物件を求めて
桜の住人は いま来た道を再び戻って北上、
鎌倉の大仏を通り過ぎて
常盤や梶原へ抜ける大仏トンネルの手前に

煉瓦造りの大きな建物があります。


桜の住人 9月10日(火) 20:08

こちらは 旧神奈川県営 湘南水道の
「鎌倉加圧ポンプ所」だった建物を
リノベーションしたトラットリア MOKICHI。

工場の中のような特徴的な大空間で
シャレオツなイタリアンやおちゃけが
いただけると鎌倉マダムたちに人気です。


桜の住人 9月10日(火) 22:05

かんかん照りの中を歩いて来ましたので
もう暑くて暑くて・・・
なんぞ冷たいものはありますか?

「本日のソルベは柑橘系で爽やかです」

おお、いいねえ。みかん大好きだし。
それをお願いします。

もー、キレイだし 美味しいし
同じもの あと2〜3皿欲しかったです。


桜の住人 9月10日(火) 22:17

それにしても、こんな大きな建造物、
よく関東大震災で倒壊しなかったな と思い
調べてみたら 建てられたのは昭和11年でした。
なるほど、だから残っていたのね。


桜の住人 9月10日(火) 22:23

近くにあった古い看板を見たら
この広い空間を 体育館として
利用していた時期もあったのね。

大仏より200〜300m奥まった場所だし
駐車場が広いわけでもないので
どれくらい集客力があるのかは未知数。
長く繁盛するといいですね。


桜の住人 9月10日(火) 22:31

暑くて もう歩きたくないので、
大仏トンネルから江ノ電バスに乗り
JR鎌倉駅まで戻ってきました。

どんぐりチェックに行ったのですが
1階も2階も 棚卸しの真っ最中で
棚に商品があまり並んでいませんでした。
ちょうど季節の変わり目なんでしょうね。


桜の住人 9月10日(火) 22:44

暑さで「ゆで桜」になっていたので
どんぐりのすぐ並びにあるイワタコーヒーへ。

1945年の終戦直後に開店した
鎌倉屈指のレトロ喫茶店です。
昔から飽きるほど何度も寄っていて
珍しくも何もないんですけどね。
惰性でなんとなく入ってしまいます。

冷たいものが欲しくて、メロンのかき氷を。

そういえば前回 ぼんぼり祭りに来たときも
かき氷食べたなあ。
あの時は青が鳩サブレー乗せたりしてたっけ。




桜の住人 9月10日(火) 22:47

・・・・・・・・・

あれっ?

おい、その鳩の絵の袋は何だ?

まさか、また鳩サブレーが出るのか?




桜の住人 9月10日(火) 23:42

あちゃー、割れてますねー。

聞けば ぼんぼり祭りの時のものが
あと1枚開封せずに残っていたそう。
でも さすがに1ヶ月持ち歩く間に
ボロボロになってましたね。残念。

これじゃー、今回は乗せられません。

しぶしぶ あきらめていました。
足をのばせば・521/また鎌倉かよ 桜の住人 9月 5日(木) 16:10

9月になって、暑さが少し和らいだとたん
桜の住人は また鎌倉にやって来たようです。

由比ヶ浜では海の家の解体作業が行われ
夏から秋へのシーズンチェンジの真っ最中。
風があって爽やかですが、日差しはまだ
じりじりと暑くて ちょっと日陰が恋しいな。


桜の住人 9月 6日(金) 06:06

前々回、6月19日に鎌倉へ来たときに
お訪ねした 和田塚に残る洋館・篠田邸。

鎌倉には大正から昭和初期に建てられた
洋風建築が複数残っていて
最近のリノベーションブームで
カフェに姿を変えるケースが多いです。

そんな一軒へ行ってみたくやって来ました。


桜の住人 9月 6日(金) 06:12

そんな話しを青にしておいたら・・・

何をカンちがいしたのか
意味不明のものを買っていました。

いや、これから行くのは 洋館だから。

でも、楽しみにしているのは伝わります。


桜の住人 9月 6日(金) 06:17

長谷の町を歩いていると 秋祭りが近いのか
山車が外に出されて準備されていました。
ここいらの鎮守、甘縄神明神社のものかな。


桜の住人 9月 6日(金) 06:20

角を曲がると、
突き当たりの甘縄神明神社まで
参道に提灯がズラリ。

まー、カラフルで 楽しそうなこと。


桜の住人 9月 6日(金) 06:24

そんな甘縄神明神社のすぐ手前に、
昔から洋館があるのは知っていましたが
これまで非公開だった この旧加賀谷邸が
6月からお蕎麦屋さんとカフェになり
人気なんだそうです。


桜の住人 9月 6日(金) 06:30

背の高い洋館部分と
平家の日本家屋が合体した造り。

どことなくトトロの草壁さんちと同じ。
昔、流行った時期があったそうです。

右側の平家がお蕎麦屋さん、
左の洋館部分がカフェになっています。




桜の住人 9月 6日(金) 06:36

この広い空間はダンスホールだったそう。
建築されたのは大正時代ですから
ハイカラな方がお住まいだったのでしょう。

丸テーブルと窓に面したカウンターがあり、
桜の住人は当然のことながら窓側席。
(カバンが置いてあるところ)


桜の住人 9月 6日(金) 06:49

鎌倉市の景観重要建築物指定の洋館で
お庭を眺めながらアイス・オレ。
いやいや、ぜーたくですな。

ぜーたくついでに蕎麦粉のシフォンケーキも。

頼朝の鎌倉入りよりずっと前から
この地に鎮座していた甘縄神明神社の前で、
道をはさんだ向かいは川端康成邸、
かつてハイソサイエティが住んだ
長谷の住宅地で 汗が引くまでティータイム。

本当に ぜーたくだよねー。
桜のような下賤な者がいて良いのだろうか。


桜の住人 9月 6日(金) 07:18

加賀谷邸のすぐ近くにある
鎌倉市 長谷こども会館も
ご覧のように貴重な洋風建築。

長谷 おそるべし。

野菜も食べますよ 桜の住人 8月31日(土) 03:50

きのう8月30日は「830(野菜ゼロの日)」
というわけでカルビ焼肉弁当です。←違います

その前日の8月29日が「829(焼肉の日)」
だったので、分倍河原の肉のヤマキ商店で
高いの買ってもらいました。
(台風の影響の大雨で買い物省略)

まったく「来る来る詐欺」のような台風10号は
予想進路も予想速度も大きく詐欺って、
ぐるっと九州を大回り。ノロノロと現在は
鳴門海峡あたりにいるみたい。
もう台風の渦が崩れているので
雨雲レーダーを見ても中心の位置がわからない。


桜の住人 8月31日(土) 04:01

台風は遥か彼方の九州にいる頃から
まるでとばっちりのように
まったく関係ない東海や関東で
連日どしゃどしゃと大雨が降っています。

桜ヶ丘の傾斜地にある桜のウチの近くでは
大雨による土砂災害の警戒レベルが4に達し
多摩市から避難指示が出ていますが
皆さんのんびり暮らしています。

この週末、せいせきのカワマチでは
河原で夕涼みイベントが開催予定でしたが
あわれ中止になってしまいました。

屋外のイベントは天候に左右されるので
強力なコンテンツにならないんですよねー。


桜の住人 8月31日(土) 04:09

高幡不動では今夜、手持ち花火大会があり
往く夏と、秋の訪れを しみじみと味わう
粋なイベントが予定されていましたが、
こちらも花火に雨をぶっかけられました。

まーったくメーワクな台風だよなー。
フツーならば1〜2日で わーっと東海上へ
抜けていってしまうのが台風だろ。
なんで西日本上空でぐるぐる渦回してんだよ。

桜は来週 横浜へ。さ来週は松江へと
予定が目白押しなんだけど、
まさかそれまで居座ったりしないだろうなあ。
聖蹟桜ヶ丘への窓・387/オーパ(イオン)が撤退 桜の住人 8月28日(水) 23:39

皆さまご存知のように聖蹟桜ヶ丘駅の南側には
川崎街道をはさんでヴィータ聖蹟桜ヶ丘という
複合商業ビルが建っています。

多くの方が「聖蹟桜ヶ丘オーパ」と呼びますが
OPAはビルの総賃貸可能面積のうち
72.5%を占める「テナント」であって
ビルの正式名称はヴィータと呼ぶのが正解です。

そのオーパ(OPA)を運営しているのが
株式会社イオンモールなのですが、
一年後の来年8月末をもって
聖蹟桜ヶ丘オーパの営業終了が発表されました。
賃貸契約期間の満了に伴ってだそうです。

次の運営会社が見つかれば、
オーパではない名前になるだけであって
現在営業しているスタバやらニトリやら
ダイソーやらシャトレーゼなどは
そのまま契約が継続することが予想されます。

ネットを見ると閉店すると思った人が多く
「オーパが無くなったらどうすればいいんだ」と
嘆く人が少なからず見受けられますが
そんなにショックを受けなくてもよいのでは?


桜の住人 8月29日(木) 00:07

つまりこの看板の下半分が
OPAでなくなるだけです。

次の運営会社との契約で
家賃がものすごく上がってしまうと
撤退するテナントも出てくるでしょうが
このご時世、そんな法外な値上げは
考えられないと思います。

逆にこれをきっかけにして
魅力的なテナントが入ってくれるのを
期待したいところですが、
イオンですら連れて来られなかったのを
次の運営会社ができるとも思えないな…。


桜の住人 8月29日(木) 13:55

実は、聖蹟桜ヶ丘は恵まれておりまして
あーあの店があればなー、というのが
もはやほとんどない。すごいことです。

百貨店はある、スーパーマーケットはある、
スタバを始めカフェ、ファストフード、
牛丼屋にラーメン屋、ユニクロにGUに
しまむらにダイソーにセリアにニトリ、
サイゼリヤにガスト、コメダに椿屋、
ドラッグストアもいくつもあるし、
ケータイショップも各キャリア揃ってる。

こんな小さな町に あとどんなテナントを
連れてくればいいのか?
採算があう業態は何なのか?
よく考えてみると、もういらないのでは??
ありがとうございました。
また来てくださいね。



1 2 3 4 5
2025-9

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




最新のコメント
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/17)
by 桜の住人(9/9)
by 桜の住人(9/9)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by 桜の住人(9/2)
by と金(9/1)
by 桜の住人(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by と金(8/25)
by 桜の住人(8/31)
by 桜の住人(8/31)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/29)
by 桜の住人(8/17)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/16)
by 桜の住人(8/15)
by 多摩市民(8/15)
by 桜の住人(8/13)
by 桜の住人(8/13)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/12)
by 桜の住人(8/11)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/10)
by 桜の住人(8/9)
by (8/9)
by 桜の住人(8/8)
by 桜の住人(8/8)
by 多摩市民(8/8)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/7)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/5)
by 桜の住人(8/3)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)
by 桜の住人(7/31)

「幸せな時間」
左上のお家のイラストをポチしてね
「となりのトトロ」の
モデル地の写真がみられます