352089
Bbs
1879: 岐阜城攻略もどき
たま
11月24日(火) 20:24
100m以上は、怖くて
HATA
11月26日(木) 09:41
岐阜城のこんなアングルは初めてで新鮮でいいね👍
市内の建物では最高でも50mぐらいの高さしかないので絶対に見れないアングル。
もう少し高度を上げたいところだろうけど残念ながら市街地の中では安全第一だよね。
最近は全く見かけなくなったけどモータパラで飛んでいる人がいたがこれも何か飛行規制があるのかな?
たま
11月27日(金) 00:08
法律上限の250mまで上げて、岐阜城を撮影したいが
航空路内でないとの確認が必要
航空路内だと150mまで
モータパラは、無法です。
規制の対象になるほど愛好者がいないらしい。
パラとかは、数万人いるけどモータは、ちょびっとだけ。
1878: HATA号フルモデルチェンジ
HATA
11月22日(日) 19:02
といっても車までは変わってないですが(笑)
運転席の後ろがキッチン兼作業場
車内でも飲食できるように
HATA
11月22日(日) 19:13
もともとあった正弦波INVは定格250W
炊飯器に一人電気鍋と負荷が増える予定なので大きくしたかったんですが大容量正弦波INVは高価なんだよね。
背に腹は代えられず安い疑似正弦波INVを追加。
テーブルの天板にSUS430のプレートを取り付け気持ちばかりの遮熱版。
SUS430は磁石がくっつくので炊飯器の足に磁石を接着して安定性向上。
走行しながら飯が炊けるかも?
HATA
11月22日(日) 19:18
大きな棚は寝具や着替え入れ
ベニヤ板で作り始めて壁紙を貼ってみました。
皺が入っていたり糊の効きが悪く少し膨らんでいたりと今一(-_-;)
HATA
11月22日(日) 19:51
今までは冷凍庫がベッドの下に収納してあったので使い勝手が今一。
今回は使い勝手優先で一等地に鎮座(笑)
COE
11月23日(月) 21:22
電化でご飯炊いて味噌汁作って、食後はまったりとコーヒータイムですね
走行中は無理に炊飯器を使わないようにしましょう、時間は余ってるから
楽しみですね。
HATA
11月23日(月) 22:24
これで本格的に気の向くままのお出かけに行けそうですよ。
ちょうど釣り物無いときですからユックリ養生してきてください。
2度そこでお世話になったときはどちらも鮎シーズン真っ盛り。
みんなには悪かったが増水で川が茶色になってるとなぜかほっとしてた(笑)
たま
11月24日(火) 20:23
いいな
新HATA号の建て舞いに呼んでね。
三五郎
11月24日(火) 21:08
さすがに4ナンバーはバリエーション豊富ですね。
ミニバンじゃこうはいかないのでプライバシーの保護に務めました。
後部座席の窓は全部目張り、元からカーテンは付いてたんですけど味気なかったので、プラバンにレンガ調のシール貼って雰囲気出してみました。
三五郎
11月24日(火) 21:11
もちろんリアガラスもレンガ調に目張りしたので、ミラー型の前後録画ドラレコを付けてバックミラーとして使ってます。
ノーマルのルームミラーより視界良好で、万が一の時もこれで安心です。
HATA
11月25日(水) 20:52
ナイスアイデアの数々
窓のめくらメクラカバーにシルバーマットかプラダン
見た目がちょっと貧相と思ってましたがここにも壁紙を貼れば解決なんだ!
バックカメラ付きのミラー型ドラレコもいいねぇ!
後方視界がノーマルよりはるかに良い
1877: 久々の高高度飛行・・・
たま
11月18日(水) 22:27
パラグライダー止めて依頼です。
HATA
11月20日(金) 12:57
高所恐怖症のおいらには直下の画像は見たくないねぇ(笑)
遠くを眺めるのはまだいいんだけど
200mも上昇したらドローン本体を肉眼で見つけるのは至難の業?
飛行位置キープとホーム機能がなかったら帰ってこんね。
只今HATA号フルモデルチェンジ中
今までは寝るだけでしたが居住性アップを目指して
道の駅での車中泊も最近はいろいろ言われているので
車の中で食事もできるように色々考慮中
飯は電気炊飯器におかずは一人用電気鍋、予備にカセットコンロも積みますが二酸化炭素中毒防止のためオール電化(笑)
進捗率50%、お披露目はもう少しお待ちください。
たま
11月21日(土) 01:32
元記事をござ駆除したので
画像を掲示します。
たま
11月21日(土) 01:33
高度230m
たま
11月21日(土) 01:34
高度230m ドロン撮影画像
HATA
11月21日(土) 17:28
やっぱり直下は無理だね(-_-;)
高々50mぐらいですが治水タワーの床のガラスの上は間違っても乗れません(笑)
中津川の日本で一番高いバンジージャンプが確か200mぐらい
たまさんなら大丈夫?
たま
11月22日(日) 10:33
HATA号がIHはた御殿になるんですね。
裏山椎茸
たま号は、泊まるたびに
香ります。
海鮮系もだんだんと気になります。
車内調理には、換気システムがあったほうがいいかも?
郡上にもコロナが上陸したみたい。
今年は、日本中が寝正月かも・・・
1876: 取扱説明書はよく読もう!
HATA
11月 7日(土) 15:39
いまやワカサギ釣りの必需品となりつつある魚群探知機。
ワカサギは回遊性なので直に群れは通り過ぎちゃいますが通り道さえ押さえておけば一日中釣れる。
ただ時として魚影が全然写らないのにパラパラと釣れるときがある。
水深が15m程と深い所の小さな群れは写らないと諦めてました。
ワカサギシーズンの開始をまじかに控え取説をダウンロードして読んでみるとなんとワカサギモードという手動モードがあった。
我が家に来た時点で取説無し、今まではオートモードで使ってました。
画面が2分割となり右画面は従来の水面から底までの状態。
左画面は底付近3mの拡大画像。
これなら小さな群れも写りそうだ!
早速試運転に伊自良湖へ。
いい感じですが肝心の魚がいない。
魚影は写らない、当然釣れない(-_-;)
無かったことに・・・・
1875:
三五郎
11月 1日(日) 21:05
COOLPIX B500 1/500sec F3.0 ISO125 ±0EV
今日は久しぶりにみなさんに会えて楽しかったです。
なにを食べても美味しくてたべすぎました。
ありがとうございました。
動画のURLです。
https://www.youtube.com/watch?v=dx6b7Ye9V1c
生がき
11月 1日(日) 22:12
皆さん、お疲れ様でした。
来年も楽しくバカ騒ぎしましょう!
You Tubeでスマキンと検索してください。
とても詳しくLINEの説明をしています。
これからスマホをという方も、ご参照に。
自分も、まったく良く分かっていませんが。。。
(^▽^;)
HATA
11月 1日(日) 22:38
三五郎さんお久しぶりでした。
元気になられてよかったですね。
掲示板で近況を見たときはとっても心配しました。
動画編集凄〜い!
まるでYUtuberみたい
動画編集って簡単にできるの?
生がきさん毎度のことながら遠路ご苦労様でした。
それでも南紀までに比べればちょっとそこまでかな(笑)
kazu
11月 3日(火) 19:31
そういえば、あれだけの塩で巻いてどうして
あっさりのうまさになるの??
コブでかわす?
HATA
11月 3日(火) 20:11
昆布をのせることで塩気が入り過ぎるのを防ぐ。
魚も切り身じゃなくまるごとだから皮が塩分の浸透を防いでくれているんじゃないかな。
鱗の無いイワシやサバの類は皮に傷が入ると浸透圧の影響で体液が漏れてしまうので直に死んじゃうそうです。
水分少な目で蒸している状態だからかな
詳しいことは分からん
食べて美味しけりゃこれでいいわで終わり(笑)
kazu
11月 4日(水) 19:41
なるほど〜
下側にも昆布?
HATA
11月 4日(水) 21:57
そうだよ〜
ケメ
11月 5日(木) 17:03
三五郎さん、動画見ました。
すごいですね。プロみたい。
病気と聞いていたので心配していました。
hataさん、いろいろ御苦労様でした。
だんだんと凝ってきますね。
今度は春?
HATA
11月 7日(土) 08:21
ケメさん腰が痛い中、焼き方お疲れさまでした。
なんかうろうろしているばっかりで食べたのか食べなかったのか・・・
でも晩飯が入らなかったのでやっぱり食べたんですよね(笑)
1874: 飯抜き会秋のOFF会BBQ
飯抜き会事務局
10月30日(金) 09:13
総勢19名多くの皆さんの参加で楽しいときが過ごせそうです。
幸い天気も良さそうで朝方こそ冷えますが昼頃には19℃まで上がりそう。
風も弱めで過ごしやすい日になるかと思われます。
コロナ感染がジワリと増えているようなので各自マスクの着用とソーシャルディスタンスにご注意ください。
各料理の取り分けは専用の箸を用意しておきますのでそれをご使用ください。
料理のお手伝いをしていただける方は10時頃に来ていただけるとありがたいです。
ハゼの開きと柿の皮むき等がありますので各自包丁を持参していただけますか。
それでは来る途中事故の無いよう安全運転でお出でください。
生がき
10月30日(金) 15:51
”お若い方”からの要望もあり、
ヒレとサーロインも用意しました。
塩釜のお魚も3種用意しました。
皆様、朝飯食わずにお越しください。
(*^▽^*)
飯抜き会事務局
10月31日(土) 15:47
現地下見に行ってきました。
コロナ禍で三密を避けてキャンプがブームとTVで言ってましたが確かにその通り。
何時もの広場がキャンプ場と化していました。
幸いなことに家族キャンパーばかりでそれぞれの炊事道具持参のためバーベキュー場は使用されていなかったので決行といたします。
飯抜き会事務局
10月31日(土) 15:49
それでも場所確保のためお近くの方は早めに集合してBBQかまど2か所及びテーブルセットの確保をお願いします。
飯抜き会事務局
10月31日(土) 15:52
当然付属の駐車場は満車でしたので荷物を降ろしたのち蕨大橋上下右岸河川敷に駐車願います。
なおここにも広場の三密を避けたキャンパーがいますので注意して通行願います。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2021-1
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31